けいおん!!舞台探訪(聖地巡礼) -京都府立図書館他-
京都に行く所用があったので、けいおん!!27話の聖地巡礼・舞台探訪に行ってきました。
まず分かったのは京都府立図書館。
「図書館」とあったので京都の図書館を当たったら早い段階で特定w
平安神宮前のいい場所です。




レトロな雰囲気のいい建物ですね。
こういう建築好きです。






本編は夏だから雰囲気まで完全一致とはいきにくいのですが、現地の再現度は高いです。






自販機もホットが目立ちますね。


ベンチに座っているのは同業者の方。
「けいおんですか?」と尋ねるのは恒例となりつつあるw


ここは書店のカット。
京都造形芸術大学の階段より南に少し歩いた場所です。
かつては本当に書店だったのですが、現在はスーパーに。
内部のカットも様変わりしていて撮影不可能です。
27話はここまでしか周れていないので、次は2期10話に登場した宇治のビッグボーイのカットを紹介。
舞台探訪者コミュの集まりで宇治に寄った帰りです。










京都市内かと思いきや、京アニのお膝元の宇治でした。
宇治周辺は「ブラックロックシューター」にも登場しています。
けいおんではあずにゃん神社も宇治ですね。
CLANNADの亀石楼といい、京アニ作品では宇治周辺は登場しやすいようです。
ちなみにけいおん27話では東京都庁付近のカットが登場しているので、どこが出るか分からなくなってきています。
まず分かったのは京都府立図書館。
「図書館」とあったので京都の図書館を当たったら早い段階で特定w
平安神宮前のいい場所です。




レトロな雰囲気のいい建物ですね。
こういう建築好きです。






本編は夏だから雰囲気まで完全一致とはいきにくいのですが、現地の再現度は高いです。






自販機もホットが目立ちますね。


ベンチに座っているのは同業者の方。
「けいおんですか?」と尋ねるのは恒例となりつつあるw


ここは書店のカット。
京都造形芸術大学の階段より南に少し歩いた場所です。
かつては本当に書店だったのですが、現在はスーパーに。
内部のカットも様変わりしていて撮影不可能です。
27話はここまでしか周れていないので、次は2期10話に登場した宇治のビッグボーイのカットを紹介。
舞台探訪者コミュの集まりで宇治に寄った帰りです。










京都市内かと思いきや、京アニのお膝元の宇治でした。
宇治周辺は「ブラックロックシューター」にも登場しています。
けいおんではあずにゃん神社も宇治ですね。
CLANNADの亀石楼といい、京アニ作品では宇治周辺は登場しやすいようです。
ちなみにけいおん27話では東京都庁付近のカットが登場しているので、どこが出るか分からなくなってきています。
スポンサーサイト
たまゆら舞台探訪(聖地巡礼) -黒滝山、茶房ゆかり、竹原駅周辺-
たまゆらの舞台探訪のために竹原へ行ってまいりました。
これで4度目。
TVシリーズ後の探訪を含めると2桁訪問を目指す勢いですw
行きは呉線乗車で必殺徐行を初体験w
あれはJR四国にもまねできない技だ。
今回は昼行灯さんの案内で、セキさんとタイガーさんに同行していただきました。
まず訪れたのは黒滝山。
ワンカットのために登山が必要なスポットです。
車で中腹まで行けるので、20分ほどの登山で山頂に着け、ハイキングコースみたいな感じです。
途中で鎖づたいに登る場所もあります。
自信のある方は是非(私は遠慮させていただきましたw)


これが山頂の岩場のカット。
TVシリーズで黒滝山無双にならないことを祈りますw


OPのタイトルロゴのカット。
ここじゃないかなーと言われている場所です。
もうちょっと視界が良ければ。



山頂はなかなか景色のいい場所でした。
山っていいですね。
久しく山登りしてなかったからですねー。
剣山に登った時なんか感動的な眺めだったなー。
大自然って素晴らしい。
私にもっと体力があれば…w
続いてやってきたのは茶房「ゆかり」。
たまゆらファンにはもはや説明不要の場所です。












そして今回、念願のゆかり店内カットを撮影成功!








