桜めぐり2014 第3回 京都/祇園白川~円山公園~ねねの道
2014年の桜めぐりシリーズ、いよいよ本命の京都の紹介です。
今年は2日間かけて存分に撮影できたので、何回かに分けて紹介したいと思っています。
まず今回は、木屋町通り~鴨川沿い~祇園白川~知恩院~円山公園~ねねの道と、早朝に一気に巡ってきたのでちょっとずつ紹介したいと思います。
【木屋町通り】

河原町の中心部にほど近い通りです。
周囲には歓楽街が広がり、気軽に桜を眺められるスポットの一つです。


ここはちょっと散ってきていました。
今年は満開までのペースがやや速く、週末ではちょっと遅い感じでした。
桜はピークが短いのでベストな状態で撮るのは大変ですw

ここは夜もいい感じです。
【鴨川沿い】

四条~三条にかけての鴨川に沿って、桜並木が綺麗でした。


シダレザクラの並木道がよかったです。


桜のアップと古い家々がよく似合いますね。
【祇園白川】

川沿いに古い町屋が並んでいますが、この川に沿って桜並木が続いています。
昼間は大勢の人々で賑わいますが、7時過ぎはカメラマンの方々が所々にいる程度で静かなものです。




川には散った花びらが流れており、風流でした。




川と町屋と桜のコントラストが京都らしくて最高ですね。
ここはいい写真がたくさん撮れました!


【知恩院】

祇園白川から歩いてすぐです。
知恩院といえばこの三門。

桜の時期は格別ですね。

京都のお寺の朝。

まだ静かな時間。

拝観時間がきてないのでこの辺まで。
境内も桜が見ごろでした。
【円山公園】

円山公園といえばこの大きなシダレザクラ。

全体的にちょうど見ごろでしたよ。

庭園の様子。
こうやって桜が水面に映ってる情景が好きです。


お花見スポットとしては最大級に有名な場所ですね。
朝は徹夜組が残っていたものの静かで落ち着いて桜を見れました。
桜がきれいなポイントもござやビニールシートが敷いてありました…w
【八坂神社】

八坂神社。
桜が見られるのは東大路通側ではなく、南楼門側です。

近くにあったこの桜が満開。
濃いピンク色が美しかったです。



楼門と桜。
ソメイヨシノではなく昔からある品種のようですね。

境内側より。
【ねねの道~高台寺】

八坂神社より南側へ、高台寺の前を通るねねの道の桜です。

桜シーズンの昼間だと人で溢れるのですが、早朝だと静かに桜を見られました。
石畳に響く自分の足音を聞けるのも、早朝ならではですね。

ここは高台寺への階段から八坂の塔を眺めるのがベストです。


こういった写真も京都らしくてよかったです!

こちらが高台寺の境内のシダレザクラ。
ここは紅葉も有名ですが、庭園が美しいスポットでした。
今回は京都でも有名な桜の名所を紹介しましたが、早朝に巡ったのでほとんど人がいない状態で写真を撮れたのがよかったです。
人が少ないと好きなアングルで撮影できますからね。
人が多いと常にどこかで記念撮影をしているのが…w
有料の拝観施設などは時間が決まってるのでそれも難しいのですが、工夫次第では京都の桜めぐりもスムーズにいけることが分かりました。
次回は有料拝観のお寺などを紹介します。
今年は2日間かけて存分に撮影できたので、何回かに分けて紹介したいと思っています。
まず今回は、木屋町通り~鴨川沿い~祇園白川~知恩院~円山公園~ねねの道と、早朝に一気に巡ってきたのでちょっとずつ紹介したいと思います。
【木屋町通り】

河原町の中心部にほど近い通りです。
周囲には歓楽街が広がり、気軽に桜を眺められるスポットの一つです。


ここはちょっと散ってきていました。
今年は満開までのペースがやや速く、週末ではちょっと遅い感じでした。
桜はピークが短いのでベストな状態で撮るのは大変ですw

ここは夜もいい感じです。
【鴨川沿い】

四条~三条にかけての鴨川に沿って、桜並木が綺麗でした。


シダレザクラの並木道がよかったです。


桜のアップと古い家々がよく似合いますね。
【祇園白川】


川沿いに古い町屋が並んでいますが、この川に沿って桜並木が続いています。
昼間は大勢の人々で賑わいますが、7時過ぎはカメラマンの方々が所々にいる程度で静かなものです。




川には散った花びらが流れており、風流でした。




川と町屋と桜のコントラストが京都らしくて最高ですね。
ここはいい写真がたくさん撮れました!


【知恩院】

祇園白川から歩いてすぐです。
知恩院といえばこの三門。

桜の時期は格別ですね。

京都のお寺の朝。

まだ静かな時間。

拝観時間がきてないのでこの辺まで。
境内も桜が見ごろでした。
【円山公園】

円山公園といえばこの大きなシダレザクラ。

全体的にちょうど見ごろでしたよ。

庭園の様子。
こうやって桜が水面に映ってる情景が好きです。


お花見スポットとしては最大級に有名な場所ですね。
朝は徹夜組が残っていたものの静かで落ち着いて桜を見れました。
桜がきれいなポイントもござやビニールシートが敷いてありました…w
【八坂神社】

八坂神社。
桜が見られるのは東大路通側ではなく、南楼門側です。

近くにあったこの桜が満開。
濃いピンク色が美しかったです。



楼門と桜。
ソメイヨシノではなく昔からある品種のようですね。

境内側より。
【ねねの道~高台寺】

八坂神社より南側へ、高台寺の前を通るねねの道の桜です。

桜シーズンの昼間だと人で溢れるのですが、早朝だと静かに桜を見られました。
石畳に響く自分の足音を聞けるのも、早朝ならではですね。


ここは高台寺への階段から八坂の塔を眺めるのがベストです。


こういった写真も京都らしくてよかったです!

こちらが高台寺の境内のシダレザクラ。
ここは紅葉も有名ですが、庭園が美しいスポットでした。
今回は京都でも有名な桜の名所を紹介しましたが、早朝に巡ったのでほとんど人がいない状態で写真を撮れたのがよかったです。
人が少ないと好きなアングルで撮影できますからね。
人が多いと常にどこかで記念撮影をしているのが…w
有料の拝観施設などは時間が決まってるのでそれも難しいのですが、工夫次第では京都の桜めぐりもスムーズにいけることが分かりました。
次回は有料拝観のお寺などを紹介します。
- 関連記事
-
- 桜めぐり2014 第5回 京都/東寺・二条城の夜桜ライトアップ
- 桜めぐり2014 第4回 京都/洛西地区(退蔵院・法金剛院・善峯寺)
- 桜めぐり2014 第3回 京都/祇園白川~円山公園~ねねの道
- 桜めぐり2014 第2回 広島/宿根の大桜&音戸の瀬戸の桜
- 桜めぐり2014 第1回 高松/栗林公園の夜桜
スポンサーサイト
trackback