たけはら憧憬の路2011散策記
先月末に、たまゆら~hitotose~の舞台探訪に竹原を訪れたのですが、ちょうど「憧憬の路」というお祭りを開催していました。

「江戸時代の繁栄を今に伝える古い町並みを竹筒からあふれるろうそくの灯りで幻想的にライトアップします。」ということで、竹の灯りが街中を照らし出して幻想的な空間を作り上げていました。
町並みを散策しながら写真を撮ってきたので、ここで紹介していきたいと思います。

西方寺、階段下。
OPのカットでも登場しています。

階段、上から。


町並み保存センター前。




竹灯りには、子どもたちの思いも照らされていました。

竹原市歴史民俗資料館の方へ。


竹のトンネルです。
このお祭りで最も見たかった場所。


ここの様子は「たまゆら~hitotose~」の本編にも登場しています。



あいにくの小雨模様でしたが、路面に灯りが照らされて、素敵な空間を作り出していました。

ようきんさったのー(はぁと)


楽器の演奏が、雰囲気を盛り上げていました。

たまゆらで見慣れた景色の場所も、一味違った雰囲気で味わえます。



「竹取物語」が照らし出されています。
竹原のイメージキャラクターにかぐや姫もありますね。


照蓮寺の下の石段。



境内の様子。
ミニライブが行われていました。
たまゆらの日では、ここでメインのイベントが行われます。

照蓮寺より下を望む。
言葉が出ない美しさでした。






竹の灯りが壁に映し出されて、美しい模様が出現していました。

冒頭でも紹介した、竹灯りの「おかえりなさい」
旧笠井邸で見ることができました。


2階より。

旧笠井邸2階、なんと「たまゆら~hitotose~」の各場面を照らし出していました。

SDキャラ達も。

かわいいですね。


舞台探訪地図が設置されていました。
私のブログでも少し地図を載せていますが、こういった地図があれば見やすいし分かりやすいですね。


美しい憧憬の路を離れるのが名残惜しかったです。
また来年も機会があれば来てみたいと思います。

「江戸時代の繁栄を今に伝える古い町並みを竹筒からあふれるろうそくの灯りで幻想的にライトアップします。」ということで、竹の灯りが街中を照らし出して幻想的な空間を作り上げていました。
町並みを散策しながら写真を撮ってきたので、ここで紹介していきたいと思います。

西方寺、階段下。
OPのカットでも登場しています。

階段、上から。


町並み保存センター前。




竹灯りには、子どもたちの思いも照らされていました。

竹原市歴史民俗資料館の方へ。


竹のトンネルです。
このお祭りで最も見たかった場所。


ここの様子は「たまゆら~hitotose~」の本編にも登場しています。



あいにくの小雨模様でしたが、路面に灯りが照らされて、素敵な空間を作り出していました。

ようきんさったのー(はぁと)


楽器の演奏が、雰囲気を盛り上げていました。

たまゆらで見慣れた景色の場所も、一味違った雰囲気で味わえます。



「竹取物語」が照らし出されています。
竹原のイメージキャラクターにかぐや姫もありますね。


照蓮寺の下の石段。



境内の様子。
ミニライブが行われていました。
たまゆらの日では、ここでメインのイベントが行われます。

照蓮寺より下を望む。
言葉が出ない美しさでした。






竹の灯りが壁に映し出されて、美しい模様が出現していました。

冒頭でも紹介した、竹灯りの「おかえりなさい」
旧笠井邸で見ることができました。


2階より。

旧笠井邸2階、なんと「たまゆら~hitotose~」の各場面を照らし出していました。

SDキャラ達も。

かわいいですね。


舞台探訪地図が設置されていました。
私のブログでも少し地図を載せていますが、こういった地図があれば見やすいし分かりやすいですね。


美しい憧憬の路を離れるのが名残惜しかったです。
また来年も機会があれば来てみたいと思います。
スポンサーサイト