「半分の月がのぼる空」の舞台へ-三重県伊勢市-
「半分の月がのぼる空」の舞台探訪(聖地巡礼)です。
先日、お伊勢参りに合わせて舞台である、伊勢を訪れました。
この作品は原作がラノベで、2006年にアニメ化、2010年に実写映画化されており、いずれも伊勢市がロケ地となっています。
私はアニメ版しか見ていないので、ここではアニメ版基準で舞台を紹介していきたいと思います。


伊勢市駅前です。
JRの伊勢神宮への玄関口となる駅です。
近鉄は隣の宇治山田駅が玄関口。
そちらには貴賓室もあって政府要人や皇室関係者も御用達のようです。
このカット、帰りに電車ギリギリでダッシュして撮影したらこんな風にしか撮れませんでした、またリトライしたいです。


「ようこそお伊勢さんへ」の看板が出迎えてくれます。




伊勢市立伊勢図書館。
主人公が本をパシらされていた場所ですw
そのまんま伊勢って名前が出てるんですね。


学校です。
一応名前は伏せておきます(他サイトだと出てますが…)


パーツは合ってるんですが、一致とまでは行きません。




橋のカットは小田橋からすのこ橋方面。
ただし橋の上のカットはあまり合いません。


そして、この物語を象徴する場所である砲台山。
しかし、アニメでの描かれ方は実際の遺構とは全然違ったものでした。


ここは左右反転させて調整。


市街地を一望できます。


宇治山田駅方面。


ここは虎尾山という名前で、山頂にそびえるモニュメントは明治聖代戦役記念碑です。
昭和三年に造られました。
戦時中には伊勢神宮への空襲を防ぐために砲台が設置され、それで砲台山の愛称で呼ばれています。

記念碑の下にはファンによる巡礼ノートなどのアイテム。

山の下には登山道への案内も設置されており、初めて訪れる人にも分かりやすくなっています。

数年前に一度台風で崩壊した登山道ですが、なんとファンや支援者の力で新たな登山道を作っていました。
ここまでファンの力で地域が動いた事例も少ないのでは。
原作やアニメのみならず、実写映画が公開された影響もあるでしょうね。
砲台山を清掃する運動なども行われており、綺麗な舞台が保たれていました。
半月によるブームがひと段落しても、根強いファンが定期的に訪れる静かな聖地となりそうです。

伊勢といえば伊勢うどん、ということで

伊勢うどんを食べてみました(このお店はカットのお店とは関係ありません)

これが伊勢うどん。
太めの麺と、黒い出汁を混ぜて食べます。
うどん県民には衝撃でしたがw、これはこれで美味しかったです♪

伊勢神宮外宮に参拝して、次の目的地へと向かいました。
今度はお伊勢参りの方もしっかり巡ってみたいです。
この記事では「半分の月がのぼる空」の作品画像を比較研究目的のために引用しております。
先日、お伊勢参りに合わせて舞台である、伊勢を訪れました。
この作品は原作がラノベで、2006年にアニメ化、2010年に実写映画化されており、いずれも伊勢市がロケ地となっています。
私はアニメ版しか見ていないので、ここではアニメ版基準で舞台を紹介していきたいと思います。


伊勢市駅前です。
JRの伊勢神宮への玄関口となる駅です。
近鉄は隣の宇治山田駅が玄関口。
そちらには貴賓室もあって政府要人や皇室関係者も御用達のようです。
このカット、帰りに電車ギリギリでダッシュして撮影したらこんな風にしか撮れませんでした、またリトライしたいです。


「ようこそお伊勢さんへ」の看板が出迎えてくれます。




伊勢市立伊勢図書館。
主人公が本をパシらされていた場所ですw
そのまんま伊勢って名前が出てるんですね。


学校です。
一応名前は伏せておきます(他サイトだと出てますが…)


パーツは合ってるんですが、一致とまでは行きません。




橋のカットは小田橋からすのこ橋方面。
ただし橋の上のカットはあまり合いません。


そして、この物語を象徴する場所である砲台山。
しかし、アニメでの描かれ方は実際の遺構とは全然違ったものでした。


ここは左右反転させて調整。


市街地を一望できます。


宇治山田駅方面。


ここは虎尾山という名前で、山頂にそびえるモニュメントは明治聖代戦役記念碑です。
昭和三年に造られました。
戦時中には伊勢神宮への空襲を防ぐために砲台が設置され、それで砲台山の愛称で呼ばれています。

記念碑の下にはファンによる巡礼ノートなどのアイテム。

山の下には登山道への案内も設置されており、初めて訪れる人にも分かりやすくなっています。

数年前に一度台風で崩壊した登山道ですが、なんとファンや支援者の力で新たな登山道を作っていました。
ここまでファンの力で地域が動いた事例も少ないのでは。
原作やアニメのみならず、実写映画が公開された影響もあるでしょうね。
砲台山を清掃する運動なども行われており、綺麗な舞台が保たれていました。
半月によるブームがひと段落しても、根強いファンが定期的に訪れる静かな聖地となりそうです。

伊勢といえば伊勢うどん、ということで

伊勢うどんを食べてみました(このお店はカットのお店とは関係ありません)

これが伊勢うどん。
太めの麺と、黒い出汁を混ぜて食べます。
うどん県民には衝撃でしたがw、これはこれで美味しかったです♪

伊勢神宮外宮に参拝して、次の目的地へと向かいました。
今度はお伊勢参りの方もしっかり巡ってみたいです。
この記事では「半分の月がのぼる空」の作品画像を比較研究目的のために引用しております。
- 関連記事
スポンサーサイト
trackback
コメントの投稿
砲台山記念碑のPhoto Sphere
砲台山記念碑のPhoto Sphere(全方位)写真をGoogleストリートビューに載せました。
Googleストリートビューで砲台山の場所にペグマンをドラッグしてみて下さい。
合計5か所から砲台山記念碑を撮っています。
Googleストリートビューで砲台山の場所にペグマンをドラッグしてみて下さい。
合計5か所から砲台山記念碑を撮っています。
2014-04-15 21:33 :
伊勢市在住 URL :
編集