fc2ブログ
「つればし」へようこそ。ここではアニメ作品等の舞台探訪(聖地巡礼)やイベントについて紹介しています。

紅葉めぐり2013 第4回~京都/高台寺・圓徳院のライトアップ~

s-IMG_2516_201312052241122fd.jpg
2013年の京都の紅葉巡りシリーズも最後となりました。
今回は、夜のライトアップの紹介です。
ライトアップの灯りに照らされた紅葉は、昼間とは違った幻想的な雰囲気を味わえてとても素晴らしかったです。
今年は高台寺と、圓徳院の2ヵ所の紅葉ライトアップを見物しました。

【圓徳院】
s-IMG_2388.jpg
高台寺がものすごい行列になっていたので、まずは向かいの圓徳院の夜間拝観からスタート。
s-IMG_2393_2013120501020879d.jpg
モミジの赤色が特に鮮やかになって美しいです。
三脚が使えないので時々ぶれていますがご容赦ください。
s-IMG_2397.jpg
境内へ。
青い光もまた幻想的です。
s-IMG_2399_201312050102054d4.jpg

s-IMG_2408_2013120501020455a.jpg
庭園です。
昼間とは全く違った表情です。
s-IMG_2412_20131205010650274.jpg

s-IMG_2415.jpg
この落ち着いた雰囲気がいいです。
高台寺に比べると人も少なくて静かでした。
s-IMG_2422_20131205010647545.jpg
もうひとつの庭園。
s-IMG_2426.jpg
大変綺麗でした。
縁側とか入れて撮りたかったのですが、人で埋まってましたw
s-IMG_2448_20131205010645f87.jpg
もうちょっと撮影設定を捻ればもっと綺麗に撮れたかなぁ^^;

【高台寺】
s-IMG_2453_20131205010956a58.jpg
大行列でしたが、待った甲斐がありました。
(実は、圓徳院で高台寺との共通拝観件を購入すればほぼ待たずに入れます)
s-IMG_2455.jpg

s-IMG_2480_20131205010209e02.jpg
なかなか素敵な色合いのモミジのライトアップです。
s-IMG_2464_20131205010955e8b.jpg
中庭。
s-IMG_2469_20131205010954a70.jpg
庭園の様子。
紅葉があまり写ってなくても、この和の雰囲気がたまらないですね。
s-IMG_2474.jpg

s-IMG_2478_20131205010951de4.jpg
こちらは、有名な高台寺の龍の石庭。
予想の斜め上のカラフルなライトアップでした!
s-IMG_3323.jpg
ちなみに、春はこのように美しい枝垂桜が見られ、また別の表情をしておりました。
s-IMG_2483_20131205222913d80.jpg

s-IMG_2486_20131205222911ca4.jpg
建物の雰囲気もまた格別なものに。
s-IMG_2515.jpg
そして高台寺最大の見所、偃月池。
ライトアップされた紅葉の絶景が映りこんだ偃月池は、神秘的そのものでした。
s-IMG_2489_20131205222909449.jpg s-IMG_2499_20131205222904644.jpg
いろいろ撮影パターンを試したかったのですが、やはりこういった場所なので三脚が使えないのは厳しかったです^^;
s-IMG_2490_201312052229081bf.jpg
水面は鏡のようでしたが、揺らぎがあるのがまた味があるものです。
s-IMG_2508_20131205223412a51.jpg

s-IMG_2509.jpg

s-IMG_2521_20131205223408dff.jpg
水面に映った廊下がまた一段と幻想的です。
s-IMG_2494_20131205222906cab.jpg
信じられないような絶景ですっかり目を奪われていました!
待ってまで来た甲斐があったものです。
s-IMG_2531.jpg

s-IMG_2532.jpg
どこ見ても幻想的な雰囲気でした。
s-IMG_2541_20131205224346e2a.jpg
竹林のライトアップ。
s-IMG_2544.jpg
竹林といえば嵐山が有名ですが、ここもなかなかの迫力でした。
s-IMG_2556_20131205224341900.jpg

s-IMG_2559.jpg
ライトアップは時間が限られているので一度にたくさん見れないのが残念なところ。
来秋も訪れたいですね。
「そうだ 京都、行こう。」のBGMのように、京都は行けば行くほど「私のお気に入り」が増えていく底知れぬ魅力に溢れている場所だと思いました。
スポンサーサイト



テーマ : 紅葉
ジャンル : 写真

2013-12-05 : 紅葉めぐり : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

紅葉めぐり2013 第3回~京都/南禅寺・真如堂の紅葉~

s-IMG_2341_20131130004650f1b.jpg
2013年の秋の紅葉巡りin京都、3回目は引き続き洛東地区の紅葉です。
今回は南禅寺と、真如堂の紅葉の様子を紹介します。

【南禅寺】
s-IMG_1925.jpg
南禅寺の三門に到着。
昼を過ぎて大勢の人で賑わっていました。
s-IMG_1930.jpg
ここも実に鮮やかな紅葉でした。
s-IMG_1952.jpg

s-IMG_1946.jpg

s-IMG_1949.jpg
赤と黄色のシンメトリーがいい感じです。
s-IMG_1991_201311300025552c6.jpg
こちらは法堂。
s-IMG_2003.jpg
どの方向から見ても絵になります。
s-IMG_1972.jpg
南禅寺といえば、この琵琶湖疏水の水路閣。
モダンな造りと紅葉が、情緒を出してます。
s-IMG_1962_201311300030375e1.jpg

s-IMG_1980.jpg

s-P7160112.jpg
「けいおん!」のOPにも登場していた場所もあるんですが、人が多すぎてそのカットでは撮影できませんでしたw
これは別の日のもの。
普段は静かな場所なんです。
s-IMG_1961.jpg
紅葉シーズンもこれぐらい静かだと撮りやすいのですがw
やはり早朝かー。

s-IMG_1996.jpg
こちらは方丈に向かって。
庭園が美しいです。
s-IMG_2013_2013113000421489d.jpg
内部を拝観する時間は足りませんでした。
JR東海の「そうだ、京都行こう」キャンペーンで使われていた天授庵は拝観したいところだったんですが、待ち時間がかなりあったので永観堂を優先のために行けませんでした。
やはり時間は十分に取っておく必要があると感じました。
s-IMG_2015.jpg
曇ってきちゃったので離脱。
歩いて真如堂へ向かいます。
歩かないとシーズンの京都のバスは渋滞に引っかかりますので(汗)

【真如堂】
s-IMG_2349.jpg
南禅寺から徒歩で真如堂へ。
s-IMG_2353.jpg

s-IMG_2322_201311300044420ae.jpg
真如堂といえば、やはりこの三重塔!
こちらも見ごろで賑わっていました。
s-IMG_2332_2013120222422200f.jpg
どの角度から見ても綺麗ですね~。
s-IMG_2343_201312022242261c5.jpg
実に鮮やかです!
s-IMG_2366.jpg

s-IMG_2318_20131202224220926.jpg
本堂の方も紅葉とのコラボが美しかったです。
s-IMG_2360.jpg
住宅地に囲まれた場所にあるのにこの見事さ。
京都は侮れませんね。

このあとは、京都大学の大学祭を見物した後に、高台寺へとライトアップを見物に向かいました。

テーマ : 紅葉
ジャンル : 写真

2013-12-02 : 紅葉めぐり : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

紅葉めぐり2013 第2回~京都・永観堂の紅葉~

s-IMG_2245.jpg
2013年の秋の紅葉巡りin京都、2回目の今回は東山・永観堂の紅葉です。
ここは紅葉の名所として有名ですが、初めて訪れてみるといろんな表情の写真を撮ることができて満足できました。
s-IMG_2067_2013112701225475a.jpg
到着したのは昼過ぎで人でいっぱいでした。
拝観料1000円は高いかなと思いましたが、その分見所が満載だったので安いぐらいに思えましたよ。
s-IMG_2072.jpg
庭園を眺めた構図。
池と鳥居がなんともいい感じです。
人気の撮影スポットでちょっと待ちましたw
s-IMG_2081.jpg

s-IMG_2083.jpg

s-IMG_2099.jpg

s-IMG_2232_20131127013352ad4.jpg
ここのモミジも真っ赤に色づいて見ごろでした。

s-IMG_2114.jpg

s-IMG_2159_20131127213926977.jpg
お堂へ入り、庭園の様子。
実に鮮やかです。
s-IMG_2164.jpg

s-IMG_2178.jpg

s-IMG_2181_201311270143312df.jpg
仏像や国宝も見れてよかったです(撮影禁止です)
しかし本当に人で溢れてまともに拝観できませんでしたw
紅葉目当てでないなら、閑散期に訪れたほうがゆっくり見学できると思います。
s-IMG_2180.jpg
やはり日光が当たると全然違いますね~。
s-IMG_2202_201311270129263d0.jpg

s-IMG_2219.jpg

s-IMG_2222.jpg
人が少ないともっと全景を写せるのですが、あまりにも多すぎました。
これはこれでいい感じなのですが。
s-IMG_2230.jpg
ススキと紅葉。
s-IMG_2236.jpg
紅葉の永観堂・放生池。
池に映って鏡のようで見事でした。
s-IMG_2252_201311270143372ca.jpg

s-IMG_2259.jpg
多宝塔を眺めます。
s-IMG_2297_201311270133473eb.jpg

s-IMG_2251.jpg
池に架かる橋より。通行禁止でした。
通行できれば撮影スポットになりそうですが人がものすごい密度になりそう。
s-IMG_2273.jpg

s-IMG_2279.jpg

s-IMG_2288.jpg
最後に、多宝塔から見た永観堂境内と、京都の町並み。
赤く燃えるような紅葉を眺められたのが最高でした!
次回は南禅寺と、真如堂を紹介します。

テーマ : 紅葉
ジャンル : 写真

2013-11-27 : 紅葉めぐり : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

紅葉めぐり2013 第1回~大原/三千院・寂光院の紅葉~

s-IMG_1796.jpg
11月23日に京都まで紅葉を見てきました。
今回はベストシーズンの訪問だったので、人がいっぱいでした。
訪れたのは大原・三千院周辺、永観堂~南禅寺、そして高台寺のライトアップでした。
これを全部一日で巡ったのでなかなかハードでした(笑)
天候にも恵まれたのでよかったです。
三回に分けて記事にしたいと思います。
今回は大原地区の紅葉です。

s-IMG_1567.jpg s-IMG_1608_2013112423242751d.jpg
絶対に混雑することが分かっていたので、早朝8時に到着するようにやってきました。
それでも人がいたのでさすがシーズンだと思いました。
紅葉はちょうど見ごろですね!
s-IMG_1572.jpg
また人もまばらなのでいい感じに撮れました。
人が少ない紅葉写真を撮るには、朝一しかチャンスがないですからね。

【法泉院】
s-IMG_1618.jpg
拝観開始前の法泉院。
黄色が美しいです。
静かに佇んでいるのがいい雰囲気です。

【勝林院】
s-IMG_1597.jpg

s-IMG_1613_20131125214651221.jpg
こちらも拝観開始前の静かな様子。
赤色が美しいです。

【三千院】
s-IMG_1632_201311242349465b6.jpg
拝観開始時間になったので、さっそく中へ。
s-IMG_1662_201311242349451e5.jpg
境内の様子。
紅葉が見頃になってます。
s-IMG_1651_201311252155159bc.jpg

s-IMG_1670.jpg
日が射してきました。
神々しい…。
s-IMG_1679.jpg

s-IMG_1685_20131124234939ed9.jpg

s-IMG_1697.jpg
散った葉っぱもまた美しいんですよね。
s-IMG_1727.jpg

s-IMG_1724.jpg
一番よかったのがこの場所!
s-IMG_1735_20131125001336378.jpg
黄金のような紅葉が見れてよかったです。
やはり日が当たっているときに撮った紅葉写真は数倍も美しいです。
s-IMG_1757_2013112521551973e.jpg

s-IMG_1736.jpg
日が昇ってくると人も増えます。
なかなかベストタイミングで無人の紅葉写真って難しいですw
s-IMG_1756.jpg
素晴らしい庭園と紅葉が見れていきなりの満足でした。
まだ団体客などが増えていない時間なのでゆっくり鑑賞できました。
s-IMG_1760_20131125001333718.jpg
次の寺院へ。
大原はいくつか寺院があるんですが、拝観料も高めなので選ぶ必要がありました。
今回は、距離は離れているのですが寂光院へ行くことに。
三千院からはこのようなのどかな道を、15分ほど歩きます。

【寂光院】
聖徳太子が御父用明天皇の菩提を弔うために建立されたと伝えられる尼寺。
ここも見事な紅葉が見られました。
s-IMG_1780.jpg
寂光院の門です。
ここは本当に美しかったです。
s-IMG_1868.jpg

s-IMG_1798_201311250111072f1.jpg

s-IMG_1876_201311250115129a2.jpg

s-IMG_1847.jpg
人も少なかったので、満足のいく見物ができました。
s-IMG_1794.jpg
モミジも大きく、鮮やかな赤色に染まっていました。
s-IMG_1881.jpg

s-IMG_1821_20131125011104673.jpg
本堂横の庭園。
ここも見事です。
s-IMG_1827_20131125011103f01.jpg
池の鯉。大きかったです。
ここにも葉っぱが浮かんでいて風情がありました。
s-IMG_1848_201311250117388b9.jpg
本堂です。
2000年に放火で消失しており、8年前に再建されたものです。
それでも新本尊とともに、立派な佇まいでした。
s-IMG_1850.jpg
大原は洛中を離れ、静かな落ち着いた雰囲気の寺院が多かったのが印象的でした。
多くの人でにぎわう紅葉シーズン以外の時期にもゆっくりと散策してみたいと思いました。
次は京都の東山へ向かいます。
南禅寺・永観堂などの紅葉の様子を紹介したいと思います。

テーマ : 紅葉
ジャンル : 写真

2013-11-25 : 紅葉めぐり : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

紅葉めぐり2012 ~神話の里・高千穂~

s-IMG_4806.jpg
昨年秋の紅葉巡り・九州高千穂編の写真を紹介します。
11月の3連休の紅葉シーズンで九州をぐるりと巡ってきました!
ここではそのうち宮崎県・高千穂の紅葉の様子を中心に紹介します。

s-IMG_4479.jpg
延岡からバスに揺られること約1時間、高千穂バスセンターに到着です。
高千穂鉄道が残っていれば乗りたかったのになぁ。。
朝は深い霧が立ち込めていましたが、昼前には晴れ、快晴の空の下で紅葉を楽しめました。
s-IMG_4495.jpg
まず向かったのは高千穂神社。
神話の里だけあって、どことなく佇まいが幻想的です。
s-IMG_4531.jpg

s-IMG_4492.jpg

s-IMG_4514.jpg
麓では紅葉が見ごろの時期でしたが、神社はやや散り始めていました。
それでもまだまだ紅葉を楽しめました。
s-IMG_4534.jpg
ここより、徒歩で高千穂峡へと向かいます。
すごく下りますが、徒歩で15分ほどです。
観光シーズンの週末を中心に、この辺を巡るシャトルバスが運行されているのでそちらを使うのも手です。
こんな感じの絶景が。
s-IMG_4595_20130122232605.jpg
朝霧がだんだん晴れてきた峡谷の朝です。
s-IMG_4806.jpg
高千穂峡でまず目に飛び込んでくるのが、冒頭でも紹介しました真名井の滝です。
s-IMG_4824.jpg
ちょうど紅葉の見ごろで、素敵な写真を撮れました。
ここまでベストなタイミングはなかなか難しいのではないでしょうか。
黄色の葉が、日差しを受けて輝き、まるで黄金のようです。
s-IMG_4627.jpg

s-IMG_4632.jpg
見学スポットより、真名井の滝。
こちらからは高千穂を代表する情景が見られます。
滝と谷に向かって日が射し込む様子がなんとも美しいです。
ボートで滝のすぐ近くまで接近できるようですね。
s-IMG_4831.jpg
滝の上に架かる橋より紅葉の木を。
色合いがすごく美しいです。
残念ながら人通りが絶えませんでした。
s-IMG_4677.jpg

s-IMG_4690.jpg
峡谷に沿って歩いて行きます。
紅葉がいい感じです。
s-IMG_4693.jpg
橋が3本架かっているのが見えます。
上から、神都高千穂大橋、高千穂大橋、神橋(しんばし)です。
一番下の橋はかなり経過しているようです。
橋の名前もそうですが、高千穂は神話にちなんだネーミングのものが多かったです。
s-IMG_4783.jpg
お昼には峡谷にも日差しが降り注ぎ、紅葉が映えるようになりました。
s-IMG_4788.jpg
高千穂の短い秋を堪能できました!
今回は車でないので制約がありましたが、次回は岩戸など周辺にも足を延ばしてみたいです。
s-IMG_4930_20130122232605.jpg
最後に、高千穂ではないのですが、四国へ帰るフェリーから見られた夕日。
今回の九州旅行、前半は雨で天気に恵まれなかったのですが、後半はその反動のような好天に恵まれました。
美しい高千穂の紅葉が見られ、来れてよかったと思います。

テーマ : 九州の旅
ジャンル : 旅行

2013-01-22 : 紅葉めぐり : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop
ホーム  次のページ »

訪問者数カウンター

プロフィール

リジス

Author:リジス
四国在住。
各地の旅行やイベントの記事を中心に更新しています。
聖地巡礼・舞台探訪関連の記事が多くなると思います。

※舞台を訪問する際は、他の人の迷惑とならないように十分注意してください。
※一部作品の画像を比較研究目的のために引用しております。画像等の著作権は各々の権利元に帰属します。
※当ブログ内の画像を他のサイト・ブログ・SNS等に転載することはご遠慮ください。

TwitterID:@tsurebashi_info
中の人:@lidges

カテゴリ

AIR (1)

月別アーカイブ

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

リンク

ブログランキング

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
旅行
7位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
国内旅行
4位
アクセスランキングを見る>>

現在の閲覧者数

現在の閲覧者数:

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR