たまゆら~hitotose~ 聖地巡礼ガイド 第9話(Bパート)「失恋カメラ、なので」
「たまゆら~hitotose~」聖地巡礼(舞台探訪)ガイド、9話の後半です。
このお話は室内での会話が中心だったので、あまり外の風景は出ていません。
ラストシーンで、朝日山がTVシリーズ初登場します。


出発。日の丸写真館前。
日の丸写真館と言えば、30年以上前に別の場所へ移動したのですが、その移転をお知らせする張り紙が最近貼られていました。
たまゆらーからの問い合わせが相次いだのでしょうね。

この行き止まりの場所は、この看板まで一致する場所はありませんが、OVAに登場した登山道のある側の駐車場の場所に雰囲気は似ています。
その辺をアレンジしたと考えられます。
しかし、さよみん来たことあるのになぜ道を間違えるw


朝日山の山頂です。


山頂の休憩小屋です。








朝日山山頂からの美しい景色。
今までの中で一番遠くまで見渡せました。

最後のこのポーズ、4人で行ったのでちょうどこのポーズ真似して撮影できましたw
去年も9人で撮影してますからなのでw
【たまゆら~hitotose~ 舞台探訪】
OP 1話(竹原) 1話(汐入) 2話 3話 4話 5話 6話A 6話B 7話 8話 9話A 9話B 10話
このお話は室内での会話が中心だったので、あまり外の風景は出ていません。
ラストシーンで、朝日山がTVシリーズ初登場します。


出発。日の丸写真館前。
日の丸写真館と言えば、30年以上前に別の場所へ移動したのですが、その移転をお知らせする張り紙が最近貼られていました。
たまゆらーからの問い合わせが相次いだのでしょうね。

この行き止まりの場所は、この看板まで一致する場所はありませんが、OVAに登場した登山道のある側の駐車場の場所に雰囲気は似ています。
その辺をアレンジしたと考えられます。
しかし、さよみん来たことあるのになぜ道を間違えるw


朝日山の山頂です。


山頂の休憩小屋です。








朝日山山頂からの美しい景色。
今までの中で一番遠くまで見渡せました。

最後のこのポーズ、4人で行ったのでちょうどこのポーズ真似して撮影できましたw
去年も9人で撮影してますからなのでw
【たまゆら~hitotose~ 舞台探訪】
OP 1話(竹原) 1話(汐入) 2話 3話 4話 5話 6話A 6話B 7話 8話 9話A 9話B 10話
テーマ : たまゆら~hittotose~
ジャンル : アニメ・コミック
たまゆら~hitotose~ 聖地巡礼ガイド 第9話(Aパート)「ももねこさまの憂鬱、なので」
「たまゆら~hitotose~」聖地巡礼(舞台探訪)ガイド、再開です。
今回は9話の前半です。
ももねこ様ファンにとっては待ち望んだももねこ様回です!


ももねこ様が居座っていたのは普明閣。


このアングルを同じように撮ろうとすると危険w








保存地区を行くももねこ様のシーン。









この畑のあった場所については不明。
似た雰囲気の場所ならあったようですが、確定には至っていません。


ももねこ様がイノシシと戦った場所。
竹原から山をひとつ越えて東側にある小吹集落です。
バンブージョイハイランドの北側です。
徒歩だと駅から遠いのでかなり時間がかかります。
車でも狭い道なので注意。


橋脚がないなど、一致度は低めです。


背後の石垣の雰囲気は似ています。




確定に至った理由は、このカット。
背後の家と車庫が一致しています。
よってこの場面は、この付近のパーツを組み合わせて構成していると考えられます。
なおこの橋の周囲は民家も多いので、訪れる際は配慮をお願いします。
【たまゆら~hitotose~ 舞台探訪】
OP 1話(竹原) 1話(汐入) 2話 3話 4話 5話 6話A 6話B 7話 8話 9話A 9話B 10話 11話 12話
今回は9話の前半です。
ももねこ様ファンにとっては待ち望んだももねこ様回です!


ももねこ様が居座っていたのは普明閣。


このアングルを同じように撮ろうとすると危険w








保存地区を行くももねこ様のシーン。









この畑のあった場所については不明。
似た雰囲気の場所ならあったようですが、確定には至っていません。


ももねこ様がイノシシと戦った場所。
竹原から山をひとつ越えて東側にある小吹集落です。
バンブージョイハイランドの北側です。
徒歩だと駅から遠いのでかなり時間がかかります。
車でも狭い道なので注意。


