2012年舞台探訪のまとめ
もうすぐ2012年が終わろうとしていますね。
私にとっては、舞台探訪を趣味の一部として安定化でき、ブログでの纏め方に試行錯誤した年になったと思います。
それでは、今年も私自身の今年の舞台探訪および旅行の振り返りを紹介したいと思います。
「1.ちはやふる」(1月7日)

新年一発目の舞台探訪はこれ。
近江神宮や、大津の町が登場していました。
この日は実際にかるたの名人・クイーン戦もやっていましたよ。
「2.半分の月がのぼる空」(1月8日)

三重県の伊勢。
初めてのお伊勢参りです。
砲台山はファンによって大事にされている場所なんだなと実感しました。
「3.めくりめくる」(1月29日)

岡山・倉敷が舞台の漫画です。
美観地区は以前行っていたのですが、今回は車でないと行きにくい、紗美海岸や鷲羽山の展望台を尋ねました。
「4.スケッチブック~full color's~」(3月17日)

数年ぶりの九州へ。
福岡と言ったらやはりこの作品です。
念願の志免鉄道記念公園にも行けました。
「5.ドットハック セカイの向こうに」(3月17日)

福岡の柳川が舞台。
今年公開の3D映画です。
このシリーズはずっと追ってたので今回も外せませんでした。
「6、ゆるゆり」(4月7日、4月8日)

長浜の図書館へ。
8日には清水寺を訪れています。
桜の清水寺カットもよかったですよ~。
「7.咲-Saki- 阿知賀編 episode of side-A」(4月14日)

桜が満開の奈良・吉野山へ!
1話放送直後が満開の桜の舞台探訪ができるという絶好のタイミングでした。
雨天だったのが残念でしたねー。
「8.みのりスクランブル!」(4月21日)

徳島が舞台のufotableオリジナル作品。
1ヶ所だけ特定できたので行ってきました。
最初の特定から探訪まで自力でやった数少ない作品になるのでしょうか。
「9.氷菓」(4月28日)

飛騨高山が舞台の作品。
この作品も1話放送直後が作中同様桜の季節となりました。
高山の豊かな風景に心が癒されました。
聖地巡礼ノートの1ページ目に記入したりと、印象深い舞台探訪になりました。
「10.ひぐらしのなく頃に」(4月29日)

雛見沢のモデルは白川郷。
鉄道が通ってなくアクセスしにくかったので、だいぶ後回しになっていましたがようやく到達できました。
大型連休ということで賑わっていましたよ。
昔ながらの家々が素敵な場所でした。
「11.パパの言うことを聞きなさい!」(5月3日)

ゴールデンウィークの関東遠征です。
これは多摩地域が舞台の作品。
1月期に上京できなかったのでようやくの訪問となりました。
この辺は舞台探訪でもよく来る気がしますw
「12.夏色キセキ」(5月4日)

舞台は伊豆半島・下田。
しんさん達と車でやってきました。
初夏の様相のいい探訪日和でした。
夏キセカフェなど、これ以降下田でファンによる取り組みがたくさん行われたんですよね。
「13.あの夏で待ってる」(5月5日)

この日も友人の車で長野・小諸まで。
冬場の放送だったので、春が来るのを待っていたのですよ。
春から初夏を迎えた小諸の舞台を巡りました。
「6、ゆるゆり(2回目)」(5月6日)

千葉県の上総牛久駅へ。
レンタカーの都合で拠点の神奈川からとんぼ返りでしたw
「14.たまゆら~hitotose~」(5月12日)

今年も広島・竹原へ。
5.5話が出たので、その舞台めぐりに行きました。
すっかり竹原も通い慣れたものですw
「9.氷菓(2回目)」(6月16日)

静岡県の掛川にある、加茂荘菖蒲園へ。
千反田邸のモデルとなった場所です。
花菖蒲が見ごろの季節でした。
こちらからはなかなか行きにくいので、関東方面に行く途中で立ち寄りました。
氷菓おにぎりおいしかったです!
「15.君がいる町」(6月17日)

OADのアニメ版で水道橋や飯田橋が登場したのでそちら方面の探訪へ。
本当は広島の庄原がメインの舞台なんですが、そっちはほとんど出ず行けず仕舞い・・・。
「16.ももへの手紙」(7月15日)

舞台探訪サミット竹原の大崎下島オプションツアーの合間に。
記事にできるような枚数は撮影できてないですねー。
「13.あの夏で待ってる(2回目)」(8月4日)

友人と車を交代しながら終夜運転してようやくたどり着いた小諸。
一番来たかった季節の小諸と軽井沢です。
夏待ちイベントは取れなかったけど、ドカンショ祭りで盛り上がった最高の夏になりました。
「9.氷菓(3回目)」(8月5日~6日)

今回は平湯温泉と、高山市を再訪問。
真夏の高山もよかったです。
平湯温泉の湯が熱くて心地よかったです♪
「17.じょしらく」(8月26日)

新宿の末廣亭まで行ってきました。
再現度がなかなか高い作品ですよ。
この作品の舞台を全部廻ると1日じゃ済まないのでここだけで勘弁してくださいw
「18.TARI TARI」(8月27日)

真夏の江ノ島、TARITARIの舞台へ。
晴天に恵まれ、劇中のような暑い夏を体感することができました。
既にスタンプラリーが行われるなど、気合が入っていました。
何度も来た場所ですが、飽きないですね。
「7.咲-Saki- 阿知賀編 episode of side-A(2回目)」(9月2日)

今回は大阪・千里山へ。
大阪のこの地域が登場するアニメって珍しい気がします。
「19.ぬらりひょんの孫」(9月9日)

作品はちょっと前のになりますが、高松駅とサンライズ瀬戸が出てたので。
県内がでる作品は貴重なので嬉しいです。
「20.中二病でも恋がしたい!」(9月22日)

今年後半最も力を入れた作品の舞台探訪。
この日は公開されたPVに登場した、瀬田川大橋周辺と、穴太駅に行ってきました。
「20.中二病でも恋がしたい!(2回目)」(10月21日)

放送開始後初の舞台探訪。
瀬田川大橋や唐橋公園を巡りました。
「9.氷菓(4回目)」(10月22日)

放送終了後、初の高山へ。
飛騨一ノ宮の水無神社や、古い町並み地区を散策。
この日は高山で氷菓オンリーイベントが開かれた日で、大いに盛り上がり楽しかったです。
「14.たまゆら~hitotose~(2回目)」(10月27日)

舞台探訪としては今年2回目の竹原。
憧憬の路が行われた日であり、実際に7話のカットを再現して撮影しました。
「21.ひだまりスケッチ×ハニカム」

南海難波駅が1カットでてきたので。
北海道編はいずれ取材したいです。
「20.中二病でも恋がしたい!(3回目)」(11月17日)

3回目の中二恋の探訪は、劇中に登場した学校のモデルに行ってきました。
また、安土の小鳥遊邸のモデルも訪れました。
「22.sola」(11月23日)

長崎と言えばやはりこの作品。
時間がなく巡れるスポットが少なかったですが、観光しながら思い出に浸れました。
「23.花咲くいろは」(11月24日)

今回は北陸ではなく、宮崎・修学旅行編の舞台を訪れました。
宮崎が出てくる作品は少ないのですが、青島は景観が美しい場所でよかったです。
「20.中二病でも恋がしたい!(4回目)」(12月13日)

平日休みを使っての放送翌日の最速舞台探訪。
今まで撮り逃していた場所の再撮影もできましたよ。
休暇の有効活用ができました。
「20.中二病でも恋がしたい!(5回目)」(12月22日)

再びモデルとなった学校へ。
最終話までのカットをいろいろと撮影できました。
そして皆さんの協力であの魔法陣も再現!w
今年の探訪のいい締めくくりになりました。
実は冬コミで関東に行くので、今年の舞台探訪作品はまだ数本ある予定なのですが、年内に更新できないのでまとめは翌年の記事に持ち越しになると思います。
今年の傾向としては、複数の多くの舞台をすこしずつ行くのではなく、最速でなくても気に行った作品の舞台に何度か通い、最終話までカットを撮影するということが多くなってきました。
数より質の舞台探訪に興味を持ててきたんだと思います。
この方が、アニメが進むにつれて、地元でのタイアップの動きが目に見えて分かるので、とても興味深かったです。
来年以降もこの傾向が強くなると思いますが、2013年の抱負については来年の更新で紹介していと思います。
一年間ブログ「つればし」を見てくださいましてありがとうございました。
来年以降も舞台探訪の記事をはじめ、イベントレポートや写真の記事を更新して行きたいと思いますので引き続きよろしくお願いします。
私にとっては、舞台探訪を趣味の一部として安定化でき、ブログでの纏め方に試行錯誤した年になったと思います。
それでは、今年も私自身の今年の舞台探訪および旅行の振り返りを紹介したいと思います。
「1.ちはやふる」(1月7日)

新年一発目の舞台探訪はこれ。
近江神宮や、大津の町が登場していました。
この日は実際にかるたの名人・クイーン戦もやっていましたよ。
「2.半分の月がのぼる空」(1月8日)

三重県の伊勢。
初めてのお伊勢参りです。
砲台山はファンによって大事にされている場所なんだなと実感しました。
「3.めくりめくる」(1月29日)

岡山・倉敷が舞台の漫画です。
美観地区は以前行っていたのですが、今回は車でないと行きにくい、紗美海岸や鷲羽山の展望台を尋ねました。
「4.スケッチブック~full color's~」(3月17日)

数年ぶりの九州へ。
福岡と言ったらやはりこの作品です。
念願の志免鉄道記念公園にも行けました。
「5.ドットハック セカイの向こうに」(3月17日)

福岡の柳川が舞台。
今年公開の3D映画です。
このシリーズはずっと追ってたので今回も外せませんでした。
「6、ゆるゆり」(4月7日、4月8日)

長浜の図書館へ。
8日には清水寺を訪れています。
桜の清水寺カットもよかったですよ~。
「7.咲-Saki- 阿知賀編 episode of side-A」(4月14日)

桜が満開の奈良・吉野山へ!
1話放送直後が満開の桜の舞台探訪ができるという絶好のタイミングでした。
雨天だったのが残念でしたねー。
「8.みのりスクランブル!」(4月21日)

徳島が舞台のufotableオリジナル作品。
1ヶ所だけ特定できたので行ってきました。
最初の特定から探訪まで自力でやった数少ない作品になるのでしょうか。
「9.氷菓」(4月28日)

飛騨高山が舞台の作品。
この作品も1話放送直後が作中同様桜の季節となりました。
高山の豊かな風景に心が癒されました。
聖地巡礼ノートの1ページ目に記入したりと、印象深い舞台探訪になりました。
「10.ひぐらしのなく頃に」(4月29日)

雛見沢のモデルは白川郷。
鉄道が通ってなくアクセスしにくかったので、だいぶ後回しになっていましたがようやく到達できました。
大型連休ということで賑わっていましたよ。
昔ながらの家々が素敵な場所でした。
「11.パパの言うことを聞きなさい!」(5月3日)

ゴールデンウィークの関東遠征です。
これは多摩地域が舞台の作品。
1月期に上京できなかったのでようやくの訪問となりました。
この辺は舞台探訪でもよく来る気がしますw
「12.夏色キセキ」(5月4日)

舞台は伊豆半島・下田。
しんさん達と車でやってきました。
初夏の様相のいい探訪日和でした。
夏キセカフェなど、これ以降下田でファンによる取り組みがたくさん行われたんですよね。
「13.あの夏で待ってる」(5月5日)

この日も友人の車で長野・小諸まで。
冬場の放送だったので、春が来るのを待っていたのですよ。
春から初夏を迎えた小諸の舞台を巡りました。
「6、ゆるゆり(2回目)」(5月6日)

千葉県の上総牛久駅へ。
レンタカーの都合で拠点の神奈川からとんぼ返りでしたw
「14.たまゆら~hitotose~」(5月12日)

今年も広島・竹原へ。
5.5話が出たので、その舞台めぐりに行きました。
すっかり竹原も通い慣れたものですw
「9.氷菓(2回目)」(6月16日)

静岡県の掛川にある、加茂荘菖蒲園へ。
千反田邸のモデルとなった場所です。
花菖蒲が見ごろの季節でした。
こちらからはなかなか行きにくいので、関東方面に行く途中で立ち寄りました。
氷菓おにぎりおいしかったです!
「15.君がいる町」(6月17日)

OADのアニメ版で水道橋や飯田橋が登場したのでそちら方面の探訪へ。
本当は広島の庄原がメインの舞台なんですが、そっちはほとんど出ず行けず仕舞い・・・。
「16.ももへの手紙」(7月15日)

舞台探訪サミット竹原の大崎下島オプションツアーの合間に。
記事にできるような枚数は撮影できてないですねー。
「13.あの夏で待ってる(2回目)」(8月4日)

友人と車を交代しながら終夜運転してようやくたどり着いた小諸。
一番来たかった季節の小諸と軽井沢です。
夏待ちイベントは取れなかったけど、ドカンショ祭りで盛り上がった最高の夏になりました。
「9.氷菓(3回目)」(8月5日~6日)

今回は平湯温泉と、高山市を再訪問。
真夏の高山もよかったです。
平湯温泉の湯が熱くて心地よかったです♪
「17.じょしらく」(8月26日)

新宿の末廣亭まで行ってきました。
再現度がなかなか高い作品ですよ。
この作品の舞台を全部廻ると1日じゃ済まないのでここだけで勘弁してくださいw
「18.TARI TARI」(8月27日)

真夏の江ノ島、TARITARIの舞台へ。
晴天に恵まれ、劇中のような暑い夏を体感することができました。
既にスタンプラリーが行われるなど、気合が入っていました。
何度も来た場所ですが、飽きないですね。
「7.咲-Saki- 阿知賀編 episode of side-A(2回目)」(9月2日)

今回は大阪・千里山へ。
大阪のこの地域が登場するアニメって珍しい気がします。
「19.ぬらりひょんの孫」(9月9日)

作品はちょっと前のになりますが、高松駅とサンライズ瀬戸が出てたので。
県内がでる作品は貴重なので嬉しいです。
「20.中二病でも恋がしたい!」(9月22日)

今年後半最も力を入れた作品の舞台探訪。
この日は公開されたPVに登場した、瀬田川大橋周辺と、穴太駅に行ってきました。
「20.中二病でも恋がしたい!(2回目)」(10月21日)

放送開始後初の舞台探訪。
瀬田川大橋や唐橋公園を巡りました。
「9.氷菓(4回目)」(10月22日)

放送終了後、初の高山へ。
飛騨一ノ宮の水無神社や、古い町並み地区を散策。
この日は高山で氷菓オンリーイベントが開かれた日で、大いに盛り上がり楽しかったです。
「14.たまゆら~hitotose~(2回目)」(10月27日)

舞台探訪としては今年2回目の竹原。
憧憬の路が行われた日であり、実際に7話のカットを再現して撮影しました。
「21.ひだまりスケッチ×ハニカム」

南海難波駅が1カットでてきたので。
北海道編はいずれ取材したいです。
「20.中二病でも恋がしたい!(3回目)」(11月17日)

3回目の中二恋の探訪は、劇中に登場した学校のモデルに行ってきました。
また、安土の小鳥遊邸のモデルも訪れました。
「22.sola」(11月23日)

長崎と言えばやはりこの作品。
時間がなく巡れるスポットが少なかったですが、観光しながら思い出に浸れました。
「23.花咲くいろは」(11月24日)

今回は北陸ではなく、宮崎・修学旅行編の舞台を訪れました。
宮崎が出てくる作品は少ないのですが、青島は景観が美しい場所でよかったです。
「20.中二病でも恋がしたい!(4回目)」(12月13日)

平日休みを使っての放送翌日の最速舞台探訪。
今まで撮り逃していた場所の再撮影もできましたよ。
休暇の有効活用ができました。
「20.中二病でも恋がしたい!(5回目)」(12月22日)

再びモデルとなった学校へ。
最終話までのカットをいろいろと撮影できました。
そして皆さんの協力であの魔法陣も再現!w
今年の探訪のいい締めくくりになりました。
実は冬コミで関東に行くので、今年の舞台探訪作品はまだ数本ある予定なのですが、年内に更新できないのでまとめは翌年の記事に持ち越しになると思います。
今年の傾向としては、複数の多くの舞台をすこしずつ行くのではなく、最速でなくても気に行った作品の舞台に何度か通い、最終話までカットを撮影するということが多くなってきました。
数より質の舞台探訪に興味を持ててきたんだと思います。
この方が、アニメが進むにつれて、地元でのタイアップの動きが目に見えて分かるので、とても興味深かったです。
来年以降もこの傾向が強くなると思いますが、2013年の抱負については来年の更新で紹介していと思います。
一年間ブログ「つればし」を見てくださいましてありがとうございました。
来年以降も舞台探訪の記事をはじめ、イベントレポートや写真の記事を更新して行きたいと思いますので引き続きよろしくお願いします。
スポンサーサイト
『中二病でも恋がしたい!』 聖地巡礼ガイド ~穴太・大津港エリア~
アニメ「中二病でも恋がしたい!」の舞台探訪(聖地巡礼)です。
エリア別紹介記事、今回は穴太駅周辺と大津港エリアの舞台を紹介します。
このエリアは、主人公たちの通う学校の最寄り駅がある設定になっています。
大津港はオープニングで登場しています。
【穴太駅】
「あのお」駅。
付近の住宅地には「あのう」という表記も見られました。
「オープニング」


穴太駅の構内踏切から坂本方面を撮影。
似たようなシーンが「けいおん!」にもありましたね。
「1話」


春に来てみたい駅です。










超ローアングル。
この構図での撮影は人が多いとできない。。








なお柱の位置は合わない模様












全体的になかなか再現度が高く、京アニのクオリティの高さに驚かされます。
ここまで背景にこだわってる制作会社も少ない。


ここの再現には脚立が必要です(笑)


コカコーラの自販機。
ドクターペッパーなんて関西じゃなかなか見かけないですw






電車入れると焦っちゃって落ち着いてアングル合わせられないね…。


なぜか未開封のドクペが置いてあったので撮影に活用させていただきましたw


電車が止まると絵になる構図です。




この駅は高校の最寄り駅という設定のようなので、今後の話でも頻出でしょう。
駅のゴミ箱、売っても無いのにドクターペッパーが溢れることになるのか気になる所ですw
「3話」


踏切を挟んで西側より反対側を望遠。
凸守が初登場の回でした。
「6話」
6話で再登場。


穴太駅北側の場所です。
劇中に合わせて夕方頃の撮影。
踏切を横断する車が通るので注意してください。




穴太駅ホーム上り側から、坂本側を望遠。
ちょうど列車を合わせてみました。
ちはやふるラッピング列車が来ましたw






穴太駅に向かって。












案内板を入れての撮影。




劇中と同じ日没時に撮影。
太陽の沈む位置が季節によって違うのが分かりますね。
「9話」


9話でもワンカット登場。
北側から駅方面に向かって。
駅への歩行者通路を上った所から撮影です。
人が通るので、邪魔にならないようにしてください。
【大津港】
「オープニング」


モリサマーのシーンで登場。
背後のモニュメントが特徴的です。
大津港旅客ターミナル方面から撮影。

一方、六花が登場したシーンは、琵琶湖汽船の「ミシガン」号の4階スカイデッキからです。
大津港から出航する観光船です。
ミシガンクルーズに乗れば、船上から撮ることができます。
ただこのクルーズ、結構高いので私はまだ乗れてなかったりしますw
大人2700円、昼間は2200円です。
「おおつ1dayきっぷ」とか「関西ワンデイパス」などのお得な切符を使えば割引で乗れますよ。
琵琶湖観光もできますし、時間に余裕のある方にはおすすめだと思います!
【中二病でも恋がしたい!聖地巡礼ガイド】
旧鎌掛小学校 その1
旧鎌掛小学校 その2
瀬田川東岸エリア (瀬田川橋梁、唐橋公園、神社等)
石山駅周辺・瀬田川大橋エリア (京阪石山駅周辺、瀬田川大橋等)
近江大橋周辺エリア
穴太・大津港エリア
より大きな地図で 『中二病でも恋がしたい!』聖地巡礼地図 を表示
この記事では「中二病でも恋がしたい!」の作品画像を比較研究目的のために引用しております。画像の著作権は©虎虎/京都アニメーション/中二病でも製作委員会にあります。
エリア別紹介記事、今回は穴太駅周辺と大津港エリアの舞台を紹介します。
このエリアは、主人公たちの通う学校の最寄り駅がある設定になっています。
大津港はオープニングで登場しています。
【穴太駅】
「あのお」駅。
付近の住宅地には「あのう」という表記も見られました。
「オープニング」


穴太駅の構内踏切から坂本方面を撮影。
似たようなシーンが「けいおん!」にもありましたね。
「1話」


春に来てみたい駅です。










超ローアングル。
この構図での撮影は人が多いとできない。。








なお柱の位置は合わない模様












全体的になかなか再現度が高く、京アニのクオリティの高さに驚かされます。
ここまで背景にこだわってる制作会社も少ない。


ここの再現には脚立が必要です(笑)


コカコーラの自販機。
ドクターペッパーなんて関西じゃなかなか見かけないですw






電車入れると焦っちゃって落ち着いてアングル合わせられないね…。


なぜか未開封のドクペが置いてあったので撮影に活用させていただきましたw


電車が止まると絵になる構図です。




この駅は高校の最寄り駅という設定のようなので、今後の話でも頻出でしょう。
駅のゴミ箱、売っても無いのにドクターペッパーが溢れることになるのか気になる所ですw
「3話」


踏切を挟んで西側より反対側を望遠。
凸守が初登場の回でした。
「6話」
6話で再登場。


穴太駅北側の場所です。
劇中に合わせて夕方頃の撮影。
踏切を横断する車が通るので注意してください。




穴太駅ホーム上り側から、坂本側を望遠。
ちょうど列車を合わせてみました。
ちはやふるラッピング列車が来ましたw






穴太駅に向かって。












案内板を入れての撮影。




劇中と同じ日没時に撮影。
太陽の沈む位置が季節によって違うのが分かりますね。
「9話」


9話でもワンカット登場。
北側から駅方面に向かって。
駅への歩行者通路を上った所から撮影です。
人が通るので、邪魔にならないようにしてください。
【大津港】
「オープニング」


