fc2ブログ
「つればし」へようこそ。ここではアニメ作品等の舞台探訪(聖地巡礼)やイベントについて紹介しています。

キャラ★フェス4に行ってきた~2日目・高松~

香川の商店街発のアニメ・サブカル系のイベント「キャラ★フェス4」、2日目は恒例の高松での開催です。
すっかり定着していることもあり、多くの人々で賑わっていました。
レイヤーさんの人数も全然違います。
もともと繁華街なうえ、アニメイトやゲーセンが近いことも集客につながっていることでしょう。
s-DSC04849.jpg

s-DSC04868.jpg
ステージ近辺の様子。
ゲストの遠藤正明さんのライブはもちろんのこと、アニソンカラオケ大会あたりで既に大盛り上がりでした。
遠藤さん歌った曲数はこっちの方が多かったかな。
大人から子供まで楽しめますね。
今回はステージと商店街の間のシャッターが開放されていたので、商店街側からもステージがよく見れました。
アニプロのステージも熱かった。
HTTのふわふわ時間であずにゃんうちわ振り回していたのは私ですw

s-DSC04854.jpg
痛車は常盤街を中心に配置。
この方が密度が高くていいと思います。
s-DSC04855.jpg
高松も侵略済みでゲソ~
s-DSC04895.jpg
後夜祭的な、アニソン系クラブイベント。
このイベント初日も琴平の公会堂でやっていたのですが、ガラガラだったので心配していましたが、高松会場ではそれなりに集まってました。
オタ芸打ち放題なので楽しそうでしたw

「萌えうどん」はこちらでも販売していました。
新聞記事にもなっています。土産用の「萌えうどん」(四国新聞)
私はうどんを押し出す前に、まずキャラを印象付ける方が先かなーと思いました。

初日の琴平であった展示やイベントはだいたい高松でも行われています。
琴平に人が流れなかったのはそのせいもあるのかな。
ことでんとのタイアップとか魅力的だと思ったんだけどな、魔法少女的な意味でもw

写真を整理してみると、コスプレの写真の多いことw
レイヤーさんが多かったのでそれなりに撮影してました。
この日は大学時代の後輩数人と周りました。
Twitterのフォロワーさんを含め、知り合い遭遇率が高かったです。

キャラフェスも4回目となり、とくに高松では馴染んでいると思います。
お隣徳島ではマチアソビというイベントをやってますが、あちらは制作会社などが主体となっているもの。
こちらのキャラフェスは地元や商店街が中心となっています。
集客力や規模ではマチアソビには及びませんが、地域発のイベントということで、キャラフェスの味という物がだいぶ出せてきてると思います。
最初は「香川でこの手のイベントは成功するのだろうか」という不安があったのですが、今となっては「香川でもできるんだ」という思いが強くなっています。
次はどういったやり方で地元とコラボするのか、楽しみです!
スポンサーサイト



2011-05-24 : イベント参加レポート : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

キャラ★フェス4に行ってきた~1日目・琴平~

香川発のオタク文化の祭典であるイベント「キャラ★フェス4」。
商店街発でアニメやコスプレなどサブカルチャー系の催しを集め、地域振興をはかろうとするものです。
今回で4回目の開催となり、無事に定着しつつありますね。
日程は5月の21日-22日。
初日が琴平、二日目が高松です。

前回は丸亀でしたが、今回は琴平ときたかー。
地域の催しである「こんぴらエンタメフェスティバル」との共催でした。
この形式、マチアソビと眉山山頂秋フェスタの共催のケースと同様ですね。
丸亀の時と同じく地元の中讃地域なので注目は高かったです。

s-DSC04777.jpg

s-DSC04778.jpg
ポスターと会場案内図はこんな感じ。
遠藤さんが来ることは大きな注目を集めているようです。
s-DSC04781.jpg
メインステージはとりあえず置いといて、先に商店街方面へ。
s-DSC04782.jpg
痛車は商店街内の駐車場にありました。
思ったよりはこじんまりとした印象でしたかね。
私も大好きな黒猫の痛車をピックアップ!
s-DSC04788.jpg
さらに進んで参道方向へ。
「萌えうどん」ってなんぞw
東方祭の時の「うどんげのうどん」以来の衝撃やなw

s-DSC04789.jpg
金陵の郷。
なんか着ぐるみがいっぱいー。
地元出身漫画家、「やきゅん」連載中の藤川努さんの原画展をやってました。
藤川さんはことでん擬人化のデザインもされています。
中庭ではアニメ系の物販ブースがありました。
西日本ではなかなか売ってないドクターペッパーを購入できたよ助手~。
s-DSC04797.jpg
こちらは公会堂。
琴平の中でも好きな建物です。
ここも会場だったのですが、開催されていたのがミニ四駆大会とアニソン系クラブイベント、しかも同じ部屋。
この伝統的な建物とミニ四駆とアニソンクラブの融合が言葉にしがたい貴重な空間を創出できていたと思います。
ただ時間のせいかアニソン系クラブイベントは人がほとんどいなかった・・・。
高松会場は後夜祭的な位置づけ、かつメイン会場での開催なので盛り上がると思うんですが。

歩いてみた感じ、商店街や金毘羅の参道への人の入りは普段と大きくは変わらないような気がしました。
ステージ付近は賑わってましたが。
丸亀の時は明らかに商店街に人が多かったという印象でした。
琴平はもともと観光地で人がいるというのはあるのでしょうが、ステージが駅と近すぎたせいか商店街まで人の回遊ができなかったというのはあるかもしれません。
この辺はスペースとかいろいろ問題があるので難しいでしょうが…。

s-DSC04827.jpg
ステージの様子。
昼過ぎはみんな座ってて地域のお祭り的テンションが強かったんですが、アニプロの皆さんが来てから一瞬で空気が変わったなー。
s-DSC04814.jpg
すっかりおなじみとなったアニプロ。
盛り上げるのが上手です。
遠藤さん来る前に燃焼できちゃいましたw
s-DSC04807.jpg
会場で目を引いていたエヴァンゲリオンのコスプレ(?)

会場ではクライマックスに遠藤正明さんが登場!
JAM Projectでもおなじみですね。
やはり一番盛り上がりました。
人も数百人は集まってました。
琴平で一つのイベントでここまで人が集まるのはすごい。
私も久々のライブでストレス発散できましたw

s-DSC04836.jpg
このイベントのための臨時列車、キャラ★でん。
乗りたかったんですが地元沿線じゃなかったので断念。
車掌がマミさんとまどかのコスプレしてたようですw
契約してことでんに乗(ry

琴平では初開催ですが成功と言えるのではないでしょうか。
あらためてサブカルチャーの力を実感しました!
2011-05-21 : イベント参加レポート : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

中部・北陸旅行記のまとめ

ゴールデンウィークを利用して、中部・北陸方面に行ってきました。
北陸は今まで行ったことない地域だったので楽しみでした。
主な目的は新作アニメの舞台探訪。
当初は普通の観光の比重が半分以上の予定だったのですが、今期の新作アニメに中部・北陸地方が舞台なものが一気に三本も始まったのだから仕方ないねw
こちらは全体の行程のまとめになりますので、詳細は各舞台探訪記事をどうぞ。

間の平日に休みが取れなかったので、3日間フルで移動しました。
フェリーの夜行便で神戸へ。
ポートライナー三宮駅で「日常」のカットを撮影。
メインは伊勢崎なのですが、関西の背景も少し登場しているようです。
三宮は船で来た時の乗り換え地点で見なれているだけに驚きました。
「日常・舞台探訪(聖地巡礼)」

新大阪より名古屋へ新幹線で移動。
名古屋に来た目的は、きしめんを食べること
s-DSC03662.jpg
・・・もそうですが、「電波女と青春男」の舞台探訪です。
名古屋駅周辺と、矢場町交差点、テレビ塔付近を探索。
制作がシャフトなので、微妙にアレンジされているかなと思いました。
とくに国鉄時代の岐阜駅の案内板を登場させるあたりw
「電波女と青春男 舞台探訪(聖地巡礼)-宇宙人が見守る町・名古屋-」

そして名古屋駅できしめんを食べました。
名古屋名物はひつまぶしと味噌カツは食べているので、着実に制覇しています。
ちなみに名古屋名物というと、ごはんリレーのイメージが強いですw

s-DSC03668.jpg
そして名古屋から特急ひだで高山に移動。
ワイドビューというだけあって、座席位置が高くなっているのね。
s-DSC03690.jpg
高山本線の沿線風景は飛騨川沿いに美しい渓谷美が広がっています。

s-DSC03717.jpg
高山は初めて訪れた町でしたが、古い街並みなどの雰囲気が気に入りました。
とくに桜がまだ見ごろで、景色も美しかったです。
今度は滞在時間を延ばしてじっくり観光したいなー。
ここまで来たなら白川郷にも足をのばしたかったんですが、渋滞が怖かったので断念。
高山市街地と、少し南の一ノ宮地域で、「星空へ架かる橋」の舞台探訪をしました。
「星空へ架かる橋・舞台探訪(聖地巡礼)-桜咲く飛騨高山へ-」

s-DSC03859.jpg
一ノ宮地域へは公共交通機関のみでの移動は結構大変でしたw
レンタカーなど車の利用が無難です。
高山市街地のカットを50分で撮影して、すぐさまバスで移動。
飛騨一ノ宮から「よろずよ」のモデルとなった民宿付近までは1日2本しかないバスに乗り換えです。
地域の足らしく、住宅地の真ん中が下車地点だったのでGoogleMap先生がないと確実に迷ってましたw
乗客は地元のおばあちゃんと自分の2人だけ。。
バスに乗ってどこに行くの?と聞かれたので、旅館の方に行きたいと言うと「ああ甚左衛門さんね」と即答。
この地域には何軒か民宿はあるようですが、なかなか有名なようです。
さすがに中に入る勇気はなかった…。
機会があれば宿泊したいです。

帰りに満開の臥龍桜が見られたので満足でした。
そして夕方には再び高山市街地へ。
お腹が減ったのでラーメンを食べることにしました。
入ったお店は「ちとせ」。
焼きそばも有名そうなんですが、ラーメンセットを注文。
なかなか今までにない味覚のラーメンで美味しかったです!
山の味って感じでした♪
s-DSC03901.jpg

そして日が暮れる前に高山本線を北上。
宿泊地である富山へ向かいます。
県境付近では携帯の電波が通じないという秘境っぷりでした。
途中でJR東海からJR西日本にバトンタッチします。
20時頃に無事富山に到着し、駅前のホテルで宿泊しました。


2日目は金沢市に向かいました。
s-DSC03974.jpg
金沢駅のもてなしドームって存在感がすごいね。
ガラスの屋根も高松駅よりも大きい。
そして湯涌温泉に向けてバスで出発。
現地は巡礼者が3割ぐらいを占めていましたw
時間が無くて入浴できなかったのが残念。
次は白鷺の湯に入ってみたいです。
「花咲くいろは 舞台探訪(聖地巡礼)Part1-湯涌温泉編-」

再び金沢市内に戻り、市内観光をしつつ花いろクリアファイルの舞台探訪w
兼六園、金沢城、武家屋敷、金沢駅と主要ポイントを押さえてあります。
兼六園は美しい庭園でした。
s-DSC04144.jpg
ただ、この銅像だけ浮いてたような・・・w
s-DSC04229.jpg
金沢の市街地、香林坊付近。
109もある大きな街です。
s-DSC04252.jpg
駅の観光窓口にはやはり花いろのポスター。
注目度は高いですね。

夕方には西岸駅に到着。
金沢から西岸駅までが遠い…。
片道2時間ぐらいかかるので、1日で巡ろうとすると湯涌温泉の滞在時間がどうしても短めになっていまいます。
s-DSC04278.jpg
西岸駅はGWの初日に看板が「湯乃鷺」に変わっていました。
ナイスアイデアですね!
「花咲くいろは 舞台探訪(聖地巡礼)Part2-西岸駅・金沢市内編-」

西岸駅では「ゆっきーの散歩Blog」のゆっきーさんが来られていたので、帰り道を車でご一緒させていただきました。
そして帰り道で「true tears」の舞台の一つである、氷見に立ち寄りました。
s-DSC04328.jpg
日は落ちてしまっていたんですが、諦めていた場所なのでここに来れただけで大満足でした。
日本海が美しかったです!
その後さらに雨晴海岸にも立ち寄ったんですが、完全に日が落ちていてしまってました。
また晴れの日にここから立山連峰を見たいです。
ゆっきーさんには高岡駅まで送っていただきました、本当にありがとうございました。
s-DSC04335.jpg
夕食は富山に戻ってから「西町大喜」にてラーメンをいただきました。
富山ブラックと呼ばれており、味が濃厚で美味しかったです♪


最終日は「true tears」の舞台探訪。
富山から一路金沢に向かいます。
富山が宿泊地だったんですが、結局富山市内をほとんど観光できないままになってしまいました。。
駅ではトワイライトエクスプレスの撮影に成功!
s-DSC04346.jpg
実はこの列車にはハブさんが乗車しており、ガラス越しの対面に成功w
さらに驚いたのはトワイライトのテールマークがなんと「銀河」に。
s-DSC04355.jpg
駅のアナウンスで「一部表示に誤りがございます」って言ってたのでどれだろうと思ってたんですがまさかw
これはレアですよw
なお、ゆっきーさんのブログを見ると高岡駅を過ぎたあたりではトワイライトのマークに戻っていたようです。

高岡では大仏を見物した後、古城公園へ。
s-DSC04366.jpg
高岡大仏は立派ですが、奈良や鎌倉のものをイメージしているとがっかりするかもしれません。
続いて高岡古城公園の噴水では「true tears」のカットを撮影。
「ぱちぱちってして」のあの噴水です。
高岡に50分滞在し、そのまま城端線に乗車。
s-DSC04359.jpg
氷見線ホームには「ハットリくん列車」が止まっていました。
なお、絵柄は今後チェンジされるようです。

お祭りがあるだけあって終点まで乗車率が高かったです。
城端に到着後、何か所かカットを撮影しつつ中心部へ。
曳山祭が盛り上がってました。
山車をまわす姿など実に迫力がありました!
s-DSC04425.jpg

当日は「真実の涙をもう一度」有志会によるスペースがあり、ttの写真展やあいちゃん焼きが販売されていました。
s-DSC04549.jpg
ここではtankさんやMinkyさん、takaokabunbunさんとお会いしました。
皆さんなかなか忙しそうでゆっくりお話はできませんでしたが、イベントが盛り上がっているようでよかったです。
楽しいひと時を過ごせました!
また大きなイベントがあるなら足を運びたいと思います。

じょうはな座では、「花咲くいろは」のクリアファイル販売が行われていました。
売り切れるかもと思いましたが、だいぶ数に余裕があったみたいで無事に入手できました。
s-DSC04454.jpg
こちらは織館。
なかなか雰囲気のいい建物です。
ここでそめさんとお会いしました。
帰り道の城端駅では入れ違いになる形でしたが、セキさんとお話しすることができました。
s-DSC04591.jpg
城端、すごい雰囲気が気に入りました。
小京都って感じも好きです。
「true tears 舞台探訪(聖地巡礼)-曳山祭の城端へ-」


わずか3日間の日程でしたが、満喫することができました。
乗り遅れや大きなトラブルなどがなくスムーズに旅ができたのもよかったです。
今度は車で北陸を駆け巡りたいな~。
近いうちにまた来たいと思います。
2011-05-16 : 旅行・外出 : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

true tears 舞台探訪(聖地巡礼)-曳山祭の城端へ-

「true tears」の舞台探訪(聖地巡礼)です。
北陸を舞台にしたアニメ人気の走りとなった、同作の舞台である城端に行ってきました。
行ってきたのは5月5日。
城端曳山祭の当日です。
このお祭りはどうしても見たかったので大満足でした。
その代償に、城端の中心部のカットがほぼ撮影できませんでした。

tt01.jpgs-DSC04412.jpg
駅から城端中心部へ向かう道。
途中の橋から見たカットです。
tt02.jpgs-DSC04415.jpg
Aコープなんとセフレ。
…すごい名前だとよく言われます。
tt03.jpg

s-DSC04460.jpg
曳山祭で盛り上がる町内。
山車が劇中のものとそっくりです。
s-tt04.jpgs-DSC04498.jpg
善徳寺会館。
真正面からは全景が入りません。

s-tt13.jpgs-DSC04532.jpg
北陸銀行前のカット。

s-tt05.jpgs-DSC04419.jpg
通学路。
s-tt06.jpgs-DSC04416.jpg
反対方向はあまり合いません。

以上がttの城端の舞台紹介です。
お祭りのためとはいえ、少ないw
写真はあるにはあるんですけどね(苦笑)
また再訪したいと思います。

s-tt08.jpgs-DSC04374.jpg
こちらは高岡。
高岡古城公園・護国神社横の噴水です。
ファンの間では「ぱちぱち噴水」とも呼ばれています。
s-tt10.jpgs-DSC04388.jpg

s-tt17.jpgs-DSC04377_20110509232341.jpg

s-tt18.jpgs-DSC04392.jpg
ここは結構アングルが合うと思います。

tt14.jpgs-DSC04325.jpg
こちらは氷見。
車でないとアクセスが大変です。
日が落ちてますが、来られるとは思ってなかっただけに大満足でした。

tt15.jpgs-DSC04329.jpg
バス停のモデルはおそらくこちら。

s-DSC04472.jpg
曳山祭の日のじょうなな座。
「花咲くいろは」のクリアファイル販売場所となっていました。
s-DSC04467.jpg
すばらしきホビロン具合w(褒め言葉)
クリアファイルは数に余裕もあったみたいで、しっかりゲットしてきました。
s-DSC04463.jpg
こちらはtrue tears有志会スペースでの、あいちゃん焼きと、湯涌温泉の柚子小町サイダー。
夢のコラボでお腹いっぱいでした♪
会場内にはファンには嬉しいパネル等の展示がたくさん。
城端×true tearsの歴史が分かりました。
有志会の皆様にはこれからも城端・北陸を盛り上げる動きに期待しています。


「true tears」の舞台探訪でした。
北陸旅行は去年ぐらいから計画していたのですが、4月クールで中部・北陸が舞台のアニメがいくつか始まったのでそちらも探訪した結果、ttの探訪があまりできませんでした。
北陸は気に入ったのでまたレンタカーなどでじっくり周れたらと思います。
2011-05-09 : true tears : コメント : 2 : トラックバック : 0
Pagetop

電波女と青春男 舞台探訪(聖地巡礼)-宇宙人が見守る町・名古屋-

電波女と青春男の舞台が名古屋と聞いて、舞台探訪(聖地巡礼)に行ってきました。
北陸へ向かう道中で名古屋で途中下車しました。

denpa02.pngs-DSC03580.jpg
名古屋駅です。
GWだったので人がたくさん。
ここは桜通口側の「金の時計」前のエスカレーターを登った所から。
denpa03.pngs-DSC03590_20110508014541.jpg
タクシー乗り場。
denpa04.pngs-DSC03601.jpg
桜通口側の駅前の様子。
階段を上った所から。
「飛翔」のオブジェが印象的です。
大名古屋ビルヂングが見えますが、建て替えが予定されているようです。
s-denpa12.jpgs-DSC03607.jpg
こちらのカットはいまいち合わない。
ユニモール入口をそのアングルで入れることはできません。
s-denpa13.jpg
このタイプの信号機は太閤通口側でよく見かけましたが、一致する場所はありませんでした。
s-denpa14.jpgs-DSC03602.jpg
ここかなと思ったけど違うような。
背後に歩道橋のある名駅付近の横断歩道・・・。
s-denpa15.jpgs-DSC03614.jpg
デニーズは太閤通口側にあります。
なお、1話の改札は名古屋駅ではないようです。

denpa01_20110508150854.pngs-DSC03669.jpg
岐阜駅も登場していましたが、なぜか国鉄時代の案内板・・・。
地上駅時代ですね。
隣の駅が「にしぎふ」ではなく「ほづみ」になっています。
これは西岐阜駅開業前の1986年10月以前のものということに。
いつ頃の時代設定なんでしょうか。
名古屋駅は1999年のセントラルタワーズ開業後のものだし、わけが分からないよw

denpa05.pngs-DSC03636.jpg
矢場ブリッジです。
地下鉄名城線矢場町駅からすぐです。
ここはよく登場します。
denpa07.pngs-DSC03626.jpg

denpa08.pngs-DSC03634.jpg

denpa09.pngs-DSC03627.jpg

denpa10.pngs-DSC03629.jpg

s-denpa06.jpgs-DSC03631.jpg

denpa16.pngs-DSC03655.jpg
OPの電波塔のモデルは、名古屋のテレビ塔ですね。
アナログテレビの放送終了をもってテレビ等としての役目を終える予定です。

微妙に改変されているカットもあって探訪しにくい作品に思えます。
風力発電所の見える海岸ってどこだろう。

【追記】
風力発電所の見えるカットを、人工無能さんからの情報と写真の提供をいただいたので追加しました。

denpa19.png7lii.jpg
遠くに大きな風力発電所の風車が並んでいるのが見えます。
一致度はあまり高くないのですが、イメージ的には合っていると思います。
場所は愛知県の伊良湖岬付近の海岸です。
人工無能さん、ありがとうございました。


※最終回に登場する橋の舞台を訪れました。大阪にあります。
「電波女と青春男 舞台探訪(聖地巡礼)-淀川の河川敷で-」
http://tsurebashi.blog123.fc2.com/blog-entry-101.html
2011-05-08 : 電波女と青春男 : コメント : 18 : トラックバック : 0
Pagetop
ホーム  次のページ »

訪問者数カウンター

プロフィール

リジス

Author:リジス
四国在住。
各地の旅行やイベントの記事を中心に更新しています。
聖地巡礼・舞台探訪関連の記事が多くなると思います。

※舞台を訪問する際は、他の人の迷惑とならないように十分注意してください。
※一部作品の画像を比較研究目的のために引用しております。画像等の著作権は各々の権利元に帰属します。
※当ブログ内の画像を他のサイト・ブログ・SNS等に転載することはご遠慮ください。

TwitterID:@tsurebashi_info
中の人:@lidges

カテゴリ

AIR (1)

月別アーカイブ

カレンダー

04 | 2011/05 | 06
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

リンク

ブログランキング

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
旅行
7位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
国内旅行
4位
アクセスランキングを見る>>

現在の閲覧者数

現在の閲覧者数:

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR