fc2ブログ
「つればし」へようこそ。ここではアニメ作品等の舞台探訪(聖地巡礼)やイベントについて紹介しています。

ポニョと龍馬の町、鞆の浦

先日、広島県福山市の鞆の浦に行ってきました。
宮崎駿監督の「崖の上のポニョ」の構想が練られた町として有名です。
同作品のモデルになった場所と言われています。
私はポニョでこの地域を知ったのですが、実際に訪れてみるととても雰囲気のいい懐かしい香りのする町でした。
また、いろは丸事件によって坂本龍馬ともゆかりのある所です。


s-DSC00076.jpg
香川より車で一時間半。
鞆の浦に到着。
s-DSC00065.jpg
ホテルも立ち並び、観光開発が進んでいました。
s-DSC00066.jpg
弁天島。
s-DSC00071.jpg
海の向こうには福山市街地が。
s-DSC00135.jpg
鞆鉄バス停留所。
かつては鞆鉄という鉄道が走っていました。
s-DSC00136.jpg
仙酔島。
ここは一度訪れてみたいです。

この日は雲も少なく晴天。
天候に恵まれました。
s-DSC00070.jpg
平成いろは丸。
仙酔島と鞆の浦を結んでいます。
観光船としての役目も果たしてますね。
s-DSC00050.jpg

s-DSC00053.jpg
細い路地や石畳の道が、昔ながらの日本の情緒を味わわせてくれます。

s-DSC00077.jpg
半島には見どころがいっぱい。
短時間じゃ回りきれないなー。
s-DSC00079.jpg
港町。
ポニョでも主人公のお父さんも海のお仕事でしたね。
s-DSC00084.jpg
こういった港町と常夜燈のある風景がファフナーの竜宮島に似ているなーと。
s-DSC00091.jpg
大きな常夜燈。
かつての海の道しるべとなった。
s-DSC00086.jpg
太田家住宅(鞆七卿落遺跡)
s-DSC00088.jpg

s-DSC00089.jpg
いろは丸展示館
龍馬伝ブームも冷めあらぬ中で賑わっていることでしょう。
s-DSC00134.jpg
鞆の津の商家。

s-DSC00102.jpg
お寺や神社も数多くあります。
s-DSC00108.jpg

s-DSC00113.jpg
沼名前神社
s-DSC00116.jpg

s-DSC00124.jpg
歴史民俗資料館。
かつてはこの場所に鞆城というお城がありました。
s-DSC00119.jpg
資料館のある小高い丘より、町や海が見渡せました。
s-DSC00133.jpg
うっすらとですが、対岸の四国が見えましたよ。

s-DSC00073.jpg
ちなみに今回鞆の浦でポニョの手掛かりを発見できたのはこれだけw
でも、ポニョにちなんだ喫茶店が鞆の浦にあることを知りました。
そこは訪れておきたいです。

山を登ったところにある後山展望台からの眺めが素晴らしいと聞いたので、そのまま車で行ってみることにしました。
狭い街中をギリギリ対向してすり抜け、スカイライン(グリーンライン)を走り抜けて到着。
s-DSC00140.jpg
これは絶景じゃないですか!
s-DSC00149.jpg
すごいです、瀬戸内が一望できます。
竹原でも朝日山展望台に登ったのですが、こんな天気のいい日に行きたいなー。
s-DSC00153.jpg
グリーンラインを下りながら撮影、これは工場地帯の方向。
s-DSC00155.jpg
こちらは福山市街地方面。

晴れていい天気の中で旅ができて良かったです。
この後の尾道舞台探訪も恵まれた天候の中でできました。
瀬戸内ドライブいいですねー。
まぁ地元も瀬戸内ですがw
くどいようですが、この天候で竹原に行きたいw

鞆の浦は広島県でも尾道、竹原などと並んで歴史的情緒のある街だと思います。
こういった昔ながらの風景のある地域はこれからも大切に残していくべきだと思いました。
スポンサーサイト



2011-01-26 : 旅行・外出 : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

雪の京都訪問

先週末は関西に行っていたんですが、京都でなんと雪が積もりました。
積雪の京都を訪れたのは初めてになります。
京都の友人宅に泊まったのですが、なかなか京都でも積雪することは少ないようなので、いいタイミングでの訪問になりました。
雪の京都は風情があって一気に観光価値が上がりますね。

まずは初日に訪れた東寺から。
この日はまだ雪は降ってなかったのですが。
前回訪れた時は大雨で中に入るのを断念したので、今回再訪ということになります。
s-DSC00260.jpg
シンボルである五重塔が見えてきました。
s-DSC00271.jpg
大師堂。
東寺は弘法大師空海ゆかりのお寺です。
弘法大師の出身地である善通寺が地元の私にとっては、なんだか身近に感じられました。
s-DSC00275.jpg

s-DSC00277.jpg
庭園や五重塔。
また春や夏にも来てみたいなー。
s-DSC00291.jpg
金堂。
多くの仏像を拝められます。
s-DSC00293.jpg
東寺五重塔。
京都のシンボルの一つです。
下層部を見学することができました。
地元の善通寺にも五重塔はあるので見なれているのですが、なかなか内部まで入る機会はないので、いい体験ができました。
s-DSC00302.jpg

s-DSC00304.jpg
こちらは当時最古の建造物である宝蔵。
建物の雰囲気にピンときたかたも多いのでは。
奈良の正倉院と同じ校倉(あぜくら)造倉庫です。


そして、ここからが雪の京都の様子になります。
朝起きたら一面の銀世界。
s-DSC00325.jpg
宿泊地の近くである、京都市桂付近。
s-DSC00326.jpg
こちらは桂駅。
一時的に雪で視界が遮られました。
雪質はパウダー状で、サラサラでした。
湿った雪しか積もらない地元からすると、珍しい。

思わず予定を変更して、京都市内へ向かいました。
s-DSC00330.jpg
河原町・四条大橋。
京都市街地は積雪量が少なめで、既に溶け始めていました。
s-DSC00331.jpg

s-DSC00333.jpg
雪化粧の鴨川。
s-DSC00339.jpg
祇園のメインストリート、花見小路通。
s-DSC00343.jpg
八坂神社。
s-DSC00348.jpg
水が一部凍っていました。
この日の最低気温は氷点下4℃近かったようです。
s-DSC00354.jpg
八坂神社境内。
地表の雪はほぼ溶けています。
s-DSC00357.jpg

s-DSC00364.jpg
続いて円山公園へ。
ここはまだ雪が残っていました。
s-DSC00367.jpg
「らき☆すた」でこなた達がアイスを食べたお店付近も雪化粧。
s-DSC00373.jpg

s-DSC00371.jpg
池に氷が張って、その上に雪が積もっています。
s-DSC00385.jpg
四条河原町交差点。
旧阪急は、マルイになります。
改装工事が進められていました。

滞在時間は一時間程度。
本当は金閣寺や修学院方面にも行きたかったんですが、次の予定が迫っていたため断念。
なかなかいい雪の京都を満喫できたかと思います。
2011-01-23 : 旅行・外出 : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

ハルヒ消失舞台訪問・甲南病院、ドリーム、新年会

先週末にこみトレに合わせて関西へ行ったんですが、その合間で「涼宮ハルヒの消失」の舞台探訪の続きをしました。
とはいっても今回は御影の甲南病院のアングルが撮影できるかに向かったのみです。
始発のバスで9時過ぎに三宮に到着してから行動開始。

s-DSC00233.jpg
阪急御影駅。
ここから徒歩で15分はかからない程です。
駅前からは「甲南病院」の看板を見ることができます。
s-DSC00238.jpg
山を登ってきました。
いい見晴らしです。
天気がもっとよければ…。
s-DSC00242.jpg
病院正面。
なかなかレトロな建物です。
s-DSC00244.jpg
なかなか病院の屋上と同じ高度から見晴らしのいい場所が見つけられず。
hrhs-126.png

hrhs-127.png

hrhs-128.png

s-DSC00248.jpg
ちょっと高度は下がった場所からですが、タワーマンションや橋などのランドマークが確認できます。
時間の関係で離脱したんですが、もうちょっとこの辺は探訪してみたいところです。
ちなみにこの日は西宮では雪に遭遇しませんでしたw


そして珈琲屋ドリームに寄るために西宮北口駅へ。
s-DSC00252.jpg

s-DSC00254.jpg
北口公園の整備はだいたい終わっていました。
s-P7160007_20110119205721.jpg
以前に比べるとすっきりした雰囲気になりました。(2009年7月撮影)
s-DSC00253.jpg
西宮北口駅の歴史のパネルが!
このパネルでは以前の駅前広場の様子を見ることができます。
s-DSC00255.jpg
正月飾りのあるドリームへ。
感謝会以来の来店です。
ここではコーヒーとメロンクリームソーダをいただきました。
コーヒーってこんなにおいしかったのか、と感動する味でした。
タイガーさんとふかみどりさんとニアミスしていた模様w
西宮に来た時は定期的に立ち寄りたいなー。



s-DSC00310.jpg
この後は京都を経由して(別記事で書きます)大阪梅田にやってきました。
大阪駅付近ではみぞれに遭遇。
寒い日でした。
大阪駅の再開発は外観はほぼできていますね。
s-DSC00316.jpg
映画館「大阪ステーションシティシネマ」とショッピング街「Lucua」の看板が確認できます。
完成が待ち遠しいです。
s-DSC00313.jpg
梅田スカイビルより大阪駅方面。
大阪駅北部の再開発が完成したら景色は一変することでしょう。

なぜスカイビルに来てたかというと、劇場版「蒼穹のファフナー HEAVEN AND EARTH」を観賞するため。
香川から梅田に映画見に来るのこれで何度目だw
内容はとてもよかったですよ。
90分が短く感じるほどでした。
続編も作れそうな構成だったので期待。
s-DSC00318.jpg
MARUZEN&ジュンク堂書店梅田店へ。
写真のメインが、ほか弁のネオンなのは仕様w
都市型書店の中でもかなりの品ぞろえ。
コミックスコーナーがかなり広く、マイナーな雑誌のコミックスも販売していました。
それも表紙を向けて陳列しているので、表紙買いをしやすい。
ここでは新たな発見がありそうです。
こういう書店って地方にはないからなー。

19時過ぎからは、舞台探訪者コミュニティ関西支部の新年会へ。
探訪の話もあり、無双の話wもありと、楽しく飲むことができました。
一応私は中四国支部なんですが、関西の方が集まりが多いので結構参加することになりそうですw
参加者の皆さんお疲れさまでした、今年もよりしくお願いします。
今年はこういった交流の場にもたくさん出ていきたいです。

22時頃に解散して、23時から友人と京都府桂のジョイフルで食事してアニメシャワー観賞して就寝。
寝る前に雪が積もってきて無駄にテンションあがりましたがw

2011-01-19 : アニメ舞台探訪・聖地巡礼 : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

こみトレ17に行ってきました

s-DSC00270.jpg

16日の日曜日、インテックス大阪へこみトレ17に行ってきました。
こみトレは5年前の夏に一般参加して以降、3回連続で参加していました。
友人のサークル参加に同行して大手の待機列に並んでいましたね。
その後は主にコミケに参加し続けていました。

今回は4年ぶりの参加ということになります。
雪の京都を見ていたら9時過ぎに出発することに。
インテックス大阪には11時半ごろに到着。
4年ぶりでした。
真っ先に思ったのは「すごい、二館開催になってる」ということでした。
私が最後に来たのはこみトレ10だったかな。

中では主にマイミクさんやTwitterのフォロワーさんのサークルを巡ったり、聖地巡礼系サークルを巡ったりしていました。
今まではただ本を買って終わり、ということが多かったのですが、今回はサークルの方とたくさんお話しできたと思います。
聖地巡礼系や評論・紀行系の本も実際に読んで面白いことを発見できました。
そういう意味では同人誌即売会を楽しめるようになってきたと思います。

今回の戦利品を眺めていると、なかなか珍しい買い方かなと思ましたw
聖地巡礼・紀行系の比重が大きくなっているのが特徴です。
2006年のこみトレ8の時は、大手や表紙買いが中心でした。
こうやって見ると即売会で買う本のジャンルの変遷がおもしろいなw
大手中心の買い方は、だんだんと島中心の買い方に変わってきたかなと思います。
ちなみに音楽CDをメインで買ってた時期もありました。
本以外ではクオリティの高いぬいぐるみがあれば買いますよー。
ただ、ぬいぐるみは単価が高いので予算の調整が大変w
前の東方イベントではぬいぐるみ×2個ということもあったなw
これからも大手サークルも含め、自分の好きなジャンルの本やグッズを買っていきたいと思います。

会場内では大学の後輩や舞台探訪クラスタの皆さんと何度も遭遇。
15時の終了後に、おかみかいこうのちゃうけさんや、探訪クラスタの皆さんとしゃぶしゃぶ食べ放題で打ち上げ。
実に充実した「お祭り」を楽しめました。
参加した皆さん、お疲れさまでした~!
2011-01-18 : イベント参加レポート : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

かみちゅ!の舞台へ~広島県尾道市~

「かみちゅ!」など数々の作品で知られる尾道へ行ってきました。
このタイミングで訪れたのは、NHKBS2で再放送が始まるからです。
今回で3回目になります。
距離も近いので、定期的に訪れるようにしたいと思います。

地元四国から車で約1時間半。
坂と歴史とラーメンの街・尾道に到着です。
まずは「かみちゅ!」の舞台探訪をしてきました。
前回訪れた時はあまりじっくり探訪できなかったので今回は重点的に撮影をしました。

kmc00.pngs-DSC00186_20110109144912.jpg

kmc03.pngs-DSC00181.jpg

kmc02.pngs-DSC00203.jpg

kmc05.pngs-DSC00199_20110109144910.jpg

kmc06.pngs-DSC00193.jpg

kmc07.pngs-DSC00191_20110109234158.jpg


kmc08.pngs-DSC00192_20110109225640.jpg

kmc09.pngs-DSC00182.jpg

kmc11.pngs-DSC00195.jpg

kmc12.pngs-DSC00196_20110109144910.jpg

15.pngs-DSC00184.jpg

kmc16.pngs-DSC00183.jpg

御袖天満宮。
神社の建物のモデルは艮神社です。
まだお正月の様相です。

kmc14.pngs-DSC00206.jpg


kmc21_20110109232732.pngs-DSC00208.jpg

kmc22_20110109232731.pngs-DSC00209.jpg


kmc23_20110109232731.pngs-DSC00210.jpg
市街地や学校など。
まだまだカットはありますがまた次回以降で補完します。


17.pngs-DSC00173.jpg

18.pngs-DSC00161.jpg

19.pngs-DSC00164.jpg

20.pngs-DSC00163.jpg

kmc13.pngs-DSC00168.jpg

kmc01.pngs-DSC00159.jpg

kmc24_20110109232730.pngs-DSC00167.jpg
ベンチや渡船のカット。
ここは多くの映画やドラマの舞台になっています。


s-DSC00176.jpg
なお、昼食は尾道ラーメンの「壱番館」で食べました。
ここはよく寄ります。

s-s-DSC00202.jpg

s-DSC00201_20110110140638.jpg
絵馬の近くには参拝記念ノートが置いてあります。
現在2代目で、設置からもう4年以上たっているようです。
書きこんできましたよー。

尾道の舞台探訪を急いだのは、この後に岩子島に向かうため。
途中で探訪コミュの甲山タイガースさんと合流して、同じ尾道を舞台にした「ぱすてる」の舞台探訪も並行してやっていました。
そこで向島の隣の岩子島が「かみちゅ!」や「ぱすてる」に登場していると聞いて向かいました。

しかしその岩子島が狭い道や通行止めや対向車などのトラップだらけで大変なドライブになりましたw
しかも有力な舞台らしき場所は発見できず。
これは下調べしておくべきでしたねー。
s-DSC00217.jpg

s-DSC00219.jpg
収穫といえばこの夕日を眺められたことですね。

帰りは尾道のお好み焼きのお店で食べました。
そこがなんと阪神タイガースファンのお店だったのでこれはひいきにしないとw
同行していただいたタイガースさんありがとうございました。
尾道には桜の季節にまたやってくる予定です。

テーマ : 聖地巡礼の旅
ジャンル : 旅行

2011-01-09 : かみちゅ! : コメント : 2 : トラックバック : 0
Pagetop
ホーム  次のページ »

訪問者数カウンター

プロフィール

リジス

Author:リジス
四国在住。
各地の旅行やイベントの記事を中心に更新しています。
聖地巡礼・舞台探訪関連の記事が多くなると思います。

※舞台を訪問する際は、他の人の迷惑とならないように十分注意してください。
※一部作品の画像を比較研究目的のために引用しております。画像等の著作権は各々の権利元に帰属します。
※当ブログ内の画像を他のサイト・ブログ・SNS等に転載することはご遠慮ください。

TwitterID:@tsurebashi_info
中の人:@lidges

カテゴリ

AIR (1)

月別アーカイブ

カレンダー

12 | 2011/01 | 02
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

リンク

ブログランキング

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
旅行
7位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
国内旅行
3位
アクセスランキングを見る>>

現在の閲覧者数

現在の閲覧者数:

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR