たまゆら~もあぐれっしぶ~ 聖地巡礼ガイド 第9話 「心に灯す竹あかり、なので」
「たまゆら~もあぐれっしぶ~」聖地巡礼(舞台探訪)ガイド、第9話は「町並み竹灯り~たけはら憧憬の路~」のお話です。
ひととせの時のように雨の心配はなかったようですねw
今回、新規舞台はないので、町並み保存地区の新規カットと、一部去年の憧憬の路の写真を織り交ぜて紹介したいと思います。

憧憬広場入ってすぐの所です。
この反対側では竹が搬入され、今年の準備が着々と進んでいました。(9月上旬)

照蓮寺。
これは新カットになります。
高い一致度です。

竹楽さんの前の三叉路を酒蔵交流館方面へ歩いていきます。

酒蔵交流館前です。


ここからは、憧憬の路の竹灯りの場面になります。
カットの一致はしていませんが、去年撮影の写真より同様のシーンを紹介します。

竹楽さん裏の広場です。

よく似た位置から撮影してたものですw

照蓮寺前。
ここはひととせでも登場したので、似たアングルの写真が多数ありました。

境内から見下ろす写真です。
ここの竹灯りは毎年変わるので、どうやら2012年の憧憬の路のものをモデルにしたようですね。
ちなみに憧憬広場の場面は撮影できてませんでしたので、以上です。

竹原駅です。

駅舎内の待合所です。
今回は新カットは少なかったのですが、話の内容がすごくよかったので印象深い回になりました。
憧憬の道は、2013年は10月26日(土)27日(日)、11月2日(土)3日(日)の4日間に渡って開催されます。
とくに11月上旬はたまゆらの日のイベントと重なっているので、見る機会のある方も多いことでしょう。

去年の憧憬の路の様子は、次の記事で紹介しております。↓
たけはら憧憬の路2012 散策記
【たまゆら~もあぐれっしぶ~ 舞台探訪】
1話 2話 3話 4話 5話 6話(竹原・音戸) 6話(尾道・三原) 7話 8話 9話 10話 11話 12話
この記事では「たまゆら~もあぐれっしぶ~」の作品画像を比較研究目的のために引用しております。画像の著作権は(C)2013佐藤順一・TYA / たまゆら製作委員会にあります。
ひととせの時のように雨の心配はなかったようですねw
今回、新規舞台はないので、町並み保存地区の新規カットと、一部去年の憧憬の路の写真を織り交ぜて紹介したいと思います。


憧憬広場入ってすぐの所です。
この反対側では竹が搬入され、今年の準備が着々と進んでいました。(9月上旬)


照蓮寺。
これは新カットになります。
高い一致度です。


竹楽さんの前の三叉路を酒蔵交流館方面へ歩いていきます。


酒蔵交流館前です。




ここからは、憧憬の路の竹灯りの場面になります。
カットの一致はしていませんが、去年撮影の写真より同様のシーンを紹介します。


竹楽さん裏の広場です。


よく似た位置から撮影してたものですw


照蓮寺前。
ここはひととせでも登場したので、似たアングルの写真が多数ありました。


境内から見下ろす写真です。
ここの竹灯りは毎年変わるので、どうやら2012年の憧憬の路のものをモデルにしたようですね。
ちなみに憧憬広場の場面は撮影できてませんでしたので、以上です。


竹原駅です。


駅舎内の待合所です。
今回は新カットは少なかったのですが、話の内容がすごくよかったので印象深い回になりました。
憧憬の道は、2013年は10月26日(土)27日(日)、11月2日(土)3日(日)の4日間に渡って開催されます。
とくに11月上旬はたまゆらの日のイベントと重なっているので、見る機会のある方も多いことでしょう。

去年の憧憬の路の様子は、次の記事で紹介しております。↓
たけはら憧憬の路2012 散策記
【たまゆら~もあぐれっしぶ~ 舞台探訪】
1話 2話 3話 4話 5話 6話(竹原・音戸) 6話(尾道・三原) 7話 8話 9話 10話 11話 12話
この記事では「たまゆら~もあぐれっしぶ~」の作品画像を比較研究目的のために引用しております。画像の著作権は(C)2013佐藤順一・TYA / たまゆら製作委員会にあります。
スポンサーサイト
テーマ : たまゆら ~もあぐれっしぶ~
ジャンル : アニメ・コミック