君のいる町(OAD版) 舞台探訪(聖地巡礼) -庄原編-
「君のいる町」アニメ版(OAD)の舞台探訪です。
単行本にアニメが付属されていましたが、その舞台探訪になります。
主な舞台は広島県庄原市の高野地区なのですが、OADでは修学旅行にまつわるエピソードが描かれ、主に東京都内が登場しています。
しかし、回想シーンや過去のシーンなどで庄原・高野が描かれているのを何カットか確認できたので、現地に行ってみました。
場所は原作の舞台情報を参考にだいたい推察できました。
ストリートビューが対応していない地域なので実際に訪れるまで一致度が分からずドキドキしましたw
夜のシーンが多いので、明るさに補正をかけて分かりやすくしています。
【ヤマザキショップ(コミュニティマートはしなかや)前】


夏祭りの待ち合わせをしていた場面だったかと思います。
看板や電柱、山の稜線にいたるまでなかなかの再現度であることが分かります。
【山城跡】

国道432号を高野地区から東へ向かい、最初に大きくカーブしている所の左手に見えます。
【通学路】

さっきの山城跡から東へすぐの所です。

ちょうど橋が架かってるのでその付近になります。

道幅などに若干の改変が入ってますが、結構一致するのがお分かりいただけますでしょうか。



【金秀寺】

祭り会場の近く。
シダレザクラが有名な場所でもあります。
残念ながら訪問数日前に散ってしまったようです…w

鐘楼です。
ここは広角レンズが必要。

子供時代の回想シーンで出ました。

このカットとか一致度が分かりやすいですね。
背後の家や電線の位置まで一致しているので、ロケハン資料を元に描かれているのが確実です。


このアングルは一致は厳しいw

このカットがよく分からず。
鐘楼の向こう側から撮ってそうなんですが、植木とかもなかったので鐘楼の前から撮ったのを参考として載せておきます。

庄原編の紹介は以上です。
漫画版だともっとたくさん出てるんですが、アニメで描かれているのはこのぐらいでしょうか。
主人公の家付近も出てるんですが、住宅地になるのでそっちは行ってません。
場所で言えば、庄原以外だと広島駅や宮島も数コマだけ出てますw
でもやはりこのシリーズで描かれたのは東京都内がメインになりますね。
せっかくなので原作に出ていた舞台もちょっとだけ紹介。

ガソリンスタンド。
なんと最近廃業してしまったようです。

お祭りの場面で登場した町並み。
こちらも時計が取り外されているなど変化が見られます。
【庄原地区の動き】
先日オープンした松江自動車道高野インター横の「道の駅たかの」にタイアップ商品が見られました。

地元産米のコシヒカリのパッケージのデザインに登場しています!

道の駅に設けられた町の案内板にも、タイアップを強調しています。
この案内板はかなり多くの人の目に付くので、かなり効果があるのではないでしょうか。
これ以外には、庄原青年会議所が聖地巡礼マップを作っているなど本格的に動いています。
テレビアニメの放送が始まると、訪れる人が増え反響も大きくなりそうです。
【庄原市高野地区へのアクセス】
ここは庄原市でも中心部から離れている地区なのでアクセスが大変です。
一般路線バスは庄原駅からでも1日数本で土日はさらに本数が少なくなり遠方から訪れるのは困難でした。
それがこの春、松江道の開通に伴い広島~松江を結ぶ高速バスがインターに停車するようになったので、公共交通機関でのアクセスはだいぶ改善されたと思います。

これだけの本数があります。
だいたい1日13往復程度なので、広島市内からでもアクセスが容易になりました。
しかし、この道の駅は町外れなので中心部のヤマザキショップのあたりまでは徒歩で30分~40分かかるので利便性がいいとはいえませんね。
道の駅にレンタサイクルがあればいいんですけどねー。
現状では車かレンタカーがベストなようです。
年内のテレビアニメ化が決まっている本作品、地元の盛り上がりを感じられました。
そして、背景描写もOAD版のようにクオリティ高く描かれるのなら、舞台探訪もがんばれそうです。
アニメ化の詳細は分かっていませんが、広島編をちゃんと描いてほしいですね。
放送が始まったらまた訪れてみたいです。
東京編は次の記事で紹介しています。
君のいる町(OAD版) 舞台探訪 -飯田橋編- (2012年6月訪問)
今回は場所の考察にあたってまつやまさんのとある自転車乗りのチラシ裏を参考にしています。
原作の舞台情報に詳しいですよ。
この記事では「君のいる町」の作品画像を比較研究目的のために引用しております。
単行本にアニメが付属されていましたが、その舞台探訪になります。
主な舞台は広島県庄原市の高野地区なのですが、OADでは修学旅行にまつわるエピソードが描かれ、主に東京都内が登場しています。
しかし、回想シーンや過去のシーンなどで庄原・高野が描かれているのを何カットか確認できたので、現地に行ってみました。
場所は原作の舞台情報を参考にだいたい推察できました。
ストリートビューが対応していない地域なので実際に訪れるまで一致度が分からずドキドキしましたw
夜のシーンが多いので、明るさに補正をかけて分かりやすくしています。
【ヤマザキショップ(コミュニティマートはしなかや)前】




夏祭りの待ち合わせをしていた場面だったかと思います。
看板や電柱、山の稜線にいたるまでなかなかの再現度であることが分かります。
【山城跡】


国道432号を高野地区から東へ向かい、最初に大きくカーブしている所の左手に見えます。
【通学路】


さっきの山城跡から東へすぐの所です。


ちょうど橋が架かってるのでその付近になります。


道幅などに若干の改変が入ってますが、結構一致するのがお分かりいただけますでしょうか。






【金秀寺】


祭り会場の近く。
シダレザクラが有名な場所でもあります。
残念ながら訪問数日前に散ってしまったようです…w


鐘楼です。
ここは広角レンズが必要。


子供時代の回想シーンで出ました。


このカットとか一致度が分かりやすいですね。
背後の家や電線の位置まで一致しているので、ロケハン資料を元に描かれているのが確実です。




このアングルは一致は厳しいw


このカットがよく分からず。
鐘楼の向こう側から撮ってそうなんですが、植木とかもなかったので鐘楼の前から撮ったのを参考として載せておきます。


庄原編の紹介は以上です。
漫画版だともっとたくさん出てるんですが、アニメで描かれているのはこのぐらいでしょうか。
主人公の家付近も出てるんですが、住宅地になるのでそっちは行ってません。
場所で言えば、庄原以外だと広島駅や宮島も数コマだけ出てますw
でもやはりこのシリーズで描かれたのは東京都内がメインになりますね。
せっかくなので原作に出ていた舞台もちょっとだけ紹介。


ガソリンスタンド。
なんと最近廃業してしまったようです。


お祭りの場面で登場した町並み。
こちらも時計が取り外されているなど変化が見られます。
【庄原地区の動き】
先日オープンした松江自動車道高野インター横の「道の駅たかの」にタイアップ商品が見られました。

地元産米のコシヒカリのパッケージのデザインに登場しています!

道の駅に設けられた町の案内板にも、タイアップを強調しています。
この案内板はかなり多くの人の目に付くので、かなり効果があるのではないでしょうか。
これ以外には、庄原青年会議所が聖地巡礼マップを作っているなど本格的に動いています。
テレビアニメの放送が始まると、訪れる人が増え反響も大きくなりそうです。
【庄原市高野地区へのアクセス】
ここは庄原市でも中心部から離れている地区なのでアクセスが大変です。
一般路線バスは庄原駅からでも1日数本で土日はさらに本数が少なくなり遠方から訪れるのは困難でした。
それがこの春、松江道の開通に伴い広島~松江を結ぶ高速バスがインターに停車するようになったので、公共交通機関でのアクセスはだいぶ改善されたと思います。

これだけの本数があります。
だいたい1日13往復程度なので、広島市内からでもアクセスが容易になりました。
しかし、この道の駅は町外れなので中心部のヤマザキショップのあたりまでは徒歩で30分~40分かかるので利便性がいいとはいえませんね。
道の駅にレンタサイクルがあればいいんですけどねー。
現状では車かレンタカーがベストなようです。
年内のテレビアニメ化が決まっている本作品、地元の盛り上がりを感じられました。
そして、背景描写もOAD版のようにクオリティ高く描かれるのなら、舞台探訪もがんばれそうです。
アニメ化の詳細は分かっていませんが、広島編をちゃんと描いてほしいですね。
放送が始まったらまた訪れてみたいです。
東京編は次の記事で紹介しています。
君のいる町(OAD版) 舞台探訪 -飯田橋編- (2012年6月訪問)
今回は場所の考察にあたってまつやまさんのとある自転車乗りのチラシ裏を参考にしています。
原作の舞台情報に詳しいですよ。
この記事では「君のいる町」の作品画像を比較研究目的のために引用しております。
- 関連記事
-
- 君のいる町(OAD版) 舞台探訪 -飯田橋・神楽坂編-
- 君のいる町(OAD版) 舞台探訪(聖地巡礼) -水道橋・東京ドーム編-
- 君のいる町(OAD版) 舞台探訪(聖地巡礼) -庄原編-
スポンサーサイト