fc2ブログ
「つればし」へようこそ。ここではアニメ作品等の舞台探訪(聖地巡礼)やイベントについて紹介しています。

尾道・舞台訪問とラーメンの旅 その1

尾道にドライブに行ってきました。2年前位の夏に続いて2回目の訪問。
この時期に向かった背景にはいろいろありますが、6月近辺は都合が悪いということです。
梅雨入り前なので天気もよかったです。
目的は「かみちゅ!」等の舞台訪問と、写真撮影です。

後日訪れた舞台探訪記事(アニメとの比較画像付)はこちら→「かみちゅ!の舞台へ~広島県尾道市~」


10時前に香川を出発し、瀬戸大橋を渡って一路尾道へ。
1時間弱で到着。
s-P5293146.jpg
尾道駅付近の公営駐車場に止めて散策開始。
駐車料金が響くんだよなー。
この尾道駅舎は「ヒカルの碁」に出てたらしい。
s-P5293149.jpg

s-P5293153.jpg

s-P5293159.jpg
のどかな海沿いの風景が続く。
山あり海ありの景観のいい街です。
s-P5293165.jpg
まずはラーメン!
前回は手前の壱番館に入ったので、今回は奥に見えるつたふじで食べました。
尾道ラーメンはあっさりして食べやすいと思います。

s-P5293183.jpg
ひたすら坂を登って、ゆりえ様邸到着。
ここは場所が離れているから前回は来られなかった。
ここに来れただけでわりと満足だったりするw
s-P5293180.jpg
高台から一枚。

s-P5293187.jpg
まるで空中に道が現れたような感覚になってくる。
s-P5293195.jpg
観光するにはいいですが、住むのはちょっと大変かな。
s-P5293189.jpg
このアングルは劇中に登場。

そしてメイン探訪地のひとつ、御袖天満宮に到着。
s-P5293199.jpg

s-P5293202.jpg

s-P5293200.jpg
劇中の来福神社のモデルの一つ。
前回訪問時よりはアングルを合わせることに成功したかと思います。

s-P5293203.jpg

s-P5293205.jpg

s-P5293218.jpg
こっちは来福神社の本殿モデルである、艮神社。
頭上にロープウェイが通っています。

前半はここまで。
後半では、千光寺山と西部の学校などを紹介。
放送から時間が経ってるから記憶があいまいになってるw
ちゃんと見直してから来るようにします。

スポンサーサイト



テーマ : 聖地巡礼の旅
ジャンル : 旅行

2010-05-31 : かみちゅ! : コメント : 2 : トラックバック : 0
Pagetop

大修理前の姫路城へ

まとめられてなかった旅日記を徐々にまとめていこうかと思います。

1月のこと・・・。
姫路城が大修理で見学できなくなると聞いて、早く行かなくてはと思っていたのですが、その機会がやってきました。

当時は高松で一人暮らししていたので、センター試験で大学が休みの時を狙って向かうことにしました。
青春18きっぷ消化試合でした。
高松からマリンライナーと鈍行を乗り継いで約2時間。
姫路にやってきました。
何気に姫路城を見学するのは初めてでした。

s-P1151392.jpg

s-P1151255.jpg

s-P1151396.jpg
姫路駅前の様子。
百貨店が立ち並び、商店街もわりと賑わっていました。
そういえばこの日はテキサスバーガーを食べました。(たしか発売日)

s-P1151263.jpg

s-P1151267.jpg
姫路駅から歩いて10分ほど。
姫路城が姿を現しました。

s-P1151270.jpg
世界遺産というだけあって他の城とオーラが違うと思いました。
そしてその意味は城に近づくとともに分ってきました。

s-P1151272.jpg
西の丸では一部で改修が始まっていました。
到着時には公開開始前だったので、ちょっと待機して出発。

s-P1151285.jpg
この日は晴天に恵まれ、いい写真が撮れました。
平日の朝一ということで、人影もまばらです。
s-P1151312.jpg
とても大きな城です。
昔からの残存天守ということで、それはすごい価値です。
香川の丸亀城も残存天守なんですが、やはり小さくて迫力がないかな。(石垣は大変立派)
姫路城は日本最大規模の天主で昔ながらの姿をとどめているので大変素晴らしいです。

s-P1151332.jpg
s-P1151346.jpg
姫路城のすごいところは、内部も昔ながらの姿をとどめているところでしょう。
再建された天守は、だいたい内部は展示館になっていたり、コンクリート造りの近代風の構造なのですが、ここには昔ながらの日本の歴史が詰まっています。

s-P1151337.jpg

s-P1151339.jpg
市街地を一望できます。
s-P1151347.jpg
屋根がわらなど若干傷んでいるところがあったので、これらが大修理後にどれだけ綺麗になって現れるのか楽しみです。

s-P1151367.jpg
時間があったので西の丸に向かいます。
s-P1151368.jpg
延々と廊下が続きます。
こういう昔ながらの廊下はなんか味がありますね。
s-P1151376.jpg
なんかいやらしい名前やな(笑)
s-P1151370.jpg
部屋の内部。
ここも傷んできているので、近々内部への侵入を禁止にするだとか。
s-P1151377.jpg
この人形、一瞬人間かと思ってびっくりしました。

西の丸はこんな感じでした。
姫路城は第二次世界大戦でも燃えずに残ったというからすごい。
江戸時代以前の日本の城郭の姿を伝えている歴史の証人です。
あの戦争では多くの貴重な文化財が破壊されましたが、こうして生き残ったものは末永く大事に残していくことが大事です。
落書きなどもってのほかです。
しばらくすると天守閣が見れなくなってしまいますが、また修理後に訪れたいです。

テーマ : 城巡り
ジャンル : 旅行

2010-05-24 : 旅行・外出 : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

徳島・祖谷かずら橋

本格的な旅のまとめとしては初めてになるでしょうか。
今更になってしまいましたが、ゴールデンウィーク中の徳島の祖谷のかずら橋を見に行った時のまとめです。
帰省中の友人2名と徳島へドライブへ。
近場で大自然を見れるといえば、徳島西部になるかなということで向かいました。
天気に恵まれてドライブ日和でした。
香川より猪鼻峠を超えて三好市へ。
高い山の間に吉野川が流れる川沿いの道を走ります。
s-P5022798.jpg
こういう地形というか景色は香川じゃあまり見られませんね。
s-P5022803.jpg
途中のドライブインより。
渓流下りもできるんですね。

s-P5022808.jpg
これはさすがに怒られんか?w

さらに山に入っていくと、かずら橋が見えてきました。
大規模な駐車場が整備されていて、以前来た時よりだいぶ観光地らしくなっていました。

s-P5022821.jpg
渡り口が見えてきました。
フジの花が綺麗でした。
s-P5022826.jpg
いよいよかずら橋です。
大型連休ということで大盛況でした。
駐車場のナンバーを見ると、やはり大半が県外・とくに本州より。
橋の料金が安いうちに観光したいのでしょう。
生まれて何度目かの北海道ナンバーを確認しました。

s-P5022835.jpg
なんと待ち時間が90分ほどといわれ、愕然。
大自然の中に大行列なんて、香川のうどん屋だけで十分w
見れただけでもいいかということで、橋の下に降りてみることに。

s-P5022840a.jpg
途中にあった琵琶の滝。
平家にまつわる伝承があるそうです。
この辺は隠田集落だったので、それにちなんだ名所もあります。

s-P5022847.jpg
結構な人が川に下りてました。
まだ水遊びには速いですが、こういう水際に来ると大人でもついはしゃいでしまいます。

s-P5022852.jpg
ローアングルより一枚。

s-P5022877.jpg
ここに来たら食べておきたい「祖谷そば」
これは山菜も入っていておいしかったです。


s-P5022884.jpg
この後、崖っぷちにある話題の小便小僧を見に行こうとしたんですが、事故発生のため引き返すことに。
こっちに向かってくる対向車は多く、本当に事故発生なのかは怪しかったですが・・・。
画像はそんな山道で出会ったボンネットバス。
風情があっていいですね。


s-P9090687.jpg
おまけに、2年前に18切符で旅した時の大歩危駅。
一区間だけ南風に乗ってきました。
大歩危駅で降りる人、他にいなかった・・・。
s-P9090689.jpg
ここからかずら橋へ公共交通機関のアクセスはよくないですね。
s-P9090699.jpg
でも吉野川の大自然を堪能することができました。

さて、今回のドライブではこれにて徳島を後にし、塩江温泉へ。
遅い時間でも開いていてよかったです。
s-P5022896.jpg
s-P5022906.jpg
塩江温泉は伝統ある温泉郷。
ここは道の駅に併設されています。
疲れた体をゆっくり癒すことができました!

テーマ : ゴールデンウィーク
ジャンル : 旅行

2010-05-22 : 旅行・外出 : コメント : 2 : トラックバック : 0
Pagetop

若干リニューアル?

ブログのタイトルを「つればし」にチェンジ。
理由は特にありませんw
気分的なものだと思ってください。

今後はTwitterとの連動を考えているので、それに向けた準備というのはありますね。
日常の話題などへの言及はだいたいTwitterが担っている状態なので、ここでは画像付きのやや長い記事を中心に投稿していくことになりそうです。
旅行記やイベント参加日記などがメインになるでしょうか。
いずれはTwitterからのリンクで記事を紹介していくので、新たな読者が増えることになるかもしれないですね。


2010-05-19 : 日常 : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

ヒトカラ

お久しぶりです。
最近はTwitterがすっかりメインになってしまっています。
http://twitter.com/bassy_8470なので気軽にのぞいてみてください。
大型連休とかいろいろ旅行したんですが、また機会があれば触れたいと思います。(これもTwitterを参照すれば書いてあります)

ところで今日は久しぶりにヒトカラに行ってきました。
地元の店は満席になったら出される&ヒトカラ文化が浸透しきってないのでは、との疑念から、30Kmほど車で走ったところのカラオケ店へ。
やはり好きな曲を自由に歌えるのはいい。
歌った内容は学生時代と変わりませんね。
たまたま機種がJOYSOUNDの最新機種CROSSOだったので新鮮だったかなと。
採点はなんか精密さを目指そうとして逆に不安定な気がしたのであまり好きではない。
たしか「けいおん!」のアニメ映像が見られるのは今はCROSSOだけだった気がします。
今度はアフレコってやつもやってみたいです。
いいストレス発散になりました。
数カ月に一回ぐらいはこうやってヒトカラにいくのもいいかなと思います。
2010-05-15 : 日常 : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop
ホーム

訪問者数カウンター

プロフィール

リジス

Author:リジス
四国在住。
各地の旅行やイベントの記事を中心に更新しています。
聖地巡礼・舞台探訪関連の記事が多くなると思います。

※舞台を訪問する際は、他の人の迷惑とならないように十分注意してください。
※一部作品の画像を比較研究目的のために引用しております。画像等の著作権は各々の権利元に帰属します。
※当ブログ内の画像を他のサイト・ブログ・SNS等に転載することはご遠慮ください。

TwitterID:@tsurebashi_info
中の人:@lidges

カテゴリ

AIR (1)

月別アーカイブ

カレンダー

04 | 2010/05 | 06
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

リンク

ブログランキング

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
旅行
7位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
国内旅行
4位
アクセスランキングを見る>>

現在の閲覧者数

現在の閲覧者数:

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR