桜めぐり2014 第2回 広島/宿根の大桜&音戸の瀬戸の桜
2014年の桜めぐりシリーズ、今回は広島県です。
まずはアニメ「たまゆら~もあぐれっしぶ~」に登場した竹原の宿根の大桜です。

竹原市の西部、朝日山への登山道路の近くにあります。
「宿根の大桜」という看板が何箇所かありますし、一本道なので迷わないと思います。

巨大な一本のエドヒガンザクラです。
数年前までは無名だったそうで、勿体無かったですね。
今では駐車場や案内板も整備されて桜の鑑賞スポットになっています。

雨模様なのがちょっと残念でした。
今年は週末に天気が安定しませんでしたねー。


たまゆらのアニメ本編と比べるとこんな感じに!
この日は五部咲きを過ぎたぐらいで、満開までもう少しでした。


曇天でコントラストがいまいちだったので、ちょっと補正をかけて再現度を上げてみました。


桜の木からはるか下に集落を望むことができます。


この時点でだいぶ咲きそろっていました。
ソメイヨシノよりもピンクが濃いですね。

ちょっと離れたところから撮影。
背後の霧が幻想的な雰囲気を映し出しています。


こういった一本桜って素敵ですね。
たまゆらがあったからこそ出会えた桜。
次は晴れた時に来たいです!

駐車場を出ると誰が作ったのかこんな看板が!
桜と朝日山両方を巡るファンのことをよく分かっていますねw

続いてやってきたのは音戸の瀬戸。
ここも広島では有名な桜スポットです。


「たまゆら~もあぐれっしぶ~」にも登場した赤い橋です。
音戸大橋と第二音戸大橋、二つ架かっています。

日差しが復活したのは嬉しかったですが、青空がほしかったですw

ズームで撮ってみました。


ピンクの桜と青い空と海、赤い橋のバランスがいい感じです。

だいたい7分咲きから満開に近かったです。
ちなみに広島市内ではこの日に満開が発表されました。

やっぱり桜の花は青空が一番似合います。

接写にて。
ここまで綺麗な青空が見れるのは雨上がりだからこそですね!
今回はたまゆらの舞台の桜を巡ることができてよかったです。
来年は、バンブージョイハイランドの桜の方も見てみたいです。
まずはアニメ「たまゆら~もあぐれっしぶ~」に登場した竹原の宿根の大桜です。

竹原市の西部、朝日山への登山道路の近くにあります。
「宿根の大桜」という看板が何箇所かありますし、一本道なので迷わないと思います。

巨大な一本のエドヒガンザクラです。
数年前までは無名だったそうで、勿体無かったですね。
今では駐車場や案内板も整備されて桜の鑑賞スポットになっています。

雨模様なのがちょっと残念でした。
今年は週末に天気が安定しませんでしたねー。


たまゆらのアニメ本編と比べるとこんな感じに!
この日は五部咲きを過ぎたぐらいで、満開までもう少しでした。


曇天でコントラストがいまいちだったので、ちょっと補正をかけて再現度を上げてみました。


桜の木からはるか下に集落を望むことができます。


この時点でだいぶ咲きそろっていました。
ソメイヨシノよりもピンクが濃いですね。

ちょっと離れたところから撮影。
背後の霧が幻想的な雰囲気を映し出しています。


こういった一本桜って素敵ですね。
たまゆらがあったからこそ出会えた桜。
次は晴れた時に来たいです!

駐車場を出ると誰が作ったのかこんな看板が!
桜と朝日山両方を巡るファンのことをよく分かっていますねw

続いてやってきたのは音戸の瀬戸。
ここも広島では有名な桜スポットです。


「たまゆら~もあぐれっしぶ~」にも登場した赤い橋です。
音戸大橋と第二音戸大橋、二つ架かっています。

日差しが復活したのは嬉しかったですが、青空がほしかったですw

ズームで撮ってみました。


ピンクの桜と青い空と海、赤い橋のバランスがいい感じです。

だいたい7分咲きから満開に近かったです。
ちなみに広島市内ではこの日に満開が発表されました。

やっぱり桜の花は青空が一番似合います。

接写にて。
ここまで綺麗な青空が見れるのは雨上がりだからこそですね!
今回はたまゆらの舞台の桜を巡ることができてよかったです。
来年は、バンブージョイハイランドの桜の方も見てみたいです。
- 関連記事
-
- 桜めぐり2014 第4回 京都/洛西地区(退蔵院・法金剛院・善峯寺)
- 桜めぐり2014 第3回 京都/祇園白川~円山公園~ねねの道
- 桜めぐり2014 第2回 広島/宿根の大桜&音戸の瀬戸の桜
- 桜めぐり2014 第1回 高松/栗林公園の夜桜
- 桜めぐり2013 第4回 広島市内の桜~平和記念公園・広島城・縮景園~
スポンサーサイト
trackback