船の祭典2010
サンポート高松で開催中の、船の祭典2010に行ってきました。
前々からさんざん行こうと思っていましたが、ようやく行けました。
前日、高松で大学時代の後輩と朝まで麻雀うったあと、実家に戻って再び高松に向かうという強行日程でしたw
出発が遅れて、到着は12時過ぎと結構ギリギリに。
この日の目玉はやはり宇高連絡船の復活イベントでしょう。

到着したときにはすでに多くの人々が集まっていました。

紙テープがカラフルできれいでした。
現役当時は、祝い事のときなどによく紙テープでの見送りが行われていたのでしょうか。

いよいよ出港です。
出港前には銅鑼の音が鳴らされました。
「いい日旅立ち」の演奏に合わせて船がゆっくりと港を離れます。
手を振る人々とBGMが相まって、感動的でした。

去りゆく連絡船。
乗船者には宇野までの旅路にて連絡船うどんが振る舞われたそうです。
乗りたかったなー。
YouTubeで当時の連絡船の出港風景や、最終便の盛り上がりの様子をみて、機会があれば立ち会いたいと思っていたのですが、今回のイベントで無事それを果たすことができたかと思います。
旧高松駅舎と讃岐丸が健在だったら、かなり忠実な再現ができたでしょうね。

変わってこちらは海上保安学校練習巡視船「みうら」。
こちらは診療船「済生丸」。

みうらではちょうど歓迎の式典がはじまるところです。

大西高松市長と、敬礼する練習生の皆さん。
応援団や各界のお偉いさんも来ていて、大きな歓迎式典でした。

みうら全景と、サンポート。
一般公開も行きたかったですが、長蛇の列のために断念。
船の祭典、こんなにいろんな船が来るなら初回から来たかったなー。
今日は楽しめたのでよかったです。
前々からさんざん行こうと思っていましたが、ようやく行けました。
前日、高松で大学時代の後輩と朝まで麻雀うったあと、実家に戻って再び高松に向かうという強行日程でしたw
出発が遅れて、到着は12時過ぎと結構ギリギリに。
この日の目玉はやはり宇高連絡船の復活イベントでしょう。

到着したときにはすでに多くの人々が集まっていました。

紙テープがカラフルできれいでした。
現役当時は、祝い事のときなどによく紙テープでの見送りが行われていたのでしょうか。

いよいよ出港です。
出港前には銅鑼の音が鳴らされました。
「いい日旅立ち」の演奏に合わせて船がゆっくりと港を離れます。
手を振る人々とBGMが相まって、感動的でした。

去りゆく連絡船。
乗船者には宇野までの旅路にて連絡船うどんが振る舞われたそうです。
乗りたかったなー。
YouTubeで当時の連絡船の出港風景や、最終便の盛り上がりの様子をみて、機会があれば立ち会いたいと思っていたのですが、今回のイベントで無事それを果たすことができたかと思います。
旧高松駅舎と讃岐丸が健在だったら、かなり忠実な再現ができたでしょうね。

変わってこちらは海上保安学校練習巡視船「みうら」。

こちらは診療船「済生丸」。

みうらではちょうど歓迎の式典がはじまるところです。

大西高松市長と、敬礼する練習生の皆さん。
応援団や各界のお偉いさんも来ていて、大きな歓迎式典でした。

みうら全景と、サンポート。
一般公開も行きたかったですが、長蛇の列のために断念。
船の祭典、こんなにいろんな船が来るなら初回から来たかったなー。
今日は楽しめたのでよかったです。
スポンサーサイト