2012年舞台探訪のまとめ
もうすぐ2012年が終わろうとしていますね。
私にとっては、舞台探訪を趣味の一部として安定化でき、ブログでの纏め方に試行錯誤した年になったと思います。
それでは、今年も私自身の今年の舞台探訪および旅行の振り返りを紹介したいと思います。
「1.ちはやふる」(1月7日)

新年一発目の舞台探訪はこれ。
近江神宮や、大津の町が登場していました。
この日は実際にかるたの名人・クイーン戦もやっていましたよ。
「2.半分の月がのぼる空」(1月8日)

三重県の伊勢。
初めてのお伊勢参りです。
砲台山はファンによって大事にされている場所なんだなと実感しました。
「3.めくりめくる」(1月29日)

岡山・倉敷が舞台の漫画です。
美観地区は以前行っていたのですが、今回は車でないと行きにくい、紗美海岸や鷲羽山の展望台を尋ねました。
「4.スケッチブック~full color's~」(3月17日)

数年ぶりの九州へ。
福岡と言ったらやはりこの作品です。
念願の志免鉄道記念公園にも行けました。
「5.ドットハック セカイの向こうに」(3月17日)

福岡の柳川が舞台。
今年公開の3D映画です。
このシリーズはずっと追ってたので今回も外せませんでした。
「6、ゆるゆり」(4月7日、4月8日)

長浜の図書館へ。
8日には清水寺を訪れています。
桜の清水寺カットもよかったですよ~。
「7.咲-Saki- 阿知賀編 episode of side-A」(4月14日)

桜が満開の奈良・吉野山へ!
1話放送直後が満開の桜の舞台探訪ができるという絶好のタイミングでした。
雨天だったのが残念でしたねー。
「8.みのりスクランブル!」(4月21日)

徳島が舞台のufotableオリジナル作品。
1ヶ所だけ特定できたので行ってきました。
最初の特定から探訪まで自力でやった数少ない作品になるのでしょうか。
「9.氷菓」(4月28日)

飛騨高山が舞台の作品。
この作品も1話放送直後が作中同様桜の季節となりました。
高山の豊かな風景に心が癒されました。
聖地巡礼ノートの1ページ目に記入したりと、印象深い舞台探訪になりました。
「10.ひぐらしのなく頃に」(4月29日)

雛見沢のモデルは白川郷。
鉄道が通ってなくアクセスしにくかったので、だいぶ後回しになっていましたがようやく到達できました。
大型連休ということで賑わっていましたよ。
昔ながらの家々が素敵な場所でした。
「11.パパの言うことを聞きなさい!」(5月3日)

ゴールデンウィークの関東遠征です。
これは多摩地域が舞台の作品。
1月期に上京できなかったのでようやくの訪問となりました。
この辺は舞台探訪でもよく来る気がしますw
「12.夏色キセキ」(5月4日)

舞台は伊豆半島・下田。
しんさん達と車でやってきました。
初夏の様相のいい探訪日和でした。
夏キセカフェなど、これ以降下田でファンによる取り組みがたくさん行われたんですよね。
「13.あの夏で待ってる」(5月5日)

この日も友人の車で長野・小諸まで。
冬場の放送だったので、春が来るのを待っていたのですよ。
春から初夏を迎えた小諸の舞台を巡りました。
「6、ゆるゆり(2回目)」(5月6日)

千葉県の上総牛久駅へ。
レンタカーの都合で拠点の神奈川からとんぼ返りでしたw
「14.たまゆら~hitotose~」(5月12日)

今年も広島・竹原へ。
5.5話が出たので、その舞台めぐりに行きました。
すっかり竹原も通い慣れたものですw
「9.氷菓(2回目)」(6月16日)

静岡県の掛川にある、加茂荘菖蒲園へ。
千反田邸のモデルとなった場所です。
花菖蒲が見ごろの季節でした。
こちらからはなかなか行きにくいので、関東方面に行く途中で立ち寄りました。
氷菓おにぎりおいしかったです!
「15.君がいる町」(6月17日)

OADのアニメ版で水道橋や飯田橋が登場したのでそちら方面の探訪へ。
本当は広島の庄原がメインの舞台なんですが、そっちはほとんど出ず行けず仕舞い・・・。
「16.ももへの手紙」(7月15日)

舞台探訪サミット竹原の大崎下島オプションツアーの合間に。
記事にできるような枚数は撮影できてないですねー。
「13.あの夏で待ってる(2回目)」(8月4日)

友人と車を交代しながら終夜運転してようやくたどり着いた小諸。
一番来たかった季節の小諸と軽井沢です。
夏待ちイベントは取れなかったけど、ドカンショ祭りで盛り上がった最高の夏になりました。
「9.氷菓(3回目)」(8月5日~6日)

今回は平湯温泉と、高山市を再訪問。
真夏の高山もよかったです。
平湯温泉の湯が熱くて心地よかったです♪
「17.じょしらく」(8月26日)

新宿の末廣亭まで行ってきました。
再現度がなかなか高い作品ですよ。
この作品の舞台を全部廻ると1日じゃ済まないのでここだけで勘弁してくださいw
「18.TARI TARI」(8月27日)

真夏の江ノ島、TARITARIの舞台へ。
晴天に恵まれ、劇中のような暑い夏を体感することができました。
既にスタンプラリーが行われるなど、気合が入っていました。
何度も来た場所ですが、飽きないですね。
「7.咲-Saki- 阿知賀編 episode of side-A(2回目)」(9月2日)

今回は大阪・千里山へ。
大阪のこの地域が登場するアニメって珍しい気がします。
「19.ぬらりひょんの孫」(9月9日)

作品はちょっと前のになりますが、高松駅とサンライズ瀬戸が出てたので。
県内がでる作品は貴重なので嬉しいです。
「20.中二病でも恋がしたい!」(9月22日)

今年後半最も力を入れた作品の舞台探訪。
この日は公開されたPVに登場した、瀬田川大橋周辺と、穴太駅に行ってきました。
「20.中二病でも恋がしたい!(2回目)」(10月21日)

放送開始後初の舞台探訪。
瀬田川大橋や唐橋公園を巡りました。
「9.氷菓(4回目)」(10月22日)

放送終了後、初の高山へ。
飛騨一ノ宮の水無神社や、古い町並み地区を散策。
この日は高山で氷菓オンリーイベントが開かれた日で、大いに盛り上がり楽しかったです。
「14.たまゆら~hitotose~(2回目)」(10月27日)

舞台探訪としては今年2回目の竹原。
憧憬の路が行われた日であり、実際に7話のカットを再現して撮影しました。
「21.ひだまりスケッチ×ハニカム」

南海難波駅が1カットでてきたので。
北海道編はいずれ取材したいです。
「20.中二病でも恋がしたい!(3回目)」(11月17日)

3回目の中二恋の探訪は、劇中に登場した学校のモデルに行ってきました。
また、安土の小鳥遊邸のモデルも訪れました。
「22.sola」(11月23日)

長崎と言えばやはりこの作品。
時間がなく巡れるスポットが少なかったですが、観光しながら思い出に浸れました。
「23.花咲くいろは」(11月24日)

今回は北陸ではなく、宮崎・修学旅行編の舞台を訪れました。
宮崎が出てくる作品は少ないのですが、青島は景観が美しい場所でよかったです。
「20.中二病でも恋がしたい!(4回目)」(12月13日)

平日休みを使っての放送翌日の最速舞台探訪。
今まで撮り逃していた場所の再撮影もできましたよ。
休暇の有効活用ができました。
「20.中二病でも恋がしたい!(5回目)」(12月22日)

再びモデルとなった学校へ。
最終話までのカットをいろいろと撮影できました。
そして皆さんの協力であの魔法陣も再現!w
今年の探訪のいい締めくくりになりました。
実は冬コミで関東に行くので、今年の舞台探訪作品はまだ数本ある予定なのですが、年内に更新できないのでまとめは翌年の記事に持ち越しになると思います。
今年の傾向としては、複数の多くの舞台をすこしずつ行くのではなく、最速でなくても気に行った作品の舞台に何度か通い、最終話までカットを撮影するということが多くなってきました。
数より質の舞台探訪に興味を持ててきたんだと思います。
この方が、アニメが進むにつれて、地元でのタイアップの動きが目に見えて分かるので、とても興味深かったです。
来年以降もこの傾向が強くなると思いますが、2013年の抱負については来年の更新で紹介していと思います。
一年間ブログ「つればし」を見てくださいましてありがとうございました。
来年以降も舞台探訪の記事をはじめ、イベントレポートや写真の記事を更新して行きたいと思いますので引き続きよろしくお願いします。
私にとっては、舞台探訪を趣味の一部として安定化でき、ブログでの纏め方に試行錯誤した年になったと思います。
それでは、今年も私自身の今年の舞台探訪および旅行の振り返りを紹介したいと思います。
「1.ちはやふる」(1月7日)

新年一発目の舞台探訪はこれ。
近江神宮や、大津の町が登場していました。
この日は実際にかるたの名人・クイーン戦もやっていましたよ。
「2.半分の月がのぼる空」(1月8日)

三重県の伊勢。
初めてのお伊勢参りです。
砲台山はファンによって大事にされている場所なんだなと実感しました。
「3.めくりめくる」(1月29日)

岡山・倉敷が舞台の漫画です。
美観地区は以前行っていたのですが、今回は車でないと行きにくい、紗美海岸や鷲羽山の展望台を尋ねました。
「4.スケッチブック~full color's~」(3月17日)

数年ぶりの九州へ。
福岡と言ったらやはりこの作品です。
念願の志免鉄道記念公園にも行けました。
「5.ドットハック セカイの向こうに」(3月17日)

福岡の柳川が舞台。
今年公開の3D映画です。
このシリーズはずっと追ってたので今回も外せませんでした。
「6、ゆるゆり」(4月7日、4月8日)

長浜の図書館へ。
8日には清水寺を訪れています。
桜の清水寺カットもよかったですよ~。
「7.咲-Saki- 阿知賀編 episode of side-A」(4月14日)

桜が満開の奈良・吉野山へ!
1話放送直後が満開の桜の舞台探訪ができるという絶好のタイミングでした。
雨天だったのが残念でしたねー。
「8.みのりスクランブル!」(4月21日)

徳島が舞台のufotableオリジナル作品。
1ヶ所だけ特定できたので行ってきました。
最初の特定から探訪まで自力でやった数少ない作品になるのでしょうか。
「9.氷菓」(4月28日)

飛騨高山が舞台の作品。
この作品も1話放送直後が作中同様桜の季節となりました。
高山の豊かな風景に心が癒されました。
聖地巡礼ノートの1ページ目に記入したりと、印象深い舞台探訪になりました。
「10.ひぐらしのなく頃に」(4月29日)

雛見沢のモデルは白川郷。
鉄道が通ってなくアクセスしにくかったので、だいぶ後回しになっていましたがようやく到達できました。
大型連休ということで賑わっていましたよ。
昔ながらの家々が素敵な場所でした。
「11.パパの言うことを聞きなさい!」(5月3日)

ゴールデンウィークの関東遠征です。
これは多摩地域が舞台の作品。
1月期に上京できなかったのでようやくの訪問となりました。
この辺は舞台探訪でもよく来る気がしますw
「12.夏色キセキ」(5月4日)

舞台は伊豆半島・下田。
しんさん達と車でやってきました。
初夏の様相のいい探訪日和でした。
夏キセカフェなど、これ以降下田でファンによる取り組みがたくさん行われたんですよね。
「13.あの夏で待ってる」(5月5日)

この日も友人の車で長野・小諸まで。
冬場の放送だったので、春が来るのを待っていたのですよ。
春から初夏を迎えた小諸の舞台を巡りました。
「6、ゆるゆり(2回目)」(5月6日)

千葉県の上総牛久駅へ。
レンタカーの都合で拠点の神奈川からとんぼ返りでしたw
「14.たまゆら~hitotose~」(5月12日)

今年も広島・竹原へ。
5.5話が出たので、その舞台めぐりに行きました。
すっかり竹原も通い慣れたものですw
「9.氷菓(2回目)」(6月16日)

静岡県の掛川にある、加茂荘菖蒲園へ。
千反田邸のモデルとなった場所です。
花菖蒲が見ごろの季節でした。
こちらからはなかなか行きにくいので、関東方面に行く途中で立ち寄りました。
氷菓おにぎりおいしかったです!
「15.君がいる町」(6月17日)

OADのアニメ版で水道橋や飯田橋が登場したのでそちら方面の探訪へ。
本当は広島の庄原がメインの舞台なんですが、そっちはほとんど出ず行けず仕舞い・・・。
「16.ももへの手紙」(7月15日)

舞台探訪サミット竹原の大崎下島オプションツアーの合間に。
記事にできるような枚数は撮影できてないですねー。
「13.あの夏で待ってる(2回目)」(8月4日)

友人と車を交代しながら終夜運転してようやくたどり着いた小諸。
一番来たかった季節の小諸と軽井沢です。
夏待ちイベントは取れなかったけど、ドカンショ祭りで盛り上がった最高の夏になりました。
「9.氷菓(3回目)」(8月5日~6日)

今回は平湯温泉と、高山市を再訪問。
真夏の高山もよかったです。
平湯温泉の湯が熱くて心地よかったです♪
「17.じょしらく」(8月26日)

新宿の末廣亭まで行ってきました。
再現度がなかなか高い作品ですよ。
この作品の舞台を全部廻ると1日じゃ済まないのでここだけで勘弁してくださいw
「18.TARI TARI」(8月27日)

真夏の江ノ島、TARITARIの舞台へ。
晴天に恵まれ、劇中のような暑い夏を体感することができました。
既にスタンプラリーが行われるなど、気合が入っていました。
何度も来た場所ですが、飽きないですね。
「7.咲-Saki- 阿知賀編 episode of side-A(2回目)」(9月2日)

今回は大阪・千里山へ。
大阪のこの地域が登場するアニメって珍しい気がします。
「19.ぬらりひょんの孫」(9月9日)

作品はちょっと前のになりますが、高松駅とサンライズ瀬戸が出てたので。
県内がでる作品は貴重なので嬉しいです。
「20.中二病でも恋がしたい!」(9月22日)

今年後半最も力を入れた作品の舞台探訪。
この日は公開されたPVに登場した、瀬田川大橋周辺と、穴太駅に行ってきました。
「20.中二病でも恋がしたい!(2回目)」(10月21日)

放送開始後初の舞台探訪。
瀬田川大橋や唐橋公園を巡りました。
「9.氷菓(4回目)」(10月22日)

放送終了後、初の高山へ。
飛騨一ノ宮の水無神社や、古い町並み地区を散策。
この日は高山で氷菓オンリーイベントが開かれた日で、大いに盛り上がり楽しかったです。
「14.たまゆら~hitotose~(2回目)」(10月27日)

舞台探訪としては今年2回目の竹原。
憧憬の路が行われた日であり、実際に7話のカットを再現して撮影しました。
「21.ひだまりスケッチ×ハニカム」

南海難波駅が1カットでてきたので。
北海道編はいずれ取材したいです。
「20.中二病でも恋がしたい!(3回目)」(11月17日)

3回目の中二恋の探訪は、劇中に登場した学校のモデルに行ってきました。
また、安土の小鳥遊邸のモデルも訪れました。
「22.sola」(11月23日)

長崎と言えばやはりこの作品。
時間がなく巡れるスポットが少なかったですが、観光しながら思い出に浸れました。
「23.花咲くいろは」(11月24日)

今回は北陸ではなく、宮崎・修学旅行編の舞台を訪れました。
宮崎が出てくる作品は少ないのですが、青島は景観が美しい場所でよかったです。
「20.中二病でも恋がしたい!(4回目)」(12月13日)

平日休みを使っての放送翌日の最速舞台探訪。
今まで撮り逃していた場所の再撮影もできましたよ。
休暇の有効活用ができました。
「20.中二病でも恋がしたい!(5回目)」(12月22日)

再びモデルとなった学校へ。
最終話までのカットをいろいろと撮影できました。
そして皆さんの協力であの魔法陣も再現!w
今年の探訪のいい締めくくりになりました。
実は冬コミで関東に行くので、今年の舞台探訪作品はまだ数本ある予定なのですが、年内に更新できないのでまとめは翌年の記事に持ち越しになると思います。
今年の傾向としては、複数の多くの舞台をすこしずつ行くのではなく、最速でなくても気に行った作品の舞台に何度か通い、最終話までカットを撮影するということが多くなってきました。
数より質の舞台探訪に興味を持ててきたんだと思います。
この方が、アニメが進むにつれて、地元でのタイアップの動きが目に見えて分かるので、とても興味深かったです。
来年以降もこの傾向が強くなると思いますが、2013年の抱負については来年の更新で紹介していと思います。
一年間ブログ「つればし」を見てくださいましてありがとうございました。
来年以降も舞台探訪の記事をはじめ、イベントレポートや写真の記事を更新して行きたいと思いますので引き続きよろしくお願いします。
- 関連記事
スポンサーサイト
trackback