世紀末オカルト学院の舞台へ -長野・松代-
現在放送中のアニメ、「世紀末オカルト学院」の舞台が長野県の松代だということではるばる行ってきました。
松代以外にも観光スポットや聖地も巡ってきたのですが、まずはこちらから。
1話時点では松代ってピンとこなかったんですが、3話以降で一気に巡る場所が増えましたw
まずは長野駅前。
最初に長野に到着するシーン。

長野駅構内。

駅前。
作品の舞台が1999年なので、長野新幹線開業直後です。

長野駅前のアングル。
ここは「咲-Saki-」にも出てますね。

この場所に設置されていた善光寺参道のアーチは、7月上旬に撤去されてしまったそうです。
速攻で聖地破壊・・・。

松代に到着しました。




比較して撮影していくと、作品内での再現度高いなと思いました。

信州松代ロイヤルホテル。
時間的に前までは行けなかったんですけど。
街の規模にしてはかなり大きなホテルでした。


松代城。
なお、松代城が太鼓門や石垣、堀など本格的に復元されたのは2004年と最近のことのようです。
だから本編ではそっちの描写が無かったのか。
そのためいまひとつ元アングル特定ができませんでした。

松代駅方向。
ピタリ合うアングルはなかったかな。
後方の山の再現度まで高かった。


7話にて、ミステリーサークルが発見された現場。
橋とか後方の山の雰囲気的にこの辺かと。

特徴的な外観の神田川水門も登場。
未舗装の道路をしばらく歩いて到着。
何気に地元は舗装率が100%だから慣れてないですw
真田宝物館。

すぐ傍にあるおやきのお店。
ここでおやきを初めて食べました。
うまい!テーレッテレー
いろいろな味があるんですねー。
お土産も売ってたので訪れた際は是非。

改修中で入れなかった旧真田邸。
雰囲気だけ。
この辺の施設は駅から歩いてすぐのところに多いので、徒歩でも周りやすかったです。

象山地下壕。
戦時中に本土決戦に備えて大本営を移そうと掘られた壕。
大変深い歴史のある場所です。
公開されているのは500メートル程度ですが、相当の距離が完成していました。
公開終了10分前に滑り込みセーフw
ヘルメット着用必要ですよー。


最深部には千羽鶴が。
劇中でも描かれていました。
ただ「折鶴を掲げることはご遠慮ください」という注意書きもあるんだよな…。
戦争の悲劇を繰り返さぬよう。
内部はかなり涼しくなっていました。
夏場は天然のクーラーですね。

帰り道のアングル。
時間帯はだいたいあってる。

(追記)
10話で登場した帰り道はこの辺でしょうか。
歴史ある建物が立ち並んでいる、整備された小川沿いの通り。
象山神社東側です。
街灯の形も一致しています。
ここは訪問時には放送されてなく未登場だったんですが、普通に街並みの写真を撮影したものが後から本編に登場していました。


(追記2)
出てきちゃいましたね、善光寺。
これで信州2日目は1日中オカルト学院の舞台を巡っていたことになりますw
あとは皆神神社とか車じゃないとマジ無理w
というわけでまたいずれレンタカー借りて周ってみたいです。
資料不足だった感もあるので、また改めて来てみたいです。
松代って歴史のあるいいところだと思いました。
ここもオカルト学院グッズとかで町おこしするようになるんでしょうか。
松代以外にも観光スポットや聖地も巡ってきたのですが、まずはこちらから。
1話時点では松代ってピンとこなかったんですが、3話以降で一気に巡る場所が増えましたw
まずは長野駅前。
最初に長野に到着するシーン。

長野駅構内。

駅前。
作品の舞台が1999年なので、長野新幹線開業直後です。

長野駅前のアングル。
ここは「咲-Saki-」にも出てますね。

この場所に設置されていた善光寺参道のアーチは、7月上旬に撤去されてしまったそうです。
速攻で聖地破壊・・・。

松代に到着しました。




比較して撮影していくと、作品内での再現度高いなと思いました。

信州松代ロイヤルホテル。
時間的に前までは行けなかったんですけど。
街の規模にしてはかなり大きなホテルでした。


松代城。
なお、松代城が太鼓門や石垣、堀など本格的に復元されたのは2004年と最近のことのようです。
だから本編ではそっちの描写が無かったのか。
そのためいまひとつ元アングル特定ができませんでした。

松代駅方向。
ピタリ合うアングルはなかったかな。
後方の山の再現度まで高かった。


7話にて、ミステリーサークルが発見された現場。
橋とか後方の山の雰囲気的にこの辺かと。

特徴的な外観の神田川水門も登場。
未舗装の道路をしばらく歩いて到着。
何気に地元は舗装率が100%だから慣れてないですw


すぐ傍にあるおやきのお店。
ここでおやきを初めて食べました。
うまい!テーレッテレー
いろいろな味があるんですねー。
お土産も売ってたので訪れた際は是非。

改修中で入れなかった旧真田邸。
雰囲気だけ。
この辺の施設は駅から歩いてすぐのところに多いので、徒歩でも周りやすかったです。

象山地下壕。
戦時中に本土決戦に備えて大本営を移そうと掘られた壕。
大変深い歴史のある場所です。
公開されているのは500メートル程度ですが、相当の距離が完成していました。
公開終了10分前に滑り込みセーフw
ヘルメット着用必要ですよー。


最深部には千羽鶴が。
劇中でも描かれていました。
ただ「折鶴を掲げることはご遠慮ください」という注意書きもあるんだよな…。
戦争の悲劇を繰り返さぬよう。
内部はかなり涼しくなっていました。
夏場は天然のクーラーですね。

帰り道のアングル。
時間帯はだいたいあってる。

(追記)
10話で登場した帰り道はこの辺でしょうか。
歴史ある建物が立ち並んでいる、整備された小川沿いの通り。
象山神社東側です。
街灯の形も一致しています。
ここは訪問時には放送されてなく未登場だったんですが、普通に街並みの写真を撮影したものが後から本編に登場していました。


(追記2)
出てきちゃいましたね、善光寺。
これで信州2日目は1日中オカルト学院の舞台を巡っていたことになりますw
あとは皆神神社とか車じゃないとマジ無理w
というわけでまたいずれレンタカー借りて周ってみたいです。
資料不足だった感もあるので、また改めて来てみたいです。
松代って歴史のあるいいところだと思いました。
ここもオカルト学院グッズとかで町おこしするようになるんでしょうか。
スポンサーサイト