『乃木若葉は勇者である』 舞台探訪(聖地巡礼) ~丸亀編~
『結城友奈は勇者である』シリーズのスピンオフ作品、『乃木若葉は勇者である』 の舞台探訪です。
今回はコミカライズ版18話を中心に丸亀エリアの舞台をご紹介します。
【丸亀城】

若葉が丸亀城の天守前に立って海の方向を見ていたカット。
同じように撮るには柵の外に出なければなりませんが、若葉が立っている柵の外は立入禁止になっているのでご注意ください。

丸亀城から丸亀市街地を眺めた光景。
度々ここからの眺めは登場しますが、この予告編が一番一致度が高いかもしれません。

日本一大きな石垣と対比的な天守閣。
若葉が立っているポイントが唯一の出入り口となります。
とてもじゃないけど学校として使うには手狭です。

大手門。
正面から丸亀城に入ると必ずこの門を通ります。
場内のシンボルの一つです。
【丸亀駅前】

コミカライズ18話の丸亀駅前のバスターミナル。
駅舎ではなくなぜかバス停を中心に描かれています。
ここからは本州方面の高速バスを中心に発着しているんですがバーテックス襲撃の世界線ではどこへ行く路線が走っているのか気になります。

このカットでは一般路線バスのバス停と、後方にホテルが見えます。
【浜町商店街】

丸亀駅前から伸びている浜町アーケード。
具体的ポイントは分かりませんが、アーケードの形が一致しているのが分かります。
【骨付鳥 一鶴 丸亀本店】


若葉たちが骨付鳥を食べていたのは一鶴丸亀本店。
丸亀駅のすぐ北側にあります。
丸亀を訪れたら一度は食べておきたい名物です。
【丸亀港】

18話で最後にやってきたのが丸亀港のみなと公園。
奥に見えるのがシンボルの京極大橋。
灯篭が2つ描かれていますが、右奥にある太助灯籠が有名です。
【丸亀街道】

古い町並みを歩くシーン。
ここだけちょっと離れていて、西中学校の近くになります。
旧の金毘羅街道である丸亀街道です。
丸亀港からこんぴらさんへの街道として賑わった道です。
場所が分かりにくいですが、右にある四角形石灯籠が目印の五差路です。
【まるがめ婆娑羅まつり】

お祭りの記述が出ていました。
婆娑羅まつりのポスターのモデルは2017年のものだと思われます。

婆娑羅まつりは8月下旬に行われるお祭り。
踊りがメインで丸亀駅周辺や商店街で開催。
花火大会も実施されます。

一方のお城まつりは5月のゴールデンウィークに開催される市民祭り。
メインの会場は丸亀城で、こちらの方が歴史があります。
婆娑羅まつりは激しいダンスが主体ですが、お城まつりはうちわを使った踊りで、誰でも踊れるような雰囲気となっています。
以上がのわゆの主な丸亀エリアの紹介です。
乃木若葉は魅力的なキャラや奥深いストーリーがいいし、結城友奈の時代の物語の原点でもある作品なので、ぜひアニメ化してもらいたいと思ってます!
この記事では「乃木若葉は勇者である」の作品画像を比較研究目的のために引用しております。画像の著作権は(C)2015 Project 2Hにあります。
今回はコミカライズ版18話を中心に丸亀エリアの舞台をご紹介します。
【丸亀城】


若葉が丸亀城の天守前に立って海の方向を見ていたカット。
同じように撮るには柵の外に出なければなりませんが、若葉が立っている柵の外は立入禁止になっているのでご注意ください。


丸亀城から丸亀市街地を眺めた光景。
度々ここからの眺めは登場しますが、この予告編が一番一致度が高いかもしれません。


日本一大きな石垣と対比的な天守閣。
若葉が立っているポイントが唯一の出入り口となります。
とてもじゃないけど学校として使うには手狭です。


大手門。
正面から丸亀城に入ると必ずこの門を通ります。
場内のシンボルの一つです。
【丸亀駅前】


コミカライズ18話の丸亀駅前のバスターミナル。
駅舎ではなくなぜかバス停を中心に描かれています。
ここからは本州方面の高速バスを中心に発着しているんですがバーテックス襲撃の世界線ではどこへ行く路線が走っているのか気になります。


このカットでは一般路線バスのバス停と、後方にホテルが見えます。
【浜町商店街】


丸亀駅前から伸びている浜町アーケード。
具体的ポイントは分かりませんが、アーケードの形が一致しているのが分かります。
【骨付鳥 一鶴 丸亀本店】


若葉たちが骨付鳥を食べていたのは一鶴丸亀本店。
丸亀駅のすぐ北側にあります。
丸亀を訪れたら一度は食べておきたい名物です。
【丸亀港】


18話で最後にやってきたのが丸亀港のみなと公園。
奥に見えるのがシンボルの京極大橋。
灯篭が2つ描かれていますが、右奥にある太助灯籠が有名です。
【丸亀街道】


古い町並みを歩くシーン。
ここだけちょっと離れていて、西中学校の近くになります。
旧の金毘羅街道である丸亀街道です。
丸亀港からこんぴらさんへの街道として賑わった道です。
場所が分かりにくいですが、右にある四角形石灯籠が目印の五差路です。
【まるがめ婆娑羅まつり】


お祭りの記述が出ていました。
婆娑羅まつりのポスターのモデルは2017年のものだと思われます。

婆娑羅まつりは8月下旬に行われるお祭り。
踊りがメインで丸亀駅周辺や商店街で開催。
花火大会も実施されます。

一方のお城まつりは5月のゴールデンウィークに開催される市民祭り。
メインの会場は丸亀城で、こちらの方が歴史があります。
婆娑羅まつりは激しいダンスが主体ですが、お城まつりはうちわを使った踊りで、誰でも踊れるような雰囲気となっています。
以上がのわゆの主な丸亀エリアの紹介です。
乃木若葉は魅力的なキャラや奥深いストーリーがいいし、結城友奈の時代の物語の原点でもある作品なので、ぜひアニメ化してもらいたいと思ってます!
この記事では「乃木若葉は勇者である」の作品画像を比較研究目的のために引用しております。画像の著作権は(C)2015 Project 2Hにあります。
スポンサーサイト