橋脚がないなど、一致度は低めです。


背後の石垣の雰囲気は似ています。




確定に至った理由は、このカット。
背後の家と車庫が一致しています。
よってこの場面は、この付近のパーツを組み合わせて構成していると考えられます。
なおこの橋の周囲は民家も多いので、訪れる際は配慮をお願いします。
【たまゆら~hitotose~ 舞台探訪】
OP 1話(竹原) 1話(汐入) 2話 3話 4話 5話 6話A 6話B 7話 8話 9話A 9話B 10話 11話 12話
テーマ : たまゆら~hittotose~
ジャンル : アニメ・コミック
たまゆら~hitotose~ 聖地巡礼ガイド 第1話「わたしのはじまりの町、なので」(汐入編)
「たまゆら~hitotose~」 聖地巡礼(舞台探訪)ガイドです。
第1話「わたしのはじまりの町、なので」(汐入編)です。
ようやく横須賀まで行けたので、ついに汐入周辺の舞台を紹介することができます。
なお、1話の竹原周辺の舞台は『たまゆら~hitotose~ 聖地巡礼ガイド 第1話「わたしのはじまりの町、なので」(竹原編)』で紹介しています。


OPのちひろカット。(S-1)


汐入編冒頭、汐入駅前です。(S-2)




はまゆう公園入り口。(S-3)
面白いアングルですね。


横須賀中央図書館前の坂です。(S-4)






本のモニュメント。
図書館前の緒明公園(S-5)の入口に。










図書館前の公園と遊具。(S-6)


帰り道(S-7)


帰り道。(S-8)


この辺は汐入町3丁目です。
近くにトンネルがあります。






公園アニマルがいます。
横須賀警察署汐入町連絡所横の汐入公園です。(S-9)


マンションのカット。
コインパーキング付近より見上げます。(S-10)




ちひろを撮る場面。
こちらは、はまゆう公園です。(S-11)


写真カットも一部紹介。
これは不入斗公園。(S-12)


階段を下りてくる場面。(S-13)




バス停は不入斗公園前です。(S-14)




ヴェルニー公園。(S-15)
「セイクリッドセブン」にも登場しています。(探訪記事)


お参りをしているのは子之神社。(S-16)






これ再現するために買いました←




すべり台は、図書館前の緒明公園。(S-17)
冒頭のベンチの目の前です。




旅立ち。
キービジュアルの場所です。
スリーエフ不入斗店付近。(S-18)




京急汐入駅と2番ホーム。
ここから西へ出発します。(S-19)


1話ラストのちひろの場面。
坂本トンネルです。(S-20)


せっかく横須賀まで来たので、たまゆらコラボメニューを食べました!
「TSUNAMI」さんのハンバーガー(ぽって・麻音)と、「shell」さんのももねこ様カレープレートです。
素晴らしくおいしかったです、文句なし合格!
スタンプラリーは2店巡ると、コースターがもらえますよ。
年内しかやってないので、まだの方はお早めに。
【たまゆら~hitotose~ 舞台探訪】
OP 1話(竹原) 1話(汐入) 2話 3話 4話 5話 6話A 6話B 7話 8話 9話A 9話B 10話
より大きな地図で たまゆら~hitotose~聖地巡礼地図 を表示
第1話「わたしのはじまりの町、なので」(汐入編)です。
ようやく横須賀まで行けたので、ついに汐入周辺の舞台を紹介することができます。
なお、1話の竹原周辺の舞台は『たまゆら~hitotose~ 聖地巡礼ガイド 第1話「わたしのはじまりの町、なので」(竹原編)』で紹介しています。


OPのちひろカット。(S-1)


汐入編冒頭、汐入駅前です。(S-2)




はまゆう公園入り口。(S-3)
面白いアングルですね。


横須賀中央図書館前の坂です。(S-4)






本のモニュメント。
図書館前の緒明公園(S-5)の入口に。










図書館前の公園と遊具。(S-6)


帰り道(S-7)


帰り道。(S-8)


この辺は汐入町3丁目です。
近くにトンネルがあります。






公園アニマルがいます。
横須賀警察署汐入町連絡所横の汐入公園です。(S-9)


マンションのカット。
コインパーキング付近より見上げます。(S-10)




ちひろを撮る場面。
こちらは、はまゆう公園です。(S-11)


写真カットも一部紹介。
これは不入斗公園。(S-12)


階段を下りてくる場面。(S-13)




バス停は不入斗公園前です。(S-14)




ヴェルニー公園。(S-15)
「セイクリッドセブン」にも登場しています。(探訪記事)


お参りをしているのは子之神社。(S-16)






これ再現するために買いました←




すべり台は、図書館前の緒明公園。(S-17)
冒頭のベンチの目の前です。




旅立ち。
キービジュアルの場所です。
スリーエフ不入斗店付近。(S-18)




京急汐入駅と2番ホーム。
ここから西へ出発します。(S-19)


1話ラストのちひろの場面。
坂本トンネルです。(S-20)


