fc2ブログ
「つればし」へようこそ。ここではアニメ作品等の舞台探訪(聖地巡礼)やイベントについて紹介しています。

瀬戸内国際芸術祭2013 ~高見島~

瀬戸内の島々と芸術作品を巡る一大イベント、「瀬戸内国際芸術祭2013」
今回は秋会期開催中の多度津町の高見島に行ってきました。
高見島のコンセプトは「伝統的な古民家群が残る島を現代アートがよみがえらせていく。」とうことで、他の島同様に昔ながらの民家を活用したアート作品が多く見られました。
s-IMG_9777.jpg
114 『新なぎさ号・キュート・アップ作戦』 西山美なコ
多度津港から定期船に乗って出発です。
休日の午後でしたが既に満員状態。
この船自体がアート作品なんです。
船体が花柄で彩られていますね。
s-P8210474.jpg
多度津から船に乗るのは福山行きフェリーがなくなるとき以来でした(2008年撮影)
s-IMG_9788.jpg
高見島へは25分程度の船旅。
今回は瀬戸大橋が遠くに見えます。
この海上に浮かぶ旗も、芸術祭の一環としてのようです。
s-IMG_9808.jpg
港に着くと、たくさんの旗が出迎えてくれました。
s-IMG_9816_2013110205561493c.jpg
117 『畏敬・よみがえる失われたかたち』 市村冨美夫+中川裕孝+テキスタイル研究室
s-IMG_9822.jpg
ここまで一面の黄色い旗はかなり壮観でした。
すべての旗に多度津町の子どもたちの手形が押されているそうです。
s-IMG_9832.jpg
まずは海岸線沿いの道を1.5キロほど歩いていきました。
ここはレンタサイクルの方がいいかもしれませんね。
s-IMG_9833.jpg

s-IMG_9835_2013110206381427e.jpg
124 『板持廃村再生プロジェクト』 板持廃村再生プロジェクト実行部隊
住民がいなくなり廃集落となったものを、雑草等を除去し見学できるようにしています。
s-IMG_9846.jpg
朽ち果てた家々が散在しています。
本土から海で隔絶され、さらに島の中心部とも離れているので、住民に見捨てられてしまうのも仕方ないのでしょうか。
なかなか産業となるものも得にくいような土地に見えました。
s-IMG_9848.jpg

s-IMG_9868_20131102063811165.jpg
一番高台にある家。
この村の有力者が住んでいたのでしょうか。
s-IMG_9857.jpg
家の中にも立ち入ることができました。
相当な年月が経っているように感じられました。
s-IMG_9880.jpg
こういった廃集落って、なかなか立ち入りにくいものなんですが、こういう芸術祭の一環として展示されていることで、見学する機会を得られました。
いろいろと考えさせられるものがありました。

s-IMG_9894_201311020700159b6.jpg
旗の場所からは階段を登って集落へ向かいます。
この立派な石垣は高見島の目玉の一つです。
s-IMG_9935.jpg
古民家を活用した作品です。
s-IMG_9900.jpg
118 『高見島へのオマージュ』 小西通博+楠本衣里佳+河野有希+藤野裕美子

s-IMG_9898.jpg
島の人たちを描いたものでしょうか。
たくさんの人が描かれています。
s-IMG_9913.jpg
2階には蚊取り線香の展示。
かつて島で蚊取り線香の原料の除虫菊が栽培されたことに由来します。

s-IMG_9941.jpg
122 『蛸の家』 吉野央子
蛸壺漁が盛んだったことに由来した展示。
s-IMG_9943_201311020708335e4.jpg
蚊帳に囚われたタコ。
s-IMG_9948_201311020708328eb.jpg
なかなかシュールな展示でした。
s-IMG_9958.jpg
123 『除虫菊の家』 内田晴之+小川文子+田辺桂
かつて島で栽培されていた蚊取り線香の原料の除虫菊に関する展示。
手前がその菊、後ろのパネルが菊畑です。
すごい壮観な景色。
この時代に高見島に来たかったなぁ。
s-IMG_9974.jpg

s-IMG_9976.jpg
2階の展示。
s-IMG_0007_20131102071620c37.jpg
121 『うつりかわりの家』 中島伽耶子

s-IMG_9994_2013110207225805b.jpg
119 『刻』 青木亜樹

s-IMG_0010_20131102072144f6e.jpg
115 Sea Room 小松敏宏
s-IMG_0018.jpg
116 望郷の火 若林亮
s-IMG_0050_20131102071623882.jpg
日も暮れてきて、高見島のクライマックス!
海岸線に設置された炉によって、主を失ったモノたちを「かがり火」にするというコンセプト。
夕暮れの瀬戸内をバックにしてすごく幻想的です。
s-IMG_0060_20131102071622b26.jpg
最終便の出向に合わせて一気に焚き上げます。
s-IMG_0065.jpg
最終便の船の後方からずっと見えました。
島の人たちも手を振ってくれて、感激でしたね。
s-IMG_0072.jpg
夕暮れの瀬戸を後にして帰路へ。
高見島でも素敵なアートや、島の文化に触れることができて充実でした。
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : アート
ジャンル : 学問・文化・芸術

2013-11-02 : 瀬戸内国際芸術祭 : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop
コメントの投稿
非公開コメント

Pagetop
« next  ホーム  prev »

訪問者数カウンター

プロフィール

リジス

Author:リジス
四国在住。
各地の旅行やイベントの記事を中心に更新しています。
聖地巡礼・舞台探訪関連の記事が多くなると思います。

※舞台を訪問する際は、他の人の迷惑とならないように十分注意してください。
※一部作品の画像を比較研究目的のために引用しております。画像等の著作権は各々の権利元に帰属します。
※当ブログ内の画像を他のサイト・ブログ・SNS等に転載することはご遠慮ください。

TwitterID:@tsurebashi_info
中の人:@lidges

カテゴリ

AIR (1)

月別アーカイブ

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

リンク

ブログランキング

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
旅行
7位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
国内旅行
4位
アクセスランキングを見る>>

現在の閲覧者数

現在の閲覧者数:

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR