fc2ブログ
「つればし」へようこそ。ここではアニメ作品等の舞台探訪(聖地巡礼)やイベントについて紹介しています。

岡山春紀行 -備中松山城と醍醐桜-

高速料金の割引がいよいよ廃止になりそうなので、本州にドライブに行ってきました。
行先はとりあえず岡山。
車でないとアプローチの難しいスポットを優先しました。
今回選んだのは、前から行きたかったと思っていた現存天守の山城・備中松山城。
そして、前日のローカルニュース見て急遽行くことを決めた真庭市落合の醍醐桜です。


s-DSC03172.jpg
瀬戸大橋を渡って高梁市へ。
山の中腹の駐車場からシャトルバスを乗り継ぎます。
シャトルバスの終着点からは城まで20分ほど山を登ります。
s-DSC03170_20110418225541.jpg
お城までの道は整備されていましたが、ところどころ危険な場所も。
s-DSC03097.jpg
山道の奥から、突然大きな石垣が現れます。
s-DSC03091_20110418225541.jpg
背後を見るとだいぶ標高が高いことが分かります。
s-DSC03161.jpg

s-DSC03144.jpg
天守閣。
現存12天守のひとつ。
日本一高い山城でになります。
s-DSC03120.jpg
この当時の雰囲気満点の木造の造りがいいですねー!
s-DSC03131.jpg
天守はコンパクトながらも、存在感のある建物です。
s-DSC03165.jpg
散り始めていましたが桜が。
備中にも春が訪れていました。

s-DSC03187.jpg
帰り道から見た高梁市街地の展望。
ループ橋が印象的です。
s-DSC03185_20110418225617.jpg
備中松山城方面の遠景です。
山城だというのが分かります。

この後、再び高速道路を北上。
岡山道無料化でお得でした。

やってきたのは真庭市落合。
前日のニュースで見た巨大な醍醐桜が美しかったので、やってきました。
しかし同じことを考えていた人は多かったようでw
のどかな山村が大渋滞です。
車だと2時間かかると言われて唖然。
Uターン禁止ポイント寸前の駐車場に車を停め、歩いていくことにしました。
s-DSC03259.jpg
こんな山道を30分登ります。
まさかの本日二回目の山登りw
こんな所を歩かされるとは思わなかった観光客は多いようで、みんなハイキングに行くような格好ではありませんでした。
お年寄りにはきつそうでした。
ふもとからシャトルバスを出せたらいいんですけどね。
s-DSC03256.jpg
ほんとにのどかな山村です。
この時期は観光客に大注目されています。
s-DSC03201.jpg
さあ醍醐桜が見えてきましたよ。
s-DSC03205.jpg

s-DSC03211.jpg
美しい巨大な桜の木です。
樹齢1000年ともいわれています。
s-DSC03233.jpg

s-DSC03234.jpg

s-DSC03242.jpg
桜の撮影会場でした。
もうちょっと人が少ない時に撮影してみたい。
山間にひっそりとたたずむ桜の木も、今では観光地化していました。
夜景も美しいそうですよ。
s-DSC03248.jpg
この辺はさすがに肌寒かったです。
ちょっと遅い春の到来でした。
2週連続でいいお花見ができてよかったです。
スポンサーサイト



2011-04-19 : 桜めぐり : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

京都・関西 桜巡り2011

先週末の休日を利用して関西の桜の名所を巡ってきました。
やはり桜の時期となると京都に行きたくなりますね。
桜の名所は数知れずとはいえ、古都の桜は本当に美しいです。

金曜日から関西入りしました。
今回もスルッとKANSAI3Daysを利用。
関西の名所を一気に回る時には本当にありがたいカードです。
ジャンボフェリー利用で早朝に到着したので、拝観時間に制限のない場所から巡ることに。
s-DSC02226.jpg
まずやってきたのは京都御苑。
朝7時半。
御苑内の一般公開はまだだったので、周辺の桜を撮影していました。
s-DSC02251.jpg

s-DSC02265.jpg

s-DSC02277_20110413232930.jpg
続いて平野神社へ。
京都でも有数の桜の名所です。
平日の朝だったのでお花見客もほとんどおらず。
土日はさぞにぎわったことでしょう。
MBSのクルーが中継の準備をしていました。
夕方のちちんぷいぷいで平野神社から中継していたので、朝一から準備していたんですねー。
s-DSC02305_20110413232930.jpg

s-DSC02326_20110413232929.jpg
仁和寺。
五重塔と桜の共演が素晴らしいです。
仁和寺と言えば御室桜ですが、こちらはもっと後の見ごろのようです。
嵐電の桜のトンネルをくぐりぬけ、地下鉄で再び京都御所へ。
s-DSC02394_20110413233008.jpg
春の一般公開の期間中でした。
なかなか入れない場所なので、桜の時期に見学できたのはよかったです~。
ここらで残念ながら雨が降り始めてしまいました。

この後はいったん京都を離脱し、奈良公園へ向かいました。
s-DSC02481_20110413233007.jpg
シカと桜。
s-DSC02502_20110413233006.jpg
時間の関係で1時間しか滞在できなかったので、あまり桜の多い場所は巡れませんでした。
大仏殿には到達できなかったorz

この日は親と合流し、神戸の弟の下宿先で一泊。
家族で県外を泊りがけで旅するのも久しぶりです。

翌朝はさっそく須磨浦公園へ。
s-DSC02533.jpg

s-DSC02548.jpg

s-DSC02554.jpg
須磨海づり公園前では電車が間近に見られます。
s-DSC02556.jpg
ここも晴れていれば海が見渡せるんですが、残念ながら曇り空。
それでもたくさんの桜が満開でした。

午後からは夙川公園にてタイガースさん主催のお花見です。
まず11時頃に西宮の喫茶店「ドリーム」へ。
ここも私にとっておなじみの場所になろうとしていますw
タイガースさんと合流し、夙川へ向かいます。
新館お花見の大学生がたくさんいて大混雑。
お花見の場所を探すのも一苦労でした。
これでも空いてる方だとか。
s-DSC02590.jpg

s-DSC02603.jpg

s-DSC02624_20110413233036.jpg
「涼宮ハルヒの憂鬱」に満開の夙川の様子が登場しています。
実際には桜シーズンの夙川沿いは出店がたくさんなので、なかなか同じような写真は撮りにくそうです。
作中の舞台でお花見できる機会があってよかったです。
舞台探訪コミュの方をはじめ、西宮に縁のある方々も集まって楽しい宴となりました!
またみんなでお花見したいな~。
二次会はもちろんドリームw
ノートに「4回目の来店で初書き込みです」と書いておいたのですが、お花見から帰ると200回目で初書き込みの人が。
完全につぶされたw
何度でも来店するさw

s-DSC02702.jpg
皆さんと別れ、夜は清水寺の夜桜見物へ。
ライトアップが綺麗でした。
s-DSC02729.jpg
水面に映る清水の桜と月。
最高に美しいです。
s-DSC02735.jpg
東日本大震災で自粛ムードが強まってますが、こういう時だからこそ電力不足の心配のない地域ではライトアップで人々を元気づけるべきだと思います。

s-DSC02749.jpg

s-DSC02751.jpg
こちらは木屋町通り。

翌日は午前中から醍醐寺へ。
天気にも恵まれ、ものすごい人出でした。

s-DSC02777.jpg

s-DSC02779.jpg

s-DSC02848.jpg

s-DSC02815.jpg

s-DSC02865.jpg

s-DSC02889.jpg
豊臣秀吉が醍醐の花見を催したことで有名な桜の名所です。
当初この日に行われる予定だった豊太閤花見行列は中止でした。
それでもこの人出だから、例年はどれほど混雑してるんでしょうか。

s-DSC02960.jpg

s-DSC02964.jpg

s-DSC02965.jpg

s-DSC02980.jpg

s-DSC02983.jpg

s-DSC03009.jpg

s-DSC03015_20110413233209.jpg
続いてインクラインへ。
桜並木と線路の様子が実に美しい。
古くからの神社・仏閣が有名な京都ですが、ここでは琵琶湖疏水など近代の建造物が見られます。

もうちょっと人がいない時間帯にきたかったかなー。
初日は平日で桜の名所にあまり人はいなかったのですが、曇りでした。
人が少ないかつ晴天の桜の京都という条件はかなり難しそうです。
s-DSC03026.jpg

s-DSC03035.jpg
こちらは南禅寺。
けいおん!OPの場所も大混雑でした。
s-DSC03079.jpg

s-DSC03074.jpg
哲学の道。
桜と水路の様子がまた見事です。
さすがに全部歩く時間はありませんでした。

帰りはバスが大幅遅延で電車に遅れかけましたが、なんとか無事間に合いました。
人が多すぎで大変でしたが、それでも京都の桜は魅力的でした。
桜が満開の関西地方を堪能することができて良かったです。

桜は満開のピークが短いので一度に行ける場所は限られてしまいますが、吉野山や造幣局、尾道や関東の桜などまだまだ見たい場所があるので、来年以降の桜シーズンも遠出できたらいいなと思っています。
2011-04-14 : 桜めぐり : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

九州新幹線開業

先月の3月12日、九州新幹線が博多-新八代間で全線開業しました。
九州新幹線と山陽新幹線が直結し、「さくら」「みずほ」が新大阪と鹿児島中央間を結ぶようになりました。
まさに九州にとっては歴史的な出来事です。
私も岡山駅へ新幹線の撮影に向かいました。

s-DSC01781.jpg
九州・山陽新幹線「みずほ」です。
s-DSC01783.jpg
真新しい車体。
撮影は運行開始日の21時前でした。
s-DSC01780.jpg
鹿児島中央行きの方向幕が。
岡山で鹿児島行き新幹線を見られるようになる日が来るとは感無量です。
s-DSC01784.jpg
JR西日本と九州、双方の名前が刻まれています。

みずほの鹿児島中央行きと新大阪行き、それぞれを見送りました。
s-DSC01617.jpg

s-DSC01774.jpg

s-DSC01775.jpg

s-DSC01776.jpg
岡山駅の案内表示も、九州新幹線開業に合わせたものに大幅変更。
カラーはみずほがオレンジ、さくらがピンクです。
s-DSC01790.jpg

s-DSC01791.jpg

s-DSC01792.jpg
ホームの表示等も大幅に変更。
s-DSC01778.jpg
九州まで一本で行ける。
新しい時代の到来を感じさせられました。
今回は乗車はしませんでしたが、1年以内には九州新幹線に乗って九州縦断の旅をしてみたいと思っています!


この九州新幹線の開業日、忘れてはいけないことがあります。
私の当初の予定では、金曜の晩に高松での集まりの後、ネットカフェで仮眠を取り、始発で岡山駅と福山駅の新幹線開業イベントに向かい、さらにはその足で竹原へ聖地巡礼に向かうという過密で過酷なスケジュール設定でした。
しかし、開業日は3月12日。
皆さんもご存じのように前日の3月11日に大変な出来事が起こってしまいました。
s-DSC01618.jpg

s-DSC01777.jpg
東日本大震災の発生です。
開業イベントはすべて中止。
西日本には直接的な地震の影響は少なかったのですが、祝福ムードどころではなくなりました。
このブログでも一番列車の様子を掲載する予定だったのですが・・・。
午前中はそれどころの気分ではありませんでした。
新幹線の全通で観光客がたくさん増えると思っていた九州各県にとっては複雑な心境でしょう。
東日本の一日も早い復興をお祈りします。
日本全体が立ち直り、新幹線の旅を楽しめる、そんな日が戻ってくることを願います。
2011-04-03 : 旅行・外出 : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop
ホーム

訪問者数カウンター

プロフィール

リジス

Author:リジス
四国在住。
各地の旅行やイベントの記事を中心に更新しています。
聖地巡礼・舞台探訪関連の記事が多くなると思います。

※舞台を訪問する際は、他の人の迷惑とならないように十分注意してください。
※一部作品の画像を比較研究目的のために引用しております。画像等の著作権は各々の権利元に帰属します。
※当ブログ内の画像を他のサイト・ブログ・SNS等に転載することはご遠慮ください。

TwitterID:@tsurebashi_info
中の人:@lidges

カテゴリ

AIR (1)

月別アーカイブ

カレンダー

03 | 2011/04 | 05
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

リンク

ブログランキング

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
旅行
7位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
国内旅行
4位
アクセスランキングを見る>>

現在の閲覧者数

現在の閲覧者数:

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR