そふてにっ 舞台探訪(聖地巡礼) -四国八十八ヵ所 第1夜-
「そふてにっ」の背景に四国が使われているということで早速行ってきました。
作品の舞台は北海道なのですが、北海道では具体的な背景は登場していません。
四国が登場したのは「水曜どうでしょう」の四国八十八箇所のパロディで登場したためです。
まさかこの作品でそんなパロが出てくるとはw
今回全部で5か所が登場したわけですが、とりあえずすぐに行けそうな香川県内の2か所を巡ってきました。


68番・神恵院&69番・観音寺(香川県観音寺市)
地名は「かんおんじ」ですが、お寺の名前は「かんのんじ」です。
同じ場所に二つの札所が隣接しています。
八十八箇所でもここだけです。


88番・大窪寺(香川県さぬき市)
八十八箇所最後の札所であり、結願の地であります。
お遍路さんたちは皆ここに辿りつくことを目指して、長い巡礼の旅を続けるのですね。
現在手洗い場は撮影位置手前の場所に移設されているので、アニメ本編はロケハンではなく、水曜どうでしょうの映像をもとに制作したことが分かります。
夜のシーンだった場所は2回目以降のシリーズをもとにしたのかな。
この他登場したのは、1番・霊山寺、28番・大日寺、42番・佛木寺。
どれも地元からは簡単に行きづらい場所にあります。
四国内なら気紛れに旅をすることもあるので、機会があれば探訪したいと思います。
水曜どうでしょうの元映像との比較等については、Minkyさんのブログで紹介されています。
■[舞台調査中] そふてにっ第11話@四国八十八ヶ所のうち5ヶ所&水曜どうでしょう映像比較 (Minkyさん)
すごい、ポーズまでそのままですねw
これは他の寺院も巡るなら撮影役の人に同行してもらって動画で撮ってみると面白いかもw
せっかくなので境内の様子も紹介します。

観音寺、上記カットから進んで石段を登る前の場所です。
紫陽花がちょうど見ごろでした。

観音寺の本堂です。

こちらは神恵院。
コンクリート造の建物の奥に寺院があります。

さてこの小坊主の看板、四国八十八か所の寺院ではよく見かけるのですが、

「あの花」のOPに登場しているので見覚えのある方も多いのでは。
あの作品を見て秩父三十四箇所巡りの寺院にも同じタイプの小坊主の看板が設置されているのを知りました。

こちらは大窪寺。
立派な門があります。

先ほど触れた手洗い場。
そのまま移設したようですね。
建てられてからまだ新しいのが分かります。
大窪寺は本当に山の中でした。
結願の地にふさわしい雰囲気だったと思います。
『「そふてにっ」四国八十八か所巡り』
その他の探訪記事
そふてにっ 舞台探訪(聖地巡礼) -四国八十八ヵ所 第2夜-(高知県大日寺)
高知県:大日寺
そふてにっ 舞台探訪(聖地巡礼) -四国八十八ヵ所 第3夜-(徳島県霊山寺)
徳島県:霊山寺
作品の舞台は北海道なのですが、北海道では具体的な背景は登場していません。
四国が登場したのは「水曜どうでしょう」の四国八十八箇所のパロディで登場したためです。
まさかこの作品でそんなパロが出てくるとはw
今回全部で5か所が登場したわけですが、とりあえずすぐに行けそうな香川県内の2か所を巡ってきました。


68番・神恵院&69番・観音寺(香川県観音寺市)
地名は「かんおんじ」ですが、お寺の名前は「かんのんじ」です。
同じ場所に二つの札所が隣接しています。
八十八箇所でもここだけです。


88番・大窪寺(香川県さぬき市)
八十八箇所最後の札所であり、結願の地であります。
お遍路さんたちは皆ここに辿りつくことを目指して、長い巡礼の旅を続けるのですね。
現在手洗い場は撮影位置手前の場所に移設されているので、アニメ本編はロケハンではなく、水曜どうでしょうの映像をもとに制作したことが分かります。
夜のシーンだった場所は2回目以降のシリーズをもとにしたのかな。
この他登場したのは、1番・霊山寺、28番・大日寺、42番・佛木寺。
どれも地元からは簡単に行きづらい場所にあります。
四国内なら気紛れに旅をすることもあるので、機会があれば探訪したいと思います。
水曜どうでしょうの元映像との比較等については、Minkyさんのブログで紹介されています。
■[舞台調査中] そふてにっ第11話@四国八十八ヶ所のうち5ヶ所&水曜どうでしょう映像比較 (Minkyさん)
すごい、ポーズまでそのままですねw
これは他の寺院も巡るなら撮影役の人に同行してもらって動画で撮ってみると面白いかもw
せっかくなので境内の様子も紹介します。

観音寺、上記カットから進んで石段を登る前の場所です。
紫陽花がちょうど見ごろでした。

観音寺の本堂です。

こちらは神恵院。
コンクリート造の建物の奥に寺院があります。

さてこの小坊主の看板、四国八十八か所の寺院ではよく見かけるのですが、

「あの花」のOPに登場しているので見覚えのある方も多いのでは。
あの作品を見て秩父三十四箇所巡りの寺院にも同じタイプの小坊主の看板が設置されているのを知りました。

こちらは大窪寺。
立派な門があります。

先ほど触れた手洗い場。
そのまま移設したようですね。
建てられてからまだ新しいのが分かります。
大窪寺は本当に山の中でした。
結願の地にふさわしい雰囲気だったと思います。
『「そふてにっ」四国八十八か所巡り』
その他の探訪記事
そふてにっ 舞台探訪(聖地巡礼) -四国八十八ヵ所 第2夜-(高知県大日寺)
高知県:大日寺
そふてにっ 舞台探訪(聖地巡礼) -四国八十八ヵ所 第3夜-(徳島県霊山寺)
徳島県:霊山寺
スポンサーサイト