『からかい上手の高木さん3』舞台探訪(聖地巡礼) ~岡山県倉敷市エリア~
『からかい上手の高木さん3』の舞台探訪(聖地巡礼)です。
今回は9話で登場した岡山県の倉敷市の舞台をご紹介します。
3期になってついに小豆島の外が登場しましたね。
フェリーに乗っている様子が描かれて、初めて小豆島が舞台と気付いた方も少なくなかったようです。
【倉敷駅北口】

倉敷駅の北口にあるアンデルセン広場です。
奥に倉敷駅の駅舎が描かれています。
駅前の商業施設「アリオ倉敷」から駅の方向を撮影しています。
手前の街灯が消されてる以外は一致します。
【イオンモール倉敷】

次に登場したのはイオンモール倉敷。
残念ながら一部工事中でしたが、ほぼ一致するようです。
駅前のアリオ倉敷には映画館がないので、倉敷駅から路線バスで移動したのでしょうか。
ちょっと場所が分かりにくいですが、建物の正面ではなく中庭のような場所で、ワクワクガーデンというスポットです。

イオンモール内は撮影できないので目視で確認してきましたが、映画館やショッピングセンター内は異なっているようです。
MOVIX倉敷があるので、モデルはこの映画館だと思われます。
ショッピングセンターはどちらかといえば三井アウトレットパーク倉敷に似てるようでしたが違うようです。
おそらく架空のものだと思われます。
小豆島から映画を見に行くなら高松のイオンシネマ高松東や、新岡山港の近くのTOHOシネマズ岡南が近いのですが、MOVIX倉敷が描かれていました。
【倉敷美観地区】

映画を見た後に二人が歩いた歴史的な町並み。
倉敷市を代表する観光地・倉敷美観地区です。
作中に登場したカットは美観地区内のいろんな場所を繋いでいるので、ワープしたようになっています。
この場所は中橋の近く。
左に灯籠が見えます。
奥に見えるのは倉敷考古館。

場所は変わって美観地区の西側の入口付近。
レストラン亀遊亭が右奥に見えます。
作中では柳の木が描かれていますがこの場所にあるのは別の木です。
美観地区は実際に柳が有名で、この手前には柳の並木が川沿いに広がっています。

亀遊亭付近の倉敷川を見たアングル。
左に見える木の棒などの雰囲気が同じです。

高木さんの後ろに描かれているのが亀遊亭の建物。

この場所は倉敷川沿いから一本東側にある本通り沿い。
通りがカーブになっています。
奥に見える3階建ての建物は「林源十郎商店」です。
西片が勝負の目印にした電柱は無電柱化事業で撤去されていました。

こちらは12年ほど前に撮影した同じ地点ですが、かつてこの場所に電柱があったのが分かります。
確実に一致しているカットは以上です!
このほか、自動販売機や建物の屋根など、美観地区内でパーツ単位で一致する場所もあるようです。

なお、プレゼントを交換するシーンで登場したツリーがある建物は倉敷付近には無いようでした。
なんとなく大学のキャンパスのようにも見えますね。
この記事では『からかい上手の高木さん3』の作品画像を比較研究目的のために引用しております。画像の著作権は©2022 山本崇一朗・小学館/からかい上手の高木さん3製作委員会にあります。
今回は9話で登場した岡山県の倉敷市の舞台をご紹介します。
3期になってついに小豆島の外が登場しましたね。
フェリーに乗っている様子が描かれて、初めて小豆島が舞台と気付いた方も少なくなかったようです。
【倉敷駅北口】


倉敷駅の北口にあるアンデルセン広場です。
奥に倉敷駅の駅舎が描かれています。
駅前の商業施設「アリオ倉敷」から駅の方向を撮影しています。
手前の街灯が消されてる以外は一致します。
【イオンモール倉敷】


次に登場したのはイオンモール倉敷。
残念ながら一部工事中でしたが、ほぼ一致するようです。
駅前のアリオ倉敷には映画館がないので、倉敷駅から路線バスで移動したのでしょうか。
ちょっと場所が分かりにくいですが、建物の正面ではなく中庭のような場所で、ワクワクガーデンというスポットです。


イオンモール内は撮影できないので目視で確認してきましたが、映画館やショッピングセンター内は異なっているようです。
MOVIX倉敷があるので、モデルはこの映画館だと思われます。
ショッピングセンターはどちらかといえば三井アウトレットパーク倉敷に似てるようでしたが違うようです。
おそらく架空のものだと思われます。
小豆島から映画を見に行くなら高松のイオンシネマ高松東や、新岡山港の近くのTOHOシネマズ岡南が近いのですが、MOVIX倉敷が描かれていました。
【倉敷美観地区】


映画を見た後に二人が歩いた歴史的な町並み。
倉敷市を代表する観光地・倉敷美観地区です。
作中に登場したカットは美観地区内のいろんな場所を繋いでいるので、ワープしたようになっています。
この場所は中橋の近く。
左に灯籠が見えます。
奥に見えるのは倉敷考古館。


場所は変わって美観地区の西側の入口付近。
レストラン亀遊亭が右奥に見えます。
作中では柳の木が描かれていますがこの場所にあるのは別の木です。
美観地区は実際に柳が有名で、この手前には柳の並木が川沿いに広がっています。


亀遊亭付近の倉敷川を見たアングル。
左に見える木の棒などの雰囲気が同じです。


高木さんの後ろに描かれているのが亀遊亭の建物。


この場所は倉敷川沿いから一本東側にある本通り沿い。
通りがカーブになっています。
奥に見える3階建ての建物は「林源十郎商店」です。
西片が勝負の目印にした電柱は無電柱化事業で撤去されていました。

こちらは12年ほど前に撮影した同じ地点ですが、かつてこの場所に電柱があったのが分かります。
確実に一致しているカットは以上です!
このほか、自動販売機や建物の屋根など、美観地区内でパーツ単位で一致する場所もあるようです。


なお、プレゼントを交換するシーンで登場したツリーがある建物は倉敷付近には無いようでした。
なんとなく大学のキャンパスのようにも見えますね。
この記事では『からかい上手の高木さん3』の作品画像を比較研究目的のために引用しております。画像の著作権は©2022 山本崇一朗・小学館/からかい上手の高木さん3製作委員会にあります。
スポンサーサイト