たまゆら~hitotose~ 聖地巡礼ガイド 第5.5話「あったかい風の想い出なので」
「たまゆら~hitotose~」聖地巡礼(舞台探訪)ガイド、舞台紹介としては5か月ぶりの更新となります。
今回は放送時テレビ未放送の5.5話です。
夏のお話で、花火大会が描かれました。
今回もいい話でした~
それでは舞台を紹介していきます。
【的場海水浴場】
OVAのOPで登場した的場西海水浴場の東側にあります。
竹原港フェリー乗り場からやや歩きます。
駐車場もありますよ。






本編のように、海岸で遊ぶ親子連れの姿を見かけました。




地面のタイルの大きさがちょっと合わない…。


後方に的場公園の遊具が見えます。



階段状になっている2段目のところが見えないのは、砂に隠れているため。
端の方では見れます。
おそらく海開きの頃に掃除されるのではないかと思います。

この日は天気がよく、瀬戸内はすっかり初夏の様相でした。
【竹原町並み保存地区周辺】
テレビシリーズですっかりおなじみのスポットですね。


こちらは竹原駅。
ぽっての子供時代の回想なので、当然「おかえりなさい」はありません。
あれができたのは数年前で、比較的新しいそうです。


かおたんの家付近、185号線から南側の通りです。
10話の連行シーンwでもこの辺が出ていますね。


保存地区「いっぷく」前です。
ベンチが無かった・・・。


麻音さんの浴衣姿がかわいい。








集合したのは「ゆかり」「竹楽」前。
浴衣姿の四人娘みんな可愛いです。
【たけはら夏まつり花火大会会場】


国道沿い、大乗駅からやや竹原寄りの所にある、J-power(電源開発)グラウンド入口付近の歩道橋です。


ここは花火大会開催時以外は閉鎖されて立ち入り禁止になっています。(柵の外側から撮影)
現地を同じアングルから撮影したいなら花火大会当日以外は不可能ですが、当日は人が多そうでこれがまた難しい。
劇中に描かれている桟橋は上記の場所からは見えませんが、グラウンド側からもうちょっと奥側に進むとフェンス越しに姿を確認できます。

花火の様子に描かれていた2本の煙突は、ここの電源開発竹原火力発電所のものです。
ちなみに花火大会会場のロケハン(取材?)はもちろん花火当日にあったそうです。

ちなみに横須賀の三笠公園や、花火大会の様子も登場しました。
これはまた横須賀に行かないとなーw
2012年のよこすか開国祭開国花火大会の開催予定日は8月4日(土)、たけはら夏まつり花火大会の開催予定日は8月25日(土)(まだ未決定)となっています。
・・・私はどちらにも行けなさそうです(泣)

道の駅たけはらのたまゆらコーナーはますます充実。
常設になっていました。

ももねこ様像。
母の日仕様になっていましたよ。

ももねこ様像付近で見かけた、名状しがたいももねこ様のようなもの。
来るたびにももねこ様が増殖していますw
というわけで、ひととせの舞台探訪はこれで終わりとなりますが、めでたく第2期が決定した「たまゆら」。
今後もまだまだ動きがあると思うので、これからも舞台を追いかけていきたいと思います。
【たまゆら~hitotose~ 舞台探訪】
OP 1話(竹原) 1話(汐入) 2話 3話 4話 5話 5.5話 6話A 6話B 7話 8話 9話A 9話B 10話 11話 12話
より大きな地図で たまゆら~hitotose~聖地巡礼地図 を表示
5.5話の舞台は、ピンク色のアイコンで表示しています。
この記事では「たまゆら~hitotose~」の作品画像を比較研究目的のために引用しております。
今回は放送時テレビ未放送の5.5話です。
夏のお話で、花火大会が描かれました。
今回もいい話でした~
それでは舞台を紹介していきます。
【的場海水浴場】
OVAのOPで登場した的場西海水浴場の東側にあります。
竹原港フェリー乗り場からやや歩きます。
駐車場もありますよ。






本編のように、海岸で遊ぶ親子連れの姿を見かけました。




地面のタイルの大きさがちょっと合わない…。


後方に的場公園の遊具が見えます。



階段状になっている2段目のところが見えないのは、砂に隠れているため。
端の方では見れます。
おそらく海開きの頃に掃除されるのではないかと思います。

この日は天気がよく、瀬戸内はすっかり初夏の様相でした。
【竹原町並み保存地区周辺】
テレビシリーズですっかりおなじみのスポットですね。


こちらは竹原駅。
ぽっての子供時代の回想なので、当然「おかえりなさい」はありません。
あれができたのは数年前で、比較的新しいそうです。


かおたんの家付近、185号線から南側の通りです。
10話の連行シーンwでもこの辺が出ていますね。


保存地区「いっぷく」前です。
ベンチが無かった・・・。


麻音さんの浴衣姿がかわいい。








集合したのは「ゆかり」「竹楽」前。
浴衣姿の四人娘みんな可愛いです。
【たけはら夏まつり花火大会会場】


国道沿い、大乗駅からやや竹原寄りの所にある、J-power(電源開発)グラウンド入口付近の歩道橋です。


ここは花火大会開催時以外は閉鎖されて立ち入り禁止になっています。(柵の外側から撮影)
現地を同じアングルから撮影したいなら花火大会当日以外は不可能ですが、当日は人が多そうでこれがまた難しい。
劇中に描かれている桟橋は上記の場所からは見えませんが、グラウンド側からもうちょっと奥側に進むとフェンス越しに姿を確認できます。

花火の様子に描かれていた2本の煙突は、ここの電源開発竹原火力発電所のものです。
ちなみに花火大会会場のロケハン(取材?)はもちろん花火当日にあったそうです。

ちなみに横須賀の三笠公園や、花火大会の様子も登場しました。
これはまた横須賀に行かないとなーw
2012年のよこすか開国祭開国花火大会の開催予定日は8月4日(土)、たけはら夏まつり花火大会の開催予定日は8月25日(土)(まだ未決定)となっています。
・・・私はどちらにも行けなさそうです(泣)

道の駅たけはらのたまゆらコーナーはますます充実。
常設になっていました。

ももねこ様像。
母の日仕様になっていましたよ。

ももねこ様像付近で見かけた、名状しがたいももねこ様のようなもの。
来るたびにももねこ様が増殖していますw
というわけで、ひととせの舞台探訪はこれで終わりとなりますが、めでたく第2期が決定した「たまゆら」。
今後もまだまだ動きがあると思うので、これからも舞台を追いかけていきたいと思います。
【たまゆら~hitotose~ 舞台探訪】
OP 1話(竹原) 1話(汐入) 2話 3話 4話 5話 5.5話 6話A 6話B 7話 8話 9話A 9話B 10話 11話 12話
より大きな地図で たまゆら~hitotose~聖地巡礼地図 を表示
5.5話の舞台は、ピンク色のアイコンで表示しています。
この記事では「たまゆら~hitotose~」の作品画像を比較研究目的のために引用しております。
スポンサーサイト
テーマ : たまゆら~hittotose~
ジャンル : アニメ・コミック
たまゆら~hitotose~ 聖地巡礼ガイド 番外編・ひととせからの竹原
「たまゆら~hitotose~」放送終了から3カ月が経とうとしていますが、久しぶりに竹原に足を運んでみました。
ちょうど先日、NHK「クローズアップ現代」でたまゆらが取り上げられ、また注目が集まっています。


なんと番組冒頭でぽってが登場!
クローズアップ現代のロゴがものすごい違和感ですw
なお場面カット自体は2話から流用できます。(意味あるのでしょうかこの比較w)


竹原にはももねこ様像が鎮座し、すっかり町の顔になっていました。

12月にはサンタ帽をかぶっていました。
冬の間はマフラーで防寒していたようです。
「ももねこ~hitotose~」が楽しめそうですねw

ももねこ様ぬいぐるみを持参していたので、つい増やしてみましたw

そのままももねこ様とお散歩してきたなのでw



竹原の商店街を歩けば、ももねこ様がいっぱいです!



ももねこ様といえば先日、ぎゃらりぃ梅谷さんにて「お雛のももねこカフェ」が開催されました。
私は残念ながら足を運べなかったのですが、お菓子が売り切れるほどの大盛況だったようです。

ももねこ様をイメージしたお菓子が振る舞われました。(写真提供:まつやまさん)
ももねこ様をモグモグするみたいですw
このイベントは竹原の地域の方々の主催で行われたようです。
今まではアニメ公式側が中心となってタイアップするイベントが多かったですが、着実に竹原発のイベントが増えてきていると思います。
写真を見せていただきましたが、初日のオープニングで練り歩きが行われました。
たまゆらのコスプレの学生さんや、パンダの着ぐるみも歩いている可愛らしいものだったようです。
これは行きたかったなぁ、、また同様のイベントが開かれることを期待しています。

放送前後の動きを追ってみると、たまゆらアートの田んぼもありました。
収穫された雑穀米が販売されましたね。
今年もやるのでしょうか。

さて、竹原では今年もたけはら町並み雛めぐりを実施しています。


茶房ゆかり2階

抹茶セットをいただきました♪


今年の雛めぐりポスターにもたまゆらが登場。

旧笠井邸

日の丸写真館の中にも。

夜は、舞台探訪クラスタの皆様とほり川で食事会。
「ほぼろ焼き」の食べ納めとなりました。


去年11月から実施しているたまゆらメニューも、いよいよ3月末まで。
まだの方はお早めに!
今回も竹原を満喫できました。
何度でも足を運びたくなる素敵な街です。
6月にはTV未放送話のひととせ5.5話収録のBDが発売されるので、その頃にはまた舞台探訪に足を運んでみたいです。
【たまゆら~hitotose~ 舞台探訪】
OP 1話(竹原) 1話(汐入) 2話 3話 4話 5話 6話A 6話B 7話 8話 9話A 9話B 10話 11話 12話
ちょうど先日、NHK「クローズアップ現代」でたまゆらが取り上げられ、また注目が集まっています。


なんと番組冒頭でぽってが登場!
クローズアップ現代のロゴがものすごい違和感ですw
なお場面カット自体は2話から流用できます。(意味あるのでしょうかこの比較w)


竹原にはももねこ様像が鎮座し、すっかり町の顔になっていました。

12月にはサンタ帽をかぶっていました。
冬の間はマフラーで防寒していたようです。
「ももねこ~hitotose~」が楽しめそうですねw

ももねこ様ぬいぐるみを持参していたので、つい増やしてみましたw

そのままももねこ様とお散歩してきたなのでw



竹原の商店街を歩けば、ももねこ様がいっぱいです!



ももねこ様といえば先日、ぎゃらりぃ梅谷さんにて「お雛のももねこカフェ」が開催されました。
私は残念ながら足を運べなかったのですが、お菓子が売り切れるほどの大盛況だったようです。

ももねこ様をイメージしたお菓子が振る舞われました。(写真提供:まつやまさん)
ももねこ様をモグモグするみたいですw
このイベントは竹原の地域の方々の主催で行われたようです。
今まではアニメ公式側が中心となってタイアップするイベントが多かったですが、着実に竹原発のイベントが増えてきていると思います。
写真を見せていただきましたが、初日のオープニングで練り歩きが行われました。
たまゆらのコスプレの学生さんや、パンダの着ぐるみも歩いている可愛らしいものだったようです。
これは行きたかったなぁ、、また同様のイベントが開かれることを期待しています。

放送前後の動きを追ってみると、たまゆらアートの田んぼもありました。
収穫された雑穀米が販売されましたね。
今年もやるのでしょうか。

さて、竹原では今年もたけはら町並み雛めぐりを実施しています。


茶房ゆかり2階

抹茶セットをいただきました♪


今年の雛めぐりポスターにもたまゆらが登場。

旧笠井邸

日の丸写真館の中にも。

夜は、舞台探訪クラスタの皆様とほり川で食事会。
「ほぼろ焼き」の食べ納めとなりました。


去年11月から実施しているたまゆらメニューも、いよいよ3月末まで。
まだの方はお早めに!
今回も竹原を満喫できました。
何度でも足を運びたくなる素敵な街です。
6月にはTV未放送話のひととせ5.5話収録のBDが発売されるので、その頃にはまた舞台探訪に足を運んでみたいです。
【たまゆら~hitotose~ 舞台探訪】
OP 1話(竹原) 1話(汐入) 2話 3話 4話 5話 6話A 6話B 7話 8話 9話A 9話B 10話 11話 12話
テーマ : たまゆら~hittotose~
ジャンル : アニメ・コミック
たまゆら~hitotose~ 聖地巡礼ガイド 第12話「新しいひととせ、なので」
「たまゆら~hitotose~」聖地巡礼(舞台探訪)ガイド、12話です。
いよいよひととせも最終回、この舞台紹介記事もひとまず最終回を迎えることになりました。
TV未放送のお話があるようなので、そちらを視聴後には再開予定ですw
今回は、「私たち展」と年越し・初日の出の模様が描かれていました。
前半の「私たち展」は旧笠井邸にて。
実はキャスト4人の「たまチャレ」企画の一部が登場しています。
これだけ多くの人々に来てもらえるなんて、ぽって達は幸せですね♪
屋内カットは前話と重複率が高いので掲載を割愛します。
後半の年越しの場面で登場したのは、まず照蓮寺。(12-1)


除夜の鐘つきの場面。
ここ登れるのですね。

ここの高麗鐘は、日本で3番目の古さだとか。
今年の年越しの瞬間、ここに登るたまゆらーは少なくなさそうw


初詣に訪れた神社は、「礒宮八幡神社」です。(12-2)
道の駅たけはらからやや南、高架に差し掛かるあたりで山手に鳥居が見えます。






境内は落ち着いた雰囲気でしたが、ここも元旦には賑わうことでしょう。


ラストの初日の出のシーン。
竹原中学校南方、賀茂川沿いの道です。(12-3)




さよみんに朝日山に連行されると思いきや、途中で車を落っことしてそこで初日の出の瞬間を迎えました。
正直、ここで初日の出は全く予想外でしたw
たまゆららしい最後ですね。


この写真のシーン、実際には坂が急なので空中浮遊の必要性があるなので




あの煙突も見えますね。






意外に一致度は高かったのですが、微妙に合わないシーンもあるんですよね。
ある程度は手を加えているようです。
以上、「たまゆら~hitotose~」聖地巡礼ガイドでした。
全12話すべてを掲載できて本当によかったです。
たまゆら舞台めぐりの参考にしていただければ嬉しく思います。
【たまゆら~hitotose~ 舞台探訪】
OP 1話(竹原) 1話(汐入) 2話 3話 4話 5話 6話A 6話B 7話 8話 9話A 9話B 10話 11話 12話
より大きな地図で たまゆら~hitotose~聖地巡礼地図 を表示
いよいよひととせも最終回、この舞台紹介記事もひとまず最終回を迎えることになりました。
TV未放送のお話があるようなので、そちらを視聴後には再開予定ですw
今回は、「私たち展」と年越し・初日の出の模様が描かれていました。
前半の「私たち展」は旧笠井邸にて。
実はキャスト4人の「たまチャレ」企画の一部が登場しています。
これだけ多くの人々に来てもらえるなんて、ぽって達は幸せですね♪
屋内カットは前話と重複率が高いので掲載を割愛します。
後半の年越しの場面で登場したのは、まず照蓮寺。(12-1)


除夜の鐘つきの場面。
ここ登れるのですね。

ここの高麗鐘は、日本で3番目の古さだとか。
今年の年越しの瞬間、ここに登るたまゆらーは少なくなさそうw


初詣に訪れた神社は、「礒宮八幡神社」です。(12-2)
道の駅たけはらからやや南、高架に差し掛かるあたりで山手に鳥居が見えます。






境内は落ち着いた雰囲気でしたが、ここも元旦には賑わうことでしょう。


ラストの初日の出のシーン。
竹原中学校南方、賀茂川沿いの道です。(12-3)




さよみんに朝日山に連行されると思いきや、途中で車を落っことしてそこで初日の出の瞬間を迎えました。
正直、ここで初日の出は全く予想外でしたw
たまゆららしい最後ですね。


この写真のシーン、実際には坂が急なので空中浮遊の必要性があるなので




あの煙突も見えますね。






意外に一致度は高かったのですが、微妙に合わないシーンもあるんですよね。
ある程度は手を加えているようです。
以上、「たまゆら~hitotose~」聖地巡礼ガイドでした。
全12話すべてを掲載できて本当によかったです。
たまゆら舞台めぐりの参考にしていただければ嬉しく思います。
【たまゆら~hitotose~ 舞台探訪】
OP 1話(竹原) 1話(汐入) 2話 3話 4話 5話 6話A 6話B 7話 8話 9話A 9話B 10話 11話 12話
より大きな地図で たまゆら~hitotose~聖地巡礼地図 を表示
テーマ : たまゆら~hittotose~
ジャンル : アニメ・コミック
たまゆら~hitotose~ 聖地巡礼ガイド 第11話「聖夜のものがたり♪ なので」
「たまゆら~hitotose~」聖地巡礼(舞台探訪)ガイド、11話です。
クリスマス回&麻音回です。
このアニメの主人公は麻音ちゃんでしたっけと思う良いお話でしたw
聖夜のものがたりなのに、ほとんどクリスマス当日の昼の話じゃないかというツッコミは受け付けませんw


前話のラストを思わせる、旧笠井邸前。




新カットも登場しています。
背景の作画レベルも回復していて一安心。


西方寺、普明閣に登る途中の釣鐘堂です。










ここで、所変わりまして尾道。
志保美さんのお仕事中の写真の風景が尾道なのです。


千光寺の下側から見上げたカットです。


こちらは、とある木造の家。
「かみちゅ!」にもここの場面が登場しています。
のれんまたぎの家と呼ばれることもあります。
ここから先は、高速船~大崎下島が登場。


竹原港、高速船乗り場。
劇中ではバスでやってきてましたが、市街地から徒歩でも歩ける距離です。
さよみんのスタンプラリー参加者なら分かるはずw




高速船船内カット。
ストック写真より似たアングルのを。
しかしお客さんが少ない。。


大崎下島では、乙女座が再び登場。


いつの間にか幕に「ももへの手紙」が。










ステージ裏の控室。
ちゃんと再現されています。








今日は「ももへの手紙」じゃなくて「たまゆら」探訪なんです()






どう見ても主役は麻音ですねぇ、はい。


大崎下島、歴史の見える丘公園展望台。




どうも島々の背景と手すりが一致しにくい…。
晴天だと海の表情もだいぶ違いますね。


ここでクリスマスに雪が降る可能性はかなり低いですw
毎話ごとに舞台情報をお届けしてきた、この「たまゆら~hitotose~ 聖地巡礼ガイド」も次回でいよいよ最終回!
物語が終わるのは寂しいですが、無事終わってほっとできています。
どんな物語になるのでしょうか、楽しみですね。
【たまゆら~hitotose~ 舞台探訪】
OP 1話(竹原) 1話(汐入) 2話 3話 4話 5話 6話A 6話B 7話 8話 9話A 9話B 10話 11話 12話
クリスマス回&麻音回です。
このアニメの主人公は麻音ちゃんでしたっけと思う良いお話でしたw
聖夜のものがたりなのに、ほとんどクリスマス当日の昼の話じゃないかというツッコミは受け付けませんw


前話のラストを思わせる、旧笠井邸前。




新カットも登場しています。
背景の作画レベルも回復していて一安心。


西方寺、普明閣に登る途中の釣鐘堂です。










ここで、所変わりまして尾道。
志保美さんのお仕事中の写真の風景が尾道なのです。


千光寺の下側から見上げたカットです。


こちらは、とある木造の家。
「かみちゅ!」にもここの場面が登場しています。
のれんまたぎの家と呼ばれることもあります。
ここから先は、高速船~大崎下島が登場。


竹原港、高速船乗り場。
劇中ではバスでやってきてましたが、市街地から徒歩でも歩ける距離です。
さよみんのスタンプラリー参加者なら分かるはずw




高速船船内カット。
ストック写真より似たアングルのを。
しかしお客さんが少ない。。


大崎下島では、乙女座が再び登場。


いつの間にか幕に「ももへの手紙」が。










ステージ裏の控室。
ちゃんと再現されています。








今日は「ももへの手紙」じゃなくて「たまゆら」探訪なんです()






どう見ても主役は麻音ですねぇ、はい。


大崎下島、歴史の見える丘公園展望台。




どうも島々の背景と手すりが一致しにくい…。
晴天だと海の表情もだいぶ違いますね。


ここでクリスマスに雪が降る可能性はかなり低いですw
毎話ごとに舞台情報をお届けしてきた、この「たまゆら~hitotose~ 聖地巡礼ガイド」も次回でいよいよ最終回!
物語が終わるのは寂しいですが、無事終わってほっとできています。
どんな物語になるのでしょうか、楽しみですね。
【たまゆら~hitotose~ 舞台探訪】
OP 1話(竹原) 1話(汐入) 2話 3話 4話 5話 6話A 6話B 7話 8話 9話A 9話B 10話 11話 12話
テーマ : たまゆら~hittotose~
ジャンル : アニメ・コミック
たまゆら~hitotose~ 聖地巡礼ガイド 第10話「明日のわたしはどんなわたし、なので」
「たまゆら~hitotose~」聖地巡礼(舞台探訪)ガイド、10話です。
今回はかおたん回。
彼女のやりたいことや進み方が見えてきた、区切りとなるお話でした。


ももねこ様、竹原駅改札から入ってすぐの場所にある風車です。
これを撮影する人が多いため、シーズンが終わっても設置を続けていただけているようです。


こちらもももねこ様。
子どもたちとももねこ様が歩いていたのは、道の駅の北東側の橋です。
OPでこまちちゃんが出ているあたりです。


新港橋です。
このカットを撮影するには日の丸写真館付近からズームで。










かおたん回で話はよかったのですが、いろいろ比較してみると、背景の完成度は「不合格!」ですねw
BDでのリテイクに期待です。


かおたん連行シーンw
ちなみにこの場所の後方の通りに、かおたんの家がある設定のようです。(7話で登場)


新港橋から西側のバス停。


「私たち展」開催場所の旧笠井邸です。
旧笠井邸2階より。










旧笠井邸の2階の再現度はなかなかのものでした。
ここでは過去にたまゆらの写真展やイベントが行われたことがあります。


外観です。
この辺の背景は「合格!」といえますw


ここには、たまゆらのパネルや、キャストのサイン入りポスターが展示されています。
たまゆらの日に行われたスタンプラリーのさよみんのパネルもw
この辺の展示は恒久的に残されるのでしょうか。
ストーリーもいよいよ最終回。
「私たち展」の様子がどう描かれるか楽しみです。
【たまゆら~hitotose~ 舞台探訪】
OP 1話(竹原) 1話(汐入) 2話 3話 4話 5話 6話A 6話B 7話 8話 9話A 9話B 10話 11話 12話
今回はかおたん回。
彼女のやりたいことや進み方が見えてきた、区切りとなるお話でした。


ももねこ様、竹原駅改札から入ってすぐの場所にある風車です。
これを撮影する人が多いため、シーズンが終わっても設置を続けていただけているようです。


こちらもももねこ様。
子どもたちとももねこ様が歩いていたのは、道の駅の北東側の橋です。
OPでこまちちゃんが出ているあたりです。


新港橋です。
このカットを撮影するには日の丸写真館付近からズームで。










かおたん回で話はよかったのですが、いろいろ比較してみると、背景の完成度は「不合格!」ですねw
BDでのリテイクに期待です。


かおたん連行シーンw
ちなみにこの場所の後方の通りに、かおたんの家がある設定のようです。(7話で登場)


新港橋から西側のバス停。


「私たち展」開催場所の旧笠井邸です。
旧笠井邸2階より。










旧笠井邸の2階の再現度はなかなかのものでした。
ここでは過去にたまゆらの写真展やイベントが行われたことがあります。


外観です。
この辺の背景は「合格!」といえますw


ここには、たまゆらのパネルや、キャストのサイン入りポスターが展示されています。
たまゆらの日に行われたスタンプラリーのさよみんのパネルもw
この辺の展示は恒久的に残されるのでしょうか。
ストーリーもいよいよ最終回。
「私たち展」の様子がどう描かれるか楽しみです。
【たまゆら~hitotose~ 舞台探訪】
OP 1話(竹原) 1話(汐入) 2話 3話 4話 5話 6話A 6話B 7話 8話 9話A 9話B 10話 11話 12話
テーマ : たまゆら~hittotose~
ジャンル : アニメ・コミック