『スーパーカブ』 舞台探訪(聖地巡礼)~鹿児島・佐多岬エリア~
『スーパーカブ』の舞台探訪(聖地巡礼)です。
北杜市を再訪しようと思ってたのですが、最終回で登場した佐多岬になぜか行ってきたのでそちらの様子をご紹介します。
本当なら山梨から山陰などを通って順路を辿りたかったのですが、四国に住んでると時間に余裕がないと難しい行程です。
佐多岬は初めて訪れましたが、地の果てまで来た達成感を感じられました。

「本土最南端 佐多岬」の看板です。
実際にあと12kmの地点に設置されています。
佐多岬ロードパークに入るより手前、ふれあいパーク佐多の近くです。

なお、反対側には「本土最北端 宗谷岬 2700km」の看板があります。

絶景が広がる佐多岬です。
さらに奥にある展望台ではなく、駐車場のあるところから見ています。
おそらくスーパーカブと一緒に行けるのがここだったからでしょう。

実際にこの場所に桜並木はなく、熱帯風の植物が生い茂っています。

展望台付近の建物も描かれています。

柵の向こうは断崖なので内側から撮影しています。

北緯31度モニュメントです。
ここまで来た達成感は計り知れないでしょう。
本当に遠かったです。
地元から車で走り続けても11時間以上かかりました。
本当は展望台まで遊歩道を歩きたかったのですが眺望が望めなさそうな天気で、強風と雨模様の影響で傘が役に立たなさそうだったので断念しました。

佐多岬に着く直前、桜島を望むカットも登場していました。
鹿児島は数度訪れていますが、桜島の上までスッキリ見えたことないです…。
このアップは道の駅たるみずより撮影。

桜島をバックに海沿いを走るカット。
こちらは錦江湾(鹿児島湾)沿いの230号線から撮影しています。
霧島市側の方が近い雰囲気で撮れそうです。
「スーパーカブ」鹿児島エリアの紹介でした。
断片的にですが全国各地の背景が登場したのは驚かされました。
やはり旅はいいもんだなーと改めて実感したお話でした。
この記事では『スーパーカブ』の作品画像を比較研究目的のために引用しております。画像の著作権は©Tone Koken,hiro/ベアモータースにあります。
北杜市を再訪しようと思ってたのですが、最終回で登場した佐多岬になぜか行ってきたのでそちらの様子をご紹介します。
本当なら山梨から山陰などを通って順路を辿りたかったのですが、四国に住んでると時間に余裕がないと難しい行程です。
佐多岬は初めて訪れましたが、地の果てまで来た達成感を感じられました。


「本土最南端 佐多岬」の看板です。
実際にあと12kmの地点に設置されています。
佐多岬ロードパークに入るより手前、ふれあいパーク佐多の近くです。

なお、反対側には「本土最北端 宗谷岬 2700km」の看板があります。


絶景が広がる佐多岬です。
さらに奥にある展望台ではなく、駐車場のあるところから見ています。
おそらくスーパーカブと一緒に行けるのがここだったからでしょう。


実際にこの場所に桜並木はなく、熱帯風の植物が生い茂っています。


展望台付近の建物も描かれています。


柵の向こうは断崖なので内側から撮影しています。

北緯31度モニュメントです。
ここまで来た達成感は計り知れないでしょう。
本当に遠かったです。
地元から車で走り続けても11時間以上かかりました。
本当は展望台まで遊歩道を歩きたかったのですが眺望が望めなさそうな天気で、強風と雨模様の影響で傘が役に立たなさそうだったので断念しました。


佐多岬に着く直前、桜島を望むカットも登場していました。
鹿児島は数度訪れていますが、桜島の上までスッキリ見えたことないです…。
このアップは道の駅たるみずより撮影。


桜島をバックに海沿いを走るカット。
こちらは錦江湾(鹿児島湾)沿いの230号線から撮影しています。
霧島市側の方が近い雰囲気で撮れそうです。
「スーパーカブ」鹿児島エリアの紹介でした。
断片的にですが全国各地の背景が登場したのは驚かされました。
やはり旅はいいもんだなーと改めて実感したお話でした。
この記事では『スーパーカブ』の作品画像を比較研究目的のために引用しております。画像の著作権は©Tone Koken,hiro/ベアモータースにあります。
- 関連記事
-
- 『スーパーカブ』 舞台探訪(聖地巡礼)~鹿児島・佐多岬エリア~
- 『スーパーカブ』 舞台探訪(聖地巡礼)~山梨県北杜市~
スポンサーサイト
trackback