キャラ★フェス3に行ってきた~1日目・丸亀~
オタク文化の祭典であるイベント「キャラ★フェス3」が、10月の23日-24日にかけて香川県内で行われました。
商店街発でアニメやコスプレなどサブカルチャー系の催しを集め、地域振興をはかろうとするものです。
第一回には参加しましたが、正直こじんまりとした印象でした。
同時期にスタートしてたため徳島のマチアソビとつい比較してしまうんですが、かなりローカルなイベントという印象でした。
それが三回目を迎え、どう変わったのか。
今回は初めて地元の丸亀で開催されるということで興味がありました。
丸亀市内のオープンな空間でこのような大規模なイベント、とくにコスプレ可のイベントは開催された記憶が無いので、どのような賑わいに繋がるのか気になってました。
昼ごろに丸亀城に到着。
なんだいつもの光景だと思ってたら、ブラック★ロックシューターのカラオケが聞こえてきた時点で異変に気付くw

市民広場に痛車が展示されていました。
いつの日か広場を埋め尽くすほどの台数になることを。

ポスターとスケジュールはこんな感じ。
メイン会場は市役所横の市民広場ステーシ。
ここで高松からやってきた後輩と会う。

通町商店街。
明らかに人が多い!

祭り以外でこんなに丸亀の商店街に人が集まるとは驚きです。
これもある意味祭りだけどw
なんだか昔のにぎわいを取り戻したみたいで懐かしかった。

宮脇書店前のこの秋寅の館で、地元出身の漫画家・津々巳あや先生の原画展が開催されていました。
作品は知らなかったのですが、郷土出身の漫画家がピックアップされるのは嬉しいことです。
美少女ゲームの看板もありましたが、ちゃんと全年齢対象で安心w
このエリアではみたから市も同時開催されており、地元の特産品からオタク系グッズまで幅広い物販が出店していました。
ここで同級生とレイヤーさんと合流。
レイヤーさんはTwitterのフォロワーの方です。
しばらく撮影のお手伝いをしていました。
反射板を持っていたのが私です。

なんか謎の行列が。
コスプレの行列で、太鼓の音も鳴り響いて華やかでした。
しばらく丸亀城内を(撮影ポイントを探して)散策した後、ステージ前に。
ここで本日2人目のフォロワーさんと遭遇。
今月何人のフォロワーさんと会ってるんだw
Twitterすごい。
友人の友人とかで直接知らなくてもTwitterで知ってたら話がはずみやすいです。


なぜか徳島のマチアソビで展示されていた橋の下美術館の作品が展示されていました。
できれば橋の下で見たかったけど、もう見れないと思っていただけによかったです。
まずはたなごころ&イリジウムライブ。
ガーネットとか鳥肌物でした。
アップの曲ではノリでちょっとだけ前列で盛り上がってきました。
続いて香川アニメーションソングプロジェクトのステージ。

俺、まさかガルデモ(ユイにゃん)のライブを丸亀城をバックに拝められる日が来るとは思わなかったわw
アニプロの皆さんはオーディエンスを沸かす能力が素晴らしかった。
JAM Projectの「SKILL」で締めたらそりゃ盛り上がりますよw
今回の丸亀での初開催、どれぐらい人が集まるか気になってましたが思った程は集まっていました。
レイヤーさんもそこそこいらっしゃったので、この手のイベントを開催する土壌はあると思います。
高松と比べるともうちょっと集客がほしかったかな。
人口的にしょうがないのですが、ゲストをもっと丸亀に呼んで高松や県外からの集客を狙ってみるといいと思いました。
商店街発でアニメやコスプレなどサブカルチャー系の催しを集め、地域振興をはかろうとするものです。
第一回には参加しましたが、正直こじんまりとした印象でした。
同時期にスタートしてたため徳島のマチアソビとつい比較してしまうんですが、かなりローカルなイベントという印象でした。
それが三回目を迎え、どう変わったのか。
今回は初めて地元の丸亀で開催されるということで興味がありました。
丸亀市内のオープンな空間でこのような大規模なイベント、とくにコスプレ可のイベントは開催された記憶が無いので、どのような賑わいに繋がるのか気になってました。
昼ごろに丸亀城に到着。
なんだいつもの光景だと思ってたら、ブラック★ロックシューターのカラオケが聞こえてきた時点で異変に気付くw

市民広場に痛車が展示されていました。
いつの日か広場を埋め尽くすほどの台数になることを。

ポスターとスケジュールはこんな感じ。
メイン会場は市役所横の市民広場ステーシ。
ここで高松からやってきた後輩と会う。

通町商店街。
明らかに人が多い!

祭り以外でこんなに丸亀の商店街に人が集まるとは驚きです。
これもある意味祭りだけどw
なんだか昔のにぎわいを取り戻したみたいで懐かしかった。

宮脇書店前のこの秋寅の館で、地元出身の漫画家・津々巳あや先生の原画展が開催されていました。
作品は知らなかったのですが、郷土出身の漫画家がピックアップされるのは嬉しいことです。
美少女ゲームの看板もありましたが、ちゃんと全年齢対象で安心w
このエリアではみたから市も同時開催されており、地元の特産品からオタク系グッズまで幅広い物販が出店していました。
ここで同級生とレイヤーさんと合流。
レイヤーさんはTwitterのフォロワーの方です。
しばらく撮影のお手伝いをしていました。
反射板を持っていたのが私です。

なんか謎の行列が。
コスプレの行列で、太鼓の音も鳴り響いて華やかでした。
しばらく丸亀城内を(撮影ポイントを探して)散策した後、ステージ前に。
ここで本日2人目のフォロワーさんと遭遇。
今月何人のフォロワーさんと会ってるんだw
Twitterすごい。
友人の友人とかで直接知らなくてもTwitterで知ってたら話がはずみやすいです。


なぜか徳島のマチアソビで展示されていた橋の下美術館の作品が展示されていました。
できれば橋の下で見たかったけど、もう見れないと思っていただけによかったです。
まずはたなごころ&イリジウムライブ。
ガーネットとか鳥肌物でした。
アップの曲ではノリでちょっとだけ前列で盛り上がってきました。
続いて香川アニメーションソングプロジェクトのステージ。

俺、まさかガルデモ(ユイにゃん)のライブを丸亀城をバックに拝められる日が来るとは思わなかったわw
アニプロの皆さんはオーディエンスを沸かす能力が素晴らしかった。
JAM Projectの「SKILL」で締めたらそりゃ盛り上がりますよw
今回の丸亀での初開催、どれぐらい人が集まるか気になってましたが思った程は集まっていました。
レイヤーさんもそこそこいらっしゃったので、この手のイベントを開催する土壌はあると思います。
高松と比べるともうちょっと集客がほしかったかな。
人口的にしょうがないのですが、ゲストをもっと丸亀に呼んで高松や県外からの集客を狙ってみるといいと思いました。
- 関連記事
-
- こみトレ17に行ってきました
- 珈琲屋ドリーム感謝会に行ってきました
- キャラ★フェス3に行ってきた~2日目・高松~
- キャラ★フェス3に行ってきた~1日目・丸亀~
- 中四国東方祭に行ってみた
スポンサーサイト