『ひぐらしのなく頃に業』 舞台探訪(聖地巡礼) ~白川郷~
10月から放送開始アニメ『ひぐらしのなく頃に業』 の舞台探訪(聖地巡礼) です。
当初はリメイク版と思われていましたが、どうも新作のようです。
舞台となる雛見沢村のモデルは岐阜県の白川郷として原作ゲームの頃から広く知られています。
今回のアニメでは、前シリーズのアニメ版よりも背景再現度が上がっていました。
1話で登場した主要な舞台をご紹介します。
【萩町城跡展望台】

眼下にひろがる荻町合掌造り集落は有名な光景です。
四季折々の様々な景色を楽しめます。
作中のモデルとなった季節は6月です。
無料駐車場があるほかバスも運行していますが、徒歩でも十分アクセスできる距離です。
【萩町集落】

梨花ちゃんハウス。
モデルとなった建物は民家ではなく倉庫です。
展望台から集落に下る坂道(通称:嘘だッ!坂)の途中にあります。

園崎本家のモデルとなったのは重要文化財指定の「和田家」です。

レナとの待ち合わせ場所。
本覚寺付近です。
駐車場からだとであい橋を渡って左へ曲がります。

再現度はあまり高くないですが、パーツなどは一致します。

荻町公園の近く、喫茶店ちとせさんの横です。
数少ない完全一致するポイント。
【白川八幡神社】

古手神社のモデル。
荻町集落の南に位置します。

長い石段を登る必要はありません。

境内の様子。
部分的に一致します。



拝殿。
「八幡宮」が「古手神社」になっています。
【白川クリーンセンター】

圭一の家のモデル。
民家ではなく白川クリーンセンターという建物です。
道の駅白川郷のすぐ近くです。


集落内の土産物店の中にはひぐらしファンに向けたPRをしているところもあります。
アニメ1期の頃に比べるとだいぶ地域にも作品が浸透してきているようです。
以上が「業」1話で登場した舞台の簡単な紹介です!
ゲーム版ではさらに多くの場所が登場していますが、ここではアニメ「業」の舞台に絞って取り上げました。
白川郷は観光地ではありますが、合掌造りの建物の中には人々が暮らしている民家もあるので、撮影する際は敷地内に入らないなど十分な配慮をしましょう。
この記事では「ひぐらしのなく頃に業」の作品画像を比較研究目的のために引用しております。画像の著作権は(C)2020竜騎士07/ひぐらしのなく頃に製作委員会にあります。
当初はリメイク版と思われていましたが、どうも新作のようです。
舞台となる雛見沢村のモデルは岐阜県の白川郷として原作ゲームの頃から広く知られています。
今回のアニメでは、前シリーズのアニメ版よりも背景再現度が上がっていました。
1話で登場した主要な舞台をご紹介します。
【萩町城跡展望台】


眼下にひろがる荻町合掌造り集落は有名な光景です。
四季折々の様々な景色を楽しめます。
作中のモデルとなった季節は6月です。
無料駐車場があるほかバスも運行していますが、徒歩でも十分アクセスできる距離です。
【萩町集落】


梨花ちゃんハウス。
モデルとなった建物は民家ではなく倉庫です。
展望台から集落に下る坂道(通称:嘘だッ!坂)の途中にあります。


園崎本家のモデルとなったのは重要文化財指定の「和田家」です。


レナとの待ち合わせ場所。
本覚寺付近です。
駐車場からだとであい橋を渡って左へ曲がります。


再現度はあまり高くないですが、パーツなどは一致します。


荻町公園の近く、喫茶店ちとせさんの横です。
数少ない完全一致するポイント。
【白川八幡神社】


古手神社のモデル。
荻町集落の南に位置します。


長い石段を登る必要はありません。


境内の様子。
部分的に一致します。






拝殿。
「八幡宮」が「古手神社」になっています。
【白川クリーンセンター】


圭一の家のモデル。
民家ではなく白川クリーンセンターという建物です。
道の駅白川郷のすぐ近くです。


集落内の土産物店の中にはひぐらしファンに向けたPRをしているところもあります。
アニメ1期の頃に比べるとだいぶ地域にも作品が浸透してきているようです。
以上が「業」1話で登場した舞台の簡単な紹介です!
ゲーム版ではさらに多くの場所が登場していますが、ここではアニメ「業」の舞台に絞って取り上げました。
白川郷は観光地ではありますが、合掌造りの建物の中には人々が暮らしている民家もあるので、撮影する際は敷地内に入らないなど十分な配慮をしましょう。
この記事では「ひぐらしのなく頃に業」の作品画像を比較研究目的のために引用しております。画像の著作権は(C)2020竜騎士07/ひぐらしのなく頃に製作委員会にあります。
スポンサーサイト
『おちこぼれフルーツタルト』 舞台探訪(聖地巡礼) ~岡山エリア~
10月から放送開始アニメ『おちこぼれフルーツタルト』。
岡山から上京した女の子がアイドルを目指すアニメです。
メインの舞台は東京の東小金井周辺になります。
今回、先行放送で岡山市内のカットが登場したのでご紹介します。
新幹線で上京していく様子が描かれたので、実際に新幹線に乗って東へ向かいながら撮影してみました。
【岡山駅前】

JR岡山駅前。
桃太郎像があり、待ち合わせ場所として有名です。
一致度はかなり高いですが、桃太郎像の向きが若干合いません。

岡山駅改札付近のきっぷうりば前。
この左が在来線乗り場、右が新幹線乗り場なので、岡山の田舎の方に住んでいる様子が描かれていた衣乃はいったん在来線で岡山駅にやってきて、新幹線に乗り換えていくシーンということが想像できますが、乗り換え改札口を使っていないので親が岡山駅まで車で送ってきたケースも想像できます。

新幹線のりば。
乗り換え改札口を使わない場合はここから乗ります。

新幹線ホーム、23番のりば。
上り新幹線がここから発着します。
手前にある柱を入れると一致しません。
【山陽新幹線の車内】

東海道山陽新幹線直通「のぞみ」号、N700Aの車両だと思われます。
座席位置は3Eです。

荷物棚の様子。

途中、新幹線が川を渡っていくシーンがありますが山陽新幹線吉井川橋梁で実在します。

座席の様子。
ホームから撮ればよかったな^^;

こちらは車内から見た吉井川橋梁。
進行方向左手の窓から見た様子で、一致度が高くて驚かされました。
道中のシーンまで再現されているので、岡山までロケハンしている可能性がありますね。
岡山編の舞台紹介は以上です。
情勢が落ち着いていれば東小金井のカットも撮りたいと思っております。
この記事では「おちこぼれフルーツタルト」の作品画像を比較研究目的のために引用しております。画像の著作権は©浜弓場 双・芳文社/おちこぼれフルーツタルト製作委員会にあります。
岡山から上京した女の子がアイドルを目指すアニメです。
メインの舞台は東京の東小金井周辺になります。
今回、先行放送で岡山市内のカットが登場したのでご紹介します。
新幹線で上京していく様子が描かれたので、実際に新幹線に乗って東へ向かいながら撮影してみました。
【岡山駅前】


JR岡山駅前。
桃太郎像があり、待ち合わせ場所として有名です。
一致度はかなり高いですが、桃太郎像の向きが若干合いません。


岡山駅改札付近のきっぷうりば前。
この左が在来線乗り場、右が新幹線乗り場なので、岡山の田舎の方に住んでいる様子が描かれていた衣乃はいったん在来線で岡山駅にやってきて、新幹線に乗り換えていくシーンということが想像できますが、乗り換え改札口を使っていないので親が岡山駅まで車で送ってきたケースも想像できます。


新幹線のりば。
乗り換え改札口を使わない場合はここから乗ります。


新幹線ホーム、23番のりば。
上り新幹線がここから発着します。
手前にある柱を入れると一致しません。
【山陽新幹線の車内】


東海道山陽新幹線直通「のぞみ」号、N700Aの車両だと思われます。
座席位置は3Eです。


荷物棚の様子。

途中、新幹線が川を渡っていくシーンがありますが山陽新幹線吉井川橋梁で実在します。


座席の様子。
ホームから撮ればよかったな^^;


こちらは車内から見た吉井川橋梁。
進行方向左手の窓から見た様子で、一致度が高くて驚かされました。
道中のシーンまで再現されているので、岡山までロケハンしている可能性がありますね。
岡山編の舞台紹介は以上です。
情勢が落ち着いていれば東小金井のカットも撮りたいと思っております。
この記事では「おちこぼれフルーツタルト」の作品画像を比較研究目的のために引用しております。画像の著作権は©浜弓場 双・芳文社/おちこぼれフルーツタルト製作委員会にあります。
勇者史外典第二章 『芙蓉友奈は勇者でない』 舞台探訪(聖地巡礼)
『結城友奈は勇者である』のスピンオフノベル第二弾、イラストノベル『芙蓉友奈は勇者でない』 の舞台探訪(聖地巡礼) です。
二人の友奈が『壁の外の世界』を目指すガール・ミーツ・ガール・ストーリーとなっており、壁の外に繋がる場所など様々な舞台が登場しています。
ここではその登場した主要な場所をご紹介していきます。
ノベルのためすべての場所の特定は難しいですが、挿絵がある場所を中心にご案内したいと思います。
※比較のため記事内に作中の一部画像を掲載しておりますので、未読の方の閲覧はご注意ください。
【嶽山・龍王神社】

1話の扉絵の場所。
三木町嶽山・龍王神社の鳥居です。
西の高屋神社の天空の鳥居に対して東の天空の鳥居と言われており、絶景が楽しめるスポットです。
ただし、鎖場を登山する必要があり到達難易度はかなり高いです。
公式でも体力がない方の登山は推奨していないため、事前準備や対策をしっかりされた方が登るようにしましょう。
私も登りたい気持ちはあるんですが、比較写真がない時点でお察しください…。
【鳴門駅前・足湯】

2話で登場した鳴門駅前の足湯です。
駅前足湯「ふろいで~」です。
足湯に入ってる人がいたので一致はできてませんが間違いなくここですね。

実際にバス停に併設されており、待ち時間に利用することができます。
【大鳴門橋】

3ルートある本四架橋のうち、最も東側にある大鳴門橋。
兵庫県と徳島県を結んでいます。
壁の外へ向かう道の調査のために2人が訪れました。

渦潮が見られる渦の道があり、眼下に渦潮を眺めることができます。

渦の道の一番先から。
この向こうは管理用道路になっており、人が渡ることはできません。
現在、主に徳島県の舞台を中心に掲載しておりますが、続編が出たら随時更新していきたいと思いますのでよろしくお願いします!
この記事では「勇者史外典 第二章 芙蓉友奈は勇者でない」の作品画像を比較研究目的のために引用しております。画像の著作権は(C)2017 Project 2H/ 朱白あおい/電撃G'sマガジンにあります。
二人の友奈が『壁の外の世界』を目指すガール・ミーツ・ガール・ストーリーとなっており、壁の外に繋がる場所など様々な舞台が登場しています。
ここではその登場した主要な場所をご紹介していきます。
ノベルのためすべての場所の特定は難しいですが、挿絵がある場所を中心にご案内したいと思います。
※比較のため記事内に作中の一部画像を掲載しておりますので、未読の方の閲覧はご注意ください。
【嶽山・龍王神社】

1話の扉絵の場所。
三木町嶽山・龍王神社の鳥居です。
西の高屋神社の天空の鳥居に対して東の天空の鳥居と言われており、絶景が楽しめるスポットです。
ただし、鎖場を登山する必要があり到達難易度はかなり高いです。
公式でも体力がない方の登山は推奨していないため、事前準備や対策をしっかりされた方が登るようにしましょう。
私も登りたい気持ちはあるんですが、比較写真がない時点でお察しください…。
【鳴門駅前・足湯】


2話で登場した鳴門駅前の足湯です。
駅前足湯「ふろいで~」です。
足湯に入ってる人がいたので一致はできてませんが間違いなくここですね。

実際にバス停に併設されており、待ち時間に利用することができます。
【大鳴門橋】

3ルートある本四架橋のうち、最も東側にある大鳴門橋。
兵庫県と徳島県を結んでいます。
壁の外へ向かう道の調査のために2人が訪れました。

渦潮が見られる渦の道があり、眼下に渦潮を眺めることができます。

渦の道の一番先から。
この向こうは管理用道路になっており、人が渡ることはできません。
現在、主に徳島県の舞台を中心に掲載しておりますが、続編が出たら随時更新していきたいと思いますのでよろしくお願いします!
この記事では「勇者史外典 第二章 芙蓉友奈は勇者でない」の作品画像を比較研究目的のために引用しております。画像の著作権は(C)2017 Project 2H/ 朱白あおい/電撃G'sマガジンにあります。