fc2ブログ
「つればし」へようこそ。ここではアニメ作品等の舞台探訪(聖地巡礼)やイベントについて紹介しています。

『うどんの国の金色毛鞠』 舞台探訪(聖地巡礼) ~香川県高松市~

s-kv.jpg s-IMG_0658a.jpg
この秋、香川県を舞台に描かれたアニメ作品がついにスタートしました!
タイトルは『うどんの国の金色毛鞠』。
私の地元だけあって、待望の作品になります。
県下全域に舞台が点在していますが、主な舞台は高松市になります。
ここでは場所別に紹介していきます。

まず、上記のキービジュアルは屋島神社の付近から屋島を見たカット。
ちょうど全景が映りこみます。

※放送後に回りきれていないので比較画像に手持ち写真を使っているカットがあり、アングルまでは一致しない比較があります。探訪ができたら随時差し替える予定です。

【瀬戸大橋】
udn112.png s-IMG_3779_20161009062419604.jpg
タイトルバック。
このシーンは本州側から香川方面を見ています。
写真は与島パーキングエリアから撮影したものですが、この高さから撮影できる場所はありません。
瀬戸大橋は香川県と本州を結ぶ唯一の架け橋であり、玄関口でもあります。

【サンポート高松(高松港)】
udn301.png s-IMG_4753.jpg
3話、赤灯台に釣りに行くシーンで登場。
赤灯台は高松港の先にありますが、車を停めたのは防波堤の付け根に当たる高松港の再開発地区、サンポート高松地区です。
このカットだけ旅客船乗り場付近です。
udn302.png s-IMG_4749_20161026032857255.jpg
車を停めたのが、港湾地区の駐車場の付近。
レストラン「ミケイラ」が近くにあります。
なお、この地点は駐車禁止なので、車は奥に見える有料駐車場に停めましょう。
udn303.png s-IMG_4744.jpg

udn304.png s-IMG_4751.jpg

udn305.png s-IMG_4748_20161026032856a82.jpg

【高松港赤灯台】
udn118.png s-P9240959.jpg
オープニングで登場した赤灯台。
高松駅から歩いていけますが、灯台の先まで行くと往復に時間がかかります。
普段は散歩をする人、釣り人、最近ではポケモンGOをする人々で賑っています。
udn306.png s-IMG_4740.jpg

udn307.png s-IMG_4722_20161026033743fc9.jpg

udn308.png s-IMG_4724a.jpg
赤灯台。
高松港のシンボルとして親しまれています。
udn310.png s-IMG_4729_20161026033849673.jpg

udn311.png s-IMG_4726_20161026033849713.jpg

udn312.png s-IMG_4718.jpg
この付近から見る高松の夜景は美しいです。
udn313.png s-IMG_4712.jpg
後方に見えるのが高松シンボルタワー。
四国一の高層ビルです。
udn314.png s-IMG_4714.jpg

udn315.png s-IMG_4713.jpg

udn316.png s-IMG_6102x_201610262203459b3.jpg
夜が明けて。
沖合いを航行するフェリーは四国フェリーでしょうか。
udn317.png s-IMG_4687.jpg
屋島方面。
udn319.png s-IMG_4697.jpg

udn318.png s-IMG_4696.jpg
ここまでが3話「赤灯台」で登場した高松港のカットです。
ポコぐらいの歳の男の子が父親と釣りをしている光景も見られました。
この防波堤沿いの遊歩道には、宗太たちのように釣りをする人、ウォーキングやランニングをする人、散歩をするカップルや家族連れ、観光客、そしてポケモンGOに夢中になる人など、様々な人々が集まってきています。
天気のいい日には美しいロケーションが見れますし、夜は綺麗な夜景を眺められることができます。

【丸亀町商店街】
udn119.png s-IMG_6041_2016100906271466e.jpg
オープニング。
丸亀町商店街南端の丸亀町グリーンです。
数年前に再開発でできた建物で、多くの店舗が入居しています。

【常磐町商店街・三びきの子ぶた】
udn214.png s-IMG_0003.jpg
ことでん瓦町駅前の常磐町商店街の入口。
瓦町駅前が出てきたアニメって「センチメンタルジャーニー」以来18年ぶりな気が・・・当時のコトデンそごうで買ってきた謎のしゃべる小鳥も登場しましたね(余談)
udn219.png s-IMG_0004a.jpg
2話で訪れたのは、常盤町商店街入口にある「三びきの子ぶた」さんです。
果物店兼カフェとなっており、ケーキやジュースのメニューが充実しています。
udn215.png s-IMG_0006.jpg
店内も概ね一致しています。
お店の人に確認したところちゃんとロケハン部隊が訪れたそうです。
udn216.png s-IMG_0008_201610262218092a6.jpg

udn218.png s-IMG_0009.jpg

udn217.png
このゼリーのメニューに関しては、原作コミックスの頃はあったそうなんですが、現在は販売していないそうです。
店内は許可を得て撮影しております。混雑時および店内にいる人の顔が写る撮影はご遠慮ください。

【栗林公園】
udn114.png
国の特別名勝となっている庭園です。

【屋島】
udn116.pngs-IMG_4884_201611012316039a6.jpg
源平合戦の古戦場として有名な屋島。
ここは屋島寺です。
狸の言い伝えがあり、ポコのキャラクターのイメージの一つになったと思います。

udn122.png s-IMG_4938_201611012358217d9.jpg
こちらは屋島の展望台から高松市街地を一望するシーン。
瓦投げが有名です。
屋島の舞台は、屋島エリアの紹介記事で詳しく掲載しています。

【四国村】
udn115.png s-IMG_3197_20161009064249abb.jpg
屋島にある四国村のミニかずら橋の入口です。
徳島にある祖谷のかずら橋よりはコンパクトですが、橋の木の間が広いなど怖さはそのままです。
四国村は四国各地の古民家を移設している施設で、入場料が発生します。

【林道駅】
udn113.png s-DSC08273.jpg

ことでん長尾線の林道駅です。
長尾線では現在このアニメのキャラクターをラッピングした電車が運行されています。

【詰田川沿い】
udn142.png s-DSC08280.jpg
宗太とポコが観光客に話しかけられるシーン。
林道駅から北東に数分歩いたところにある詰田川沿いです。
udn141.png s-DSC08275.jpg
お地蔵さんもすぐ近くにあります。
udn145.png s-IMG_0664_20160706001840778.jpg

udn146.png s-DSC08278.jpg
井戸を入れても合わない上に狭いので無理に合わそうとしない方がいいかも…。
udn147.png s-DSC08276.jpg

udn148.png s-DSC08274.jpg

udn150.png s-DSC08281.jpg
ここはさっきの場所からしばらく北に進んだところにあるJRの踏切です。

【ぶっかけうどん 大円】
udn108.png s-DSC08292.jpg
高松市今里町のぶっかけうどん「大円」。
冒頭でうどんを食べてるお店です。
udn109.png s-DSC08289.jpg
再現度はかなり高くなっています。
udn110.png s-DSC08288_20161009235222f5d.jpg

udn157.png s-DSC08287.jpg

udn102.png s-DSC08285.jpg
食べていたのは、「スペシャルぶっかけうどん」。
うどんの再現がかなり素晴らしいですね。
天ぷらや山芋など盛りだくさんでおいしかったです!

【新宮川橋】
udn125.png s-DSC08262.jpg

udn126.png s-DSC08263_20161009235114d35.jpg

udn127.png s-DSC08261.jpg
製麺所に着く前のシーンでこの橋を渡ります。
場所は木太町の宮前公民館前交差点からすぐ西側の橋です。
スーパーマーケットが近くにあります。
udn156.png s-DSC08270.jpg

udn128_20161009073155e96.png s-DSC08267.jpg
この川とバス停の場面については、橋から南に進んですぐ、中学校の近くです。
バス停は実在しません。
バス停の位置には民家があるので、民家の前で立ち止まって撮影するなど不審に思われないようにお願いします。

udn155.png s-DSC08264.jpg
なお、実際にはこの付近に製麺所の建物はなく、完全に架空のものになっています。
このカットが新宮川橋のすぐ北側にあり、ミラーや背後の家の配置は似ているものの、製麺所がある場所は道路になっています。
udn120.png s-DSC08266.jpg

udn121.pngs-DSC08265_2016100923511453c.jpg
オープニングのカットもここ。
パーツ単位では合いますが、一致度は低め。
周囲が住宅地と言う場所柄、あえて再現度を下げているのかもしれません。

先ほどのカットを含め、この辺りは郊外の住宅地になっているので、住民の方に不審に思われるような行動は取らないでください。

【大池】
udn1001.png s-IMG_6044_201612202257402b5.jpg
10話「ため池」で登場した大池。
木太中学校のある道を南に進んだところにあります。
池の東側はゴルフ練習場になっています。
udn1004.png s-IMG_6051.jpg

udn1005.png s-IMG_6021_20161220232516b97.jpg
大池の西側にある休憩所。
udn1006.png s-IMG_6023_20161220232516567.jpg

udn1007.png s-IMG_6025.jpg

udn1009.png s-IMG_6033_20161220232646d33.jpg

udn1010.png s-IMG_6027.jpg
周囲のマンションもそのまま描かれています。
udn1011.png s-IMG_6028_20161220232644042.jpg

udn1012.png s-IMG_6053.jpg
高松市の郊外に当たりますが、周囲は住宅やマンションが立ち並んでいます。
udn1013.png s-IMG_6051_20161220233600f64.jpg
池の周囲は大きく、散歩やジョギングをする人が多いです。
udn1014.png s-IMG_6031_2016122023363419a.jpg

udn1015.png s-IMG_6040.jpg
大池北側の道路。
この辺はロケハンはしてるようですが、再現度は落としているみたいです。
udn1016.png s-IMG_6042.jpg
パーツ単位では一致します。
udn1017.png s-IMG_6039_20161220234415d51.jpg
大池の北側の階段。
奥に見えるのは中学校の校舎。
udn1018.png s-IMG_6036_201612202344145cb.jpg

udn1020.png s-IMG_6038.jpg

【ことでん太田駅】
udn211.png s-_MG_4675.jpg
2話の回想シーンで登場した駅。
琴電琴平線の駅です。
仏生山駅の一つ北側。
udn210.png s-_MG_4680.jpg

udn212.png s-_MG_4677.jpg
当時の資料を使ったかは不明ですが、現在は広告が増えています。
udn213.png s-_MG_4684.jpg

【ちきり神社】
udn131.png s-IMG_0667.jpg
高松市郊外の仏生山地区にあるちきり神社です。
udn135_2016102603113270e.png s-_MG_4667.jpg
神社の石段を登った先ですが、作中ではこの先に法然寺の本堂がある設定になっています。
実際は神社があります。
作中では徒歩で来たようになってますが、製麺所がある設定の木太町付近から仏生山まで徒歩で向かうとかなり距離があります。
この作品ではランドマーク的な場所以外の位置関係は実際と異なっていると思われます。

【法然寺】
udn136.png s-_MG_4657.jpg
お寺はちきり神社の近くにある法然寺です。
福山住職はここにいるようです。
どうやら石段の途中で空間が捻じ曲がったようです(笑)

【長崎ノ鼻(屋島北端)】
udn154.png
1話ラストの海岸。
場所は屋島の北の端にある長崎ノ鼻という場所です。
奥に鳥居が見えるので推測ができました。
udn151.png s-IMG_5000.jpg
このカットの背後の山の斜面に鳥居が映りこんでいるのが決定打となりました。
狸伝説といえばやはり屋島ですからね。
屋島でも山上ではなく、海沿いを回りこむように進んで行きます。
作品の設定上では、製麺所から歩いたり走ったりしてちきり神社や長崎ノ鼻まで行ったことになっていましたが、それぞれがかなり離れており、車を使わないと往来は難しいです。
この砂浜へは滑りやすい岩場を進まなくてはならず、大変危険です。
靴や服装には十分注意し、無理をしないようにお願いします。


1話の舞台探訪は以上になります!
私のよく知っている光景が描かれているので、やはり楽しみです。
今後も地元の機動力を生かして、随時記事を更新していきたいと思います。



この記事では「うどんの国の金色毛鞠」の作品画像を比較研究目的のために引用しております。画像の著作権は(c)篠丸のどか・新潮社/「うどんの国の金色毛鞠」製作委員会にあります。
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 聖地巡礼
ジャンル : アニメ・コミック

2016-10-10 : うどんの国の金色毛鞠 : コメント : 4 : トラックバック : 0
Pagetop
コメントの投稿
非公開コメント

お寺は法然寺っぽい気がしますね。
香川出身者です。Twitterからやってきました。
お寺は法然寺ではないでしょうか。
全体と周辺物ともに一致します。
登っている途中の石段も法然寺のもののような気がします。石段から上は法然寺で間違いないのではないでしょうか。
http://bqspot.com/shikoku/kagawa/464
http://www.geocities.jp/raigouin/
http://www.25reijo.jp/reijo/02.html
2016-10-10 11:33 : きぃち URL : 編集
No title
アニメスタート前に巡礼したので、かなり行き足りなかったと思います。
ただ2泊3日で回るには限界ではありましたが・・・

屋島のかずら橋はチケット売り場のすぐ目の前にあるのに800円(でしたっけ?)は痛いですよね(^_^;)

リジスさんの巡礼は私が特定したくても出来なかった場所も行ってくださっているので嬉しいです!
いつもありがとうございます♪
2016-10-27 00:01 : ぶーちん URL : 編集
No title
第7話では吹上亭が出てきましたね、名前もばっちりのってました。ここのおばちゃんは泉にタンをはいたりしてるのですがその場面がなくてよかったです。
特定外国人の騒がしい集団の場面もなくてよかったです。昼間はしても騒々しくなっています。

第6話では屋島の狸の話しがいろいろ出てきましたが屋島寺あたりで餌付けされている野生の狸がでてこなかったので安心しました。
2016-11-20 10:33 : 猫狸 URL : 編集
第7話 栗林公園編 吹上亭と花園亭
第7話の栗林公園では吹上亭と花園亭の名前もばっちり出てそこで
買い物したり食べたりしていますが皐月亭だけは出てきま
せんでした、協賛金を払わなかったからでしょうか。
小松亭というのもありますが吹上亭と経営者は同じです。
2016-11-20 11:18 : 猫狸 URL : 編集
Pagetop
« next  ホーム  prev »

訪問者数カウンター

プロフィール

リジス

Author:リジス
四国在住。
各地の旅行やイベントの記事を中心に更新しています。
聖地巡礼・舞台探訪関連の記事が多くなると思います。

※舞台を訪問する際は、他の人の迷惑とならないように十分注意してください。
※一部作品の画像を比較研究目的のために引用しております。画像等の著作権は各々の権利元に帰属します。
※当ブログ内の画像を他のサイト・ブログ・SNS等に転載することはご遠慮ください。

TwitterID:@tsurebashi_info
中の人:@lidges

カテゴリ

AIR (1)

月別アーカイブ

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

リンク

ブログランキング

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
旅行
12位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
国内旅行
7位
アクセスランキングを見る>>

現在の閲覧者数

現在の閲覧者数:

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR