『ふらいんぐうぃっち』 舞台探訪(聖地巡礼) ~青森県弘前市~


青森の弘前を舞台としたアニメ「ふらいんぐうぃっち」の舞台探訪(聖地巡礼)です。
日常の中に不思議な魔法を描いたハートフルな作風で、いつも癒されながら見ています。
青森は私が住んでいる四国からはかなり遠く、弘前も初めての訪問となりましたが、どうしても行きたかったのでGWを活用してはるばる遠征してきました。
今回は長い休みが取れず、スケジュールが厳しかったので全部は巡れていないのですが、カット撮影数を抑えているのでダイジェストで紹介できればと思います。
あいにくの雨模様で、見づらい写真があるかもしれませんが、桜が残っている状態の弘前城公園を撮影できたので雰囲気は楽しんでいただけると思います。
【弘前駅】


JR弘前駅のホームです。


電光掲示板。
昼の時間帯に撮影しましたがダイヤが変わっているようです。


改札口。
なんと自動改札です。
列車到着時以外は人がいないので撮りやすいです。


改札前のスペース。
再現度が高いです。


この高さから撮るにはドローンかなw


駅前のバスターミナル。


バスのデザインも一致。


駅の西側より。

駅を出ると出迎えてくれるのはふらいんぐうぃっちのパネル!

こちらはラッピングバス。
マンガの頃から弘前市とコラボを展開しているだけあって、町側の取り組みも早いですね。
【弘前城公園】


弘前を象徴する場所。
今回は散りはじめでしたが、桜の時期に訪れることができて本当によかったです。


春陽橋。
場内には堀に赤い橋がいくつか架かっています。
ここからは4話のシーン。
放送前に撮影したので、コミックスをもとに巡っています。
なので4話のシーンに関してはアングルは考慮していません。


弘前城のお堀。
桜が散り、ピンク色に染まったお堀を見ることができます。
これもまた幻想的ですよね。


追手門。
南側にあります。
桜が見事です。


桜並木にはぼんぼりが照らされます。




下乗橋から弘前城天守をバックに写真を撮るシーン。
弘前城は石垣の修理のため、天守を移動しています。
元の位置に戻ってこの通りの写真が撮れるのは5年後のことになります。


お化け屋敷、実在します。


城の北側の広場の辺りには露天が多く並んでいます。
【石場家】


なおの実家モデルとなった酒屋です。
弘前城公園の北側にあります。


重要文化財指定されている伝統ある建物です。




後ろの木々は桜並木になっています。



中は古民家になっており、有料で見学できます。
酒屋もあり、東北各地の銘酒を買うことができます。

こちらには巡礼ノートが設置されているので、ぜひ立ち寄ってみてください。
【イオンタウン弘前樋の口】


弘前城からやや西に走ったところにあるショッピングセンター、イオンタウン弘前樋の口です。
ここは駐車場のカット。
ほぼ一致していますね。






実際の建物とはやや異なって描かれている場所もありますが、箒売り場はちゃんとあります。


箒で空を飛んだら楽しいことでしょうが、怖そうですw

このほか、店内の様子やフードコートのミスタードーナツまで一致していましたが、イオン店内は撮影禁止なので写真はありません。
参考までにドーナツの様子を。
【県道28号線悪戸地区付近】


1話でバスが走り去っていくシーン。
弘前市街地から28号線を下湯口方面に進んで、りんご公園をやや過ぎた場所になります。
ここから岩木山が綺麗に見えるはずなんですが、生憎の天候のため全く見えず。
【弘前りんご公園】


青森県の名産りんごにちなんだ公園。
展望台の様子。
下には「リンゴ追分」の歌碑が立っています。

展望台からは岩木山が見えるはずなのですが、何も見えなかったので割愛しますw

レストランではりんごにちなんだメニューの数々を味わうことができます。
りんごソフトをいただきましたがこの日は少し寒かったです(4月末で気温5度)
【青柳小学校付近】


2話で登場する通学路。
弘前市街地から下湯口地区へ向う途中にある悪戸地区の青柳小学校付近です。
ちょっと望遠で撮影しています。




フキノトウ(ばっけ)を見つけた道沿いです。
4月下旬だとシーズンを過ぎていたのか見つけることはできませんでした。




フキノトウの天ぷら、食べてみたいですね~。
【下湯口交差点】


オープニングの交差点。
普通のレンズでは入りきらないので、今回導入した広角レンズで撮影したらバッチリです。
作中では魚眼レンズをイメージした構図になっているので完全には再現できません。






交差店内から各方向を向いたシーン。
今度はやや望遠気味のアングルです。
【下湯口バス停付近】






1話で登場したバス停です。
1時間に1本程度で本数が少ないのでバスで訪れたいときは注意。


パーツは会いますが微妙に違っています。



なんとこのバス停、反対側にはふらいんぐうぃっちのイラストが描かれています!
これは嬉しいですね♪
【神明宮】


3話などで出てきた神社。
下湯口地区の西側にある神明宮です。
ここはオープニングのシーン。


ここからは3話。
ちょうど桜が見頃で美しかったです。












この作品に出てくる魔法って、やさしい感じがして好きです。

桜が満開で楽しく探訪できました。
【紙漉澤橋】


オープニングの最初や、1話などで登場した橋です。
紙漉澤橋(かみすきさわばし)と読みます。




橋から眺めた場面。
青森の自然が感じられますね。


こちらもなかなかの一致度でした。
これ以外にも高校や岩木山神社、マンドレイクを引き抜いた空き地などあるんですが、今回は時間の関係でここまでとなりました。
詳細な記事や、舞台探訪マップは日々是妄想さんが詳しいので、ぜひご参考にしてみてください。

今回は初めての本格的な青森探訪となりましたが、地元の作品への受け入れ態勢が整っているのが素晴らしかったですね。
駅の観光案内所のコラボマップに手作りの散策地図、パネルなど漫画の頃からタイアップをしてきた土壌があるのが伝わりました。
声優さんを呼んでの上映会など、積極的な取り組みが行われているようですし、やはり嬉しいですね。


そして、桜の弘前城公園を見られたことが何よりも感動でした!
もうちょっと満開で天気がよければ文句なしでしたが、ようやく桜の青森を見に行けたのでよかったです。
桜の花びらで染まったお堀も幻想的でした。
作品はとても気に入っているので、追加で取材をしたいところなのですが、四国から青森はあまりにも遠いので、追加取材は難しいかもしれません。
しかし、機会があればまた訪れてみたいと思っているので、今度は周辺観光地と合わせてゆっくり巡りたいですね。
この記事では「ふらいんぐうぃっち」の作品画像を比較研究目的のために引用しております。画像の著作権は石塚千尋・講談社・ふらいんぐうぃっち制作委員会にあります。
スポンサーサイト
『ハルチカ~ハルタとチカは青春する~』 聖地巡礼ガイド ~岩手県花巻市~
『ハルチカ~ハルタとチカは青春する~』 の聖地巡礼(舞台探訪)ガイドです。
今回は、メインの静岡ではなく、8話の「初恋ソムリエ」で登場した岩手県の花巻市の舞台を紹介します。
判明しているのは花巻駅前と、新花巻駅前の2箇所になります。
駅の近くなので公共交通機関での移動でも探訪しやすくなっています。
岩手がアニメに出るのは珍しいので、ゴールデンウィークの東北遠征の際に寄ってみました。
【花巻駅前】

JR花巻駅の看板。
デザインがとても美しいです。

駅構内。

駅構内の看板のカット、別の看板に変わっています。

正面出入口。
「みどりの窓口」の名称は使えなかったのかな。



改札はICカードは使えないものの自動改札。

コインロッカーもあります。
SL銀河の旗まで再現されているので、ロケハンを実施していると思われます。


駅前のロータリー方向を見たカット。
この日は曇り空でしたが、作中でも曇りだったのでカットの再現率は上がりました。

駅前で演奏を始めるシーン。
どのカットも再現度が高いです。

人々が足を止めるシーン。
右手に見えるのはホテルです。


トイレの付近から、北側方面に向かって撮影。

スポーツ用品店の看板は消されています。

建物やオブジェなど、一致します。


自動販売機が後ろに見えるカット。
この後、墓地に移動するんですが、墓地という場所柄あまり探訪もよろしくないと思うので、実際にあるかどうか調査はしていません。
【新花巻駅】

新花巻駅。
JRの花巻駅からは釜石線で2つ隣です。
ここはややカットが合わないです。
私は広角で撮影しました。

釜石線沿線は宮沢賢治の『銀河鉄道の夜』のモデルとなった場所があり、作品にちなんだSL銀河が運行されています。
岩手観光の際には乗ってみたいですね。
この記事では「ハルチカ~ハルタとチカは青春する~」の作品画像を比較研究目的のために引用しております。画像の著作権は© 2016 初野晴/KADOKAWA/ハルチカ製作委員会にあります。
今回は、メインの静岡ではなく、8話の「初恋ソムリエ」で登場した岩手県の花巻市の舞台を紹介します。
判明しているのは花巻駅前と、新花巻駅前の2箇所になります。
駅の近くなので公共交通機関での移動でも探訪しやすくなっています。
岩手がアニメに出るのは珍しいので、ゴールデンウィークの東北遠征の際に寄ってみました。
【花巻駅前】


JR花巻駅の看板。
デザインがとても美しいです。


駅構内。


駅構内の看板のカット、別の看板に変わっています。


正面出入口。
「みどりの窓口」の名称は使えなかったのかな。






改札はICカードは使えないものの自動改札。


コインロッカーもあります。
SL銀河の旗まで再現されているので、ロケハンを実施していると思われます。




駅前のロータリー方向を見たカット。
この日は曇り空でしたが、作中でも曇りだったのでカットの再現率は上がりました。


駅前で演奏を始めるシーン。
どのカットも再現度が高いです。


人々が足を止めるシーン。
右手に見えるのはホテルです。




トイレの付近から、北側方面に向かって撮影。


スポーツ用品店の看板は消されています。


建物やオブジェなど、一致します。




自動販売機が後ろに見えるカット。
この後、墓地に移動するんですが、墓地という場所柄あまり探訪もよろしくないと思うので、実際にあるかどうか調査はしていません。
【新花巻駅】


新花巻駅。
JRの花巻駅からは釜石線で2つ隣です。
ここはややカットが合わないです。
私は広角で撮影しました。

釜石線沿線は宮沢賢治の『銀河鉄道の夜』のモデルとなった場所があり、作品にちなんだSL銀河が運行されています。
岩手観光の際には乗ってみたいですね。
この記事では「ハルチカ~ハルタとチカは青春する~」の作品画像を比較研究目的のために引用しております。画像の著作権は© 2016 初野晴/KADOKAWA/ハルチカ製作委員会にあります。