『からかい上手の高木さん』1期&2期 舞台探訪(聖地巡礼)~小豆島~
2018年に1期、2019年に2期が放送された『からかい上手の高木さん』の舞台探訪(聖地巡礼)です。
舞台となったのは小豆島の土庄町周辺です。
2期放送後になかなか島を訪れる機会がありませんでしたが、ようやく舞台を訪れることができました!
2018年に訪問した際の1期のスポットも再掲しております。
【土庄港付近(海上)】

高松港から土庄港に着くフェリーから撮影した海上カットです。
こちらは土庄港の方向に向かって撮影しています。
【土渕海峡】

2期11話で登場。
島内でも有名な観光スポットの一つです。
世界一狭い海峡としてギネスブックに登録されたことがあります。


土庄地区の案内地図が見えます。


土庄港から一番近い場所にある舞台です。
若干距離があるので、港から路線バスやレンタサイクルを使うと便利です。

2期になって全体的な再現度が向上したと思います。
【迷路のまち】

2期4話で登場した「迷路のまち」の入口。
かつて、海賊から地域を守るために入り組んだ路地が多く作られ、現在もその名残が残っています。

土渕海峡に隣接しているので見つけやすいでしょう。
【妖怪美術館前】

2期5話。
妖怪美術館はここ以外にも周辺にいくつかあります。
【大川薬局】

2期5話。
書店ではなく薬局の建物がモデルとなっています。

外観の再現度は高いですが、訪問時はお休みでした…。
【西光寺】

2期11話。
西光寺は商店街の近くにあります。
赤い塔が目印になるので見つけやすいでしょう。
この赤い門は「四恩の門」です。
道路に合わせると一致しなくなります。



【土庄町立中央図書館】

2期11話などで登場した図書館のモデル。
建物の外観が一致します。
道路の拡幅工事のため、一部様子が変わっています。


奥に見えていた病院の建物は移転のために解体済みです。
【ブックスことぶき】

書店のモデル。
右奥に見えるパチンコ店の建物まで再現されています。
【中学校】

舞台となったのは土庄中学校。
エンディングにテロップが出ていました。
この俯瞰のカットは、学校の裏手の山にある富丘八幡神社の参道より。

1話で登場した正門周辺のカット。

提供ベースも校舎外観。
現役の学校の校舎がモデルなので、敷地内からの撮影は絶対にしないでください。
撮影の際は学校関係者が映る撮影および生徒に不審に思われる行動をしないよう十分に配慮してください。
【富丘八幡神社】

2期最終話で登場した夏祭りが行われた神社のモデルです。
石造りの桟敷が印象深い場所です。
中学校の裏手にあります。

ここから奥に中学校が見えます。

鳥居。
この場所では実際に花火が上がることはないようです。


富丘八幡神社の門。


ここから眺めた石段と海は本当に絶景だと思います。
【八幡橋】

土庄中学校の近くにある橋。
オープニングで登場した橋に形が似ている気がします。
なお周辺の建物まで一致するポイントは分かりませんでした。
【路地】

1期OPで登場した路地。
迷路のまちエリア内ではなく、オリーブタウンショッピングセンターの北側の集落に当たります。
住宅地のため詳細な場所は伏せます。






【エンジェルロード】

小豆島有数の観光スポットです。
干潮の時間帯だけ道が現れて向こうの島に渡れます。
上側にある展望台より。
恋人の聖地になっています。
【鹿島明神社】

エンジェルロードからさらに南西方向に走った集落にある鹿島明神社(かしまみょうじんじゃ)。
石段から海が見えるのが特徴的です。

オープニングのこの公園も神社の脇にあります。

拝殿。

拝殿の左側。








七夕のキービジュアルの背景もこちらの神社です。


神社には聖地88か所認定記念の展示や、巡礼ノートが設置されています。
【柳隧道付近】

神社よりさらに先へ進んで南西方向へ。
狭いトンネルの柳隧道を超えた先から、海沿いに広がる柳集落を撮影したカットです。
ここは作中では通学路のイメージで使われています。
1期6話で肝試しをしたトンネルもここです。
以上が訪れた舞台です。
まだ一部未撮影の場所がありますが、十分周れたと思います。
車もしくはレンタサイクルを使うと便利です。
徒歩のみで巡るには鹿島明神社など距離が遠いので注意しましょう。
この記事では『からかい上手の高木さん』の作品画像を比較研究目的のために引用しております。画像の著作権は©2018 山本崇一朗・小学館/からかい上手の高木さん製作委員会にあります。
舞台となったのは小豆島の土庄町周辺です。
2期放送後になかなか島を訪れる機会がありませんでしたが、ようやく舞台を訪れることができました!
2018年に訪問した際の1期のスポットも再掲しております。
【土庄港付近(海上)】


高松港から土庄港に着くフェリーから撮影した海上カットです。
こちらは土庄港の方向に向かって撮影しています。
【土渕海峡】


2期11話で登場。
島内でも有名な観光スポットの一つです。
世界一狭い海峡としてギネスブックに登録されたことがあります。




土庄地区の案内地図が見えます。




土庄港から一番近い場所にある舞台です。
若干距離があるので、港から路線バスやレンタサイクルを使うと便利です。


2期になって全体的な再現度が向上したと思います。
【迷路のまち】


2期4話で登場した「迷路のまち」の入口。
かつて、海賊から地域を守るために入り組んだ路地が多く作られ、現在もその名残が残っています。


土渕海峡に隣接しているので見つけやすいでしょう。
【妖怪美術館前】


2期5話。
妖怪美術館はここ以外にも周辺にいくつかあります。
【大川薬局】


2期5話。
書店ではなく薬局の建物がモデルとなっています。


外観の再現度は高いですが、訪問時はお休みでした…。
【西光寺】


2期11話。
西光寺は商店街の近くにあります。
赤い塔が目印になるので見つけやすいでしょう。
この赤い門は「四恩の門」です。
道路に合わせると一致しなくなります。






【土庄町立中央図書館】


2期11話などで登場した図書館のモデル。
建物の外観が一致します。
道路の拡幅工事のため、一部様子が変わっています。




奥に見えていた病院の建物は移転のために解体済みです。
【ブックスことぶき】


書店のモデル。
右奥に見えるパチンコ店の建物まで再現されています。
【中学校】


舞台となったのは土庄中学校。
エンディングにテロップが出ていました。
この俯瞰のカットは、学校の裏手の山にある富丘八幡神社の参道より。


1話で登場した正門周辺のカット。


提供ベースも校舎外観。
現役の学校の校舎がモデルなので、敷地内からの撮影は絶対にしないでください。
撮影の際は学校関係者が映る撮影および生徒に不審に思われる行動をしないよう十分に配慮してください。
【富丘八幡神社】


2期最終話で登場した夏祭りが行われた神社のモデルです。
石造りの桟敷が印象深い場所です。
中学校の裏手にあります。


ここから奥に中学校が見えます。


鳥居。
この場所では実際に花火が上がることはないようです。




富丘八幡神社の門。




ここから眺めた石段と海は本当に絶景だと思います。
【八幡橋】


土庄中学校の近くにある橋。
オープニングで登場した橋に形が似ている気がします。
なお周辺の建物まで一致するポイントは分かりませんでした。
【路地】


1期OPで登場した路地。
迷路のまちエリア内ではなく、オリーブタウンショッピングセンターの北側の集落に当たります。
住宅地のため詳細な場所は伏せます。












【エンジェルロード】


小豆島有数の観光スポットです。
干潮の時間帯だけ道が現れて向こうの島に渡れます。
上側にある展望台より。
恋人の聖地になっています。
【鹿島明神社】


エンジェルロードからさらに南西方向に走った集落にある鹿島明神社(かしまみょうじんじゃ)。
石段から海が見えるのが特徴的です。


オープニングのこの公園も神社の脇にあります。


拝殿。


拝殿の左側。
















七夕のキービジュアルの背景もこちらの神社です。


神社には聖地88か所認定記念の展示や、巡礼ノートが設置されています。
【柳隧道付近】


神社よりさらに先へ進んで南西方向へ。
狭いトンネルの柳隧道を超えた先から、海沿いに広がる柳集落を撮影したカットです。
ここは作中では通学路のイメージで使われています。
1期6話で肝試しをしたトンネルもここです。
以上が訪れた舞台です。
まだ一部未撮影の場所がありますが、十分周れたと思います。
車もしくはレンタサイクルを使うと便利です。
徒歩のみで巡るには鹿島明神社など距離が遠いので注意しましょう。
この記事では『からかい上手の高木さん』の作品画像を比較研究目的のために引用しております。画像の著作権は©2018 山本崇一朗・小学館/からかい上手の高木さん製作委員会にあります。
スポンサーサイト