fc2ブログ
「つればし」へようこそ。ここではアニメ作品等の舞台探訪(聖地巡礼)やイベントについて紹介しています。

『うどんの国の金色毛鞠(原作)』 舞台探訪 第2巻 -屋島・高松空港-

コミック『うどんの国の金色毛鞠』の舞台探訪です。
舞台はタイトルから分かるように、うどん県こと香川県です。
今回は、2巻で出てきた場所を巡ってきてみました。
主に屋島、四国村(かずら橋)、高松空港(さぬきこどもの国)が登場しました。

【表紙】
udn2.jpg s-IMG_3197.jpg
屋島ふもとの四国村にある祖谷のかずら橋です。
徳島の本物の方ではありません。

【四国村】
s-DSC06966x.jpg s-IMG_3324.jpg
四国村入り口。
屋島ドライブウェイそばにあります。
入場料は大人800円。
s-DSC06967x.jpg s-IMG_3197.jpg
表紙のかずら橋。
村の入り口にいきなり架かっています。
渡らなくても入場はできます。
s-DSC06968.jpg s-IMG_3198.jpg
足場の間隔が広いので、大人でも足がはまる可能性があるので注意して渡りましょう。
s-DSC06969.jpg s-IMG_3199.jpg

s-DSC06970x.jpgs-IMG_3202.jpg
本物と比べると高さがないので怖くなさそうですが、実際に渡ってみるとこれでも結構怖いですねw
s-IMG_3208.jpg
四国村は四国各地の古民家などを移築して集めているので、なかなか見ごたえがありますよ。

【屋島】
s-DSC06971x.jpg s-IMG_3084.jpg
源平合戦ゆかりの地、屋島です。
かつては香川県の観光の主要なポイントとして賑わいました。
今でも一時期ほどの勢いは無いものの、一大観光地として多くの観光客が訪れてます。
アクセスは屋島ドライブウェイ(通行料500円)からマイカーが一般的ですが、JRと琴電の屋島駅からシャトルバスが1時間間隔で運行しているので公共交通機関でのアクセスも便利です。
かつてはケーブルカーも結んでいました。
s-DSC06972_20130619232749.jpg s-IMG_3102.jpg

s-IMG_3101.jpg s-IMG_3083_20130619232830.jpg
狸のグッズはかなり多かったです。
s-DSC06973xa.jpg s-IMG_3088.jpg

s-DSC06973x.jpg s-IMG_3089.jpg
こちらは屋島寺。
四国88箇所の84番札所です。
s-DSC06974a.jpg s-IMG_3092.jpg

s-DSC06974x.jpg s-IMG_3093_20130619231833.jpg

s-DSC06975a.jpg s-IMG_3097.jpg
屋島寺の本堂。
s-DSC06976a.jpg s-IMG_3095.jpg

s-DSC06977x.jpg s-IMG_3100_20130619234510.jpg
屋島寺から展望台方面に続く土産物店街です。
s-DSC06978xa.jpg s-IMG_3106_20130619235710.jpg
れいがん茶屋。
s-DSC06978x.jpg s-IMG_3128.jpg
茶屋の飲食スペース。
もちろんうどんも食べられます。
s-DSC06981x.jpg s-IMG_3125.jpg
名物の「瓦投げ」
源氏が陣笠を投げ勝どきをあげた古事にならい、素焼きのかわらを獅子の霊巌展望台から海に向かって投げるものです。
私も小さい頃に投げたことがあります。
s-DSC06982x.jpg s-IMG_3108.jpg
獅子の霊巌(れいがん)展望台。
れいがん茶屋もここにちなんでいます。
某国のレーガン元大統領は関係ありませんw
s-DSC06983x.jpgs-IMG_3109.jpg

s-DSC06984a.jpg s-IMG_3120.jpg
屋島からは高松市街地や瀬戸の島々を一望できます。
ここは晴れた日に撮りたかったので天気がよくてよかったです。
ちょうど朝霧が晴れたばかりのタイミングです。

【さぬきこどもの国】
s-DSC06989a.jpg s-IMG_2861.jpg
休日は親子連れでいっぱいになります。
s-DSC06991a.jpg s-IMG_2859.jpg
建物の中から出てきている大型遊具。
そういや小さい頃に遊んだなぁ…。
s-DSC06992a.jpg s-IMG_2831.jpg

s-DSC06992x.jpg s-IMG_2830.jpg

s-IMG_2764.jpg
目の前が高松空港の滑走路で、離着陸を間近に見られます。
子連れでも一日中のんびり飛行機を眺めながら過ごせるので家族連れに人気の場所です。

