桜めぐり2012 第1回・高知県 ~一足早い春を求めて~
今年もいよいよ桜の季節がやってきました。
今年は、桜前線を追いかけながら、全国いろいろな地方の桜を巡ってみたいと思います。
まずは全国で最も早く満開が宣言された高知県へ。
地元での開花が待ちきれなくなったので勢いで行ってきました。
香川と同じ四国でもだいぶ気候が違います。

まずやってきたのは、鏡野公園です。
高知県では最も有名な桜の名所の一つです。
桜並木が続いています。


高知工科大学が隣接しています。



桜のトンネルが美しいです。

菜の花と桜。
よく合いますね!

続いてやってきたのは五台山展望台。
桜の木々と、眼下に広がる高知市街地の展望を楽しむことができます。

高知市街地方面。
奥に見える高知城も桜が見頃です。

かつてはこの橋ではないのですが、ふもとの橋の辺りから、展望台までロープウェイがあったそうです。
30年以上前に廃止になってしまいました。

展望台が特徴的な形をしているのはそのためだったのですね。

五台山のパノラマです。

近くにある、四国霊場31番札所・竹林寺。

五重塔と桜がよく合います。



いよいよ高知城にやってきました。


お花見を楽しむ人々で賑わっていましたよ。

お城と桜って、本当によく合いますね。

そして、はりまや橋へ。
がっかり名所と言われますが、桜の季節だとあまりがっかりしませんね。

小川沿いに満開の桜が美しかったです。

最後に、新しくなっていた高知駅へ。
アンパンマンの推し具合がすごいです。
アンパンマン列車にアンパンマンの接近メロディ、アンパンマンショップなど。
小さい子どもたちは嬉しいでしょうね。

こちらは高知の偉人たちの像。
さすが土佐、大きいですねw

「リョーマの休日」というイベントをやっていました。
「わざわざ行こう」というキャッチフレーズがまたw
コンサートや、ご当地B級グルメのイベントなどで賑わっていましたよ。

高知で賑わっているスポットと言えば、やはりこの日曜市。
野菜から魚介類、雑貨まで様々なものが売られていました。
幼少期以来約20年ぶりに日曜市を見ましたが、変わらぬ賑わいでよかったです。
天気にも恵まれ、南国土佐でいい春の旅を満喫できました。
今年は、桜前線を追いかけながら、全国いろいろな地方の桜を巡ってみたいと思います。
まずは全国で最も早く満開が宣言された高知県へ。
地元での開花が待ちきれなくなったので勢いで行ってきました。
香川と同じ四国でもだいぶ気候が違います。

まずやってきたのは、鏡野公園です。
高知県では最も有名な桜の名所の一つです。
桜並木が続いています。


高知工科大学が隣接しています。



桜のトンネルが美しいです。

菜の花と桜。
よく合いますね!

続いてやってきたのは五台山展望台。
桜の木々と、眼下に広がる高知市街地の展望を楽しむことができます。

高知市街地方面。
奥に見える高知城も桜が見頃です。

かつてはこの橋ではないのですが、ふもとの橋の辺りから、展望台までロープウェイがあったそうです。
30年以上前に廃止になってしまいました。

展望台が特徴的な形をしているのはそのためだったのですね。

五台山のパノラマです。

近くにある、四国霊場31番札所・竹林寺。

五重塔と桜がよく合います。



いよいよ高知城にやってきました。


お花見を楽しむ人々で賑わっていましたよ。

お城と桜って、本当によく合いますね。

そして、はりまや橋へ。
がっかり名所と言われますが、桜の季節だとあまりがっかりしませんね。

小川沿いに満開の桜が美しかったです。

最後に、新しくなっていた高知駅へ。
アンパンマンの推し具合がすごいです。
アンパンマン列車にアンパンマンの接近メロディ、アンパンマンショップなど。
小さい子どもたちは嬉しいでしょうね。

こちらは高知の偉人たちの像。
さすが土佐、大きいですねw

「リョーマの休日」というイベントをやっていました。
「わざわざ行こう」というキャッチフレーズがまたw
コンサートや、ご当地B級グルメのイベントなどで賑わっていましたよ。

高知で賑わっているスポットと言えば、やはりこの日曜市。
野菜から魚介類、雑貨まで様々なものが売られていました。
幼少期以来約20年ぶりに日曜市を見ましたが、変わらぬ賑わいでよかったです。
天気にも恵まれ、南国土佐でいい春の旅を満喫できました。
スポンサーサイト