モリサマーのシーンで登場。
背後のモニュメントが特徴的です。
大津港旅客ターミナル方面から撮影。

一方、六花が登場したシーンは、琵琶湖汽船の「ミシガン」号の4階スカイデッキからです。
大津港から出航する観光船です。
ミシガンクルーズに乗れば、船上から撮ることができます。
ただこのクルーズ、結構高いので私はまだ乗れてなかったりしますw
大人2700円、昼間は2200円です。
「おおつ1dayきっぷ」とか「関西ワンデイパス」などのお得な切符を使えば割引で乗れますよ。
琵琶湖観光もできますし、時間に余裕のある方にはおすすめだと思います!
【中二病でも恋がしたい!聖地巡礼ガイド】
旧鎌掛小学校 その1
旧鎌掛小学校 その2
瀬田川東岸エリア (瀬田川橋梁、唐橋公園、神社等)
石山駅周辺・瀬田川大橋エリア (京阪石山駅周辺、瀬田川大橋等)
近江大橋周辺エリア
穴太・大津港エリア
より大きな地図で 『中二病でも恋がしたい!』聖地巡礼地図 を表示
この記事では「中二病でも恋がしたい!」の作品画像を比較研究目的のために引用しております。画像の著作権は©虎虎/京都アニメーション/中二病でも製作委員会にあります。
テーマ : 中二病でも恋がしたい!
ジャンル : アニメ・コミック
空から東京をみてみよう ~夏のスカイツリー展望台より~

2012年5月に開業した東京スカイツリー。
高さ634メートルという日本一の高さは、新たな東京のシンボルとなりました。
開業以来、スカイツリータウンには数千万人の来場者数があるという大盛況です。
展望台に上るにも、数時間待つことだってあります。
今回は、そんな東京スカイツリーの展望台から見た景色をいろいろと紹介してみたいと思います。

スカイツリーに上ってみようとやってきたのは、8月下旬のこと。
青い夏空に覆われ、絶好の行楽日和でした。

朝9時前なのに、スカイツリーに上るための長蛇の列が。

1時間半後の整理券をもらいました。
スカイツリータウンもまだ開店前だったので、浅草まで。
すっかりスカイツリーが景色に溶け込んでいます。


浅草から見たスカイツリーといえば、2010年のアニメ「世紀末オカルト学院」でも登場しました。
当時は建設中で、完成予想で描いていたので、実際のものと先の長さが異なっています。

展望台のチケットを買って、エレベーターに並んで。
12時前になってようやく展望台まで上れました。
ただ、整理券で入場券を買うまでの間は自由に動けるので、思ったほどストレスは感じなかったです。
チケット売り場に並んでから展望デッキに到着までは約1時間でした。
これはエレベーター内の写真。
数十秒で到着しました。

高さ350メートルの展望デッキに到着すると、目の前に広がるのは見たことのない高さからの東京の大パノラマ!

ちょっと下を見るとこんな感じに。
屋根がとても小さく見えます。

さっきの浅草方面。

新宿方面。
東京ドームがはっきりと見えます。

埼玉方面でしょうか、こちらはあまり高い建物が見えません。

空と雲と影がはっきりと。
夏の澄んだ空ですね。

夏の昼ごろということで、スカイツリーの影もこんなに短く。

展望台の様子、展望回廊に並ぶ人々。
本当は高さ450メートルの展望回廊にも上りたかったのですが、この日の午後に予定があったので断念しました。
混雑していると、ここからさらに1時間ほど並ぶ必要があるそうです。

ここからは、望遠レンズでいろいろ見ていきたいと思います。
こちらは東京タワー。
震災で曲がったアンテナを修復中でした。

大観覧車がランドマークの、葛西臨海公園。

千葉・幕張方面。

羽田空港方面。
拡大すると飛行機がたくさんいるのが確認できます。

水道橋、東京ドーム。

東京湾を行く船舶群もこのように。

東京ゲートブリッジ。

レインボーブリッジ・お台場方面。
ビルと重なってよく見えませんでした。

横浜方面。
ランドマークタワーがうっすらと。
富士山は確認できませんでした。

埼玉方面に見えた山。

夢の国ディズニーランド方面w

新宿方面。
高層ビル群です。

池袋方面。
サンシャインが目立ちます。

上野方面。
緑の敷地が上野公園・動物園です。

こちらは皇居方面。
丸の内が高層化してるのが分かります。
近くの写真も見てみましょう。

学校のグラウンド。

交差点。

電車もこのとおり。
ミニチュアの世界ですね。

隅田川を行く船。

浅草寺。

浅草駅方面。
看板もはっきりと確認できます。

学校の屋上に書いている文字もよく見えます。

ガスタンクでしょうか。

貨物列車の基地。

スカイツリー真下の道路。
展望台からの景色ではよく見れる構図ですが、ここまでの高さから望遠だとまた一味違います。
今回は望遠レンズでいろいろと撮影できて楽しかったです。


比較的天気にも恵まれ、視界もよかったのでいい写真が撮れて良かったです。
今度は冬の空気の澄んだ日にも上ってみたいです。
そして展望回廊にも。
富士山が見えたらいいなぁ。

これは初めてスカイツリーを見に行った日。
2011年2月、建設途中でした。
雪が降っていた日で、先が霞んで見えませんでしたw
首都圏在住ではないので頻繁に建設の様子を見に行くことはできませんでしたが、できていく様を定点観測で眺めていたら迫力を感じられました。

タワー先端部。
500メートル後半に差し掛かっていたと思います。
アンテナ部分の工事が進められていました。

タワー自体の工事は終盤で、スカイツリータウンの建設が進められていました。

こちらは2012年5月、開業直前の時です。
上記とほぼ同じ場所ですが、かなり整備されたのが分かります。

開業を間近に控えたスカイツリー。
世界一高い塔として世界に君臨します。

夏の日のスカイツリー。
いろんな場所から、いろんな季節に撮ってみたい建物です。
今度は桜とスカイツリーを撮影してみたいと思います。
『中二病でも恋がしたい!』 聖地巡礼ガイド ~近江大橋周辺エリア~
アニメ「中二病でも恋がしたい!」の舞台探訪(聖地巡礼)です。
エリア別紹介記事、今回は石山地区の北部、近江大橋・湖岸道路周辺の舞台を紹介します。
【近江大橋東詰】
石山から北に湖岸を20分以上歩いて行くと到着します。
イオンモール草津付近。
ここまで来るにはレンタサイクルの利用がおすすめです。
「オープニング」


凸守の出てきた場所です。
近江大橋の南側にある池。
やや写真の比率を加工しています。
「4話」
凸守サマー戦の現場となりました。


近江大橋歩道南側より、石山方面を。
やや広角が必要。




後方に描かれているのは船盛りで有名な宿・千松さん。










こういう空からのカットまで忠実に描いているのはすごいと思います。


こちらは北側の歩道。
欄干の手すりの上より。


近江大橋下、イオンモール草津の入り口の道路です。
こちらはなかなかの再現度です。


反対方向。
イオンモール草津も描かれています。


背後に見えるのは料金所。
普通車は150円で渡れます。
2013年末に無料化になるので、瀬田川大橋の渋滞も解消されるかもしれませんね。
【近江大橋西詰】

こちらの1カットのみ、橋の対岸から見たカットになります。
歩行者・自転車なら橋は無料で通行できます。
【ファミリーマート玉野浦店】
「8話」


瀬田川大橋から湖北道路をやや北上した所にあるファミマ。
歩道横のポールの様子などから、ここがモデルであるといえます。
【琵琶湖対岸の煙突を望む】
「2話」


2話に登場したカット。
さっきのファミマから湖岸道路をさらに北上したところです。
エネオスのガソリンスタンド付近からがちょうど合います。
見える煙突は、日本精工大津工場のものです。
この場所からさらに北上すると、近江大橋の舞台の場所になります。
【アクセス】
この場所は、石山駅から徒歩で行くことも可能ですが、近江大橋までは徒歩で20分以上かかるので、レンタサイクルの利用をおすすめします。
バスの本数はそこまで多くなく(イオンへは石山から直行便なし)、車でも駐車場があまり便利ではありません。
レンタサイクルは石山駅で、一時利用が1日300円で借りることができます。
他の舞台も離れていることがあるので、石山周辺の舞台を巡るにはレンタサイクルが一番効率がいいと思います。
【中二病でも恋がしたい!聖地巡礼ガイド】
旧鎌掛小学校 その1
旧鎌掛小学校 その2
瀬田川東岸エリア (瀬田川橋梁、唐橋公園、神社等)
石山駅周辺・瀬田川大橋エリア (京阪石山駅周辺、瀬田川大橋等)
近江大橋周辺エリア
穴太・大津港エリア
より大きな地図で 『中二病でも恋がしたい!』聖地巡礼地図 を表示
この記事では「中二病でも恋がしたい!」の作品画像を比較研究目的のために引用しております。画像の著作権は©虎虎/京都アニメーション/中二病でも製作委員会にあります。
エリア別紹介記事、今回は石山地区の北部、近江大橋・湖岸道路周辺の舞台を紹介します。
【近江大橋東詰】
石山から北に湖岸を20分以上歩いて行くと到着します。
イオンモール草津付近。
ここまで来るにはレンタサイクルの利用がおすすめです。
「オープニング」


凸守の出てきた場所です。
近江大橋の南側にある池。
やや写真の比率を加工しています。
「4話」
凸守サマー戦の現場となりました。


近江大橋歩道南側より、石山方面を。
やや広角が必要。




後方に描かれているのは船盛りで有名な宿・千松さん。










こういう空からのカットまで忠実に描いているのはすごいと思います。


こちらは北側の歩道。
欄干の手すりの上より。


近江大橋下、イオンモール草津の入り口の道路です。
こちらはなかなかの再現度です。


反対方向。
イオンモール草津も描かれています。


背後に見えるのは料金所。
普通車は150円で渡れます。
2013年末に無料化になるので、瀬田川大橋の渋滞も解消されるかもしれませんね。
【近江大橋西詰】

こちらの1カットのみ、橋の対岸から見たカットになります。
歩行者・自転車なら橋は無料で通行できます。
【ファミリーマート玉野浦店】
「8話」


瀬田川大橋から湖北道路をやや北上した所にあるファミマ。
歩道横のポールの様子などから、ここがモデルであるといえます。
【琵琶湖対岸の煙突を望む】
「2話」


2話に登場したカット。
さっきのファミマから湖岸道路をさらに北上したところです。
エネオスのガソリンスタンド付近からがちょうど合います。
見える煙突は、日本精工大津工場のものです。
この場所からさらに北上すると、近江大橋の舞台の場所になります。
【アクセス】
この場所は、石山駅から徒歩で行くことも可能ですが、近江大橋までは徒歩で20分以上かかるので、レンタサイクルの利用をおすすめします。
バスの本数はそこまで多くなく(イオンへは石山から直行便なし)、車でも駐車場があまり便利ではありません。
レンタサイクルは石山駅で、一時利用が1日300円で借りることができます。
他の舞台も離れていることがあるので、石山周辺の舞台を巡るにはレンタサイクルが一番効率がいいと思います。
【中二病でも恋がしたい!聖地巡礼ガイド】
旧鎌掛小学校 その1
旧鎌掛小学校 その2
瀬田川東岸エリア (瀬田川橋梁、唐橋公園、神社等)
石山駅周辺・瀬田川大橋エリア (京阪石山駅周辺、瀬田川大橋等)
近江大橋周辺エリア
穴太・大津港エリア
より大きな地図で 『中二病でも恋がしたい!』聖地巡礼地図 を表示
この記事では「中二病でも恋がしたい!」の作品画像を比較研究目的のために引用しております。画像の著作権は©虎虎/京都アニメーション/中二病でも製作委員会にあります。
テーマ : 中二病でも恋がしたい!
ジャンル : アニメ・コミック
『中二病でも恋がしたい!』 聖地巡礼ガイド ~石山駅周辺・瀬田川大橋エリア~
アニメ「中二病でも恋がしたい!」の舞台探訪(聖地巡礼)です。
エリア別紹介記事、今回は石山地区の瀬田川西岸エリアの舞台を紹介します。
このエリアには京阪石山駅、瀬田川大橋など、物語を印象付ける舞台が数多く存在します。
【京阪石山駅・駅前広場】
「オープニング」


六花のカット。
なんか陰と陽を表しているような意味深な描写ですね。
「4話」








モリサマーとの待ち合わせシーン。
彼女はこの話の後半での豹変っぷりが多くのファンの心を掴みました(何)
「7話」


JRと京阪の石山駅前の広場です。
屋根の下から柵を入れて撮影。






くみん先輩かわいいなぁ・・・。
ここは結構望遠が必要になります。
京阪のパンフレットの棚までよく再現されています。


ベンチの上に植物は植わってないです。


看板まで再現度高め。








銅像を見たカットですが、上のカットにはなかった案内板がこちらではなぜか復活w
「10話」


夜の場面です。


もっとズームでしたね。






「12話」


駅名に合わせると一致しなくなります。
ここでは建物の配置に合わせて撮影してあります。


京阪石山駅の改札です。
【京阪石山駅ホーム】
京阪電車石山坂本線のりばです。
京阪を利用して穴太駅や大津京方面に行く際に撮影するのがおすすめです。
「1話」


ベンチがある辺りの様子が大きく異なっています。




偽モリスマイル








ホームから浜大津・坂本方面に向かって。


このカットは角度の付け方が難しい(汗)
「11話」
クライマックスで再登場。




中央のベンチが存在しないので合わせづらいです。
ホームだから電車に乗る人も絶えずやってきますし。




これはホームの外から。
フェンス越しもしっかり再現。


ホームの幅が足りない気がする。


こちらのカットはホームを上から見ているカットです。
京阪側の改札抜けた後、階段下りずにトイレのある廊下の奥の窓からです。






凸守が凹守に・・・。
【京阪石山駅前】
「1話」


石山駅前です。
清掃車ェ・・・。


石山駅前の歩道橋から、東方向を撮影。
再現度はかなり高めです。
【ココス唐橋店】


10話で登場。
消火栓は消されてます。
この作品、いろいろ構造物を消しすぎですw
【マクドナルド石山駅前店】


同じく10話。
石山駅前すぐです。
ワクドは見たことあるけどエクドは初めてかもw

店内の撮影はしていませんが、このまんまです。
【瀬田川大橋】
何度も登場しました。この物語のメインの舞台とも言えるでしょう。
「1話」


冒頭のカットは、国道1号瀬田川大橋とJRの瀬田川橋梁、瀬田川共同橋の3橋が重なったもの。
瀬田の唐橋から望遠でズームさせて撮影しました。
これは瀬田川大橋から見たカットではないので注意。
「2話」


このカットは、瀬田の唐橋からズームさせたのをさらに切り取ってみました。
きっちりとは合わない模様。


このカットに関して、手すりを入れるのは反対車線に歩道が無いので手すりを無視して撮影してみました。
ただ、向こうに見えるJRの瀬田川橋梁の色が緑色。
この緑色というのは国道の瀬田川大橋の色。
つまり二人は瀬田川大橋を渡ったのではなく、先程のカットを撮れた瀬田の唐橋を二人が歩いていたということになってしまいますが、唐橋は欄干の形状が全然違います。
果たしてどの橋なのでしょうw


橋の車道から団地方向を撮影。
商業施設の平和堂フレンドタウン瀬田川のある位置に、裕太たちの団地がある設定になっているのが分かります。
「10話」


橋の東詰から望遠レンズで撮影。
フレンドタウン瀬田川のオープン日で人の往来が多くて無人で撮るのは無理でした。
望遠カットで無人となると、かなりの範囲に人がいない状態で撮る必要になるので困難ですね。
車道側も常に渋滞してますし・・・。


傘を落とすカット。
もうちょっと岸側か。
「11話」


瀬田川橋梁を渡る新快速のようなもの。
橋梁の色が本来の色になってますね。












えらく瀬田川橋梁と共同橋が大きく描かれてますね。




ローアングルカットの撮影は歩行者や自転車に注意しましょう。
結構通ります。
11話って全体的に色が薄いうえに凸守の立ち位置が微妙になってしまうなんか可愛そうな回でした。
なお、瀬田川大橋の下のカット等は瀬田川東岸エリアの記事に追記予定です。
【中二病でも恋がしたい!聖地巡礼ガイド】
旧鎌掛小学校 その1
旧鎌掛小学校 その2
瀬田川東岸エリア (瀬田川橋梁、唐橋公園、神社等)
石山駅周辺・瀬田川大橋エリア (京阪石山駅周辺、瀬田川大橋等)
近江大橋周辺エリア
穴太・大津港エリア
より大きな地図で 『中二病でも恋がしたい!』聖地巡礼地図 を表示
この記事では「中二病でも恋がしたい!」の作品画像を比較研究目的のために引用しております。画像の著作権は©虎虎/京都アニメーション/中二病でも製作委員会にあります。
エリア別紹介記事、今回は石山地区の瀬田川西岸エリアの舞台を紹介します。
このエリアには京阪石山駅、瀬田川大橋など、物語を印象付ける舞台が数多く存在します。
【京阪石山駅・駅前広場】
「オープニング」


六花のカット。
なんか陰と陽を表しているような意味深な描写ですね。
「4話」








モリサマーとの待ち合わせシーン。
彼女はこの話の後半での豹変っぷりが多くのファンの心を掴みました(何)
「7話」


JRと京阪の石山駅前の広場です。
屋根の下から柵を入れて撮影。






くみん先輩かわいいなぁ・・・。
ここは結構望遠が必要になります。
京阪のパンフレットの棚までよく再現されています。


ベンチの上に植物は植わってないです。


看板まで再現度高め。








銅像を見たカットですが、上のカットにはなかった案内板がこちらではなぜか復活w
「10話」


夜の場面です。


もっとズームでしたね。






「12話」


駅名に合わせると一致しなくなります。
ここでは建物の配置に合わせて撮影してあります。


京阪石山駅の改札です。
【京阪石山駅ホーム】
京阪電車石山坂本線のりばです。
京阪を利用して穴太駅や大津京方面に行く際に撮影するのがおすすめです。
「1話」


ベンチがある辺りの様子が大きく異なっています。




偽モリスマイル








ホームから浜大津・坂本方面に向かって。


このカットは角度の付け方が難しい(汗)
「11話」
クライマックスで再登場。




中央のベンチが存在しないので合わせづらいです。
ホームだから電車に乗る人も絶えずやってきますし。




これはホームの外から。
フェンス越しもしっかり再現。


ホームの幅が足りない気がする。


こちらのカットはホームを上から見ているカットです。
京阪側の改札抜けた後、階段下りずにトイレのある廊下の奥の窓からです。






凸守が凹守に・・・。
【京阪石山駅前】
「1話」


石山駅前です。
清掃車ェ・・・。


石山駅前の歩道橋から、東方向を撮影。
再現度はかなり高めです。
【ココス唐橋店】


10話で登場。
消火栓は消されてます。
この作品、いろいろ構造物を消しすぎですw
【マクドナルド石山駅前店】


同じく10話。
石山駅前すぐです。
ワクドは見たことあるけどエクドは初めてかもw

店内の撮影はしていませんが、このまんまです。
【瀬田川大橋】
何度も登場しました。この物語のメインの舞台とも言えるでしょう。
「1話」


冒頭のカットは、国道1号瀬田川大橋とJRの瀬田川橋梁、瀬田川共同橋の3橋が重なったもの。
瀬田の唐橋から望遠でズームさせて撮影しました。
これは瀬田川大橋から見たカットではないので注意。
「2話」


このカットは、瀬田の唐橋からズームさせたのをさらに切り取ってみました。
きっちりとは合わない模様。


このカットに関して、手すりを入れるのは反対車線に歩道が無いので手すりを無視して撮影してみました。
ただ、向こうに見えるJRの瀬田川橋梁の色が緑色。
この緑色というのは国道の瀬田川大橋の色。
つまり二人は瀬田川大橋を渡ったのではなく、先程のカットを撮れた瀬田の唐橋を二人が歩いていたということになってしまいますが、唐橋は欄干の形状が全然違います。
果たしてどの橋なのでしょうw


橋の車道から団地方向を撮影。
商業施設の平和堂フレンドタウン瀬田川のある位置に、裕太たちの団地がある設定になっているのが分かります。
「10話」


橋の東詰から望遠レンズで撮影。
フレンドタウン瀬田川のオープン日で人の往来が多くて無人で撮るのは無理でした。
望遠カットで無人となると、かなりの範囲に人がいない状態で撮る必要になるので困難ですね。
車道側も常に渋滞してますし・・・。


傘を落とすカット。
もうちょっと岸側か。
「11話」


瀬田川橋梁を渡る新快速のようなもの。
橋梁の色が本来の色になってますね。












えらく瀬田川橋梁と共同橋が大きく描かれてますね。




ローアングルカットの撮影は歩行者や自転車に注意しましょう。
結構通ります。
11話って全体的に色が薄いうえに凸守の立ち位置が微妙になってしまうなんか可愛そうな回でした。
なお、瀬田川大橋の下のカット等は瀬田川東岸エリアの記事に追記予定です。
【中二病でも恋がしたい!聖地巡礼ガイド】
旧鎌掛小学校 その1
旧鎌掛小学校 その2
瀬田川東岸エリア (瀬田川橋梁、唐橋公園、神社等)
石山駅周辺・瀬田川大橋エリア (京阪石山駅周辺、瀬田川大橋等)
近江大橋周辺エリア
穴太・大津港エリア
より大きな地図で 『中二病でも恋がしたい!』聖地巡礼地図 を表示
この記事では「中二病でも恋がしたい!」の作品画像を比較研究目的のために引用しております。画像の著作権は©虎虎/京都アニメーション/中二病でも製作委員会にあります。
テーマ : 中二病でも恋がしたい!
ジャンル : アニメ・コミック