【高松空港】
s-DSC06993x.jpg s-IMG_2986_20130620213151.jpg
高松空港国内線ターミナルビルです。
空港は平成初期にこの場所に移設されました。
s-DSC06994x.jpg s-IMG_2988.jpg
国内線ターミナル入口、タクシー乗り場付近です。

2巻の舞台探訪は以上です。
後半では物語の舞台が東京に移りましたが、今後どうなっていくのか楽しみです。
香川県内で舞台めぐりをしていると、最近行ってないところに久しぶりに行けて懐かしいことが多々ありますね~。


【おまけ】
s-PB260715.jpg
今回紹介したエリアにあるうどん屋では、屋島の四国村入口の「わら家」がおすすめです。
茅葺き屋根の和風な作りで、秋には紅葉が美しいです。
781754082.jpg
店舗の外観のみならず味も最高です!
写真は生しょうゆうどん。
いなり寿司も秀逸な味だそうですよ。

この記事では「うどんの国の金色毛鞠」の作品画像を比較研究目的のために引用しております。

テーマ : 聖地巡礼
ジャンル : アニメ・コミック

2013-06-20 : うどんの国の金色毛鞠 : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

『うどんの国の金色毛鞠(原作)』 舞台探訪

コミック『うどんの国の金色毛鞠』の舞台探訪です。
舞台はタイトルから分かるように、うどん県こと香川県です。
地元が描かれている漫画作品は珍しいので、1巻の高松市内で出てきた場所を巡ってきてみました。

【サンポート高松・赤灯台】
高松港(サンポート高松)の赤灯台への道が登場しました。
s-DSC06106x.jpgs-IMG_6117.jpg
景色もよくのどかな場所なので、散歩コースや憩いの場となっています。
s-DSC06105x.jpgs-IMG_6119.jpg

s-DSC06109x.jpgs-IMG_6120.jpg
釣りの場面で登場しましたが、周辺には釣り禁止エリアもあるので注意です。
s-DSC06107x.jpgs-IMG_6102x.jpg
いい台詞ですよね、ずっと香川を離れたことなかったから出てこないですw

【琴電瓦町駅】
s-DSC06098x.jpgs-IMG_6170.jpg
ことでん瓦町駅。
百貨店併設の琴電のターミナル駅です。
s-IMG_6171.jpg
ICカード専用の自動改札機が設置されています。

s-DSC06097x.jpgs-IMG_6150_20130113230353.jpg
琴電の電車も登場。
昔の京急の車両なんかが走ってることも有名です。
ちょっと前までは大正時代に造られた車両が現役でした。
(片原町駅にて撮影、劇中で描かれている駅とは異なります)
※作中の駅は林道駅です。

【商店街】
s-DSC06099x.jpgs-IMG_6169x.jpg
常磐町商店街の瓦町駅側入り口です。
s-DSC06102x.jpgs-IMG_6168x.jpg
丸新果実店さん(三びきの子ぶた)

s-DSC06100x.jpgs-IMG_6161.jpg
ライオン通り商店街。
描き方がアバウトなので正確なポイントは不明ですがアーケードからこの通りです。
s-DSC06101x.jpgs-IMG_6158.jpg
うどん店・川福さん本店前。
うどん店が出るのは、香川が舞台の作品ではお約束になってますw

【屋島神社付近】
s-DSC06095x.jpgs-PB260695.jpg
屋島神社、屋島ドライブウェイ入口です。
写真は以前のものなので位置は合ってないですが、もう少し手前側から撮ると合います。
1話のタイトルが「ぶっかけうどん」とは衝撃でしたw

作風は瀬戸内らしいのんびりしたお話でした。
会話が讃岐弁なのもいいですね。
香川出身の方ならきっと懐かしく思える作品だと思います。
2013-01-14 : うどんの国の金色毛鞠 : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop
« 前のページ  ホーム

訪問者数カウンター

プロフィール

リジス

Author:リジス
四国在住。
各地の旅行やイベントの記事を中心に更新しています。
聖地巡礼・舞台探訪関連の記事が多くなると思います。

※舞台を訪問する際は、他の人の迷惑とならないように十分注意してください。
※一部作品の画像を比較研究目的のために引用しております。画像等の著作権は各々の権利元に帰属します。
※当ブログ内の画像を他のサイト・ブログ・SNS等に転載することはご遠慮ください。

TwitterID:@tsurebashi_info
中の人:@lidges

カテゴリ

AIR (1)

月別アーカイブ

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

リンク

ブログランキング

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
旅行
12位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
国内旅行
7位
アクセスランキングを見る>>

現在の閲覧者数

現在の閲覧者数:

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR