fc2ブログ
「つればし」へようこそ。ここではアニメ作品等の舞台探訪(聖地巡礼)やイベントについて紹介しています。

氷菓 舞台探訪(聖地巡礼) 第5回 -飛騨一宮水無神社編-

「氷菓」の舞台探訪(聖地巡礼)、今年三回目となる高山を訪問しました。
5回目の今回は、飛騨一宮水無神社の舞台を紹介します。
私は「みなし」と呼んでいますが、地元の方は「すいむ」と呼ぶことがあるようですね。
最終話「遠回りする雛」で登場しました。
飛騨一ノ宮駅から歩いて数分です。

hyo189.pngs-IMG_1577_20121022205152.jpg
鳥居です。
この日はやや朝霧が立ち込めていました。
昼になると見事な快晴でしたよ。
hyo190.pngs-IMG_1605.jpg
石段の模様まで再現しようとするあたりに京アニの芸の細かさを感じられます。
hyo191.pngs-IMG_1590.jpg

s-IMG_1591.jpg
看板はやや離れた場所にあります。
hyo192.pngs-IMG_1602.jpg

hyo193.pngs-IMG_1608.jpg

hyo194.pngs-IMG_1607.jpg
上空へは上がれませんがw、建物や駐車場の位置関係が一致しているのが分かります。

hyo195.pngs-IMG_1603_20121022205724.jpg

hyo197.pngs-IMG_1580.jpg

hyo198.pngs-IMG_1593.jpg

hyo199.pngs-IMG_1604.jpg

hyo200.pngs-IMG_1595.jpg
拝殿。
ここから奥へは通常は入れません。
ただ、このカットは手前から撮影できました。
hyo202.pngs-IMG_1598.jpg

hyo203.pngs-IMG_1581.jpg

hyo204.pngs-IMG_1600.jpg

hyo205.pngs-IMG_1587.jpg
文化祭編の冒頭にも登場しました。
拝殿は例によって入れないので、手前から望遠です。

hyo196.pngs-DSC03888_20121022215536.jpg
狂い咲きの桜は、臥龍桜。
推定樹齢1100年以上の江戸彼岸桜です。
実際には飛騨一ノ宮駅のすぐ近くにあります。
4月末ごろに見ごろになりますよ。
これは5月上旬に撮影したものです。
生きびな祭は4月上旬なので、残念ながら両者の共演を見ることはできません。

以上、飛騨一宮水無神社周辺の舞台紹介でした。
公共交通機関で行かれる場合は、高山から一駅ですが、本数が少ないのでバスの利用もおすすめします。
バランスやパーツの変化はありますが、ほぼそのままの形で再現している京アニの底力を感じられました。
生きびな祭りや、満開の臥龍桜が見られる春にはまた訪れてみたいです。

【氷菓 舞台探訪】
氷菓 舞台探訪(聖地巡礼) 第1回 -高山市(1) 高山市街地編- (4月28日&8月6日訪問:岐阜県高山市)

氷菓 舞台探訪(聖地巡礼) 第2回 -加茂荘 加茂花菖蒲園- (6月16日訪問:静岡県掛川市)

氷菓 舞台探訪(聖地巡礼) 第3回 -平湯温泉- (8月5日訪問:高山市奥飛騨温泉郷平湯)

氷菓 舞台探訪(聖地巡礼) 第4回 -高山市(2) 学校・高山市郊外編- (8月6日訪問:岐阜県高山市)

氷菓 舞台探訪(聖地巡礼) 第5回 -飛騨一宮水無神社編- (10月21日訪問:高山市一之宮町)

この記事では「氷菓」の作品画像を比較研究目的のために引用しております。
スポンサーサイト



テーマ : 聖地巡礼
ジャンル : アニメ・コミック

2012-10-22 : 氷菓 : コメント : 6 : トラックバック : 0
Pagetop

氷菓 舞台探訪(聖地巡礼) 第4回 -高山市(2) 学校・高山市郊外編-

真夏の暑い季節ですが、再び高山に「氷菓」の舞台探訪(聖地巡礼)に訪れました。
前回訪問時は1話放送直後でしたが、放送も折り返し地点を超えて舞台も増えてきたので、ここで追加分を紹介できればと思います。
この記事では「高校」および「高山市郊外」を中心に紹介しています。
高山市中心部の舞台紹介は、前回の記事『氷菓 舞台探訪(聖地巡礼) 第1回 -高山市(1) 高山市街地編-』に追記しておりますのでそちらも参照してください。

【学校付近】
神山高校のモデルは、斐太高校です。

実在の高校がモデルなので、敷地内からの撮影は絶対にしないでください。
撮影の際は生徒に不審に思われる行動を絶対にしないよう配慮してください。


「1話」(1話分は4月撮影)
hyo006.pngs-IMG_3790.jpg
キービジュアルと同じ道。
hyo005.pngs-IMG_3809.jpg
学校の正門です。
hyo004.pngs-IMG_3820.jpg
ズームさせてみました。
正門の横の桜はまだあまり散っていませんでした。
hyo018.pngs-IMG_3826.jpg
正門から続く道。
橋を渡る直前です。
交通量が多いので撮影には注意してください。
hyo019.pngs-IMG_3812.jpg

「5話」
hyo156.pngs-IMG_8011.jpg

hyo157.pngs-IMG_8012.jpg

hyo158.pngs-IMG_8014.jpg

hyo159.pngs-IMG_8039.jpg

hyo160.pngs-IMG_8041.jpg

hyo161.pngs-IMG_8038.jpg

hyo162.pngs-IMG_8022.jpg

hyo163.pngs-IMG_8021.jpg

hyo164.pngs-IMG_8019.jpg

「10話」
hyo178.pngs-DSC03819.jpg

「11話」
hyo168.pngs-IMG_8026.jpg

hyo169.pngs-IMG_8024.jpg

hyo179.pngs-IMG_8028.jpg

【恋合病院】
hyo182.pngs-IMG_3776.jpg
校舎から見える病院のモデルは、JA岐阜厚生連の久美愛厚生病院。
下から撮影するしかないです。
現在別の場所に移転が進んでいるようです。

【不動橋】
「オープニング2」
hyo175.pngs-DSC03821_20120810033516.jpg

hyo176.pngs-IMG_8181.jpg
後期OP、橋のシーンは不動橋です。
宮川朝市の場所からさらに北側です。
街灯まで再現度高いです。

「21話」
hyo236.pngs-IMG_1787_20121028211125.jpg

hyo237.pngs-IMG_1793.jpg

hyo238.pngIMG_1781x.jpg
位置的には、一つ南側の橋からズームさせて撮影したものだと思われるのですが、欄干の状態と背景の建物の大きさの関係が一致しません。
hyo239.pngs-IMG_1784.jpg
ここも印象深い場面に登場しましたね。

【日枝神社】
「オープニング2」
hyo177.pngs-IMG_8058.jpg
神社は日枝神社。
鳥居は撮影時(8月)改修中でした。
s-IMG_8059.jpg
ちゃんと軽トラもいます。

「20話」
hyo225.pngs-IMG_1642.jpg

hyo226.pngs-IMG_1612.jpg
初詣に訪れた神社のモデルです。
hyo227.pngs-IMG_1614.jpg

hyo228.pngs-IMG_1616.jpg

hyo230.pngs-IMG_1621.jpg
えるの和装姿が反則的に可愛い。
hyo241.pngs-IMG_1622_20121028213615.jpg
これは照れちゃいますよねw
hyo240.pngs-IMG_1624.jpg

hyo231.pngs-IMG_1626_20121028213614.jpg

hyo235.pngs-IMG_1630.jpg

hyo232.pngs-IMG_1627.jpg

hyo233.pngs-IMG_1628.jpg

hyo234.pngs-IMG_1632.jpg
ちなみに、倉庫はありましたが一致度は低かったです。
氷菓の絵馬はたくさん奉納してありましたw

なかなか難しそうですけど、飛騨高山で年越しやってみたいです。


【市民プール付近】
hyo166.pngs-DSC03825.jpg
11.5話に登場。
冒頭の高山市民プール前の川の風景です。
hyo167.png
プール自体も高山市民プールがモデルで一致度も高いようですが、夏場で営業中の為カメラを向けるだけで疑わしい行為となります。
常識で理解されていると思いますがプールの撮影はNGです。


【千反田邸への道のり】
4話にて、自転車で千反田邸へ向かう道のりが出てきたので紹介します。
家は掛川市の加茂荘なのですが、道中は高山の風景が描かれています。
hyo220.pngs-IMG_1690_20121028224056.jpg
高山市街地より県道462号線沿いに東へ向かうと随所に見つけられます。
ここは川上別邸史跡公園前。
hyo221.pngs-IMG_1693.jpg
公園より撮影。
hyo222.pngs-IMG_1675.jpg

hyo223.pngs-IMG_1677.jpg

hyo224.pngs-IMG_1678.jpg
いちいち背景の再現度が高くて驚きますw
hyo181.pngs-IMG_1682.jpg
ちょっと東へ進んで、県道の大きな道との合流地点。
hyo180.pngs-IMG_1686.jpg
県道をそのまま進んだ所にある酒屋さん前。
看板が新しくなっていました。
hyo155.pngs-IMG_7977.jpg
奥に見える鳥居は諏訪神社。
県道を道なりに東へ進むと南に見えます。
5話冒頭のシーンに登場しました。
道路の様子などは一致しません。
hyo151.pngs-IMG_7973.jpg
JA岐阜厚生連高山厚生病院前。
交通量が多いのでカットに合わせようと道路上から撮影すると危ないです。
hyo151 (2)s-IMG_7974.jpg
反対側は看板ぐらいしか合わないでしょうか。

hyo152.pngs-IMG_7957.jpg
いよいよ千反田邸付近までやってきました。
この辺の田園風景、ビニールハウスや背後の建物など似ております。
hyo153.pngs-IMG_7963.jpg
山や電柱の形まで一致。
hyo154.pngs-IMG_7943.jpg
実際にここにあるのは、櫻ヶ丘八幡神社。
s-IMG_5783.jpg
ここに掛川の加茂荘を合わせれば千反田邸のイメージになります。
市街地から5Km以上離れているので、ここまで来る場合はレンタサイクルか車の利用をおすすめします。

【まるっとプラザの氷菓コーナー・8月】
s-IMG_8132.jpg
前回も紹介した商店街のアンテナショップの氷菓コーナーです。
かなり充実してきました。
s-IMG_8138.jpg

s-IMG_8130.jpg
モデルとなった斐太高校では、実際に氷菓にまつわる展示が行われるなど盛り上がっているようですw
こちらのまるっとプラザでは氷菓の舞台探訪マップが配布されていますので、舞台探訪・聖地巡礼のおともにおすすめですよ。


【氷菓 舞台探訪】
氷菓 舞台探訪(聖地巡礼) 第1回 -高山市(1) 高山市街地編- (4月28日&8月6日訪問:岐阜県高山市)

氷菓 舞台探訪(聖地巡礼) 第2回 -加茂荘 加茂花菖蒲園- (6月16日訪問:静岡県掛川市)

氷菓 舞台探訪(聖地巡礼) 第3回 -平湯温泉- (8月5日訪問:高山市奥飛騨温泉郷平湯)

氷菓 舞台探訪(聖地巡礼) 第4回 -高山市(2) 学校・高山市郊外編- (8月6日訪問:岐阜県高山市)

氷菓 舞台探訪(聖地巡礼) 第5回 -飛騨一宮水無神社編- (10月21日訪問:高山市一之宮町)
この記事では「氷菓」の作品画像を比較研究目的のために引用しております。

テーマ : 氷菓
ジャンル : アニメ・コミック

2012-08-11 : 氷菓 : コメント : 4 : トラックバック : 0
Pagetop

氷菓 舞台探訪(聖地巡礼) 第3回 -平湯温泉-

「氷菓」の舞台探訪、3回目は奥飛騨温泉郷・平湯温泉の舞台を紹介します。
7話にて、古典部メンバーの夏合宿の行き先として登場しました。
高山市街からは車で約50分、長野側の松本市からも約1時間で来られます。
古くから奥飛騨の保養地として知られています。
高山・松本・新宿など都市間路線のほか、上高地をはじめ乗鞍畳平、新穂高温泉など観光地へ向かうバスも頻繁に発着している交通の要衝でもあります。

hyo090.pngs-IMG_7865.jpg
平湯バスターミナルです。
もうちょっと下がりたかったのですが、観光シーズン真っただ中で車がいっぱいでした。
建物の名称は「レスト&スパ アルプス街道平湯」で、レストラン、土産物店のほか温泉もあります。
私も足湯でリラックスしていましたw
hyo091.pngs-IMG_7819.jpg

hyo092.pngs-IMG_7817.jpg
ここは自動販売機と柱の位置が合いません。

hyo093.pngs-IMG_7823.jpg

hyo094.pngs-IMG_7825.jpg
手前に人がいたので若干合わせられず。
hyo095.pngs-IMG_7824.jpg
ちゃんと背後の飛騨牛まんのお店の人まで再現されています。
hyo097.pngs-IMG_7826.jpg
バスターミナルは濃飛バスだらけでしたw
このデザインの再現度もさすが。
hyo098.pngs-IMG_7806.jpg
バス内のイメージ。
座席カラーは違うものの柱の構造は似ています。
ちなみに高山-平湯線ではなく上高地線のもの。

hyo111.pngs-IMG_7835.jpg
一行が宿泊した旅館から見た風景。
hyo106.pngs-IMG_7845.jpg
旅館のモデルは山荘湯乃里さんですが、建物の様子は一致しません。
ここの旅館では氷菓プランの宿泊メニューが設定されていますよ。
入口には氷菓のポスターが貼ってあるのが見えました。
hyo100.pngs-IMG_7837.jpg

hyo102.pngs-IMG_7833.jpg
旅館より温泉に向かうシーン。
旅館も温泉も平湯BTから徒歩3分程度。
至近距離に舞台が集まっています。
hyo103 (2)s-IMG_7852.jpg

hyo104.pngs-IMG_7893.jpg

hyo105.pngs-IMG_7847.jpg

hyo103.pngs-IMG_7883.jpg
登場した温泉は、平湯民俗館・平湯の湯です。
車でカット合わせのやる気をなくすw
ハイシーズンは厳しいですね、これでも車が少ない時間帯。
hyo108.pngs-IMG_7876.jpg
温泉の描写ははやや改変があるようです。
建物か道、どちらかが合わず。
hyo112.pngs-IMG_7916.jpg

hyo113.pngs-IMG_7920.jpg
入浴客がいなかったので撮影許可を頂いて少しだけ撮影させていただきました。
中も再現度高いです。
hyo114.pngs-IMG_7923.jpg

hyo115.pngs-IMG_7925.jpg
温泉に関しては劇中ほどの広さはないものの、とてもいい雰囲気でした♪
自分もこの後入浴しましたが久々の天然温泉でリラックスできました。

hyo116.pngs-IMG_7894_20120807211458.jpg

hyo107.pngs-IMG_7900.jpg

s-hyo110.jpgs-IMG_7929.jpg
ラストシーンを彷彿とさせる、高い夏の雲が出ていました。
s-IMG_7927.jpg
横を向くとこの入道雲!
これが出ていたら一致度さらに高かったですね。

s-IMG_7886.jpg
平湯民俗館では農家「豊坂家住宅」、合掌造の民家「篠原無然記念館」など古くからの伝統的建物を見学することができます。
これがこの地域の豪農の邸宅…!
s-IMG_7909.jpg
ここにあった野菜がとてもいい表情をしていたので撮影。
夏だなぁ。
この日は奥飛騨の短い夏の訪れを感じられました。


【氷菓 舞台探訪】
氷菓 舞台探訪(聖地巡礼) 第1回 -高山市(1) 高山市街地編- (4月28日&8月6日訪問:岐阜県高山市)

氷菓 舞台探訪(聖地巡礼) 第2回 -加茂荘 加茂花菖蒲園- (6月16日訪問:静岡県掛川市)

氷菓 舞台探訪(聖地巡礼) 第3回 -平湯温泉- (8月5日訪問:高山市奥飛騨温泉郷平湯)

氷菓 舞台探訪(聖地巡礼) 第4回 -高山市(2) 学校・高山市郊外編- (8月6日訪問:岐阜県高山市)

氷菓 舞台探訪(聖地巡礼) 第5回 -飛騨一宮水無神社編- (10月21日訪問:高山市一之宮町)

この記事では「氷菓」の作品画像を比較研究目的のために引用しております。

テーマ : 氷菓
ジャンル : アニメ・コミック

2012-08-07 : 氷菓 : コメント : 0 : トラックバック : 1
Pagetop

氷菓 舞台探訪(聖地巡礼) 第2回 -加茂荘 加茂花菖蒲園-

「氷菓」の舞台探訪、2回目は静岡県掛川の、「加茂荘 加茂花菖蒲園」です。
4話で登場した、ヒロイン千反田えるの実家・千反田邸のモデルとなっているのがここです。
ここは江戸時代中期に建てられた庄屋屋敷「加茂荘」と、その門前に広がる花菖蒲園、温室の植物園が有名な場所です。
s-IMG_5822.jpg
花菖蒲園の営業は5月~6月にかけてで、今がいちばん花菖蒲が美しい時期です。

加茂荘が千反田邸のモデルと知った時からずっと気になってたんですが、ちょうど東京方面に行く用があり、行くなら今しかないと思い立って先日行ってきました。
夜行バスで名古屋まで出て、JRと天竜浜名湖鉄道を乗り継ぎ、原田駅から歩くこと約20分。
梅雨入り間もない6月中旬、お天気はあいにくの雨でしたが、敷地一面に咲く花菖蒲を見ることができました。
雨に濡れる日本庭園と花菖蒲は、なかなか味がありますよ。

それでは千反田邸の舞台を紹介していきます。
hyo040.pngs-IMG_5783.jpg
長い白壁が続いているのがいかにも豪農の邸宅をイメージさせられます。
実際には、千反田邸の敷地外の道路などは一致しません。
hyo041.pngs-IMG_5785.jpg
正門、圧倒されますね。
実際には施設の入り口は別にあり、この入口は現在常時開放されていないようです。
hyo042.pngkamosou.png
加茂荘の上空からの俯瞰。(gooマップの航空写真より比較)
アレンジはあるものの、敷地内はほぼそのままモデルになっているようです。
hyo043.pngs-IMG_5787.jpg

hyo044.pngs-IMG_5789.jpg

hyo045.pngs-IMG_5791.jpg

hyo046.pngs-IMG_5792.jpg
周辺ののどかな田園地帯は、高山の方をイメージしているようです。
hyo047.pngs-IMG_5794.jpg
門のシーンだけでも、千反田邸がどんな所なのかワクワクしてきます。

hyo048.pngs-IMG_5942.jpg
いよいよお宅訪問。
民家でないのでインターホンなどはありません。
hyo049.pngs-IMG_5857.jpg
正面玄関前。
外観の再現度は高いです。
hyo050.pngs-IMG_5941.jpg

hyo052.pngs-IMG_5879.jpg
一方で、中の玄関の様子は微妙…。
こんなに狭いとは。
なお、この出入り口も通常使用されていません。
hyo053.pngs-IMG_5883.jpg
天使チタンダエルに導かれ、屋敷の奥へ。
hyo055.pngs-IMG_5873.jpg
火鉢
hyo056.pngs-IMG_5885.jpg
模様までしっかり一致します
hyo057.pngs-IMG_5876.jpg
古い棚と小物
hyo058.pngs-IMG_5872.jpg
槍。
実物はサビが目立ちますが、この屋敷の歴史と伝統の現れです。
こういった小物類はものすごく歴史的価値のあるものでしょうし、それをアニメーションの一部として表現できる京アニのセンスは高く評価できます。
hyo059.pngs-IMG_5886.jpg

hyo060.pngs-IMG_5887.jpg
案内された位置から机の位置までは合わないので、参考程度ですが、奥行きの広い畳の間が広がっているのが分かります。
hyo061.pngs-IMG_5889.jpg

hyo062.pngs-IMG_5892.jpg

hyo063.pngs-IMG_5894.jpg
謎解きの部屋へ。
机の代わりに火鉢がありました。
hyo066.pngs-IMG_5905.jpg

hyo070.pngs-IMG_5899.jpg
部屋の様子は、だいたい合ってます。
hyo069.pngs-IMG_5900.jpg

hyo071.pngs-IMG_5902.jpg

hyo088.pngs-IMG_5904.jpg

hyo072.pngs-IMG_5903.jpg
庭は若干アレンジが入ってる気がします。
灯篭が印象的な、美しい美しい日本庭園です。
hyo07.pngs-IMG_5895.jpg
今回の主役の一人が、この彼だろう。
hyo074.pngs-IMG_5910.jpg

hyo075.pngs-IMG_5932.jpg

hyo076.pngs-IMG_5938.jpg
場所を移動し、休憩。
この場所は加茂荘の入り口からすぐの場所です。
hyo077.pngs-IMG_5912_20120618220514.jpg
鯉と鴨が泳ぐ池と庭園です。
ほんとにのどかな時間が流れていきます。
hyo078.pngs-IMG_5976.jpg
同業者多数で、一行と同様縁側でくつろいでいられたようです。
hyo089.pngs-IMG_5918.jpg

hyo080.pngs-IMG_5920.jpg

hyo081.pngs-IMG_5914.jpg
この辺の地面の草の一の再現度まで高いのはすごい。
hyo082.pngs-IMG_5909_20120618220814.jpg
こういった縁側で日本庭園と鴨を眺めながら一日中過ごしていたい、本当にいい場所でした。
hyo086.pngs-IMG_5945.jpg
広い家で、本当に迷ってしまいそうです。
hyo087.pngs-IMG_5947.jpg
ちなみに、この部屋がえるの部屋のモデルになったと言われています。
部屋の内観の一致度は何とも言えないのですが、写真右手の襖の模様がほぼ一致しているのです。
この部屋は全体を襖で囲まれており、えるの部屋の構造とは異なりますが、この部屋をモデルにしたと十分言えるでしょう。

s-IMG_5859.jpg
加茂荘の入口にはこんなコーナーが!
えるのイラストが可愛いです。

hyo085.pngs-IMG_5869.jpg
4話ではえるが作ったおにぎりが印象的ですが、こちらではその手作りおにぎりを再現して提供されており、実際に食べることができます。
1日10食限定なのでお早めに。
s-IMG_5866.jpg
一行が座っていた縁側に面する、囲炉裏のある美しい部屋で食べることができます。
ご当地静岡産の緑茶も飲めますよ。
500円ですが、値段以上のおいしいおにぎりでした。
s-IMG_5870.jpg
お皿も劇中と同じものです。
おそらくロケハン時にこのお皿で食事したのを元にアニメに描かれたのだと思われます。
この日はおにぎりを食べている時に偶然お会いしたゴン太さんと屋敷内を散策しました。
分からない場所の補足ありがとうございました~。

s-IMG_5980.jpg
加茂荘だけに(?)カモのえさを買えます。
s-IMG_5972.jpg
庭園の池にはカモがたくさんいますよ。
s-IMG_5836.jpg

s-IMG_5851.jpg
一面に広がる花菖蒲のじゅうたんも見られ、来て本当によかったと思いました。
s-IMG_5809.jpg
花菖蒲の時期が終わると、間もなく紫陽花の季節がやってきます。
ここの花菖蒲園は6月いっぱいやっているので、今のうちに訪れてみてはいかがでしょうか。
花菖蒲園が終わっても加茂荘は通年営業なので、好きな時期に訪れることもできます。
敷地内には温室内にも美しい植物園が広がっているので(入り損ねた…)、さらに楽しめますよ!

【氷菓 舞台探訪】
氷菓 舞台探訪(聖地巡礼) 第1回 -高山市(1) 高山市街地編- (4月28日&8月6日訪問:岐阜県高山市)

氷菓 舞台探訪(聖地巡礼) 第2回 -加茂荘 加茂花菖蒲園- (6月16日訪問:静岡県掛川市)

氷菓 舞台探訪(聖地巡礼) 第3回 -平湯温泉- (8月5日訪問:高山市奥飛騨温泉郷平湯)

氷菓 舞台探訪(聖地巡礼) 第4回 -高山市(2) 学校・高山市郊外編- (8月6日訪問:岐阜県高山市)

氷菓 舞台探訪(聖地巡礼) 第5回 -飛騨一宮水無神社編- (10月21日訪問:高山市一之宮町)

この記事では「氷菓」の作品画像を比較研究目的のために引用しております。

テーマ : 氷菓
ジャンル : アニメ・コミック

2012-06-18 : 氷菓 : コメント : 3 : トラックバック : 0
Pagetop

氷菓 舞台探訪(聖地巡礼) 第1回 -高山市(1) 高山市街地編-

先週から放送が始まった京アニ制作のアニメ「氷菓」の舞台探訪に行ってきました。
舞台は岐阜県・飛騨高山。
飛騨の小京都と言われる古い町並みが有名です。
原作者の米澤穂信さんが高山出身ということで、劇中には高山の風景が多く登場しそうです。
(8月6日に再訪問した時の写真も追記しています)

【キービジュアル】
s-hyo000kv.jpgs-IMG_3786x.jpg
高校の校舎とグラウンドの間の道です。
キービジュアルでは見事な桜が描かれていたので、満開になるタイミングを狙って撮影に行ってきました。
しかし急に気温が高めで推移してしまったので、結構散ってしまっていたのが残念です。。
でも、桜が咲いている雰囲気は伝わると思います。

【オープニング】
高山市内の様々な風景が登場します。
hyo007.pngs-IMG_3706.jpg
弥生橋より、鍛冶橋方向に向かって撮影。
車線の反対側からで、欄干を下に入れるのがポイント。
かなり望遠です。
ぴったり一致させるのは至難の業ですw
hyo008.pngs-IMG_3713.jpg
同じく弥生橋からで、川の堰に向かって。
hyo009.pngs-IMG_3949.jpg
鍛冶橋付近の交差点から、商店街を北方向に望遠。
相当ズームする必要があります。
日中では人や車の通りが結構ありますので(しかも車道上)、朝一で撮影。
最難関カットの一つでしょう。
注意して撮影してください。
hyo010.pngs-IMG_1743.jpg
商店街のアンテナショップ・まるっとプラザ付近。
人形は季節によって変わるそうです。
hyo011.pngs-DSC03093_20120430083848.jpg
宮川沿い・鍛冶橋と弥生橋の間にある宮川朝市のエリア。
看板が目印ですが、朝市が行われている時間帯のカットではありません。
観光スポットなので人の写り込みが多くなってしまいますが、朝だと朝市で賑わうという空いてる時間帯が少ない場所ですw
平日に来るとマシかもしれません。
hyo012.pngs-IMG_3718.jpg
この建造物は水位観測所。
hyo013.pngs-IMG_3741.jpg
同じ通り。
看板では飛騨牛が神山の牛に。
hyo014.pngs-IMG_8176.jpg
水飲み場は改修工事中が行われていました。
一新したようなのでもう一致は無理です。
hyo015.pngs-IMG_3734.jpg

hyo017.pngs-IMG_3699.jpg
弥生橋の北側から弥生橋を撮影したものです。

s-hyo016.jpgs-IMG_3851.jpg
こちらの神社は、日枝神社です。
中心部から10分程度歩きます。
こちらも今後本編に登場するのでしょうか。


【通学路・本町通り】

「1話」
hyo021.pngs-DSC03190_20120430095357.jpg
弥生橋付近から本町通り沿いの商店街を南に向かって歩いてきます。
ここは中華そば屋さん前。
hyo022.pngs-DSC03192.jpg
信号を一致させるのは無理ですねー。
hyo023.pngs-DSC03124_20120430095355.jpg
ここだけちょっと場所が離れていて、別れた場所からさらに南側です。

「5話」
hyo183.pngs-IMG_1757.jpg
郵便を投函したポストは、商店街にあります。
1話の中華そば屋さんの交差点からすぐ南へ行った所です。

「10話」
hyo126.pngs-IMG_8168.jpg
ここは鍛冶橋交差点より南側、柳橋西詰交差点との間になります。
hyo127.pngs-IMG_8159.jpg

hyo128.pngs-IMG_8160.jpg

hyo131.pngs-IMG_8167.jpg

hyo132.pngs-IMG_8170.jpg

hyo133.pngs-IMG_8163.jpg

hyo134.pngs-IMG_8171.jpg

hyo135.pngs-IMG_8166.jpg
劇中同様の夏の日だったのですが、このあたりでゲリラ豪雨に襲われて大変でしたw

「11話」
hyo173.pngs-IMG_8155.jpg

hyo174.pngs-IMG_8157.jpg
夕暮れに佇む奉太郎。
鍛冶橋交差点からすぐ北側。

【鍛冶橋交差点】
「1話」
hyo024.pngs-IMG_8145.jpg
鍛冶橋交差点。
もっと広角で撮影すると合うかもしれません。
hyo025a.pngs-DSC03197.jpg
PVにもあったカット。
後ろは駐車場。
hyo026.pngs-IMG_3942.jpg
実際に歩いてみると位置関係がばらばらなのが分かります。
ワープしすぎですw
hyo027.pngs-IMG_3932.jpg
ここは前方の柱を入れたらバランスがおかしくなります。
hyo028.pngs-IMG_3935.jpg
ちなみに後ろの建物は高山バーガーのお店が入ってます。
hyo029.pngs-IMG_3937.jpg

hyo030.pngs-IMG_3939.jpg

「4話」
hyo144.pngs-IMG_8143.jpg
待ち合わせ場所として登場。
hyo147.pngs-IMG_8144.jpg

hyo148.pngs-IMG_8150.jpg

hyo149.pngs-IMG_8151.jpg

hyo150.pngs-IMG_8148.jpg

「10話」
hyo122.pngs-IMG_8146.jpg

【国分寺通り南】
15話の里志の帰り道。
末広二番街の反対方向、南側に入ってすぐの場所です。
s-hyo1502.jpgs-DSC04154.jpg
若干合いませんが、看板等の形からここと推測。
s-hyo1501.jpgs-DSC04152_20130607220140.jpg
この消火栓はここで間違いなさそうです。

【一本杉白山神社】
「2話」
hyo137.pngs-IMG_8069.jpg
奉太郎の自宅前にある設定になっています。
hyo138.pngs-IMG_8066.jpg

hyo139.pngs-IMG_8071.jpg

hyo140.pngs-IMG_8073.jpg
自宅の場所は実際には空き屋です。
この場所は高山駅から南方、日赤病院東側付近にあります。

【宮川沿い】
hyo171.pngs-IMG_8178.jpg
朝市をやっている通り付近です。

s-hyo215.jpgs-IMG_1740.jpg
こちらは18話。
筏橋から鍛冶橋方向を撮影。
テナガザルが特徴的ですね。
私の望遠レンズではこれが限界w

【弥生橋付近】
hyo172.pngs-IMG_1767.jpg
OPのほか、11話での奉太郎とえるの会話シーンで登場しました。
河原は橋を渡った対岸だと思われます。
前後のカットから間違えやすいので注意です。
s-hyo213.jpgs-IMG_1778.jpg
OPにも登場した弥生橋の下の木橋。
hyo206.pngs-IMG_1776.jpg
弥生橋を見る構図になります。
hyo207.pngs-IMG_1769_20121024230957.jpg

hyo208.pngs-IMG_1770.jpg

hyo209.pngs-IMG_1774.jpg

hyo210.pngs-IMG_1772_20121024231411.jpg

「18話」
s-hyo211.jpgs-IMG_1760.jpg
『連峰は晴れているか』で登場。
かなりズームなので角度づけが難しい。
s-hyo212.jpgs-IMG_1762_20121024231410.jpg
残念ながら、弥生橋を渡った先に連峰は見えません。
橋から上流を眺めるとちょっと見えます。
本当の連峰はまだまだ奥でしょうが。

【図書館】
hyo184.jpgs-IMG_1662.jpg

hyo185.jpgs-IMG_1651.jpg

s-hyo214.jpgs-IMG_1664.jpg
18話で登場した神山市図書館、モデルは実際の高山市図書館・煥章館です。
「かんしょうかん」と読みます。
建築的にも美しい建物です。

【古い町並み】
hyo119.pngs-IMG_8120.jpg
高山と言えばこの古い町並みです。
いつも多くの人で賑わっています。
hyo121.pngs-IMG_1731.jpg


hyo120.pngs-IMG_1732.jpg
奉太郎と入須先輩が会話した喫茶店「一二三」のモデルとなったのは、「かつて」さんです。
古い町並みの雰囲気に合っていますね。
10月には、看板を劇中に再現する取り組みが行われました。
もちろん差し替えてますw

【高山駅南側の橋】
「21話」
えると摩耶花のシーン、高山駅南側の高山本線に架かる橋です。
hyo216.pngs-IMG_1718.jpg
高山本線ホームからズームでも狙えそうですが、電線と建物の配置を考えると、手すりの手前から空中浮遊かなとw
hyo217.pngs-IMG_1709.jpg

hyo218.pngs-IMG_1716_20121024233126.jpg

【喫茶店】
PVおよび2話で登場した喫茶店・バグパイプさんです。
こちらの店内撮影は、集団で一斉に撮影しない、できるだけ他のお客様が写りこまない、迷惑をかけないなどの配慮をお願いします。
hyo033.pngs-IMG_3913.jpg

hyo037.pngs-IMG_8186.jpg

hyo035.pngs-IMG_3891.jpg

hyo036.pngs-IMG_3892x.jpg

hyo141.pngs-IMG_8197.jpg

hyo143.pngs-IMG_8195a.jpg
落ち着いた雰囲気のいいお店です。
hyo142.pngs-IMG_8187.jpg
えるが注文したウインナーココア。

hekaru38.pngs-DSC03711.jpg
ちなみにこのお店は「星空へ架かる橋」にも登場しました。

s-DSC03120_20120430102709.jpg
氷菓のファン交流ノートが設置されましたので、立ち寄られた際はぜひ書きこんでみてはいかがでしょうか。


なお、学校および郊外エリアの舞台は別記事にて紹介しておりますので、『氷菓 舞台探訪(聖地巡礼) 第4回 -高山市(2) 学校・高山市郊外編-』 も参照してみてください。

【美術設定画像】
公式サイトに掲載されています。
hyo001.pngs-IMG_3813.jpg
学校です。
きっちりとはバランスが合いません。
hyo002.pngs-IMG_3945.jpg
鍛冶橋交差点。
hyo003.pngs-IMG_8194.jpg
喫茶バグパイプ。
美術設定画像はどれもかなり広角で描かれているのが分かります。


s-DSC03176a.jpg
鍛冶橋交差点をちょっと南に行った「まるっとプラザ」には氷菓の交流スペースが設置されました。
s-IMG_3899a.jpg

s-IMG_3900a.jpg

s-DSC03126_20120430103936.jpg
こちらにも交流ノートが設置されていますよ。

s-IMG_3972.jpg
飛騨高山といえば古い町並みが情緒があって好きです。
s-IMG_3875.jpg
宮川にかかる中橋では、桜が満開を迎えていました。
桜の季節が太平洋側の平野部より遅いので、GW前でもお花見を楽しむことができます。

飛騨高山はほんとうに環境がよく、町並みも美しいので、氷菓のお話が進んで来たらまた訪れてみたい場所です。

【氷菓 舞台探訪】
氷菓 舞台探訪(聖地巡礼) 第1回 -高山市(1) 高山市街地編- (4月28日&8月6日訪問:岐阜県高山市)

氷菓 舞台探訪(聖地巡礼) 第2回 -加茂荘 加茂花菖蒲園- (6月16日訪問:静岡県掛川市)

氷菓 舞台探訪(聖地巡礼) 第3回 -平湯温泉- (8月5日訪問:高山市奥飛騨温泉郷平湯)

氷菓 舞台探訪(聖地巡礼) 第4回 -高山市(2) 学校・高山市郊外編- (8月6日訪問:岐阜県高山市)

氷菓 舞台探訪(聖地巡礼) 第5回 -飛騨一宮水無神社編- (10月21日訪問:高山市一之宮町)

この記事では「氷菓」の作品画像を比較研究目的のために引用しております。

テーマ : 氷菓
ジャンル : アニメ・コミック

2012-04-30 : 氷菓 : コメント : 18 : トラックバック : 2
Pagetop
ホーム

訪問者数カウンター

プロフィール

リジス

Author:リジス
四国在住。
各地の旅行やイベントの記事を中心に更新しています。
聖地巡礼・舞台探訪関連の記事が多くなると思います。

※舞台を訪問する際は、他の人の迷惑とならないように十分注意してください。
※一部作品の画像を比較研究目的のために引用しております。画像等の著作権は各々の権利元に帰属します。
※当ブログ内の画像を他のサイト・ブログ・SNS等に転載することはご遠慮ください。

TwitterID:@tsurebashi_info
中の人:@lidges

カテゴリ

AIR (1)

月別アーカイブ

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

リンク

ブログランキング

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
旅行
7位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
国内旅行
3位
アクセスランキングを見る>>

現在の閲覧者数

現在の閲覧者数:

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR