fc2ブログ
「つればし」へようこそ。ここではアニメ作品等の舞台探訪(聖地巡礼)やイベントについて紹介しています。

きんいろモザイク 舞台探訪(聖地巡礼) ~実籾・津田沼~

7月期アニメ「きんいろモザイク」の舞台探訪です。
関東に行く機会があって、少しだけ時間があったので今期お気に入りアニメの一つである「きんいろモザイク」の舞台を訪れてみました。
異文化交流というか日常系というか、毎回癒される作品ですw
主な舞台は千葉県の実籾、津田沼、臼井の3エリアです。
全部行くつもりでしたが時間の関係で臼井まで行けなかったので、それ以外のエリアをご紹介します。

【キービジュアル(実籾)】
kmskv.jpg s-DSC07126.jpg
実籾駅から実籾本郷公園へ向かうまでの道です。
公園のすぐ近く。
春には桜がきれいなことでしょう。

【実籾駅前】
京成線の駅になります。
kms04.png s-DSC07116.jpg

kms05.png s-DSC07120.jpg
ここが学校までの最寄り駅になります。
kms06.png s-DSC07117.jpg

kms07.png s-DSC07119.jpg

kms08.png s-DSC07123.jpg

kms10.png s-DSC07122.jpg
一致度的にはやや微妙ですが、ちゃんとロケハン取材していることが分かります。

【実籾本郷公園】
通学路としておなじみの公園です。
kms01.png s-DSC07130.jpg
OPのカット。
高めの一致度です。
kms02.png s-DSC07135.jpg

kms03.png s-DSC07137.jpg

kms11.png s-DSC07131.jpg
コンパクトながらなかなか美しい公園でした。
こういう場所が通学路ってなんか羨ましいですね~。
kms12.png s-DSC07127.jpg
こちらは公園手前のキービジュアルの場所付近です。

【高校】
kms13.png DSC07138.jpg
あまり伏せる意味が無いかもしれませんが校名は伏せます。
正門前の通学路は生徒が多数いたので撮影を断念。
鉄塔だけでも撮りたかったなぁ…w
現役のの学校ですから、不審に思われるような行動はやめましょう。

【津田沼駅周辺】
kms21.png s-DSC07094a.jpg
JR津田沼駅前。
COCO塾なんてなかった…。
英語指導だからね、多少はね。

kms22.png s-DSC07114.jpg
PIA津田沼。
ここは京成の新津田沼駅の目の前になります。

【モリシア津田沼】
kms14.png s-DSC07099.jpg
JR津田沼駅南側になる商業施設。
なかなかの再現度です。
kms15.png s-DSC07106.jpg

kms16.png s-DSC07100_201308302245238a2.jpg
再現度が高いとことそうでないとこの差が極端です。
この作品だと雰囲気でなんでしょうねw
kms17.png s-DSC07101.jpg

kms18.png s-DSC07105.jpg

kms20.png s-DSC07104.jpg

kms23.png s-DSC07110.jpg
このベンチはさっきのベンチからやや先に進んだ場所です。
kms24.png s-DSC07111_20130830225826ff3.jpg

以上です!
やはり臼井がないと物足りない構成になってしまいました。
ここ数年で千葉アニメが本当に増えてきたと思いました。
関東に来ると金髪の外国人の方を見かける機会も増えてきましたが、観光客がほとんどでホームステイしている人はまだ少ないですね。
あと、ユニオンジャックのパーカーがほしくなってきますw

この記事では「きんいろモザイク」の作品画像を比較研究目的のために引用しております。画像の著作権は©原悠衣・芳文社/きんいろモザイク製作委員会にあります。
スポンサーサイト



テーマ : きんいろモザイク
ジャンル : アニメ・コミック

2013-08-30 : きんいろモザイク : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

たまゆら~もあぐれっしぶ~ 聖地巡礼ガイド 第7話 「ついに、みんなで来たよ!なので」(横須賀市)

「たまゆら~もあぐれっしぶ~」聖地巡礼(舞台探訪)ガイド、今回は第7話です。
ぽって達がみんなで横須賀のちひろちゃん達のところに遊びにいったお話です。
私は竹原の方が近いのですが、横須賀が遠くても早速頑張って舞台探訪してきましたよw(実はライブで上京の予定があったので)

hitotoseで出た場所を含めて横須賀の汐入や浦賀がたくさん登場しています。
まずは車で横須賀に到着したところからです。
実際に友人の車の運転で、助手席側からカット撮影に挑戦してみました!

【横浜横須賀道路・横須賀インター】(7-1)
tmym600.png DSC07144.jpg
ETCレーンから入ったのでこうしか撮れませんw

【本町中山有料道路】
横須賀インターから市街地へ向かう有料道路。
tmym601.png DSC07146.jpg

tmym602.png DSC07147.jpg

tmym603.png DSC07148.jpg
移動しながらなのでカット一致はできませんが、道路から眺めた横須賀の町並みの雰囲気も似ていることがお分かりいただけましたでしょうか。

【国道16号、本町中山有料道路出入口】(7-2)
tmym604.png s-IMG_7450.jpg
ヴェルニー公園の横です。
これよりカットにあわせようとすると道路上に出ることになって危険です。

【中央公園】(7-3)
ちひろちゃんとともちゃんと汐入案内ツアーへ!
ここはもあぐれで新登場。
文化会館など市の施設が隣接しています。
駐車場の料金は1時間まで無料です。
tmym606.png BSxBPSZCAAEjEsy.jpg
完全一致しない上に似たような場所があるので気をつけてくださいw
ちひろとかおたんの間の手すりが目印の一つです。
ここは間違えたので、ちよきっさんより画像提供いただいています。ありがとうございます。
tmym607.png s-IMG_7473_20130828213356905.jpg
横須賀の町並みを一望できますよ。

【ドブ板通り・TSUNAMIさん前】(7-4)
tmym608.png s-IMG_7399.jpg
夢にでてきそうなおじさんの人形が目印。
tmym609.png s-IMG_7397.jpg
人形とソフトクリームと看板の配置が変わってました。
なかなか高い再現度ですね。
ここのお店はたまゆらグルメラリー参加店舗なので、たまゆらバーガーを食べれますよ♪

【中央図書館前公園】(7-5)
tmym610.png s-DSC00881.jpg
反対向きなのは時間がなかったのでひととせの写真を使い回した為ですw
図書館の方は月曜日休館です。

【はまゆう公園前】(7-6)
tmym611.png s-DSC07997a.jpg
ひととせのちひろちゃんの写真の場所ですね。

【坂本トンネル】(7-7)
tmym612.png s-IMG_7458.jpg
汐入側の入口に向かっています。
tmym613.png s-IMG_7459.jpg

tmym614.png s-IMG_7460.jpg
トンネル前後にちょっとした駐車スペースがありますが、一方通行で道幅も狭いので注意しましょう。

【ヴェルニー公園】
tmym615.png s-IMG_7427.jpg
ダイエーショッパーズプラザ側から入ってすぐの場所。(7-8)
夏なので木の雰囲気も十分一致しています。
tmym616.png s-IMG_7430.jpg
ヴェルニーの銅像前。(7-9)
tmym617.png s-IMG_7431.jpg

tmym618.png s-IMG_7434.jpg
フランソワ・レオンス・ヴェルニーはフランスの技術者。1865年から1876年にかけて横須賀造兵廠、横須賀海軍施設ドックや灯台、その他の近代施設の建設を指導し、日本の近代化を支援した。(wikiより)

tmym619.png s-IMG_7410.jpg
洋風あずまや前。(7-10)
tmym620.png s-IMG_7414.jpg

tmym621.png s-IMG_7415_201308282253350e1.jpg

tmym623.png s-IMG_7418.jpg

tmym624.png s-IMG_7419.jpg
公園内がここまで出たのはもあぐれっしぶになってからですね。

【叶神社】(7-11)
tmym627.png s-IMG_7476.jpg
かなえちゃん神社って言いたくなりますが、かなえちゃんは汐入来てないんですよね。
tmym628.png s-IMG_7478.jpg

tmym629.png s-IMG_7479.jpg
社務所は高めのアングルのうえ脚立を持ってないので撮ってませんw
駐車場無料です。
徒歩の場合は浦賀駅から20分ぐらい歩くようです。

【浦賀の渡し】(7-12)
tmym631.png s-IMG_7481.jpg
こんな都市部に渡し舟が生きているとは放送を見るまで知りませんでした。
叶神社から歩ける距離です。
tmym632.png s-IMG_7487a.jpg
片道大人150円です。
移動が車だったので乗れてません(汗)
フェリーじゃないですからね・・・。

【東叶神社】(7-13)
渡し舟を使えば叶神社からのアクセスも便利です。
tmym633.png s-IMG_7518_20130828232008d3e.jpg

tmym642.png s-IMG_7506.jpg
ここは高い再現度ですね。
tmym634.png s-IMG_7512.jpg

tmym636.png s-IMG_7507_201308282322307ae.jpg

tmym652.png s-IMG_7508.jpg

tmym639.png s-IMG_7520.jpg

tmym640.png s-IMG_7509.jpg
アニメのように線香花火大会に合わせて来られればよかったんですが、イベントに合わせて遠方に行くのは難しいのです。
tmym641.png s-IMG_7511.jpg

s-tmym643.jpg s-IMG_7526a.jpg
海が近くに見えて美しい景観の神社でした!
駐車場は3台分あります。

【浦賀病院前】(7-14)
花火大会の会場となります。
実際の花火大会は神社の線香花火大会と同じだったようで。
この日に行きたかった・・・!
tmym644.png s-IMG_7498.jpg

tmym646.png s-IMG_7495.jpg

tmym649.png s-IMG_7490.jpg

tmym647.png s-IMG_7494.jpg

tmym650.png s-IMG_7492.jpg
背後の病院や対岸の神社などとの遠近感は微妙ですが、そこそこの再現度でした。
年に1回8月に、実際に花火大会が開かれているのでそのときに訪れてみてはいかがでしょうか。(私が訪問する1週間前でした…)

今回横須賀を訪れてみて、やっぱりいい町だなと改めて思いました。
首都圏の都会の喧騒の中でも、どこかのんびり穏やかな竹原と似たような時間が流れている場所だと思いました。
ハンバーガーとカレーがおいしいのはGoodでした!
また花火の日に来てみたいですね~。
舞台探訪的には、徒歩の場合は汐入をひととせの場所を含めて巡ると3時間程度、浦賀は1時間半ぐらい見ておけば大丈夫かなと思いました。
今回は車だったので3時間半あれば巡れた感じでした。

【たまゆら~もあぐれっしぶ~ 舞台探訪】
1話  2話  3話  4話  5話  6話(竹原・音戸)  6話(尾道・三原)  7話  8話  9話  10話  11話  12話 

【横須賀市街・汐入】

より大きな地図で たまゆら~もあぐれっしぶ~ 聖地巡礼地図 を表示

【浦賀】

より大きな地図で たまゆら~もあぐれっしぶ~ 聖地巡礼地図 を表示

この記事では「たまゆら~もあぐれっしぶ~」の作品画像を比較研究目的のために引用しております。画像の著作権は(C)2013佐藤順一・TYA / たまゆら製作委員会にあります。

テーマ : たまゆら ~もあぐれっしぶ~
ジャンル : アニメ・コミック

2013-08-29 : たまゆら~もあぐれっしぶ~ : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

たまゆら~もあぐれっしぶ~ 聖地巡礼ガイド 第6話 「もう届かない笑顔を訪ねて、なので」(尾道・三原編)

「たまゆら~もあぐれっしぶ~」聖地巡礼(舞台探訪)ガイド、今回は第6話です。
6話はぽってのお父さんの足跡を訪ねるお話。
ぽって、志保美さん、お父さんの後輩のはるみの3人で、瀬戸内の各所を巡りました。
登場した場所は、竹原をはじめ、的場海水浴場・音戸・須波海岸・佛通寺・竜王山・尾道・向島です。

全部紹介すると膨大な量になるので、竹原&呉エリアと三原&尾道エリアに分割して舞台紹介したいと思います。
(私がまだ音戸に行けてないってのもあるのですが…w)
今回は、三原と尾道の舞台を紹介します。

【須波海岸】(6-3)
tmym5101.png s-IMG_8058_20130918170409654.jpg
三原の須波海岸。
ひととせの1話でもちょっとだけ登場しましたね。
これは以前撮影した写真で、正確にはもう一つ南側の海水浴場になります。
8月に撮影しようと向かったんですが、駐車場が「満車」で海水浴客もいっぱいだったので、断念。
撮影は秋になってからになりました。

【佛通寺】(6-4)
s-tmym5102.jpg s-IMG_6209a.jpg
三原市高坂町にある佛通寺です。
紅葉の時期が美しそうですね。
tmym5103.png s-IMG_6219a.jpg
このように高い再現度で描かれているのが分かります。
tmym5104.png s-IMG_6245a.jpg
この石像は多宝塔に向かって石段を上った場所にあります。(6-5)
本堂と川を挟んで反対側にあります。
tmym5105.png s-IMG_6243.jpg
鯉が泳いでいるのはその石段の登り口辺りにある池です。
tmym5106.png s-IMG_6223.jpg

tmym5107.png s-IMG_6227.jpg
庭園。
とても美しいです。
tmym5108.png s-IMG_6230_201308112010526c2.jpg
ここ実写背景みたいなクオリティですよね。
手前に靴箱があったので完全には合わせられません。
tmym5110.png s-IMG_6238.jpg
作中も夏のお話なので、紅葉が進んでいないぶん夏に撮ったもので一致度は高くなっています。
tmym5111.png s-IMG_6239.jpg
後方には仏殿。
tmym5112.png s-IMG_6232.jpg
ここまでのアクセスは、三原駅から路線バスやジャンボタクシーが運行されています。

【竜王山】
三原といえば筆影山が登場すると思いきや、こっちが出てきました。
竜王山の方が見晴らしがいいですよ。
tmym5113.png s-IMG_6159.jpg

tmym5114.png s-IMG_6160.jpg
筆影山・竜王山への案内板。(6-6)
登り口が分かりにくいのですが、住宅街を抜けた先から山道にはいる境目のあたりに見えます。
tmym5115.png s-IMG_6163.jpg
この案内板は筆影山の駐車場付近に。(6-7)
tmym5116.png s-IMG_6171_20130811201815a13.jpg
竜王山山頂の展望台に到着。(6-8)
駐車場からちょっとだけ歩きます。
劇中では竜王山は二つあるってありましたが、観光地としても有名なのはこちらの竜王山を指すと思います。
(香川県民の自分からすると、竜王山といえば香川県内最高峰の山のことを思い浮かべます)
合わそうとすると木が邪魔になるのでこんな感じの比較で。
tmym5117.png s-IMG_6180.jpg

tmym5118.png s-IMG_6179.jpg
待ちに待った瀬戸内の景色を一望!
はるばる山を登ってきたから堪能できる光景ですね。
tmym5120.png s-IMG_6185.jpg
残念ながらこの日は霞がかかっていたので視界がいまひとつ・・・
晴れた日には四国山地まで見渡せるんですけどね。
画像加工して分かりやすいようにしています。
tmym5121.png s-IMG_6188_20130811203812b50.jpg
佐木島、背後に見えるのは生口島です。
tmym5122.png s-IMG_6189_20130811203812a47.jpg
こちらは因島大橋です。
tmym5123.png s-IMG_6178.jpg

tmym5124.png s-IMG_6177_20130811204619ed1.jpg

tmym5125.png s-IMG_6176.jpg
展望台も高い再現度!
視界が悪いのだけが心残りでした。
たまゆらシリーズでは、十文字山、朝日山、歴史の見える丘展望台、黒滝山などいろんな山頂からの眺めが登場しているんですが、いつも視界が悪くてほとんどまともに展望できたことがないですw

<竜王山へのアクセス・注意点>
竜王山は基本的に車でないと行けません。
三原市街地側の和田交差点を南に進んで看板がある方向に右折して進んでいきます。
筆影山の駐車場から竜王山山頂駐車場までは離合できない場所がある狭い道なので、慎重な運転を心がけてください。
車での移動手段を確保できない方は、「定期観光ジャンボタクシー」が三原駅を拠点に運行しているので予約をして利用してみてください。

【尾道・尾道駅前】
ここからは尾道の舞台の紹介です。
有名ポイントではなく、たまゆららしい場所が出てきたと思います。
tmym5126.png s-IMG_6152_20130811210155083.jpg
おなじみ尾道駅。(6-9)
なんでいきなり広角レンズっぽいアングルなのかw
tmym5127.png s-IMG_6066.jpg
向島への渡船のりばが見えます。
乗るのは後で。
tmym5153.png s-IMG_6060.jpg

tmym5128.png s-IMG_6069.jpg
後ろに造船所が見えます。(6-10)

【千光寺ロープウェイ】(6-11)
tmym5129.png s-IMG_6107.jpg
カットでは反対側の乗り場からでしたが、待つ時間もなく。。
観光シーズンの尾道のロープウェイは常に人が多く、3人しか乗ってないってことはないですねw
tmym5130.png s-IMG_6110.jpg

tmym5131.png s-IMG_6124.jpg
町並みの再現度も高いですね。
よく尾道が描かれています。
s-IMG_6136.jpg
乗ってるときに言ってた「海が見えた 海が見える 五年振りに見る尾道の海はなつかしい」のフレーズ。
「放浪記」の詩が綴られた石碑。(6-12)
千光寺山頂からお寺に下るときに文学の小道として置かれています。
なぜロープウェイに乗ってるときにこの一節を読み上げたかというと、ちょうどロープウェイの下に石碑があるんですね。

【千光寺】
tmym5133.png s-IMG_6140.jpg
お寺の建物は出ずに、出たのは石鎚山鎖修行。(6-13)
岩を鎖で登っていきます。
tmym5132.png s-IMG_6146.jpg
ぽっては頑張って登っていましたが、実際にチャレンジするかは自己責任でお願いします。

【尾道アート館前】(6-14)
ここへは、ロープウェイのりばがある艮神社の南側の道を登っていくと見えてきます。
tmym5135.png s-IMG_2781.jpg
ぴったり合うネコの石はアート館入り口の前に。
tmym5136.png s-IMG_6082.jpg
周辺にはこんなネコの模様の石がたくさん置かれています。
tmym5137.png s-IMG_6089.jpg
アート館の看板は変わってしまったようです。
tmym5138.png s-IMG_6094.jpg
アート館入り口から三重塔方面に向かって。
tmym5142.png s-IMG_6078.jpg
こちらは裏側。
tmym5143.png s-IMG_6084.jpg
これもアート館の外壁。
ものすごい再現度です。

【三重塔周辺】(6-15)
tmym5139.png s-IMG_6100.jpg

tmym5140.png s-IMG_6095.jpg
竹原からももねこ様像を持ってくれば再現できます()
tmym5144.png s-IMG_6096.jpg

tmym5145.png s-IMG_6097.jpg
この辺りは再現度が低めですねー。
tmym5146.jpg s-IMG_2098x.jpg
このカットになると再現度高くなります。

【ネコノテパン工場】(6-16)
tmym5147.png s-IMG_6148.jpg
残念ながらお盆休み中でした。
ネコの手のパン、食べてみたいなぁ。

【ビンの積まれた坂道】
tmym5178.png s-IMG_0719.jpg
このポイント、ようやく見つけることができました。(6-20)
志賀直哉旧居に向かう途中の道です。
積まれているのは丸太ではなく、お酢の瓶です。
尾道はかつて酢造りが盛んだったそうで、その名残なんですね。

【尾道ガウディハウス】(6-17)
tmym5141.png s-IMG_1253_20130811215242b71.jpg
空き家を再生した三階建ての家。
某かみちゅでは「のれんまたぎの家」という俗称もありますw
ひととせで志保美さんの写真で登場していたカット。
ここは縦長で撮り直さないとですねー。

【向島行渡船】(6-18)
tmym5148.png s-IMG_6023.jpg
向島へはいくつか渡船が出てますが、ここでは尾道駅から一番近い渡船が登場。
自転車の利用客が多かったです。
tmym5150.png s-IMG_6056a_20130811221324110.jpg

tmym5151.png s-IMG_6034.jpg
船内の様子。
tmym5152.png s-IMG_6028.jpg
尾道を後にして。
tmym5154.png s-IMG_6029.jpg
船内もしっかりと再現されています。
船内で運賃の回収があり、片道大人100円です。
tmym5155.png s-IMG_6036.jpg
10分もかからずに向島の船着場に到着します。(6-19)
tmym5156.png s-IMG_6039.jpg
地元住民の生活路線。
「かみちゅ!」でもその様子が描かれていましたね。
tmym5157.png s-IMG_6048.jpg
この渡船は、川を遡って住宅地に近い場所に船着場があります。

【B&B海風】
tmym5158.png s-IMG_6044.jpg

tmym5159.png s-IMG_6041.jpg

tmym5160.png s-IMG_6043.jpg
向島で宿泊した民宿。
モデルはB&B潮風さん。
実在の民宿がモデルなので迷惑をかける行動はやめましょう。
尾道・向島では有名な民宿らしいので、知ってる人は多そうですね。
私の知人でも泊まった方がいますが、好評のようです。
tmym5161.png s-IMG_2843.jpg
そして、12月にB&B潮風さんで昼食オフに参加する機会があり、その際に内部を撮影させていただいたのでダイジェストで紹介したいと思います。
ここが玄関。
tmym5162.png s-IMG_2841_20131217004231306.jpg
食堂です。
奥には和室もあります。
tmym5163.png s-IMG_2832.jpg

tmym5165.png s-IMG_2840.jpg
小物類まで細かく再現されています。
tmym5166.png s-IMG_2852.jpg
広角レンズで撮ったカットと、普通のレンズで撮ったカット両方あると思われるのでなかなか曲者ですw
今回は、一緒だったREMさんに広角レンズをお借りして撮影しています。
これはレンズ沼の魅力に取り付かれそうになりましたw
tmym5171.png s-IMG_2836_20131217004740248.jpg

tmym5173.png s-IMG_2838.jpg
マットまで一致しています。
tmym5167.png s-IMG_2835.jpg
ピアノ。
すばらしい再現度です。

tmym5174.png s-IMG_2828_20131217004739a6c.jpg
階段から見える鳥。
アングルはなかなか合わせにくいです。
tmym5175.png s-IMG_2846_20131217004949cdc.jpg
寝室です。
これも広角レンズでなければ切れます。
tmym5168.png s-IMG_2848.jpg

tmym5176.png s-IMG_2823.jpg
ほんとによく再現されていました。
tmym5177.png s-IMG_2849_2013121700494827f.jpg
今回は昼間にオフ参加メンバーで貸しきり状態という理想的な環境での撮影となりました。
通常はほかの宿泊客もいると思いますので、他の方や宿の方の迷惑とならないようにしましょう。
宿の方のおもてなしが本当によかったうえに、居心地が素晴らしかったので、今度は泊まりに来たいと思います!

以上、6話の舞台探訪・三原~尾道編でした。
音戸はいずれ行きます。
なかなかのボリュームでしたね、竹原以外がようやく出たと思ったら一気に登場しました。
そして次回は横須賀だそうで…遠いw

【たまゆら~もあぐれっしぶ~ 舞台探訪】
1話  2話  3話  4話  5話  6話(竹原・音戸)  6話(尾道・三原)  7話  8話  9話  10話  11話  12話 

【三原】

より大きな地図で たまゆら~もあぐれっしぶ~ 聖地巡礼地図 を表示

【尾道】

より大きな地図で たまゆら~もあぐれっしぶ~ 聖地巡礼地図 を表示

この記事では「たまゆら~もあぐれっしぶ~」の作品画像を比較研究目的のために引用しております。画像の著作権は(C)2013佐藤順一・TYA / たまゆら製作委員会にあります。

テーマ : たまゆら ~もあぐれっしぶ~
ジャンル : アニメ・コミック

2013-08-11 : たまゆら~もあぐれっしぶ~ : コメント : 2 : トラックバック : 0
Pagetop

2013北海道旅行記①~美瑛の丘巡り~

s-IMG_3845.jpg
7月の3連休で、北海道まで旅行に行ってきました。
舞台探訪クラスタでのとある会合に出席するのが主な目的でしたが、北海道のいろんな場所を巡ってくることができました。
初めての北海道だったので何もかもが新鮮でした!
今回は丘の街・美瑛地域の写真を紹介します。

s-IMG_4040_20130803142714043.jpg
札幌から特急で3時間かからずに美瑛に到着。
今回は駅付近の自転車屋さんでレンタサイクルを借りて出発です。
美瑛はアップダウンが大きいので、値段は高いですが電動アシスト付の自転車を借りることをおすすめします。

mtn01.jpg
s-IMG_4048.jpg
まず撮ったのは、美瑛駅からやや北に向かったところにある踏切からのこのカット。
美瑛は「魔法遣いに大切なこと~夏のソラ~」の舞台であり、私が一番印象に残っているカットです。
今回は舞台探訪ではなく観光メインなので、あまりカット撮影を意識することなく走り回りましたw


自転車屋でいただいたサイクリングマップを見ながら、今回は美瑛北西側のパッチワークの路方面を走ります。
市街地から外れてくると、こんな壮大な風景が姿を現しました。
s-IMG_4051.jpg
見渡す限りの大草原!
s-IMG_4057.jpg
日本にいながらここまで壮大な大地を見られるのは北海道ぐらいでしょうか。
来てよかったーと思いましたね。
s-IMG_4066.jpg
しばらく走り、「ケンとメリーの木」に到着しました。
木の名前は昔車のCMで登場したことからだとか。
連休なので観光客がたくさんいました。
s-IMG_4075.jpg
道沿いの植物も撮ってて楽しかったです。
s-IMG_4078.jpg

s-IMG_4084.jpg
離れた場所からケンとメリーの木を。
s-IMG_4085.jpg
黄金色の畑。
s-IMG_4099.jpg

s-IMG_4101.jpg
ちょうど天気も晴れてきたのでよかったです。
s-IMG_4103.jpg
ほんと日本じゃないような光景ですね~。
s-IMG_4108.jpg

s-IMG_4112_20130803144856374.jpg
畑の模様が二色になってて興味深いです。
s-IMG_4127.jpg
セブンスターの木に到着。
一本の木なのに車が何十台も停めれる駐車場が整備されておりさすがだと思いましたw
美瑛の大地と合わさって見ごたえは存分ですからね。
s-IMG_4121.jpg
セブンスターの木の近くの並木。
空の色もいいので壁紙にできそうです。
s-IMG_4133.jpg
空はこんな感じ。
ぜひ晴れてほしかったのでよかったです。
s-IMG_4132.jpg
隣の家まで何百メートルあるんでしょうw
s-IMG_4138.jpg
ここまで広大な農場、農作業も大変そうです。
大型機械を使ってるんでしょうね。
IMG_4143a.jpg
さらにしばらく走り、親子の木に到着。
s-IMG_4148_20130803145731f94.jpg
ここは私有地のため近くまで行けないので遠くの道から撮影することになります。
s-IMG_4106.jpg
さらに離れた場所より。
s-IMG_4161a.jpg
旭川空港が近いので、丘の向こうに離着陸する飛行機を見ることができます。
s-IMG_4163_201308031511457f5.jpg

s-IMG_4167.jpg
Windowsの壁紙の草原的な風景が広がっています。
草原ではなく畑ですが。
s-IMG_4173.jpg
北西の丘展望公園までやってきました。

s-IMG_4178.jpg
大雪山連峰を一望!
さすが大雪山、真夏でも残雪が残ってるんですね。
s-IMG_4186.jpg
こちらは美瑛の町並みを一望。
本当に北の大地は広大です。
s-IMG_4188.jpg

s-IMG_4192.jpg
また自転車に乗って、マイルドセブンの丘を目指します。
このようなダート区間があるのではなく、幹線道路から少し入った場所です。
畑も私有地なので、あまり深く入り込むのはやめましょう。
s-IMG_4218.jpg
マイルドセブンの丘に到着。
今は名前が変わっている某タバコブランドのパッケージに使われたのが由来です。
車もいっぱいです。
s-IMG_4201.jpg

s-IMG_4202.jpg
黄金色の畑と横に並んだ木々が雄大です。
タバコメーカーもよくこんな素晴らしい場所を見つけたものです。
s-IMG_4195.jpg
時間が迫ってきたので、名残惜しいですが自転車を返却して美瑛を離脱。
このコースは電動アシスト付自転車なら写真を撮りながらでも3時間かからずに回れました。
この後は富良野のラベンダー畑へと向かいました。

北海道行きを決めたとき、「青い空と緑の大地の北海道を見たい」と思ってたので、この景色を見れただけで十分満足でした。
まだまだ雄大な景色が見れる場所はあるのですが、今回は十分ですw
ベストシーズンに来れてよかったです!

テーマ : 北海道
ジャンル : 旅行

2013-08-03 : 旅行・外出 : コメント : 2 : トラックバック : 0
Pagetop

たまゆら~もあぐれっしぶ~ 聖地巡礼ガイド 第3話 「写真部 本格始動、なので」

「たまゆら~もあぐれっしぶ~」聖地巡礼(舞台探訪)ガイド、第3話です。
3話もぽってが写真部を作ろうと動き始めるお話で、学校(モデルなし)の中が主な舞台になるので舞台背景は少なめになっています。

【普明閣から眺めた竹原市街】
tmym300.png s-IMG_5478.jpg
おなじみ普明閣からの眺めです。
今回は海の方向にむかって。
大煙突が見えるのが特徴的です。
tmym306.png s-IMG_5470.jpg
こちらは普明閣の上側より。
墓地が入るので掲載しようか苦慮しましたが、比較目的のために掲載としました。
あまり安易に撮影するのが望ましい場所ではないかもしれませんね。

【町並み保存地区・地蔵堂付近】
tmym301.png s-IMG_5496.jpg
保存地区のいつもの通り。
新カットです。
tmym302.png s-IMG_5498.jpg

tmym303.png s-IMG_5493.jpg

tmym304.png s-IMG_5499.jpg
後方に旧笠井邸が見えますね。

【バンブージョイハイランド】
tmym307.png s-IMG_5578_2013080100571553d.jpg
写真部がイベントに出場することになった会場のバンブージョイハイランドのイメージ。
4話のカットと同じ場所かと思いましたが若干角度が違ったかもしれません。
tmym310.png s-IMG_5607.jpg
こちらはステージより。

【新明神橋】
tmym309.png s-IMG_5458.jpg
ももねこ様が海を見ていたのは、新明神橋付近。(3-1)
駅からはやや距離があり三井金属の工場の南側、竹原市塩町4丁目です。
写っているのが新明神橋、手前側には赤色の明神橋がありますのでその間からです。
今回はももねこ様も出演w

次回は、いよいよ新舞台、バンブージョイハイランドを紹介します!

【たまゆら~もあぐれっしぶ~ 舞台探訪】
1話  2話  3話  4話  5話  6話(竹原・音戸)  6話(尾道・三原)  7話  8話  9話  10話  11話  12話 


より大きな地図で たまゆら~もあぐれっしぶ~ 聖地巡礼地図 を表示

この記事では「たまゆら~もあぐれっしぶ~」の作品画像を比較研究目的のために引用しております。画像の著作権は(C)2013佐藤順一・TYA / たまゆら製作委員会にあります。

テーマ : たまゆら ~もあぐれっしぶ~
ジャンル : アニメ・コミック

2013-08-01 : たまゆら~もあぐれっしぶ~ : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop
ホーム

訪問者数カウンター

プロフィール

リジス

Author:リジス
四国在住。
各地の旅行やイベントの記事を中心に更新しています。
聖地巡礼・舞台探訪関連の記事が多くなると思います。

※舞台を訪問する際は、他の人の迷惑とならないように十分注意してください。
※一部作品の画像を比較研究目的のために引用しております。画像等の著作権は各々の権利元に帰属します。
※当ブログ内の画像を他のサイト・ブログ・SNS等に転載することはご遠慮ください。

TwitterID:@tsurebashi_info
中の人:@lidges

カテゴリ

AIR (1)

月別アーカイブ

カレンダー

07 | 2013/08 | 09
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

リンク

ブログランキング

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
旅行
7位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
国内旅行
4位
アクセスランキングを見る>>

現在の閲覧者数

現在の閲覧者数:

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR