秋の宮島・呉の旅
先週末、天気がよかったので広島まで日帰り旅行してきました。
「たまゆら~hitotose~」8話の舞台探訪も目的だったのですが、紅葉が見ごろの宮島にも行きたかったからです。
宮島と呉の間を直行する高速船が臨時運行されてたことも後押しとなりました。

今回は高速バスを利用。
やっぱ楽でいいですね。
広島駅には9時過ぎに到着。

さっそく呉に移動しました。

たまゆらの舞台カットを撮影しつつ散策。
晴れてるといい写真が撮れます。

市街地のイチョウ並木が見ごろになっていました。

たまゆら探訪後、こちらの潜水艦を見学。
てつのくじら館です。
中は博物館になっており、機雷除去や潜水艦の歴史について学べました。
数年前までは現役の潜水艦として海で活躍していたものです。

そして、なんと実際の潜水艦の中を見学できました。

操舵室の様子。
潜望鏡からは外の様子を眺められました。

もちろん潜水艦は初めて入りましたがやはり本物は違いますね~。
こういった施設を無料で見学できるのはすごい。

海での役目を終えた潜水艦は、この静かな呉の海を眺めて余生を送っています。

大深度有人潜水調査船「しんかい」も保存されてました。
呉といえば「大和ミュージアム」なのですが、先日訪れたので今回は行っていません。

先日訪れた時の写真も紹介。

戦艦大和のミニチュア模型も再現されており、見ごたえのある施設になってますよ。

呉港では瀬戸内を行きかう船を眺めて過ごせます。
穏やかでいい景色です。

海上保安庁の船舶の様子。

呉で半日過ごした後、こちらの高速船で宮島にダイレクトに移動します。
広島湾クルーズということで、ガイドさんも乗船していて道中の島々に着いての解説もありました。

建造中のタンカー。


海上自衛隊の船舶群。
こういった船を海上から見られるのはなかなかできないので、よかったです。

海より呉に別れを告げます。

海上から広島市街を眺めつつ、宮島に直行!
この高速船は、来年の大河ドラマでの需要を見込んでの日付限定での運行らしいです。
時間帯や曜日にもよるでしょうが、宮島も呉もどちらも観光地なのである程度の乗客は見込めるのではないでしょうか。
行きの乗客は13時台ということで30名もいなかったですが、帰りの船には50名以上の乗客が乗り込んでいました。
ツアーも実施しているようだったので、参加者のいる便なら需要もありそうです。
好評だったらぜひこれからも運行してほしいです。

約50分ほどで宮島に到着。
JRで陸を経由するよりも大幅に時間短縮して移動できました。

観光客いっぱいでした。
宮島航路はフル稼働状態。

有名すぎる厳島神社の大鳥居がお出迎え。

紅葉はだいぶ見ごろでしたよ。

赤い五重塔に赤い紅葉のコントラストがいいですね。



厳島神社は軽く見ておきつつ、今回のメインの目的地である紅葉谷へ。

見たこともある方も少なくないであろう紅葉谷入り口付近の橋。
美しさで言葉が出ません。
ちょっと色づきがバラけているのが残念かな。



奥の方まで来ると、落葉している木々も多く見ごろは越えた感じでした。
この川沿いはピークの時は綺麗なことでしょう。
ここまで来たら宮島ロープウェイで山上まで上りたかったのですが、日没手前なのに60分近く待ってたので断念。
運賃も微妙に高いんですよねぇ…。

そんなわけで下りてきたのですが、厳島神社の大鳥居が干潮で歩いて行けるようになってました。

海から見た厳島神社もあまり見たことなかったのでちょうどよかったです。

こんな真下から見る大鳥居は初めて。
今まではだいたい満潮時に来ることが多かったので。
天気も良くていい眺めでした。

これだけ紅葉を見せつけられておいてもみじまんじゅうを食べないわけにはいかなかったので、揚げもみじ饅頭を食べることに。
なんかゆるキャラがいましたw

これが案外美味しかったです。
お土産に持って帰りたいですが、鮮度的には現地で食べるのが一番ですね。

ちょうど夕日を見ながら宮島を離れました。
天気がよく、たまゆらの舞台探訪をして紅葉狩りにも行けたのでなかなか満足のいく旅になりました。
「たまゆら~hitotose~」8話の舞台探訪も目的だったのですが、紅葉が見ごろの宮島にも行きたかったからです。
宮島と呉の間を直行する高速船が臨時運行されてたことも後押しとなりました。

今回は高速バスを利用。
やっぱ楽でいいですね。
広島駅には9時過ぎに到着。

さっそく呉に移動しました。

たまゆらの舞台カットを撮影しつつ散策。
晴れてるといい写真が撮れます。

市街地のイチョウ並木が見ごろになっていました。

たまゆら探訪後、こちらの潜水艦を見学。
てつのくじら館です。
中は博物館になっており、機雷除去や潜水艦の歴史について学べました。
数年前までは現役の潜水艦として海で活躍していたものです。

そして、なんと実際の潜水艦の中を見学できました。

操舵室の様子。
潜望鏡からは外の様子を眺められました。

もちろん潜水艦は初めて入りましたがやはり本物は違いますね~。
こういった施設を無料で見学できるのはすごい。

海での役目を終えた潜水艦は、この静かな呉の海を眺めて余生を送っています。

大深度有人潜水調査船「しんかい」も保存されてました。
呉といえば「大和ミュージアム」なのですが、先日訪れたので今回は行っていません。

先日訪れた時の写真も紹介。

戦艦大和のミニチュア模型も再現されており、見ごたえのある施設になってますよ。

呉港では瀬戸内を行きかう船を眺めて過ごせます。
穏やかでいい景色です。

海上保安庁の船舶の様子。

呉で半日過ごした後、こちらの高速船で宮島にダイレクトに移動します。
広島湾クルーズということで、ガイドさんも乗船していて道中の島々に着いての解説もありました。

建造中のタンカー。


海上自衛隊の船舶群。
こういった船を海上から見られるのはなかなかできないので、よかったです。

海より呉に別れを告げます。

海上から広島市街を眺めつつ、宮島に直行!
この高速船は、来年の大河ドラマでの需要を見込んでの日付限定での運行らしいです。
時間帯や曜日にもよるでしょうが、宮島も呉もどちらも観光地なのである程度の乗客は見込めるのではないでしょうか。
行きの乗客は13時台ということで30名もいなかったですが、帰りの船には50名以上の乗客が乗り込んでいました。
ツアーも実施しているようだったので、参加者のいる便なら需要もありそうです。
好評だったらぜひこれからも運行してほしいです。

約50分ほどで宮島に到着。
JRで陸を経由するよりも大幅に時間短縮して移動できました。

観光客いっぱいでした。
宮島航路はフル稼働状態。

有名すぎる厳島神社の大鳥居がお出迎え。

紅葉はだいぶ見ごろでしたよ。

赤い五重塔に赤い紅葉のコントラストがいいですね。



厳島神社は軽く見ておきつつ、今回のメインの目的地である紅葉谷へ。

見たこともある方も少なくないであろう紅葉谷入り口付近の橋。
美しさで言葉が出ません。
ちょっと色づきがバラけているのが残念かな。



奥の方まで来ると、落葉している木々も多く見ごろは越えた感じでした。
この川沿いはピークの時は綺麗なことでしょう。
ここまで来たら宮島ロープウェイで山上まで上りたかったのですが、日没手前なのに60分近く待ってたので断念。
運賃も微妙に高いんですよねぇ…。

そんなわけで下りてきたのですが、厳島神社の大鳥居が干潮で歩いて行けるようになってました。

海から見た厳島神社もあまり見たことなかったのでちょうどよかったです。

こんな真下から見る大鳥居は初めて。
今まではだいたい満潮時に来ることが多かったので。
天気も良くていい眺めでした。

これだけ紅葉を見せつけられておいてもみじまんじゅうを食べないわけにはいかなかったので、揚げもみじ饅頭を食べることに。
なんかゆるキャラがいましたw

これが案外美味しかったです。
お土産に持って帰りたいですが、鮮度的には現地で食べるのが一番ですね。

ちょうど夕日を見ながら宮島を離れました。
天気がよく、たまゆらの舞台探訪をして紅葉狩りにも行けたのでなかなか満足のいく旅になりました。
スポンサーサイト
テーマ : 桜や紅葉の名所・観光地情報
ジャンル : 旅行