劇中のカップの組み合わせもしたかったのですが、そううまくはいかずw












囲炉裏の真ん中の棒が描写されてるのとされてないの、両方のカットがありますね。



そして、今まで撮り逃していた竹原駅周辺カット。
車で来てばかりだったので。








我々もここのベンチに座って電車待ちしてましたw








駅前商店街の入り口。


直接の描写は登場していませんでしたが、このモザイク絵は登場しました。

ちょうど「たけはら町並み雛めぐり」のシーズンだったので、あちこちに雛壇がありました。
竹原の街並みによく合いますね~。


こちらはたまゆら版の雛めぐりポスターにも使われたカットです。
雛めぐりのクリアファイル買いましたよ♪
竹原は4月に芸術祭もあるようなので、また訪れたいです。


帰りの呉線からの夕日です。
瀬戸内海の風景の美しさを再発見できました。
これで4度目。
TVシリーズ後の探訪を含めると2桁訪問を目指す勢いですw
行きは呉線乗車で必殺徐行を初体験w
あれはJR四国にもまねできない技だ。
今回は昼行灯さんの案内で、セキさんとタイガーさんに同行していただきました。
まず訪れたのは黒滝山。
ワンカットのために登山が必要なスポットです。
車で中腹まで行けるので、20分ほどの登山で山頂に着け、ハイキングコースみたいな感じです。
途中で鎖づたいに登る場所もあります。
自信のある方は是非(私は遠慮させていただきましたw)


これが山頂の岩場のカット。
TVシリーズで黒滝山無双にならないことを祈りますw


OPのタイトルロゴのカット。
ここじゃないかなーと言われている場所です。
もうちょっと視界が良ければ。



山頂はなかなか景色のいい場所でした。
山っていいですね。
久しく山登りしてなかったからですねー。
剣山に登った時なんか感動的な眺めだったなー。
大自然って素晴らしい。
私にもっと体力があれば…w
続いてやってきたのは茶房「ゆかり」。
たまゆらファンにはもはや説明不要の場所です。












そして今回、念願のゆかり店内カットを撮影成功!








劇中のカップの組み合わせもしたかったのですが、そううまくはいかずw












囲炉裏の真ん中の棒が描写されてるのとされてないの、両方のカットがありますね。



そして、今まで撮り逃していた竹原駅周辺カット。
車で来てばかりだったので。








我々もここのベンチに座って電車待ちしてましたw








駅前商店街の入り口。


直接の描写は登場していませんでしたが、このモザイク絵は登場しました。

ちょうど「たけはら町並み雛めぐり」のシーズンだったので、あちこちに雛壇がありました。
竹原の街並みによく合いますね~。


こちらはたまゆら版の雛めぐりポスターにも使われたカットです。
雛めぐりのクリアファイル買いましたよ♪
竹原は4月に芸術祭もあるようなので、また訪れたいです。


帰りの呉線からの夕日です。
瀬戸内海の風景の美しさを再発見できました。
東北地方太平洋沖地震
甚大な被害を起こした東北地方太平洋沖地震から5日が経ちました。
今までブログで関連記事を書けなかったのは、被害の状況を目の当たりにして言葉にならなかったためです。
職場でも、友人間でも、旅先での人々の会話も、この地震のことで持ちきりです。
被害の状況については、みなさんよくご存じだと思うので、ここでは私の思うことを中心に述べていきます。
死者・行方不明者は1万人を超えると言われています。
被災された方々にお見舞いを申し上げます。
亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げます。
あれだけの速さの津波があんなに広い範囲を襲うと、逃げる間もないと思います。
それでも高台に多くの人が避難し、命が助かりました。
10メートル程度の津波が襲来し、家ごと押し流したのは衝撃的でした。
津波の恐ろしさはスマトラの時でよく分かっていたつもりでしたが、現代の日本であんなに家が簡単に押し流されている光景はとてもショックでした。
津波が引いた後の被災地を見て、いったいどうやって復旧すればいいのか見当もつきません・・・。
ライフラインの被害も深刻です。
東北地方ではまだ電気水道ガスが復旧してない地域も多くあります。
関東地方でも電力不足で計画停電に踏み切っています。
電車が動かずに通勤通学の足に影響が出たり、企業活動がまともにできないなど影響は深刻です。
節電ムードで当該地域はもちろん、香川でも灯りを消す施設が増えてきました。
暗くなることで犯罪が増えないか心配です。
物流の影響も深刻になってきています。
被災地付近では道路の寸断が続いている場所があります。
物を送っても届きにくい状況。
私の仕事場でも物資が届かなかったり、システムが一部機能しなかったりと、影響がじわじわ現れてます。
今は物よりも義捐金を送ることが賢明かと思います。
福島の原発も深刻。
安全と言われてきた日本の原発が大変なことになっている
今後は津波対策も取らないといけないでしょう。
今現地で頑張っている技術者を信じます。
相次ぐイベント・発売日の中止や延期。
挙げればきりがありません。
今週末関西で参加予定だった、日本橋ストリートフェスタととよさとアニメフェスタはいずれもなしに。
今が平時ではなく非常時だということを認識しなければなりません。
今回の地震の日本への影響は深刻なものになります。
戦後最大の危機的状況かもしれません。
国民が総力を挙げて、協力する時でしょう。
私も義捐金などできることをしていきます。
相当な時間がかかるでしょうが、かならずいつの日かこの危機から立ち直る日はやってきます。
この地震を境に日本人の価値観は、効率主義から変わってくるのではないでしょうか。
みんなが助け合える、そんな社会が復活することを願います。
頑張れ日本!
今までブログで関連記事を書けなかったのは、被害の状況を目の当たりにして言葉にならなかったためです。
職場でも、友人間でも、旅先での人々の会話も、この地震のことで持ちきりです。
被害の状況については、みなさんよくご存じだと思うので、ここでは私の思うことを中心に述べていきます。
死者・行方不明者は1万人を超えると言われています。
被災された方々にお見舞いを申し上げます。
亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げます。
あれだけの速さの津波があんなに広い範囲を襲うと、逃げる間もないと思います。
それでも高台に多くの人が避難し、命が助かりました。
10メートル程度の津波が襲来し、家ごと押し流したのは衝撃的でした。
津波の恐ろしさはスマトラの時でよく分かっていたつもりでしたが、現代の日本であんなに家が簡単に押し流されている光景はとてもショックでした。
津波が引いた後の被災地を見て、いったいどうやって復旧すればいいのか見当もつきません・・・。
ライフラインの被害も深刻です。
東北地方ではまだ電気水道ガスが復旧してない地域も多くあります。
関東地方でも電力不足で計画停電に踏み切っています。
電車が動かずに通勤通学の足に影響が出たり、企業活動がまともにできないなど影響は深刻です。
節電ムードで当該地域はもちろん、香川でも灯りを消す施設が増えてきました。
暗くなることで犯罪が増えないか心配です。
物流の影響も深刻になってきています。
被災地付近では道路の寸断が続いている場所があります。
物を送っても届きにくい状況。
私の仕事場でも物資が届かなかったり、システムが一部機能しなかったりと、影響がじわじわ現れてます。
今は物よりも義捐金を送ることが賢明かと思います。
福島の原発も深刻。
安全と言われてきた日本の原発が大変なことになっている
今後は津波対策も取らないといけないでしょう。
今現地で頑張っている技術者を信じます。
相次ぐイベント・発売日の中止や延期。
挙げればきりがありません。
今週末関西で参加予定だった、日本橋ストリートフェスタととよさとアニメフェスタはいずれもなしに。
今が平時ではなく非常時だということを認識しなければなりません。
今回の地震の日本への影響は深刻なものになります。
戦後最大の危機的状況かもしれません。
国民が総力を挙げて、協力する時でしょう。
私も義捐金などできることをしていきます。
相当な時間がかかるでしょうが、かならずいつの日かこの危機から立ち直る日はやってきます。
この地震を境に日本人の価値観は、効率主義から変わってくるのではないでしょうか。
みんなが助け合える、そんな社会が復活することを願います。
頑張れ日本!
とある科学の超電磁砲 舞台探訪 -立川・多摩センター-
『とある科学の超電磁砲』の舞台である、東京都西部の立川・多摩センター周辺に舞台探訪に行ってきました。
禁書目録も超電磁砲も、最近は学園都市の範囲が首都圏近郊に拡大中ですが、とりあえず今回は立川~多摩地域のみです。
全部カットを回収すると数百以上に及ぶため事実上困難です。
そのため今回はかなりダイジェストで紹介したいと思います。
シリーズ前半のカットが中心です。
ちょうど寒波と南岸低気圧が接近した週末で、雪降る学園都市探訪でした。




まずは多摩センターより。


ここのファミマは反転使用。




ここは三越前。




この日の多摩センターは雪が残ってました。










モノレール立川北駅。


この辺も反転してみてる、とミサカはミサカは補足してみたり。




この1枚のみ晴れているのは一昨年末の撮影。
ちょうど放送中の冬コミの時でした。
コミケ会場を抜け出して立川で1時間撮影した後、都心に戻って友人と合流しましたw




立川駅前のカット。
ここも枚数は数知れず。
人が常に多いので、撮影には注意してください。
まだまだ代表的なカットはあるのですが、時間制約の関係でこの枚数に落ち着きました。
禁書も含めると、学園都市は1日、いや数日かけて徹底的に回る必要がありそうです。
禁書目録も超電磁砲も、最近は学園都市の範囲が首都圏近郊に拡大中ですが、とりあえず今回は立川~多摩地域のみです。
全部カットを回収すると数百以上に及ぶため事実上困難です。
そのため今回はかなりダイジェストで紹介したいと思います。
シリーズ前半のカットが中心です。
ちょうど寒波と南岸低気圧が接近した週末で、雪降る学園都市探訪でした。




まずは多摩センターより。


ここのファミマは反転使用。




ここは三越前。




この日の多摩センターは雪が残ってました。










モノレール立川北駅。


この辺も反転してみてる、とミサカはミサカは補足してみたり。




この1枚のみ晴れているのは一昨年末の撮影。
ちょうど放送中の冬コミの時でした。
コミケ会場を抜け出して立川で1時間撮影した後、都心に戻って友人と合流しましたw




立川駅前のカット。
ここも枚数は数知れず。
人が常に多いので、撮影には注意してください。
まだまだ代表的なカットはあるのですが、時間制約の関係でこの枚数に落ち着きました。
禁書も含めると、学園都市は1日、いや数日かけて徹底的に回る必要がありそうです。
瀬戸の花嫁 舞台探訪 第二弾
アニメ版『瀬戸の花嫁』の舞台探訪に再び行ってきました。
主に三豊市と観音寺市周辺が舞台ですが、今回は未発見であろうカットを何ヶ所か探してきました。
駅舎やビーチなどの記事は以前アップしています。
瀬戸の花嫁 舞台探訪~香川県三豊市・観音寺市~
今回は、永澄の実家付近にあるバス停を探訪してきました。
乗車したバス停は「曽保浦の谷」だったのですが、降車したバス停の位置を探してみました。
道が狭くなるということで、荘内半島の先の方ではないかと一周してみました。
紫雲出山登山口からさらに半島の先へ向かうと、ようやくそれらしきバス停を発見。




「笹谷」バス停です。
仁尾の町中から結構距離ありますねー。

待合所、年季入ってます。
もとは倉庫か何かだったんでしょうか。


反対側のおばあちゃん家方向は一致せず。
荘内半島をぐるっと回りましたが、このタイプのバス停&待合所はここしかなかったです。

道幅は広くなったり狭くなったり。
こんな場所がいたるところにありますw
劇中のようにバスで巡るのは困難なので、遠方の方はレンタカーをおすすめします。


美しい瀬戸内の風景が堪能できるので、荘内半島はドライブコースとしてもおすすめですよ~。
主に三豊市と観音寺市周辺が舞台ですが、今回は未発見であろうカットを何ヶ所か探してきました。
駅舎やビーチなどの記事は以前アップしています。
瀬戸の花嫁 舞台探訪~香川県三豊市・観音寺市~
今回は、永澄の実家付近にあるバス停を探訪してきました。
乗車したバス停は「曽保浦の谷」だったのですが、降車したバス停の位置を探してみました。
道が狭くなるということで、荘内半島の先の方ではないかと一周してみました。
紫雲出山登山口からさらに半島の先へ向かうと、ようやくそれらしきバス停を発見。




「笹谷」バス停です。
仁尾の町中から結構距離ありますねー。

待合所、年季入ってます。
もとは倉庫か何かだったんでしょうか。


反対側のおばあちゃん家方向は一致せず。
荘内半島をぐるっと回りましたが、このタイプのバス停&待合所はここしかなかったです。

道幅は広くなったり狭くなったり。
こんな場所がいたるところにありますw
劇中のようにバスで巡るのは困難なので、遠方の方はレンタカーをおすすめします。


美しい瀬戸内の風景が堪能できるので、荘内半島はドライブコースとしてもおすすめですよ~。