たまゆら~もあぐれっしぶ~ 聖地巡礼ガイド 第4話 「特別な場所、特別な想い、なので」
「たまゆら~もあぐれっしぶ~」聖地巡礼(舞台探訪)ガイド、今回は第4話です。
4話は写真部のイベントとして、竹原の桜祭りに出るお話しでした。
舞台となったのは、バンブージョイハイランドです。
竹原市郊外にある竹をテーマの総合公園で、子供から高齢者まで多様なレクリエーション・スポーツなどができる多彩な施設が揃っています。
竹原市街や大乗駅から歩くと30分以上かかる場合があるので、車やタクシーを利用したほうがいいかもしれません。
それでは舞台カットを紹介します。
撮影日は真夏なのに雨でしたので、一部お見苦しいところをお詫び申し上げます。
天気だけはどうにもならないですからねー。
【バンブージョイハイランド 調整池周辺】
広いのでできるだけエリア別に紹介します。
まずは南側の大きな池のある場所の周辺です。

冒頭のシーン、バンブージョイハイランド南側にある大きな池から、道路の方向を見ます。(4-1)

かおたんの木。
さっきのカットの見た方向、公園の敷地から道路を挟んで反対側の場所です。(4-2)

なんか合わないと思ったら最初の池のところから望遠だった模様。

このカットは、ちょうどその間の道路です。(4-3)

5話の予告カットになりますが、バンブージョイハイランド入り口の看板です。(4-4)
一番南側にある駐車場です。

駐車場からステージを回るように園内を進みます。(4-5)

この辺はなかなか再現度が高いです。

出会いの広場。(4-6)

こちらは池沿い。
桜が満開の季節にまた来てみたいですね~。
【ステージ周辺】
写真部がステージ発表をした場面など、ここは登場カット数がかなり多いです。
週末でもイベントがあると撮影できないかもしれません。

ステージ。(4-7)
これだけ大きい舞台だと緊張しますよね。
広場の真ん中で目立つので、南の駐車場からよく分かります。


のりえが中二病の凸守リスペクトとは、たまげたなぁ()


ステージサイドです。
緊張感が伝わってきますね。




ステージでの発表へ。
この動き方はコントだw


ステージサイドに至るまでよく再現されています。


背後に写るのは竹原市体育館。
ステージから望遠で狙いましたがもうちょっと接近したほうがよかったかも。



【ステージ裏】
表舞台の裏側でも、様々なドラマがあります。(4-8)








お疲れ様でしたってところですが、時系列での紹介でないので記事はまだまだ続きますw
【竹原市体育館周辺】
ステージからも見えてた体育館付近の舞台です。

こちらはステージを反対側から。(4-9)
体育館の近くです。

体育館前。(4-10)
さくらまつりでは出店が立ち並ぶんですね。
【竹の館前】

体験施設のひとつ、「竹の館」が見えます。(4-11)


なんかおかしいと思ったら、ここに水が張っているんですね。
一致させるなら水がない時期(いつだろう)の方がいいかもしれません。
【憩いのレンガ道周辺】
竹生態園と言われている辺りです。

憩いのレンガ道登り口。(4-12)
ちょっと草が生い茂りすぎですね…w
カット撮影のためにはここから上る必要はありません。

こまちだけの看板。(4-13)
説明文そのまんまです。



こまちだけのすぐ近くです。
この2人が歩いている場所、実際には歩けません。

まむし注意の看板。

まむし注意の看板は横を向いており、このカットとは一致しないので、雰囲気が合いそうな場所を参考までに。
この辺はいろいろなパーツを組み合わせたみたいです。
【バンブージョイハイランド北側・ぽっての木周辺】
ラストシーンで登場したぽって達の木。(4-14)
一番北側にある駐車場そばです。
横にはサッカーグラウンドがあります。

駐車場そばから線路と高架橋を。
柵の外側にあたるので足下には注意です。
これ以上後ろは草が茂っていて下がれませんでした。

二人の桜の木。
咲いている頃に見てみたいです。
ただ、願い事を書いた看板はかかっていませんでした。

前方に街灯があるので綺麗には写りませんw
【バンブージョイハイランド敷地外・踏切等】
最後に紹介するカットは、公園の敷地外になりますが、駐車場からちょっと歩いたら到着できます。(4-15)


電車と合わせて取ろうとすると本数が少ないので大変だったりします。
撮ってるうちでは一両も通らなかった…。
【アイキャッチ・加茂川河口の橋】

先生がいたのは、ひととせOPでも登場した加茂川の河口に架かる橋。(4-16)
今回は橋そのものが登場。
ちょっと上流に向かったところから撮影できます。
もあぐれっしぶは、3話まで既出の場所や学校内のシーンが多かったのですが、4話で一気に新背景が登場しましたね。
なかなか舞台探訪のしがいがありましたw
敷地内は広いので、下の地図を参考にしていただけると回りやすいかなと思います。
今回は桜吹雪さんと一緒に巡ってきました。
ありがとうございました~。
【たまゆら~もあぐれっしぶ~ 舞台探訪】
1話 2話 3話 4話 5話 6話(竹原・音戸) 6話(尾道・三原) 7話 8話 9話 10話 11話 12話
より大きな地図で たまゆら~もあぐれっしぶ~ 聖地巡礼地図 を表示
この記事では「たまゆら~もあぐれっしぶ~」の作品画像を比較研究目的のために引用しております。画像の著作権は(C)2013佐藤順一・TYA / たまゆら製作委員会にあります。
4話は写真部のイベントとして、竹原の桜祭りに出るお話しでした。
舞台となったのは、バンブージョイハイランドです。
竹原市郊外にある竹をテーマの総合公園で、子供から高齢者まで多様なレクリエーション・スポーツなどができる多彩な施設が揃っています。
竹原市街や大乗駅から歩くと30分以上かかる場合があるので、車やタクシーを利用したほうがいいかもしれません。
それでは舞台カットを紹介します。
撮影日は真夏なのに雨でしたので、一部お見苦しいところをお詫び申し上げます。
天気だけはどうにもならないですからねー。
【バンブージョイハイランド 調整池周辺】
広いのでできるだけエリア別に紹介します。
まずは南側の大きな池のある場所の周辺です。


冒頭のシーン、バンブージョイハイランド南側にある大きな池から、道路の方向を見ます。(4-1)


かおたんの木。
さっきのカットの見た方向、公園の敷地から道路を挟んで反対側の場所です。(4-2)


なんか合わないと思ったら最初の池のところから望遠だった模様。


このカットは、ちょうどその間の道路です。(4-3)


5話の予告カットになりますが、バンブージョイハイランド入り口の看板です。(4-4)
一番南側にある駐車場です。


駐車場からステージを回るように園内を進みます。(4-5)


この辺はなかなか再現度が高いです。


出会いの広場。(4-6)


こちらは池沿い。
桜が満開の季節にまた来てみたいですね~。
【ステージ周辺】
写真部がステージ発表をした場面など、ここは登場カット数がかなり多いです。
週末でもイベントがあると撮影できないかもしれません。


ステージ。(4-7)
これだけ大きい舞台だと緊張しますよね。
広場の真ん中で目立つので、南の駐車場からよく分かります。




のりえが中二病の凸守リスペクトとは、たまげたなぁ()




ステージサイドです。
緊張感が伝わってきますね。








ステージでの発表へ。
この動き方はコントだw




ステージサイドに至るまでよく再現されています。




背後に写るのは竹原市体育館。
ステージから望遠で狙いましたがもうちょっと接近したほうがよかったかも。






【ステージ裏】
表舞台の裏側でも、様々なドラマがあります。(4-8)
















お疲れ様でしたってところですが、時系列での紹介でないので記事はまだまだ続きますw
【竹原市体育館周辺】
ステージからも見えてた体育館付近の舞台です。


こちらはステージを反対側から。(4-9)
体育館の近くです。


体育館前。(4-10)
さくらまつりでは出店が立ち並ぶんですね。
【竹の館前】


体験施設のひとつ、「竹の館」が見えます。(4-11)




なんかおかしいと思ったら、ここに水が張っているんですね。
一致させるなら水がない時期(いつだろう)の方がいいかもしれません。
【憩いのレンガ道周辺】
竹生態園と言われている辺りです。


憩いのレンガ道登り口。(4-12)
ちょっと草が生い茂りすぎですね…w
カット撮影のためにはここから上る必要はありません。


こまちだけの看板。(4-13)
説明文そのまんまです。






こまちだけのすぐ近くです。
この2人が歩いている場所、実際には歩けません。


まむし注意の看板。


まむし注意の看板は横を向いており、このカットとは一致しないので、雰囲気が合いそうな場所を参考までに。
この辺はいろいろなパーツを組み合わせたみたいです。
【バンブージョイハイランド北側・ぽっての木周辺】
ラストシーンで登場したぽって達の木。(4-14)
一番北側にある駐車場そばです。
横にはサッカーグラウンドがあります。


駐車場そばから線路と高架橋を。
柵の外側にあたるので足下には注意です。
これ以上後ろは草が茂っていて下がれませんでした。


二人の桜の木。
咲いている頃に見てみたいです。
ただ、願い事を書いた看板はかかっていませんでした。


前方に街灯があるので綺麗には写りませんw
【バンブージョイハイランド敷地外・踏切等】
最後に紹介するカットは、公園の敷地外になりますが、駐車場からちょっと歩いたら到着できます。(4-15)




電車と合わせて取ろうとすると本数が少ないので大変だったりします。
撮ってるうちでは一両も通らなかった…。
【アイキャッチ・加茂川河口の橋】


先生がいたのは、ひととせOPでも登場した加茂川の河口に架かる橋。(4-16)
今回は橋そのものが登場。
ちょっと上流に向かったところから撮影できます。
もあぐれっしぶは、3話まで既出の場所や学校内のシーンが多かったのですが、4話で一気に新背景が登場しましたね。
なかなか舞台探訪のしがいがありましたw
敷地内は広いので、下の地図を参考にしていただけると回りやすいかなと思います。
今回は桜吹雪さんと一緒に巡ってきました。
ありがとうございました~。
【たまゆら~もあぐれっしぶ~ 舞台探訪】
1話 2話 3話 4話 5話 6話(竹原・音戸) 6話(尾道・三原) 7話 8話 9話 10話 11話 12話
より大きな地図で たまゆら~もあぐれっしぶ~ 聖地巡礼地図 を表示
この記事では「たまゆら~もあぐれっしぶ~」の作品画像を比較研究目的のために引用しております。画像の著作権は(C)2013佐藤順一・TYA / たまゆら製作委員会にあります。
スポンサーサイト
テーマ : たまゆら ~もあぐれっしぶ~
ジャンル : アニメ・コミック