fc2ブログ
「つればし」へようこそ。ここではアニメ作品等の舞台探訪(聖地巡礼)やイベントについて紹介しています。

たまゆらの舞台へ~広島・竹原~

OVAアニメ「たまゆら」の舞台となっている広島県竹原市へ行ってきました!
2話が放送され、たまゆらの写真展やオリジナルお好み焼きメニューが開始された日である10月9日に竹原に行こうと前々から決めていました。
しかし生憎の雨模様…。
しかし初日であることやTwitterの探訪クラスタの方々が竹原に行くということで、悪天候の中の竹原行きを決断しました。

車で2時間半、竹原にやってきました。
既に街並み保存地区周辺には大勢の同業者がw
今まで聖地巡礼に行ってきたのは平日やマイナー作品がほとんどだったので、たくさんの同業者がいる光景を見るのは珍しいことでした。

まずは成り行きで地元のおばあさんに竹原の観光案内をしてもらうことに。
なかなかここまで親切に案内していただいたことはありません。
食事までいただいて・・・本当に感謝です。
たまゆらの聖地を訪れる人は、無いと思いますがこういった地域とのふれあいを壊すようなことがあってはいけないと思いました。


そしてTwitterの舞台探訪の方々とお好み焼き屋さんの「ほり川」でお会いして、お好み焼きを食べました。
s-DSC02194.jpgtmy19.png
劇中にも登場しています。
さすがに内部の写真は撮れなかったです。

s-DSC02182.jpg
s-DSC02185.jpg
オリジナルメニューのたまゆら焼きとアイスクリーム。
s-DSC02180.jpg
整理券もにたまゆらキャラ達が。
s-DSC02188.jpg
こちらがたまゆら焼き。
たまごは広げて食べてよかったんですよねw
ちょっとピリ辛味でおいしかったです。
s-DSC02190.jpg
アイスクリームはキャラ4人をイメージした味。

ここからいよいよ探訪開始。
住宅地での長時間立ち止まっての撮影等、不審がられるような行動は控えましょう


tmy00.jpgs-DSC02338.jpg
キービジュアルの場所。

まずは町並み保存地区。
ひとつめふたつめごちゃまぜです。
tmy03.pngs-s-DSC03454.jpg

s-DSC02216.jpgtmy18.png

tmy05.pngs-DSC02208.jpg

s-DSC02202.jpgtmy13.png
こういった格子戸と花は、町の各地で見られます。
tmy14.pngs-DSC02277.jpg
s-DSC02213.jpg
ここは下の画像が実際の場所ですが、一丁目のモデルの方がしっくりくるアングルのような気もします。


s-DSC02217.jpg
たまゆら写真展会場。
この日からスタート。
開始日ということあって、サトジュン監督さんも来られていたようです。
内部には原画や背景画、声優さんやスタッフたちのサインやコメントもありました。
テレビクルーや痛車も登場して盛り上がってるなーと思いましたw

写真館を出たところでなんと10日のイベントの関係者と遭遇。
いろいろ営業頑張ったようです。
今回のイベントが無事に成功することを願います。

tmy07.pngs-DSC02255.jpg

tmy31.pngs-DSC02257.jpg

tmy04.pngs-DSC02266.jpg

tmy11.pngss-DSC02278.jpg

tmy12.pngs-DSC02284.jpg

s-DSC02296.jpg

>tmy22.pngs-DSC02301.jpg

tmy29.pngs-DSC02304.jpg

tmy28.pngs-DSC02305.jpg
このアングルは無理ゲー。
空中浮遊しろと?w

tmy30.pngs-DSC03458.jpg

tmy20.pngs-DSC02317.jpg
写真館です。
駐車場の看板か建物、どっちかがずれるw
s-DSC02318.jpg

日暮れが迫ってきているのでペースを上げます。
tmy17.pngs-DSC02321.jpg
暫定的に撮影したものですがリカバーできず。

tmy09_20101010000335.pngs-DSC03475.jpg

tmy16_20110430193503.pngs-DSC03480.jpg


tmy15.pngs-DSC02326.jpg

tmy10_20101009235918.pngs-DSC02331.jpg
そして望遠レンズでも入りきらない鬼畜アングルw
結局切り取って合わせたらピタリ賞近くなった!


tmy02.pngs-DSC02340.jpg
的場海水浴場。
本来のポイントである西側の的場西海水浴場は雨上がりかつ日暮れ直前でコンディションが悪かったので、断念。
とりあえずダミーアングルw
s-DSC02347.jpg
たまゆら痛フェリーがやってきました!
なんと街並み保存地区でフェリー会社のお偉いさんと遭遇し、わざわざ就航時間を教えていただいてました。
今度は乗ってみたいなー。

まだまだ日没まで時間いっぱいがんばります。
せっかく車で来たので、大乗まで足をのばします。

tmy32.pngs-DSC02352.jpg
ちょっと草が生えすぎかな。
撮影時は線路内に入らないようにしましょう。

tmy25.pngs-DSC02351.jpg
2話の回想シーンの場面。
ぽっての家は大乗にある設定のようです。

tmy26.pngs-DSC02357.jpg

tmy27.pngs-DSC02354.jpg
国道185号線の海沿いの洞門。
洞門アングルのピタリ賞を狙うには車道に出ないといけないようで危険w
暗くなってきたけどギリギリまで粘りました。

やっと比較に耐えれるような写真が撮れるようになってきたかなと思います。
今回の竹原では多くのふれあいを体感することができました。
イベントのある10日に訪れられなかったのが無念です。
竹原はまたよっつめが放送される頃(できればその前)に再び訪れてみたいです。
今度はぜひ下蒲刈島に足を伸ばしたいと思います。
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 聖地巡礼の旅
ジャンル : 旅行

2010-10-10 : たまゆら : コメント : 4 : トラックバック : 0
Pagetop
コメントの投稿
非公開コメント

お見事
比較画像があったので分かりやすかった。製作陣かなり力入れてロケハンしてるんやね。
公共交通じゃなくて自家用車なら時間の融通が効いていいね
2010-10-10 01:18 : よしと@桂 URL : 編集
どもです
比較に耐えうるよう頑張ってみましたw
最近はロケハンしっかりした作品多いよ。
車だと時間は融通効くけど、運転がリスクあるのと疲れるのがね。
また行ってみたいです。
2010-10-10 02:20 : リジス URL : 編集
また長い
どこかで聞いた題名だと思っていたら、ARIAの正統後継と言われていたOVAですね。まだ見てはいませんが……。
地元?かどこかのニュース番組で特集が組まれるほど、大勢の『同業者』が訪れているようで。

貼られている写真や、ニュース番組を見ていて、もしやと思ったので調べてみると、国の重要伝統的建造物群保存地区「竹原市竹原地区」に選定されているようです。

文化財としての景観を保持したまま町おこしが出来るように、住民の方も『同業者』の方も、節度を守って盛り上げていってほしいですね。まぁ(話に聞く限り)作風的にそんなにハメが外れるようなことはなさそうですが……。

おまけ(文化庁データベースより)
竹原の町並みは中世に遡るが、近世初頭に市場、港町として形成された。慶安8年(1650)に塩田が開発され町は栄えた。江戸時代の後期には経済発展を背景にして学問、茶の湯が盛んになり京風の文化が隆昌した。旧竹原の町並みには江戸時代から昭和初期にかけて建築された本瓦葺・漆喰塗籠の重厚な町並みが現存する。
2010-10-12 01:45 : 平安の猫 URL : 編集
あたたかな町でした
特集の取材班に出くわした私ですw
作風はやさしい感じで、ARIA好きにはたまらないと思いました。
私は現地のおばあさんに案内していただいたので町の背景を知ることができました。たまゆらで竹原を知った方々も、地域についてもっと知ることになればいいなと。
街並みにたまゆらのポスターがたくさん貼られているのはちょっと景観的にどうかなと思いました。
鷲宮のように異常にならない程度の盛り上がり具合がいいでしょうね。
2010-10-13 19:31 : リジス URL : 編集
Pagetop
« next  ホーム  prev »

訪問者数カウンター

プロフィール

リジス

Author:リジス
四国在住。
各地の旅行やイベントの記事を中心に更新しています。
聖地巡礼・舞台探訪関連の記事が多くなると思います。

※舞台を訪問する際は、他の人の迷惑とならないように十分注意してください。
※一部作品の画像を比較研究目的のために引用しております。画像等の著作権は各々の権利元に帰属します。
※当ブログ内の画像を他のサイト・ブログ・SNS等に転載することはご遠慮ください。

TwitterID:@tsurebashi_info
中の人:@lidges

カテゴリ

AIR (1)

月別アーカイブ

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

リンク

ブログランキング

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
旅行
15位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
国内旅行
5位
アクセスランキングを見る>>

現在の閲覧者数

現在の閲覧者数:

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR