『ソードアート・オンラインII』 舞台探訪(聖地巡礼) ~銀座・皇居周辺~
放送中のアニメ 『ソードアート・オンラインII』 の舞台探訪(聖地巡礼)です。
ネットゲームの世界は実在しないので、現実世界側です。
今回探訪したポイントは7月放送の1話の場所が多いのですが、秋になって劇中とどれぐらい風景が合うのか確認したくてこの時期まで待ってみました。
【西新宿の超高層ビル群】

冒頭に出た西新宿の超高層ビル群。
文京シビックセンターから眺めた新宿です。
どうやら2009年に撮影した画像でWikipediaから持ってきたようです。
現在は左手に別のビルが建って同じようには撮影できません。
【銀座・資生堂パーラー前】

1話と14話で登場した喫茶店は資生堂パーラー。
資生堂ブランドだけあってかなり値段設定は高めです。
私が訪れたのは開店時間前なので確認できていませんが、内装も一致するところがあるようです。

このアニメ、2022年から先の近未来を描いてるので、建物が多少一致しなくてもそれまでに改装されたと思うようにしましょう(笑)


銀座七丁目交差点。
あまり合いません。
【有楽町】

一瞬だけ映ったこちらは有楽町マリオンのからくり時計前。
【東京メトロ大手町駅】

大手町駅のC10出口です。


画像はイメージですw
【皇居・大手門前】

大手門交差点。


晴れてたのでいい感じに再現。

こういう演出好きです。



この辺は人通りが多かったです。


ここ合わすには皇居ランナーがいない時間帯を狙う必要があります。
【皇居東御苑】

案内板。
違う看板を撮ってました…。

左側の植え込みが赤く染まるなど、秋らしい写真で撮れました。
入場無料ですが、入園票をゲートで受け取り、出るときに返却します。


本丸へ通じる道。

本丸跡の広場。
撮影は11月22日ですが、作中の12月7日よりも落葉が進んでいます。
あと10年の間に温暖化が進んじゃったのかなw
この状況から判断するに、ロケハンは11月中旬だと思われます。

紅葉シーズンを迎えた晴天の日と言うことで多くの人々で賑わっていました。
作中と実際の紅葉の状況対比から秋にロケハンしてない可能性もありますがどうなんでしょう。

背後は天守台。



午砲台跡。
本丸跡広場の芝生の中にこっそりあるので探すとちょっと苦労するかもですw



広場内の3つ並んだベンチです。
タイミングよく人がいなくなってくれました。
以上がSAO2の皇居周辺の舞台めぐりでした。
実は1期の所沢など行けてないのでこの作品は初探訪になります。
今回は午後にイベント参加が控えていたので3時間という時間制限でしたが、東京のど真ん中を散歩しながら観光気分で巡れるコースだったので結構おすすめですよ!
皇居東御苑は今度ゆっくり散策して回りたいですね。
この記事では「ソードアート・オンラインII」の作品画像を比較研究目的のために引用しております。画像の著作権は© 2014 川原 礫/KADOKAWA アスキー・メディアワークス刊/SAOⅡ Projectにあります。
ネットゲームの世界は実在しないので、現実世界側です。
今回探訪したポイントは7月放送の1話の場所が多いのですが、秋になって劇中とどれぐらい風景が合うのか確認したくてこの時期まで待ってみました。
【西新宿の超高層ビル群】


冒頭に出た西新宿の超高層ビル群。
文京シビックセンターから眺めた新宿です。
どうやら2009年に撮影した画像でWikipediaから持ってきたようです。
現在は左手に別のビルが建って同じようには撮影できません。
【銀座・資生堂パーラー前】


1話と14話で登場した喫茶店は資生堂パーラー。
資生堂ブランドだけあってかなり値段設定は高めです。
私が訪れたのは開店時間前なので確認できていませんが、内装も一致するところがあるようです。


このアニメ、2022年から先の近未来を描いてるので、建物が多少一致しなくてもそれまでに改装されたと思うようにしましょう(笑)




銀座七丁目交差点。
あまり合いません。
【有楽町】


一瞬だけ映ったこちらは有楽町マリオンのからくり時計前。
【東京メトロ大手町駅】


大手町駅のC10出口です。




画像はイメージですw
【皇居・大手門前】


大手門交差点。




晴れてたのでいい感じに再現。


こういう演出好きです。






この辺は人通りが多かったです。




ここ合わすには皇居ランナーがいない時間帯を狙う必要があります。
【皇居東御苑】


案内板。
違う看板を撮ってました…。


左側の植え込みが赤く染まるなど、秋らしい写真で撮れました。
入場無料ですが、入園票をゲートで受け取り、出るときに返却します。




本丸へ通じる道。


本丸跡の広場。
撮影は11月22日ですが、作中の12月7日よりも落葉が進んでいます。
あと10年の間に温暖化が進んじゃったのかなw
この状況から判断するに、ロケハンは11月中旬だと思われます。


紅葉シーズンを迎えた晴天の日と言うことで多くの人々で賑わっていました。
作中と実際の紅葉の状況対比から秋にロケハンしてない可能性もありますがどうなんでしょう。


背後は天守台。






午砲台跡。
本丸跡広場の芝生の中にこっそりあるので探すとちょっと苦労するかもですw






広場内の3つ並んだベンチです。
タイミングよく人がいなくなってくれました。
以上がSAO2の皇居周辺の舞台めぐりでした。
実は1期の所沢など行けてないのでこの作品は初探訪になります。
今回は午後にイベント参加が控えていたので3時間という時間制限でしたが、東京のど真ん中を散歩しながら観光気分で巡れるコースだったので結構おすすめですよ!
皇居東御苑は今度ゆっくり散策して回りたいですね。
この記事では「ソードアート・オンラインII」の作品画像を比較研究目的のために引用しております。画像の著作権は© 2014 川原 礫/KADOKAWA アスキー・メディアワークス刊/SAOⅡ Projectにあります。
スポンサーサイト
天体のメソッド 舞台探訪(聖地巡礼) ~東京編~
今回は東京遠征中ですが当ブログ初の現地更新に挑戦ですw
作品は「天体のメソッド」。
「天体のメソッド」といえば北海道の洞爺湖や札幌が舞台のアニメなんですが、数カットだけ他の地方が出ている所があるんです。
私が洞爺湖にいけるのは春以降のことになりそうなので、先に他地域から紹介していきます。

今回は、7話に登場した花屋のカット。
駅から降りてバスに乗り換えるときに登場したポイントです。
場所は北海道ではなく、東京の銀座のど真ん中ですw
これは見つかりませんわー。
百貨店の真裏ですし、結構有名なお店かもしれません。

続いては見ての通り新宿。
ここはののかの回想シーンで登場したカットで、実際に東京として登場しています(そりゃそうかw)
ここは東京オペラシティの展望台からパークタワーや都庁を眺めた景色だと思いますが、オペラシティは展望レストランしかないみたなので、カット撮影のためにはお高い食事をしないといけなさそう。
今回は時間が無かったのでここは割愛です。
というわけでわずかな成果でしたが、実は花屋が出る直前に降り立った駅こそが、なぜか香川県の豊浜駅だったのです。
今期はどうしたんだ観音寺市w
そっちについては帰ってからレポートを上げてみたいと思います!
作品は「天体のメソッド」。
「天体のメソッド」といえば北海道の洞爺湖や札幌が舞台のアニメなんですが、数カットだけ他の地方が出ている所があるんです。
私が洞爺湖にいけるのは春以降のことになりそうなので、先に他地域から紹介していきます。


今回は、7話に登場した花屋のカット。
駅から降りてバスに乗り換えるときに登場したポイントです。
場所は北海道ではなく、東京の銀座のど真ん中ですw
これは見つかりませんわー。
百貨店の真裏ですし、結構有名なお店かもしれません。

続いては見ての通り新宿。
ここはののかの回想シーンで登場したカットで、実際に東京として登場しています(そりゃそうかw)
ここは東京オペラシティの展望台からパークタワーや都庁を眺めた景色だと思いますが、オペラシティは展望レストランしかないみたなので、カット撮影のためにはお高い食事をしないといけなさそう。
今回は時間が無かったのでここは割愛です。
というわけでわずかな成果でしたが、実は花屋が出る直前に降り立った駅こそが、なぜか香川県の豊浜駅だったのです。
今期はどうしたんだ観音寺市w
そっちについては帰ってからレポートを上げてみたいと思います!
劇場版 『たまこラブストーリー』 聖地巡礼ガイド~京都~ 【比較カット有】


4月に公開された映画『たまこラブストーリー』の舞台探訪です。
先月、そのBDが発売になり、比較カットありでの舞台紹介が可能になりました。
というわけで改めて京都を訪れてみたので、場所別に紹介していきたいと思います。
天気に恵まれませんでしたが、本降りになることはなかったのでよかったです。
【藤森駅前】


OPで登場した桜並木。
作中では青葉の季節でした。


川の反対側より。


駅前に架かる橋。
ここは人通りが多いです。




隣の橋から撮った方がよかったかな。


橋に繋がる階段。


駅舎の外観。
詩織は電車通学なんですね。


冒頭のキービジュアルは劇場公開時に撮影したので桜が青々としていますが、11月となると赤く染まり初めていて作中の雰囲気からは変わってしまってました。
落葉してるよりはマシかぁ。




師団橋より。






背後にはマンションが見えます。


ここは駅付近まで戻ってから。
【鴨川デルタ】


今回の作品を象徴付けるような重要な場所です。
奥に見えるのは今出川橋。


雨上がりで人の少ない状態で撮影できましたが、やや水位が増していました。
晴れた日の休日には親子連れで賑わい、撮影が難しくなります。








飛び石の形や配置まで入念に再現されています。


石段。デルタの中州からズームしてますが、ここもよく人が座っているので意外にタイミングが難しいです。






上流側の河合橋の上からズームで撮影できます。




この辺はPVで出てたカットなので撮影が春でしたが、人がかなり多かったです。




飛び石の上から撮るのがいいんでしょうが、増水していたので中州からにしました。
増水してるときにたまこが落ちてたら流されるレベルなので本当に注意して下さい(笑)




最後、中州から商店街方面へ戻るシーン。


後半、もち蔵とあんこの場面。


連続している場面に見えますが、上は中州に向かって、下は中州から橋に向かっての撮影です。




出町橋の上より商店街側へ。




もち蔵を見てると青春アニメだなーって思いますねw


夜の場面。
【出町桝形商店街】


おなじみの商店街です。
現在、アニメの中に登場した標語をそのまま再現した看板を掲示しています!
ほとんどの場面は「たまこまーけっと」と重複しているので、ダイジェストで紹介したいと思います。


商店街、西側の入口です。




手前の看板に隠れているのはチョイちゃんの飛び出し看板。
反対側にはたまこの飛び出し看板も登場し、賑やかになってきました。


から揚げ屋さんは惜しまれながら閉店してしまいました。
私が初めてここを訪れてからもうすぐ2年、商店街の姿も移り変わっています。


シンボルの鯖は健在です。


たまこの家がある設定の付近より。


商店街東側の入口より。
【京都駅】


クライマックスでたまこがもち蔵を追いかけていった京都駅。
藤森からも出町柳からも、走っていくとかなり大変な距離です。
後ろに見えるのは京都タワーのビル。


雨にもかかわらず、3連休初日の京都はバスに乗る多くの人で混雑していました。






京都駅の文字が消されています。
そういえば作中では「京都」と言う地名は出ませんでしたね。




土曜朝9時前の京都駅は既に人で溢れています。
作中でも早朝でない限りこんなに人が少ないはずがないですw
東京方面からの新幹線が着き始めるまでが勝負なんでしょうね。


中央連絡通路に繋がるエスカレーター。
たまこラブストーリーで難関撮影ポイントの一つがここだと思います。
日中は絶えることなく人が乗ってくるので、朝8時前に到着直後に撮影して1枚だけ無人でいけました。


通路の人が途切れるのも大変なのに、コインロッカー前まで無人になるのは本当に早朝でないときついですね。
四国からだと夜行で着いても7時半なので…。
ちゃんと看板はクリニックなんだw


おそらく最難関撮影ポイント、中央連絡通路から八条口へのエスカレーターと階段。
ここが無人になることはまずないですw
作中でも人が描かれてますしね・・・。


新幹線の中央改札口。
左側のカメラまで描かれているなど再現度抜群です。


改札口。
なんと自動改札機が入れ替えのために移動されていました。

春に撮影したときはそのままの改札機で撮れていますが、自動発券機があったせいでアングルは合わせられなかったので、難しいものです。


新幹線東京・名古屋方面の11番のりばです。




新大阪・博多行きの反対側のホームから撮ったものです。


3連休の新幹線なのでほぼ満員です。


6号車と7号車の間。
停止位置までちゃんと合います。
車両はN700系のぞみ号ですね。
新幹線の停車時間は1分ぐらいなのですが、なぜか信号待ちで数分止まってくれたので余裕を持って撮影できました。


「もちぞーーーーーーーーーーー!」




もち蔵を呼び止めるシーン。
最大のクライマックスです!
新幹線ホームで呼び止める姿は、恋愛ドラマの王道的展開でありつつも、見る者を感動の渦に巻き込みます。




ここは、反対側ホームからのズームだったようです。


そして、たまこがもち蔵に思いを打ち明けたと言うところで終わりました。
実にいい終わり方でした。
公開後の探訪記事にも書いてますが、現代に生きる人々が忘れた何かを思い出させてくれるような、そんな映画でした。
恋をしている人たちのみならず、あらゆる世代・人に見てほしい、素晴らしい映画です。
ここ数年で一番感動した作品でした!


出町桝形商店街では今でも交流ノートやポスターなどは健在で、多くのファンが訪れているようです。
私も京都に来る度に立ち寄ってみたい場所です。


最後にキービジュアルのマーガレット畑のイメージで締めくくります。
作中と同じ季節にまた訪れてみたいです。
(撮影場所は香川県内のフラワーパーク浦島)
【関連記事】
劇場版 『たまこラブストーリー』 舞台探訪(聖地巡礼) (公開直後)
『たまこラブストーリー』 公開初日の京都に行ってみた (公開当時のタイアップなど)
たまこまーけっと 舞台探訪(聖地巡礼) ~京都・出町桝形商店街編~ (TVシリーズ)
より大きな地図で たまこまーけっと 聖地巡礼地図 を表示
たまこラブストーリーの新規舞台は緑色のアイコンで表示しています。
この記事では「たまこラブストーリー」の作品画像を比較研究目的のために引用しております。画像の著作権は京都アニメーション/うさぎ山商店街にあります。
『結城友奈は勇者である』 舞台探訪(聖地巡礼) 第3話・第4話
秋アニメ『結城友奈は勇者である』の舞台探訪(聖地巡礼)です。
今回も舞台となった観音寺市を訪れてきました。
<第3話>
【夏凛のマンション】

3話で夏凛が登場しましたが、マンションに一人暮らししています。
ここは観音寺市内某所に実際にあるマンションがモデルになっています。
1階は店舗になっています。
【財田川沿い】

夏凛の帰り道。(8)
財田川の南岸沿いの道路です。
学校やマンションの位置関係とは違っています。

ちょうど河川敷の遊歩道でコスモスが見ごろを迎えていました。
【ビニールハウスのある道】

この道は海の近くの田園地帯です。(9)
あまり一致していませんし、こんなに上のほうからは撮影できません。
【有明浜】

鍛錬をしていた海岸。
EDにも登場した有明浜です。(3)


部室に貼ってある勇者部のポスターも、この有明浜で撮られたものだと思われます。
<第4話>
【まねきねこ観音寺店】

カラオケ店のモデル。(10)
看板を見ればまねきねこチェーンと分かりますが、ちゃんと建物や周辺のビルまで一致させています。
今回は中に入っていませんが、部屋やトイレの中まで一致しているという情報を聞いています。
また、しっかりキャラソンを出すんでしょうね~。
ちなみに昔ここで24時間耐久カラオケをしたことがあります(笑)
【三架橋北側】

勇者部ホームページの画像。
三架橋北側の道路を、東方向に向かって交差点からズームして撮影しています。
交通量が多かったので完全には合わせれていません。
【三架橋】

おなじみ三架橋。(1)
奥に見えるのは観音寺信金のビルです。



歩道の東側は出ていましたが、西側が本編に登場するのは初めてだったと思います。
【三架橋南東側】

帰り道のシーン、橋の南東の川沿いの道が登場しました。(11)



この辺は多数ロケハンしているようで、今後も多く登場しそうですね。
【観音寺港周辺】

4話で新登場のポイント。
かまぼこ工場は、観音寺港近くにあります。(12)
この周囲には住宅もあるので撮影は注意して下さい。

実際は幅がちょっと広いです。


ガレージの看板まで再現。


ここまでのカットは同じ交差点に固まっています。

そこから一本海側の道です。
防潮堤沿い。

反対側。
港の端のほうまで行ってみましたが合いません。
訪問した民家も実際にはありませんでした。

防潮堤は高潮対策で高くなったので、海は見えなくなりました。
【中学校】

クリアファイルのオリジナルカットです。
中学校の校庭から見た景色が登場。
再現するには敷地内からっぽいので外からです。
以上が3話と4話の舞台探訪でした!
先日は観音寺のイベントでこの作品の上映会があったようで、地元にもこのアニメが浸透し始めているようです。
また話数が進んだら探訪に訪れる予定です。
【結城友奈は勇者である 舞台探訪】
『結城友奈は勇者である』 舞台探訪(聖地巡礼) 第1話・第2話
より大きな地図で 「結城友奈は勇者である」聖地巡礼地図 を表示
この記事では「結城友奈は勇者である」の作品画像を比較研究目的のために引用しております。画像の著作権は(C) 2014 Project 2Hにあります。
今回も舞台となった観音寺市を訪れてきました。
<第3話>
【夏凛のマンション】


3話で夏凛が登場しましたが、マンションに一人暮らししています。
ここは観音寺市内某所に実際にあるマンションがモデルになっています。
1階は店舗になっています。
【財田川沿い】


夏凛の帰り道。(8)
財田川の南岸沿いの道路です。
学校やマンションの位置関係とは違っています。

ちょうど河川敷の遊歩道でコスモスが見ごろを迎えていました。
【ビニールハウスのある道】


この道は海の近くの田園地帯です。(9)
あまり一致していませんし、こんなに上のほうからは撮影できません。
【有明浜】


鍛錬をしていた海岸。
EDにも登場した有明浜です。(3)



部室に貼ってある勇者部のポスターも、この有明浜で撮られたものだと思われます。
<第4話>
【まねきねこ観音寺店】


カラオケ店のモデル。(10)
看板を見ればまねきねこチェーンと分かりますが、ちゃんと建物や周辺のビルまで一致させています。
今回は中に入っていませんが、部屋やトイレの中まで一致しているという情報を聞いています。
また、しっかりキャラソンを出すんでしょうね~。
ちなみに昔ここで24時間耐久カラオケをしたことがあります(笑)
【三架橋北側】


勇者部ホームページの画像。
三架橋北側の道路を、東方向に向かって交差点からズームして撮影しています。
交通量が多かったので完全には合わせれていません。
【三架橋】


おなじみ三架橋。(1)
奥に見えるのは観音寺信金のビルです。






歩道の東側は出ていましたが、西側が本編に登場するのは初めてだったと思います。
【三架橋南東側】


帰り道のシーン、橋の南東の川沿いの道が登場しました。(11)






この辺は多数ロケハンしているようで、今後も多く登場しそうですね。
【観音寺港周辺】


4話で新登場のポイント。
かまぼこ工場は、観音寺港近くにあります。(12)
この周囲には住宅もあるので撮影は注意して下さい。


実際は幅がちょっと広いです。




ガレージの看板まで再現。




ここまでのカットは同じ交差点に固まっています。


そこから一本海側の道です。
防潮堤沿い。


反対側。
港の端のほうまで行ってみましたが合いません。
訪問した民家も実際にはありませんでした。


防潮堤は高潮対策で高くなったので、海は見えなくなりました。
【中学校】


クリアファイルのオリジナルカットです。
中学校の校庭から見た景色が登場。
再現するには敷地内からっぽいので外からです。
以上が3話と4話の舞台探訪でした!
先日は観音寺のイベントでこの作品の上映会があったようで、地元にもこのアニメが浸透し始めているようです。
また話数が進んだら探訪に訪れる予定です。
【結城友奈は勇者である 舞台探訪】
『結城友奈は勇者である』 舞台探訪(聖地巡礼) 第1話・第2話
より大きな地図で 「結城友奈は勇者である」聖地巡礼地図 を表示
この記事では「結城友奈は勇者である」の作品画像を比較研究目的のために引用しております。画像の著作権は(C) 2014 Project 2Hにあります。