めくりめくる 舞台めぐりガイド -坂出エリア-
岡山県倉敷市周辺が登場する漫画「めくりめくる」の舞台探訪(聖地巡礼)です。
5巻に香川県の坂出が登場しているとの情報を聞きつけ、久しぶりに舞台探訪してみました。
【下津井瀬戸大橋真下】

まず、岡山県側から見た瀬戸大橋が登場。
ここは児島の下津井瀬戸大橋の真下から同じようなアングルで撮れます。
駐車場もある展望スポットです。

ちなみに5巻の中表紙もここ。
ストック写真では撮ったのが反対方向だったので左右反転させてますw
【坂出駅北口】

坂出駅です。
イオン坂出がある北口側です。
倉敷市内から電車に乗って香川までうどんを食べに来たお話。

西方向に向かって。

若干怪しいけどこの辺です。

駅前広場より。
後方のマンションも描かれています。
イオン坂出など駅前の市街地は登場せず。
【商店街】

駅から北に歩き、元町商店街に入り、鎌田醤油の建物前です。

上の地点から分岐しているサンロード商店街のアーケードです。
坂出の商店街もシャッターが増えて元気がなくなっていますが、この日は地元の高校生がイベントを実施しており若者の姿が目立つなど、活性化に向けて頑張っている様子が見られましたよ。

サンロードのしんすい園さんの交差点を西方向に曲がり、寿町2丁目交差点を渡り郵便局のある通りまで行かないあたりの場所、内科医院のある交差点です。
ここは特定が遅れたのでとりあえずGoogleストリートビューから借用しています。
なお、このあと一行は地元のうどん店に入るのですが、うどん店の全景や名前が登場していないので探訪のしようがありませんでしたのでここまでですw
しかし、この付近にあるうどん店となると限られてくるので目安はつきそうですね。
倉敷とタイアップするなど注目作なので新しい舞台がどんどん出ることに期待しています。
【めくりめくる 舞台めぐりガイド】
「倉敷エリア中心部(美観地区周辺)」
「児島エリア」
「玉島エリア」
この記事では「めくりめくる」の作品画像を比較研究目的のために引用しております。
5巻に香川県の坂出が登場しているとの情報を聞きつけ、久しぶりに舞台探訪してみました。
【下津井瀬戸大橋真下】


まず、岡山県側から見た瀬戸大橋が登場。
ここは児島の下津井瀬戸大橋の真下から同じようなアングルで撮れます。
駐車場もある展望スポットです。


ちなみに5巻の中表紙もここ。
ストック写真では撮ったのが反対方向だったので左右反転させてますw
【坂出駅北口】


坂出駅です。
イオン坂出がある北口側です。
倉敷市内から電車に乗って香川までうどんを食べに来たお話。


西方向に向かって。


若干怪しいけどこの辺です。


駅前広場より。
後方のマンションも描かれています。
イオン坂出など駅前の市街地は登場せず。
【商店街】


駅から北に歩き、元町商店街に入り、鎌田醤油の建物前です。


上の地点から分岐しているサンロード商店街のアーケードです。
坂出の商店街もシャッターが増えて元気がなくなっていますが、この日は地元の高校生がイベントを実施しており若者の姿が目立つなど、活性化に向けて頑張っている様子が見られましたよ。


サンロードのしんすい園さんの交差点を西方向に曲がり、寿町2丁目交差点を渡り郵便局のある通りまで行かないあたりの場所、内科医院のある交差点です。
ここは特定が遅れたのでとりあえずGoogleストリートビューから借用しています。
なお、このあと一行は地元のうどん店に入るのですが、うどん店の全景や名前が登場していないので探訪のしようがありませんでしたのでここまでですw
しかし、この付近にあるうどん店となると限られてくるので目安はつきそうですね。
倉敷とタイアップするなど注目作なので新しい舞台がどんどん出ることに期待しています。
【めくりめくる 舞台めぐりガイド】
「倉敷エリア中心部(美観地区周辺)」
「児島エリア」
「玉島エリア」
この記事では「めくりめくる」の作品画像を比較研究目的のために引用しております。
スポンサーサイト
めくりめくる 舞台めぐりガイド -玉島エリア-
岡山県倉敷市周辺が登場する漫画「めくりめくる」の舞台紹介です。
コミックガムと倉敷市がまとめている倉敷ガイドマップのエリアごとに紹介していきます。
ここでは、「玉島エリア」を紹介します。
【ドラム缶橋】(倉敷市立玉島図書館前)
■2巻中表紙


玉島図書館前のドラム缶橋。
本当にドラム缶を浮かべて作っていました。

昔ながらの住宅街や池とマッチしていい雰囲気です。
倉敷の隠れた名所ですね。

こちらが玉島図書館です。
【沙美海岸】
■Chapter3




防波堤に関しては、あまり一致していません。
作中と同様、釣りをする人の姿が見られました。
反対側にもあったから、そっちがモデルかもしれません。


海岸沿いの、階段の様子などが一致しています。

やはりこの海岸の名前を聞くと「天地無用!」の砂沙美を連想してしまいますw

対岸には、水島工業地帯が見えます。
何十社もの企業の工場がずらっと広がっています。
児島あたりから走ってきましたが、ここは広いですねー。
【めくりめくる 舞台めぐりガイド】
「倉敷エリア中心部(美観地区周辺)」
「児島エリア」
この記事では「めくりめくる」の作品画像を比較研究目的のために引用しております。
コミックガムと倉敷市がまとめている倉敷ガイドマップのエリアごとに紹介していきます。
ここでは、「玉島エリア」を紹介します。
【ドラム缶橋】(倉敷市立玉島図書館前)
■2巻中表紙


玉島図書館前のドラム缶橋。
本当にドラム缶を浮かべて作っていました。

昔ながらの住宅街や池とマッチしていい雰囲気です。
倉敷の隠れた名所ですね。

こちらが玉島図書館です。
【沙美海岸】
■Chapter3




防波堤に関しては、あまり一致していません。
作中と同様、釣りをする人の姿が見られました。
反対側にもあったから、そっちがモデルかもしれません。


海岸沿いの、階段の様子などが一致しています。

やはりこの海岸の名前を聞くと「天地無用!」の砂沙美を連想してしまいますw

対岸には、水島工業地帯が見えます。
何十社もの企業の工場がずらっと広がっています。
児島あたりから走ってきましたが、ここは広いですねー。
【めくりめくる 舞台めぐりガイド】
「倉敷エリア中心部(美観地区周辺)」
「児島エリア」
この記事では「めくりめくる」の作品画像を比較研究目的のために引用しております。
めくりめくる 舞台めぐりガイド -児島エリア-
コミックガム連載中の漫画「めくりめくる」の舞台紹介です。
岡山県倉敷市周辺が舞台となっています。
3巻の発売を前に、更新を再開したいと思います。
この作品については、舞台探訪記事と言うよりかは舞台紹介記事としてまとめてきたいと思っています。
(以前作成の記事も再編集予定)
まとめ方については、巻数ごとではなく、コミックガムと倉敷市がまとめている倉敷ガイドマップのエリアごとに紹介していきます。
ここでは、「児島エリア」を紹介します。
【鷲羽山展望台】
(クリアファイルバッグ)


鷲羽山展望台です。
児島ICより車で約5分、無料駐車場があります。

瀬戸大橋を一望できるスポットとして有名です。

下津井瀬戸大橋

岩黒島橋、櫃石島橋(斜張橋)

南北備讃瀬戸大橋

遠くには四国・坂出の「番の州工業地帯」が見えます。
望遠レンズだとよく見えますねw
それにしても煙出すぎである。

ちなみに四国側から見た瀬戸大橋(瀬戸大橋記念公園)

鷲羽山と言えば、瀬戸大橋の見える遊園地「鷲羽山ハイランド」が有名です。
あと漫画では「天地無用!」にもゆかりのある場所です。

こちらの写真は、岡山の地下街で撮影したものですが、岡山県内の観光地紹介のパネルに「めくりめくる」のこのカットが使われています。
ちなみに他のパネルはずれも実写の写真です。
岡山ではかなり注目度が高いことが分かります。
児島エリアは、まだ本編に登場していないのですが、クリアファイルバッグの背景として登場したのみです。
倉敷市のマップでは、ジーンズミュージアムも番号が割り振られているので、将来的に登場することに期待です。
【めくりめくる 舞台めぐりガイド】
「倉敷エリア中心部(美観地区周辺)」
「児島エリア」
「玉島エリア」
岡山県倉敷市周辺が舞台となっています。
3巻の発売を前に、更新を再開したいと思います。
この作品については、舞台探訪記事と言うよりかは舞台紹介記事としてまとめてきたいと思っています。
(以前作成の記事も再編集予定)
まとめ方については、巻数ごとではなく、コミックガムと倉敷市がまとめている倉敷ガイドマップのエリアごとに紹介していきます。
ここでは、「児島エリア」を紹介します。
【鷲羽山展望台】
(クリアファイルバッグ)


鷲羽山展望台です。
児島ICより車で約5分、無料駐車場があります。

瀬戸大橋を一望できるスポットとして有名です。

下津井瀬戸大橋

岩黒島橋、櫃石島橋(斜張橋)

南北備讃瀬戸大橋

遠くには四国・坂出の「番の州工業地帯」が見えます。
望遠レンズだとよく見えますねw
それにしても煙出すぎである。

ちなみに四国側から見た瀬戸大橋(瀬戸大橋記念公園)

鷲羽山と言えば、瀬戸大橋の見える遊園地「鷲羽山ハイランド」が有名です。
あと漫画では「天地無用!」にもゆかりのある場所です。

こちらの写真は、岡山の地下街で撮影したものですが、岡山県内の観光地紹介のパネルに「めくりめくる」のこのカットが使われています。
ちなみに他のパネルはずれも実写の写真です。
岡山ではかなり注目度が高いことが分かります。
児島エリアは、まだ本編に登場していないのですが、クリアファイルバッグの背景として登場したのみです。
倉敷市のマップでは、ジーンズミュージアムも番号が割り振られているので、将来的に登場することに期待です。
【めくりめくる 舞台めぐりガイド】
「倉敷エリア中心部(美観地区周辺)」
「児島エリア」
「玉島エリア」
めくりめくる 舞台めぐりガイド -倉敷エリア中心部(美観地区周辺)-
コミックガム連載中の漫画「めくりめくる」の舞台探訪(聖地巡礼)に行ってきました。
ここでは倉敷エリアの中心部、美観地区や倉敷駅周辺の舞台を紹介します。
訪問時期は2011年6月のコミックス2巻発売直後です。
本格的な漫画の舞台探訪記事はこのブログでは初めてになると思います。
舞台が岡山県倉敷市ということは知っていたのですが、2巻の発売を前に友人の勧めもあって読んでみました。
内容も倉敷の舞台紹介的なものではなく、高校生の日常を描いた物語の中に自然と倉敷の風景が溶け込んだもので、入り込みやすかったです。
2巻発売に合わせてキャンペーンも行われるとのことで、天気もよくこれは行くしかないということで先日行ってきました。
児島が登場するという話が想定されたのですが、クリアファイルのカットのみだったので、今回は倉敷駅前~美観地区の徒歩で行ける範囲内の探訪に絞り込みました。
この記事では1巻に登場した場所を紹介します。
だいたい倉敷の有名な場所を抑えていると思います。
【倉敷美観地区】
倉敷の観光地と言えばここ。
■中表紙


1巻中表紙。
ポスターと同じものです。
美観地区入口です。
■Chapter6


美観地区です。
倉敷観光でも最も有名な場所。






ここで実際に鯛ちくわをいただきました。
おいしかったです♪




■Chapter5




この通りは美観地区の近くです。
■表紙・ポスター等


旅のしおりの表紙は美観地区・中橋。
もっとも有名な写真が撮れる場所の一つです。


2巻の表紙も中橋です。

美観地区、早くも夏本番でした。
【商店街】
■Chapter9




えびす通商店街。
倉敷駅~美観地区を結んでいます。
カットの場所は近年アーケードがリニューアルされたようです。
【阿智神社】
■Chapter4


この話でメインで登場するのは阿智神社です。
美観地区のすぐそばの小高い丘の上にあります。











神社から倉敷市街地が一望できますよ。
【倉敷駅】
■Chapter6


土曜日


午後1時半


倉敷駅前です。










倉敷駅ビルは近く取り壊される予定なので、巡礼はお早めに。
■表紙・ポスター等


コミックガム8月号に使われているのは倉敷駅北口。
欧風の時計台が旧チボリ公園の名残を感じさせます。
現在はチボリ跡地に三井アウトレットモールが建設中。
【鶴形山公園】
■Chapter14


鶴形山公園。
阿智神社からすぐ。
【その他】

クリアバッグ、ペーパーなど。
岡山県外の書店でもらえるミニマップを倉敷の観光案内所に持ち込むともらえます。
なんで岡山県内ではミニマップが手に入れられないのでしょうか。観光客を呼ぶため…?
私とゆとにゃんさんでなんと1番乗りでしたw初日とはいえ夕方頃だったのにw
スロースタートだなぁ。
9月までの期間中にどれだけの人が訪れるのでしょうか。
キャンペーンの詳細は下の記事参照
「めくりめくる」2巻フェア、倉敷市と共同開催&特典満載
なおクリアバッグの絵柄は旅の栞の美観地区のデザインと、児島のデザインがあります。
美観地区カットが人気のようですが、私は児島のデザインに魅かれました。
おそらくこの先に四国があるからでしょう!w
児島のカットはまだ撮影できてませんが、本編に登場したら迷わず行ってきます。
コミックガムに連載中ということで、コミック発売前でも雑誌の方を読んでから舞台探訪も考えています。
この作品がきっかけで倉敷に多くの人が訪れるといいですね。
この作品の舞台探訪にあたっては、「夕焼け頃の帰り道で-三次元空間-」のゆとにゃんさんのページを参考にし、また現地で案内していただきました。ありがとうございました!
倉敷は何度か来たことはあるのですが、漫画に登場したと思うと違って見えてきますね。
また新刊が発売されたら舞台めぐりに訪れたいと思います。
【めくりめくる 舞台めぐりガイド】
「倉敷エリア中心部(美観地区周辺)」
「児島エリア」
「玉島エリア」
この記事では「めくりめくる」の作品画像を比較研究目的のために引用しております。
ここでは倉敷エリアの中心部、美観地区や倉敷駅周辺の舞台を紹介します。
訪問時期は2011年6月のコミックス2巻発売直後です。
本格的な漫画の舞台探訪記事はこのブログでは初めてになると思います。
舞台が岡山県倉敷市ということは知っていたのですが、2巻の発売を前に友人の勧めもあって読んでみました。
内容も倉敷の舞台紹介的なものではなく、高校生の日常を描いた物語の中に自然と倉敷の風景が溶け込んだもので、入り込みやすかったです。
2巻発売に合わせてキャンペーンも行われるとのことで、天気もよくこれは行くしかないということで先日行ってきました。
児島が登場するという話が想定されたのですが、クリアファイルのカットのみだったので、今回は倉敷駅前~美観地区の徒歩で行ける範囲内の探訪に絞り込みました。
この記事では1巻に登場した場所を紹介します。
だいたい倉敷の有名な場所を抑えていると思います。
【倉敷美観地区】
倉敷の観光地と言えばここ。
■中表紙


1巻中表紙。
ポスターと同じものです。
美観地区入口です。
■Chapter6


美観地区です。
倉敷観光でも最も有名な場所。






ここで実際に鯛ちくわをいただきました。
おいしかったです♪




■Chapter5




この通りは美観地区の近くです。
■表紙・ポスター等


旅のしおりの表紙は美観地区・中橋。
もっとも有名な写真が撮れる場所の一つです。


2巻の表紙も中橋です。

美観地区、早くも夏本番でした。
【商店街】
■Chapter9




えびす通商店街。
倉敷駅~美観地区を結んでいます。
カットの場所は近年アーケードがリニューアルされたようです。
【阿智神社】
■Chapter4


この話でメインで登場するのは阿智神社です。
美観地区のすぐそばの小高い丘の上にあります。











神社から倉敷市街地が一望できますよ。
【倉敷駅】
■Chapter6


土曜日


午後1時半


倉敷駅前です。










倉敷駅ビルは近く取り壊される予定なので、巡礼はお早めに。
■表紙・ポスター等


コミックガム8月号に使われているのは倉敷駅北口。
欧風の時計台が旧チボリ公園の名残を感じさせます。
現在はチボリ跡地に三井アウトレットモールが建設中。
【鶴形山公園】
■Chapter14


鶴形山公園。
阿智神社からすぐ。
【その他】

クリアバッグ、ペーパーなど。
岡山県外の書店でもらえるミニマップを倉敷の観光案内所に持ち込むともらえます。
なんで岡山県内ではミニマップが手に入れられないのでしょうか。観光客を呼ぶため…?
私とゆとにゃんさんでなんと1番乗りでしたw初日とはいえ夕方頃だったのにw
スロースタートだなぁ。
9月までの期間中にどれだけの人が訪れるのでしょうか。
キャンペーンの詳細は下の記事参照
「めくりめくる」2巻フェア、倉敷市と共同開催&特典満載
なおクリアバッグの絵柄は旅の栞の美観地区のデザインと、児島のデザインがあります。
美観地区カットが人気のようですが、私は児島のデザインに魅かれました。
おそらくこの先に四国があるからでしょう!w
児島のカットはまだ撮影できてませんが、本編に登場したら迷わず行ってきます。
コミックガムに連載中ということで、コミック発売前でも雑誌の方を読んでから舞台探訪も考えています。
この作品がきっかけで倉敷に多くの人が訪れるといいですね。
この作品の舞台探訪にあたっては、「夕焼け頃の帰り道で-三次元空間-」のゆとにゃんさんのページを参考にし、また現地で案内していただきました。ありがとうございました!
倉敷は何度か来たことはあるのですが、漫画に登場したと思うと違って見えてきますね。
また新刊が発売されたら舞台めぐりに訪れたいと思います。
【めくりめくる 舞台めぐりガイド】
「倉敷エリア中心部(美観地区周辺)」
「児島エリア」
「玉島エリア」
この記事では「めくりめくる」の作品画像を比較研究目的のために引用しております。