いなり、こんこん、恋いろは。 聖地巡礼ガイド ~出雲大社エリア~
アニメ、「いなり、こんこん、恋いろは。」の聖地巡礼(舞台探訪)です。
今回は、8話にて島根県の出雲大社が登場したので、さっそく舞台探訪に向かってみました。
【出雲大社】

出雲大社の拝殿です。
ここは二礼四拍手一礼で参拝します。

完全には一致しないので、アニメに際してのロケハンは行われてないようです。



銅鳥居が見えます。

拝殿を横から。

拝殿の前にあった灯篭は現在はなくなっています。

大きさや幅が若干異なって描かれています。

後方に見えるのは出雲大社の庁舎。
【手洗い場】
拝殿より手前にある手洗い場です。

パーツ単位では合うんですが・・・w


手持ちではこの高さが限界。


ここは完全に合わないカットが多かったです。
【荒神社】

出雲大社拝殿の東隣にあるこの神社と思われますが、アニメでは大きく改変されています。
原作ではこの場所が一致しています。



ここ以外にこんな雰囲気の場所はなかったので、一致度はかなり低いですがここだと思われます。


原作ではこの通り一致していたので、なんで変えちゃったんでしょうねー。
なお、稲荷社も一緒になっていて祭神は宇迦之御魂神です。
【カフェ】

冒頭でいなり達が入ったお店。
「カフェ ポンム・ベエル」さんです。
門前町の神門通り沿いにあります。


店内も一致してる場所はありましたが、微妙です。
お店の許可を得て撮影していますが、混雑時間帯は他のお客様の迷惑にならないように注意してください。
【一畑電車・出雲大社前駅】

一畑電車大社線の終着駅。
ステンドグラスが美しいレトロな駅舎で、近代化産業遺産になっています。


若干リニューアルがあったようで、ベンチの向きなどが変わっています。

原作漫画では駅舎の外観が登場。
【大鳥居】

出雲大社前駅よりやや南の川の近くにあります。
大正4年にできた高さ約23メートルの大鳥居です。
アニメでは大国大社になってますが、大国主大神を祭っているからでしょうか。


橋の名前は宇迦橋(うかのはし)です。
さすがに欄干の中から撮影。
やはり一致度が微妙w

このお見合いをした建物だけ分かりませんでした。
原作には外観が出てませんでしたし、創作の可能性があります。
以上、出雲編の舞台探訪でした!
出雲大社へは、関東からは寝台特急サンライズ出雲号および出雲空港まで飛行機、関西からは新幹線+特急やくも号や高速バスが便利です。
出雲市駅から出雲大社はバスか一畑電車の利用になります。
私の住んでる四国などからは車を使ったほうが早いですね。
【いなり、こんこん、恋いろは。 聖地巡礼ガイド】
いなり、こんこん、恋いろは。 聖地巡礼ガイド ~伏見稲荷大社エリア~
いなり、こんこん、恋いろは。 聖地巡礼ガイド ~通学路・伏見稲荷周辺エリア~
いなり、こんこん、恋いろは。 聖地巡礼ガイド ~出雲大社エリア~
この記事では「いなり、こんこん、恋いろは。」の作品画像を比較研究目的のために引用しております。画像の著作権は(C)2014 よしだもろへ/KADOKAWA 角川書店刊/いなり製作委員会にあります。
今回は、8話にて島根県の出雲大社が登場したので、さっそく舞台探訪に向かってみました。
【出雲大社】


出雲大社の拝殿です。
ここは二礼四拍手一礼で参拝します。


完全には一致しないので、アニメに際してのロケハンは行われてないようです。






銅鳥居が見えます。


拝殿を横から。


拝殿の前にあった灯篭は現在はなくなっています。


大きさや幅が若干異なって描かれています。


後方に見えるのは出雲大社の庁舎。
【手洗い場】
拝殿より手前にある手洗い場です。


パーツ単位では合うんですが・・・w




手持ちではこの高さが限界。




ここは完全に合わないカットが多かったです。
【荒神社】


出雲大社拝殿の東隣にあるこの神社と思われますが、アニメでは大きく改変されています。
原作ではこの場所が一致しています。






ここ以外にこんな雰囲気の場所はなかったので、一致度はかなり低いですがここだと思われます。




原作ではこの通り一致していたので、なんで変えちゃったんでしょうねー。
なお、稲荷社も一緒になっていて祭神は宇迦之御魂神です。
【カフェ】


冒頭でいなり達が入ったお店。
「カフェ ポンム・ベエル」さんです。
門前町の神門通り沿いにあります。




店内も一致してる場所はありましたが、微妙です。
お店の許可を得て撮影していますが、混雑時間帯は他のお客様の迷惑にならないように注意してください。
【一畑電車・出雲大社前駅】


一畑電車大社線の終着駅。
ステンドグラスが美しいレトロな駅舎で、近代化産業遺産になっています。




若干リニューアルがあったようで、ベンチの向きなどが変わっています。


原作漫画では駅舎の外観が登場。
【大鳥居】


出雲大社前駅よりやや南の川の近くにあります。
大正4年にできた高さ約23メートルの大鳥居です。
アニメでは大国大社になってますが、大国主大神を祭っているからでしょうか。




橋の名前は宇迦橋(うかのはし)です。
さすがに欄干の中から撮影。
やはり一致度が微妙w

このお見合いをした建物だけ分かりませんでした。
原作には外観が出てませんでしたし、創作の可能性があります。
以上、出雲編の舞台探訪でした!
出雲大社へは、関東からは寝台特急サンライズ出雲号および出雲空港まで飛行機、関西からは新幹線+特急やくも号や高速バスが便利です。
出雲市駅から出雲大社はバスか一畑電車の利用になります。
私の住んでる四国などからは車を使ったほうが早いですね。
【いなり、こんこん、恋いろは。 聖地巡礼ガイド】
いなり、こんこん、恋いろは。 聖地巡礼ガイド ~伏見稲荷大社エリア~
いなり、こんこん、恋いろは。 聖地巡礼ガイド ~通学路・伏見稲荷周辺エリア~
いなり、こんこん、恋いろは。 聖地巡礼ガイド ~出雲大社エリア~
この記事では「いなり、こんこん、恋いろは。」の作品画像を比較研究目的のために引用しております。画像の著作権は(C)2014 よしだもろへ/KADOKAWA 角川書店刊/いなり製作委員会にあります。
- 関連記事
スポンサーサイト
trackback