『結城友奈は勇者である-大満開の章-』 舞台探訪(聖地巡礼)~第4話/観音寺~
『結城友奈は勇者である』の3期、「大満開の章」の舞台探訪(聖地巡礼)です!
今回は少なめですが、3話および4話で登場した観音寺のカットを紹介します。
4話が宇多津が登場せず、観音寺も1カットのみだったので3話の舞台を合わせてここで補足します。
【三架橋北・八幡交差点】

観音寺市三架橋北側の八幡交差点。4話の新規はこのカットのみの登場です。
なお、「三架橋交差点」は三架橋に面していません。
【大和町交差点~三架橋交差点付近】

3話で雀が勇者部とエンカウントするシーン。
目印がないのでこのような説明になっていますが、三架橋から南に進んだ通りから、脇道に入ったところが登場しています。
こちらは「あかちょうちん」のお店がある交差点を西方向、かまぼこ音楽堂方面に少し入ったところです。
緑のフェンスの駐車場です。
ちょっと分かりにくいですが入り組んだ場所ではないので見つけやすいと思います。
後方に信金のビルが見えます。

上記のカットのズームです。

こちらのカットは場所が変わっています。
柳町商店街の通りを脇道に入って、料理店「こも田」さんの前付近です。
こちらのお店は時々利用しているので登場して驚きました。
一部の建物が解体されてやや雰囲気が変わっています。

電柱はあまり合いません。

お店を見ているはずですが改装で雰囲気が変わっているようです。
カットは少なかったのですが今回は以上です。
5話以降、乃木若葉編が描かれそうなフラグが立っておりますし、嵐の前の静けさでしょうか。
次は丸亀が登場するかもしれませんね。
この記事では『結城友奈は勇者である-大満開の章-』の作品画像を比較研究目的のために引用しております。画像の著作権は(C)2021 Project 2Hにあります。
今回は少なめですが、3話および4話で登場した観音寺のカットを紹介します。
4話が宇多津が登場せず、観音寺も1カットのみだったので3話の舞台を合わせてここで補足します。
【三架橋北・八幡交差点】


観音寺市三架橋北側の八幡交差点。4話の新規はこのカットのみの登場です。
なお、「三架橋交差点」は三架橋に面していません。
【大和町交差点~三架橋交差点付近】


3話で雀が勇者部とエンカウントするシーン。
目印がないのでこのような説明になっていますが、三架橋から南に進んだ通りから、脇道に入ったところが登場しています。
こちらは「あかちょうちん」のお店がある交差点を西方向、かまぼこ音楽堂方面に少し入ったところです。
緑のフェンスの駐車場です。
ちょっと分かりにくいですが入り組んだ場所ではないので見つけやすいと思います。
後方に信金のビルが見えます。


上記のカットのズームです。


こちらのカットは場所が変わっています。
柳町商店街の通りを脇道に入って、料理店「こも田」さんの前付近です。
こちらのお店は時々利用しているので登場して驚きました。
一部の建物が解体されてやや雰囲気が変わっています。


電柱はあまり合いません。


お店を見ているはずですが改装で雰囲気が変わっているようです。
カットは少なかったのですが今回は以上です。
5話以降、乃木若葉編が描かれそうなフラグが立っておりますし、嵐の前の静けさでしょうか。
次は丸亀が登場するかもしれませんね。
この記事では『結城友奈は勇者である-大満開の章-』の作品画像を比較研究目的のために引用しております。画像の著作権は(C)2021 Project 2Hにあります。
スポンサーサイト
『結城友奈は勇者である-大満開の章-』 舞台探訪(聖地巡礼)~第3話/宇多津・丸亀~
『結城友奈は勇者である』の3期、「大満開の章」の舞台探訪(聖地巡礼)です!
第3話も「楠芽吹は勇者である(くめゆ)」編が続いています。
宇多津のほか、買い物をするシーンで丸亀市が登場。
過去の雀と勇者部が遭遇する回想では観音寺の一部も登場しました。(こちらは取材後に追記予定)
【ゴールドタワー】

正面玄関口が登場。
「GOLD TOWER」のアーチは2020年のリニューアル時に撤去されました。

2017年撮影時にはあるのが確認できます。

右奥の建物も解体されて駐車場になっています。
左側の焼肉屋は健在。

ズームしたカット。


タワーを下から俯瞰するカット。
「GOLD TOWER」の文字がはっきりと描かれてないのは、大赦施設となっているからか、正式協力が得られてないためか(エンディングにはクレジットされていませんね)
【うたづ臨海公園】

手前に見えるのは復元塩田。
宇多津はかつて塩田が広がっていた町です。


芽吹と亜耶のシーンが続きます。

ハート形の鍵かけがある場所にはポケモンマンホール(ヤドン)があります。

アップすると瀬戸大橋がよく見えます。

沖合に見える島々は香川県内ですが壁の向こう側に位置するのが分かります。


柵の向こうは海なのでここからで。
この建物は宇多津産業資料館(うたづ海ホタル)です。
作中ではやや形状が変わってますね。
【ゆめタウン丸亀店】

丸亀市では最大級のショッピングセンターです。
くめゆ原作では大束町のイネス(イオンタウン宇多津)で買い物する描写があったのでそっちが出ると思ってたので、ゆめタウンが出るのは予想できませんしたw
再現度は高かったです。
道の反対側から撮影していますが交通量が多いので注意。
駅から歩くと遠いので路線バスを使うのがおすすめです。

3階にあるホビーゾーン。
内部は撮影できないので公式HPより引用。
ロゴは一致しているのでここがモデルなのは間違いなさそうです。

芽吹がお気に入りの姫路城プラモデル。
比較写真は2015年春の訪問時に撮影したものです。
【パブリックプラザ丸亀】

丸亀市の臨海部にあるショッピングセンター。
複数のお店が集まっていますが、2人が買い物したのはコーナンパブリックプラザ丸亀店。
看板など一致しています(作中ではコートン)
ちなみに元ケーズデンキでした。

コーナン東側から出た道沿いを「さぬき浜街道」に向かって南へ歩いています。
工業団地の入口なので朝夕は交通量が多くなります。


奥に見える木々は塩屋町緑地のもの。
中央分離帯に木があるため、同じように撮影すると車道上からになるので注意が必要です。



塩屋町緑地のモニュメント。
よく見るとゴールドタワーとの対比にも見えますね。
私は地元ですがこのモニュメントがあるのを知りませんでした(笑)
奥にはマルナカパワーシティ丸亀店が見えます。


さぬき浜街道との交差点です。
ゆめタウンから歩くのは大変な距離ですが、パブリックプラザは丸亀駅から徒歩でも訪れられる距離です。
全体的に再現度が高くて丸亀方面もしっかりロケハンされていると感じました。
今回の舞台紹介は以上です!
楠芽吹編もペースが速いのでクライマックスが近そうですね。
※勇者部との回想シーンで登場した観音寺市内の舞台は後日追記予定です。
この記事では『結城友奈は勇者である-大満開の章-』の作品画像を比較研究目的のために引用しております。画像の著作権は(C)2021 Project 2Hにあります。
第3話も「楠芽吹は勇者である(くめゆ)」編が続いています。
宇多津のほか、買い物をするシーンで丸亀市が登場。
過去の雀と勇者部が遭遇する回想では観音寺の一部も登場しました。(こちらは取材後に追記予定)
【ゴールドタワー】


正面玄関口が登場。
「GOLD TOWER」のアーチは2020年のリニューアル時に撤去されました。

2017年撮影時にはあるのが確認できます。


右奥の建物も解体されて駐車場になっています。
左側の焼肉屋は健在。


ズームしたカット。




タワーを下から俯瞰するカット。
「GOLD TOWER」の文字がはっきりと描かれてないのは、大赦施設となっているからか、正式協力が得られてないためか(エンディングにはクレジットされていませんね)
【うたづ臨海公園】


手前に見えるのは復元塩田。
宇多津はかつて塩田が広がっていた町です。




芽吹と亜耶のシーンが続きます。


ハート形の鍵かけがある場所にはポケモンマンホール(ヤドン)があります。


アップすると瀬戸大橋がよく見えます。


沖合に見える島々は香川県内ですが壁の向こう側に位置するのが分かります。




柵の向こうは海なのでここからで。
この建物は宇多津産業資料館(うたづ海ホタル)です。
作中ではやや形状が変わってますね。
【ゆめタウン丸亀店】


丸亀市では最大級のショッピングセンターです。
くめゆ原作では大束町のイネス(イオンタウン宇多津)で買い物する描写があったのでそっちが出ると思ってたので、ゆめタウンが出るのは予想できませんしたw
再現度は高かったです。
道の反対側から撮影していますが交通量が多いので注意。
駅から歩くと遠いので路線バスを使うのがおすすめです。


3階にあるホビーゾーン。
内部は撮影できないので公式HPより引用。
ロゴは一致しているのでここがモデルなのは間違いなさそうです。


芽吹がお気に入りの姫路城プラモデル。
比較写真は2015年春の訪問時に撮影したものです。
【パブリックプラザ丸亀】


丸亀市の臨海部にあるショッピングセンター。
複数のお店が集まっていますが、2人が買い物したのはコーナンパブリックプラザ丸亀店。
看板など一致しています(作中ではコートン)
ちなみに元ケーズデンキでした。


コーナン東側から出た道沿いを「さぬき浜街道」に向かって南へ歩いています。
工業団地の入口なので朝夕は交通量が多くなります。




奥に見える木々は塩屋町緑地のもの。
中央分離帯に木があるため、同じように撮影すると車道上からになるので注意が必要です。






塩屋町緑地のモニュメント。
よく見るとゴールドタワーとの対比にも見えますね。
私は地元ですがこのモニュメントがあるのを知りませんでした(笑)
奥にはマルナカパワーシティ丸亀店が見えます。




さぬき浜街道との交差点です。
ゆめタウンから歩くのは大変な距離ですが、パブリックプラザは丸亀駅から徒歩でも訪れられる距離です。
全体的に再現度が高くて丸亀方面もしっかりロケハンされていると感じました。
今回の舞台紹介は以上です!
楠芽吹編もペースが速いのでクライマックスが近そうですね。
※勇者部との回想シーンで登場した観音寺市内の舞台は後日追記予定です。
この記事では『結城友奈は勇者である-大満開の章-』の作品画像を比較研究目的のために引用しております。画像の著作権は(C)2021 Project 2Hにあります。
『結城友奈は勇者である-大満開の章-』 舞台探訪(聖地巡礼)~第2話/宇多津~
『結城友奈は勇者である』の3期、「大満開の章」の舞台探訪(聖地巡礼)です!
第2話では「楠芽吹は勇者である(くめゆ)」の原作ノベルを踏襲するストーリーに入りました。
「くめゆ」では大束町(実際の地名:宇多津町)がメインの舞台として描かれます。
しばらく宇多津を中心にストーリーが展開すると思われます。
【瀬戸大橋記念公園・マリンドーム】

新たにくめゆ組が登場したオープニング映像。
瀬戸大橋記念公園マリンドームは作中では大赦関連の施設とされています。
【青ノ山展望台】

冒頭の海と町並みのカットは青ノ山展望台より見た宇多津の町並み。
鉄道のデルタ線が特徴的です。
ここからの眺めは「鷲尾須美の章」や「勇者の章」でも登場しました。
【宇夫階神社(うぶしなじんじゃ)】

四国某所とあるのは宇多津町の宇夫階神社。
このカットは鳥居の前の道を少し進んだ場所から神社の方向をズームで撮影しています。

石段の中ほどから拝殿を眺めて。
宇夫階神社は2話予告でも登場していました。
ストーリーの導入部分の舞台として描かれ重要な場所です。
かなりしっかり描かれておりカット数も多かったです。


左手に見えるのがご神木でしょうか。



拝殿までの途中の石段に座っているシーン。

こちらが拝殿(本殿)。



拝殿前から石段の下を見下ろして。
実際の境内はそこまで広くないので、武道を行うには不向きかと思われます。




鍛錬の場面が続きますが似たようなカットは一部省略して紹介します。

雑庫の前より。

拝殿より境内を眺める場面。
夜のシーンは夜に撮影したほうが雰囲気が出るかもしれませんが、灯篭の灯りは平時は消えている可能性が高いので暗くて撮影が難しい場合があります。




こちらは宇夫階神社の隣にある塩竈神社の前です。

石段が迫っているので、拝殿を全て入れるには広角でないと難しいです。

神官の後方は塩竈神社。

神世紀ではありとあらゆる神社の紋が大赦マークになっているようです。

左後方の建物は神饌殿です。

奥に見えるのは神輿蔵。

さすがに内部は撮影していませんが、参拝時に目視で確認じたところ再現度が高いのが分かりました。
【うたづ臨海公園】

夏凜が佇んでいた海が見える公園。
ゴールドタワーや四国水族館のすぐ近くです。
瀬戸大橋がよく見えます。

このカットの左手には復元塩田があります。

海を挟んで奥は丸亀市で、ホテルや造船所の建物が描かれています。
こちらも再現度が高いです。
【ゴールドタワー】

「大赦特別指定施設ゴールドタワー」として描かれたのは、宇多津町の展望塔・ゴールドタワーです。
名称はそのまま使われています。
1988年の開業から何度かリニューアルを経て、金魚が楽しめる展望台の「ソラキン」と、親子連れ向けのプレイパークの2つの施設があります。
≪展望台≫

ゴールドタワー展望台5階。
料金は大人1200円です。
「ソラキン」という金魚と展望が一緒に撮影される注目スポットです。
ロケハン当時はリニューアル前の通常の展望台だったので、カット合わせは難しくなってしまいました。



この辺りのカットはそのまま撮影できました。
以下の2カットは展望台リニューアル前の2017年に撮影したものです。

ステージのようになっている場所は実際にありました。

開業当初はここでゴールドタワーが空を飛ぶという設定のミニシアターの上映が行われていたようです。
現在は撤去されてこのカットは撮影できなくなっています。


金魚が空を飛ぶような景色が見れるゴールドタワー展望台、舞台探訪だけではなく純粋に素敵な場所なのでぜひ訪れてみてください!
≪フードコート≫

食堂のモデルとなったゴールドタワー2階のフードコート。
残念ながら2021年5月で閉館になりました。
入口のカットはシャッターが下りた状態ですが見ることはできます。
この場所は無料フロアになっています。

フードコードエリアに隣接する多目的スペースは利用できました。
雰囲気はありますね。
テーブルと椅子が作中のものと似ているのが分かります。

国土亜耶が座っていたカット。
旧フードコートエリアには立ち入ることができませんが、柵の形が一致しているのが多目的エリアから確認できました。
以上が大満開の章2話の舞台紹介でした!
3話以降もしばらく宇多津・ゴールドタワーを中心に物語が動くと思うので注目ですね。
この記事では『結城友奈は勇者である-大満開の章-』の作品画像を比較研究目的のために引用しております。画像の著作権は(C)2021 Project 2Hにあります。
第2話では「楠芽吹は勇者である(くめゆ)」の原作ノベルを踏襲するストーリーに入りました。
「くめゆ」では大束町(実際の地名:宇多津町)がメインの舞台として描かれます。
しばらく宇多津を中心にストーリーが展開すると思われます。
【瀬戸大橋記念公園・マリンドーム】


新たにくめゆ組が登場したオープニング映像。
瀬戸大橋記念公園マリンドームは作中では大赦関連の施設とされています。
【青ノ山展望台】


冒頭の海と町並みのカットは青ノ山展望台より見た宇多津の町並み。
鉄道のデルタ線が特徴的です。
ここからの眺めは「鷲尾須美の章」や「勇者の章」でも登場しました。
【宇夫階神社(うぶしなじんじゃ)】


四国某所とあるのは宇多津町の宇夫階神社。
このカットは鳥居の前の道を少し進んだ場所から神社の方向をズームで撮影しています。


石段の中ほどから拝殿を眺めて。
宇夫階神社は2話予告でも登場していました。
ストーリーの導入部分の舞台として描かれ重要な場所です。
かなりしっかり描かれておりカット数も多かったです。




左手に見えるのがご神木でしょうか。






拝殿までの途中の石段に座っているシーン。


こちらが拝殿(本殿)。






拝殿前から石段の下を見下ろして。
実際の境内はそこまで広くないので、武道を行うには不向きかと思われます。








鍛錬の場面が続きますが似たようなカットは一部省略して紹介します。


雑庫の前より。


拝殿より境内を眺める場面。
夜のシーンは夜に撮影したほうが雰囲気が出るかもしれませんが、灯篭の灯りは平時は消えている可能性が高いので暗くて撮影が難しい場合があります。








こちらは宇夫階神社の隣にある塩竈神社の前です。


石段が迫っているので、拝殿を全て入れるには広角でないと難しいです。


神官の後方は塩竈神社。


神世紀ではありとあらゆる神社の紋が大赦マークになっているようです。


左後方の建物は神饌殿です。


奥に見えるのは神輿蔵。

さすがに内部は撮影していませんが、参拝時に目視で確認じたところ再現度が高いのが分かりました。
【うたづ臨海公園】


夏凜が佇んでいた海が見える公園。
ゴールドタワーや四国水族館のすぐ近くです。
瀬戸大橋がよく見えます。


このカットの左手には復元塩田があります。


海を挟んで奥は丸亀市で、ホテルや造船所の建物が描かれています。
こちらも再現度が高いです。
【ゴールドタワー】


「大赦特別指定施設ゴールドタワー」として描かれたのは、宇多津町の展望塔・ゴールドタワーです。
名称はそのまま使われています。
1988年の開業から何度かリニューアルを経て、金魚が楽しめる展望台の「ソラキン」と、親子連れ向けのプレイパークの2つの施設があります。
≪展望台≫


ゴールドタワー展望台5階。
料金は大人1200円です。
「ソラキン」という金魚と展望が一緒に撮影される注目スポットです。
ロケハン当時はリニューアル前の通常の展望台だったので、カット合わせは難しくなってしまいました。






この辺りのカットはそのまま撮影できました。
以下の2カットは展望台リニューアル前の2017年に撮影したものです。


ステージのようになっている場所は実際にありました。


開業当初はここでゴールドタワーが空を飛ぶという設定のミニシアターの上映が行われていたようです。
現在は撤去されてこのカットは撮影できなくなっています。


金魚が空を飛ぶような景色が見れるゴールドタワー展望台、舞台探訪だけではなく純粋に素敵な場所なのでぜひ訪れてみてください!
≪フードコート≫


食堂のモデルとなったゴールドタワー2階のフードコート。
残念ながら2021年5月で閉館になりました。
入口のカットはシャッターが下りた状態ですが見ることはできます。
この場所は無料フロアになっています。


フードコードエリアに隣接する多目的スペースは利用できました。
雰囲気はありますね。
テーブルと椅子が作中のものと似ているのが分かります。


国土亜耶が座っていたカット。
旧フードコートエリアには立ち入ることができませんが、柵の形が一致しているのが多目的エリアから確認できました。
以上が大満開の章2話の舞台紹介でした!
3話以降もしばらく宇多津・ゴールドタワーを中心に物語が動くと思うので注目ですね。
この記事では『結城友奈は勇者である-大満開の章-』の作品画像を比較研究目的のために引用しております。画像の著作権は(C)2021 Project 2Hにあります。
『結城友奈は勇者である-大満開の章-』 舞台探訪(聖地巡礼)~第1話/観音寺・三豊~
待ちに待ちました!ついに始まった『結城友奈は勇者である』の3期、「大満開の章」の舞台探訪(聖地巡礼)です!
メインの舞台は香川県ですが今回はシリーズの全貌について伏せられてる情報が多く、どこが出るのか予想できずにワクワクしております。
1話では友奈たちの日常風景が描かれたので観音寺市(一部三豊市)が登場したのでさっそく訪れてみました。
【三架橋付近】

橋の南側からズームで撮影しています。
右に見える緑色の看板はつい最近撤去されたようです。
1期からよく登場しているこの橋は観音寺のシンボルの一つです。

橋の南西側へ向かって。
友奈と東郷の家がある設定の方角に歩いています。

橋をバックに。
中央付近の標識は作中では削除されています。



【まねきねこ観音寺店】

カラオケをしていたお店は、1期からおなじみのまねきねこ観音寺店。
キャストさん達が訪れた「勇者部ルーム」があります。
【観音寺中学校】

友奈たちが通う讃州中学のモデル、観音寺中学校もおなじみですね。
学校関係者が写り込まないように配慮をしましょう。
【一の宮公園】

キャンプをしていたのは観音寺豊浜地区にある一の宮公園。
観音寺市ポスターでは東郷さんの背景となっています。
ポスターとは異なり、海側から時計のモニュメントを見ています。

バスが停まっていたのはテニスコートの隣です。
ヤシの木がたくさん植えられています。

松林の中でキャンプをしていました。
完全一致する場所はなさそうなので雰囲気で撮影。
多くのテントが張られていました。
一の宮公園内キャンプ場では市内在住者50円、市外在住者100円でキャンプが可能です。

このモニュメントもキャンプ場のエリアにあります。

駐車場近くのベンチより海の方向を見ています。

海岸沿いのベンチ。
ちゃんと再現されています。

この時計のモニュメントは「一の宮ドリームタワー」という名称です。


東郷と園子が夜に会話しているシーン。
銀に関する話題が出ていましたが、時系列では勇者の章より前になります。

すぐ目の前に一の宮海水浴場があります。
夜は灯りがほとんどないので、夜間の撮影は向かないと思います。

芝生広場を引きで撮影しています。
【父母ヶ浜(ちちぶがはま)】

夕暮れの景色がすごくきれいな「噂の海岸」。
三豊市仁尾の父母ヶ浜です。
香川の中でもインスタ映えで人気が上がっているスポットで多くの人が訪れます。
上記のカットはお店の敷地の脇から撮影してるので、店舗営業中は配慮をお願いします。
海岸沿いには若い人向けの飲食店が軒を連ねています。

夕日の時間帯はこのように絶景が広がります。
晴れた日の夕方、干潮の時間帯がベストコンディションとなります。
1話放送翌日に撮影してますが、いいタイミングでした。

アニメの中だからこんな景色が見られるんだと思いきや現実にこんなに映えるから驚かされますね。


人が多かった関係で一部の写真を日中に補完してますが、訪れるならやはり夕方がオススメです。
【マウンテンドーム】

サバイバルゲームをしていた場所のモデルも実在します。
綾川町にある「マウンテンドーム」です。
捕虜収容所のような場所も再現されているようです。
香川では有名なサバゲ―フィールドのようですが、道中がかなり狭いので注意して訪れましょう。
ここからは2話の予告カットの舞台をご紹介。
【宇夫階神社(うぶしなじんじゃ)】

くめゆ組が登場して衝撃のラストでしたが、2話予告カットで夕海子と夏凜が会話していた神社は、宇多津町の宇夫階神社だと思われます。

拝殿の特徴や灯篭からここで間違いないでしょう。
「楠芽吹は勇者である」原作でも宇夫階神社に参拝するエピソードがありました。
【ゴールドタワー】

もう1カット、こちらはゴールドタワーだと思われます。
コールドタワーは楠芽吹の物語で最も重要な施設です。
というわけで2話以降は宇多津がメインで描かれると思われます。
一気に舞台が広がりそうな大満開の章、最後まで目が離せませんね!
この記事では『結城友奈は勇者である-大満開の章-』の作品画像を比較研究目的のために引用しております。画像の著作権は(C)2021 Project 2Hにあります。
メインの舞台は香川県ですが今回はシリーズの全貌について伏せられてる情報が多く、どこが出るのか予想できずにワクワクしております。
1話では友奈たちの日常風景が描かれたので観音寺市(一部三豊市)が登場したのでさっそく訪れてみました。
【三架橋付近】


橋の南側からズームで撮影しています。
右に見える緑色の看板はつい最近撤去されたようです。
1期からよく登場しているこの橋は観音寺のシンボルの一つです。


橋の南西側へ向かって。
友奈と東郷の家がある設定の方角に歩いています。


橋をバックに。
中央付近の標識は作中では削除されています。






【まねきねこ観音寺店】


カラオケをしていたお店は、1期からおなじみのまねきねこ観音寺店。
キャストさん達が訪れた「勇者部ルーム」があります。
【観音寺中学校】


友奈たちが通う讃州中学のモデル、観音寺中学校もおなじみですね。
学校関係者が写り込まないように配慮をしましょう。
【一の宮公園】


キャンプをしていたのは観音寺豊浜地区にある一の宮公園。
観音寺市ポスターでは東郷さんの背景となっています。
ポスターとは異なり、海側から時計のモニュメントを見ています。


バスが停まっていたのはテニスコートの隣です。
ヤシの木がたくさん植えられています。


松林の中でキャンプをしていました。
完全一致する場所はなさそうなので雰囲気で撮影。
多くのテントが張られていました。
一の宮公園内キャンプ場では市内在住者50円、市外在住者100円でキャンプが可能です。


このモニュメントもキャンプ場のエリアにあります。


駐車場近くのベンチより海の方向を見ています。


海岸沿いのベンチ。
ちゃんと再現されています。


この時計のモニュメントは「一の宮ドリームタワー」という名称です。




東郷と園子が夜に会話しているシーン。
銀に関する話題が出ていましたが、時系列では勇者の章より前になります。


すぐ目の前に一の宮海水浴場があります。
夜は灯りがほとんどないので、夜間の撮影は向かないと思います。


芝生広場を引きで撮影しています。
【父母ヶ浜(ちちぶがはま)】


夕暮れの景色がすごくきれいな「噂の海岸」。
三豊市仁尾の父母ヶ浜です。
香川の中でもインスタ映えで人気が上がっているスポットで多くの人が訪れます。
上記のカットはお店の敷地の脇から撮影してるので、店舗営業中は配慮をお願いします。
海岸沿いには若い人向けの飲食店が軒を連ねています。


夕日の時間帯はこのように絶景が広がります。
晴れた日の夕方、干潮の時間帯がベストコンディションとなります。
1話放送翌日に撮影してますが、いいタイミングでした。


アニメの中だからこんな景色が見られるんだと思いきや現実にこんなに映えるから驚かされますね。




人が多かった関係で一部の写真を日中に補完してますが、訪れるならやはり夕方がオススメです。
【マウンテンドーム】


サバイバルゲームをしていた場所のモデルも実在します。
綾川町にある「マウンテンドーム」です。
捕虜収容所のような場所も再現されているようです。
香川では有名なサバゲ―フィールドのようですが、道中がかなり狭いので注意して訪れましょう。
ここからは2話の予告カットの舞台をご紹介。
【宇夫階神社(うぶしなじんじゃ)】


くめゆ組が登場して衝撃のラストでしたが、2話予告カットで夕海子と夏凜が会話していた神社は、宇多津町の宇夫階神社だと思われます。


拝殿の特徴や灯篭からここで間違いないでしょう。
「楠芽吹は勇者である」原作でも宇夫階神社に参拝するエピソードがありました。
【ゴールドタワー】


もう1カット、こちらはゴールドタワーだと思われます。
コールドタワーは楠芽吹の物語で最も重要な施設です。
というわけで2話以降は宇多津がメインで描かれると思われます。
一気に舞台が広がりそうな大満開の章、最後まで目が離せませんね!
この記事では『結城友奈は勇者である-大満開の章-』の作品画像を比較研究目的のために引用しております。画像の著作権は(C)2021 Project 2Hにあります。