せっかく横須賀まで来たので、たまゆらコラボメニューを食べました!
「TSUNAMI」さんのハンバーガー(ぽって・麻音)と、「shell」さんのももねこ様カレープレートです。
素晴らしくおいしかったです、文句なし合格!
スタンプラリーは2店巡ると、コースターがもらえますよ。
年内しかやってないので、まだの方はお早めに。
【たまゆら~hitotose~ 舞台探訪】
OP 1話(竹原) 1話(汐入) 2話 3話 4話 5話 6話A 6話B 7話 8話 9話A 9話B 10話
より大きな地図で たまゆら~hitotose~聖地巡礼地図 を表示
テーマ : たまゆら~hittotose~
ジャンル : アニメ・コミック
たまゆら~hitotose~ 聖地巡礼ガイド 第8話「かわらない人かわりゆく時、なので」
「たまゆら~hitotose~」聖地巡礼(舞台探訪)ガイド、8話では呉市街が登場。
冒頭とラストの竹原市内カットと合わせて舞台を紹介します。
竹原市内のカットはたまゆらの日の8話先行上映を見てからすぐに撮影に向かいました。
呉は、11月26日(土)に訪れました。


ここは呉服屋さんの前。(8-1)
「喫茶プリンス」さんのお隣です。


抱え地蔵にむかう通り。


ここから呉市内に移動。


JR呉駅。(8-2)
一発で分かりますね。






駅前から今西通り。(8-3)
この辺りは背景の再現度が非常に高いですね。
撮影していて一致するカットが多いです。


蔵本通り沿い、川横の中央公園です。(8-8)
葉も色づいてきています。

ポプラはポプラ呉海岸店。(8-7)(情報提供:昼行灯さん)
「よう歩いてきんさったのー」って言えるレベルの距離で、市中心部からはちょっと離れています。
川原石駅からの方が近いですw


カサブランカ前のカット。(8-4)
花見橋商店街の外れです。
周囲はパチンコ店や飲食店が多い歓楽街の雰囲気でした。

ところがカサブランカはこの場所にはありませんでした。
呉市内の別の場所なのか、全然違う場所なのか…。
情報募集中です。
なおカサブランカがあるはずであろう位置には、ビジネスホテルが入った建物がありました。
監督か関係者がここに宿泊したことがあったので、この場所が登場したのかもしれません。


「景色をずっともう何年も撮り続けて~」のカット。(8-5)
こちらも中央公園です。
北側の市役所寄りの場所、かえで橋の出っ張った所からです。
ちなみにこの日はこの場所から、写真撮影ではなく、絵を描いている方がいました。


かえで橋。


遊具。
劇中のように子供たちがたくさん遊んでいたので、アングルはあまり合わせれていません。


こちらの休憩所も、中央公園。(8-6)
ここまで来ると呉市役所隣になります。


カサブランカの絵の中には、呉駅前の銅像も描かれていました。


再び竹原。
おなじみ竹原駅ですが新カットです。


駅隣の観光案内所。


ラストの場面。町並み保存地区。
こちらも新カットを紹介しておきます。


ラストの竹原駅のシーン。
ホームから下り線(呉・広方面)に向かってズームすれば撮れます。


こちらも再現度が高くてよかったです。
【たまゆら~hitotose~ 舞台探訪】
OP 1話(竹原) 1話(汐入) 2話 3話 4話 5話 6話A 6話B 7話 8話 9話A 9話B 10話 11話 12話
より大きな地図で たまゆら~hitotose~聖地巡礼地図 を表示
冒頭とラストの竹原市内カットと合わせて舞台を紹介します。
竹原市内のカットはたまゆらの日の8話先行上映を見てからすぐに撮影に向かいました。
呉は、11月26日(土)に訪れました。


ここは呉服屋さんの前。(8-1)
「喫茶プリンス」さんのお隣です。


抱え地蔵にむかう通り。


ここから呉市内に移動。


JR呉駅。(8-2)
一発で分かりますね。






駅前から今西通り。(8-3)
この辺りは背景の再現度が非常に高いですね。
撮影していて一致するカットが多いです。


蔵本通り沿い、川横の中央公園です。(8-8)
葉も色づいてきています。

ポプラはポプラ呉海岸店。(8-7)(情報提供:昼行灯さん)
「よう歩いてきんさったのー」って言えるレベルの距離で、市中心部からはちょっと離れています。
川原石駅からの方が近いですw


カサブランカ前のカット。(8-4)
花見橋商店街の外れです。
周囲はパチンコ店や飲食店が多い歓楽街の雰囲気でした。

ところがカサブランカはこの場所にはありませんでした。
呉市内の別の場所なのか、全然違う場所なのか…。
情報募集中です。
なおカサブランカがあるはずであろう位置には、ビジネスホテルが入った建物がありました。
監督か関係者がここに宿泊したことがあったので、この場所が登場したのかもしれません。


「景色をずっともう何年も撮り続けて~」のカット。(8-5)
こちらも中央公園です。
北側の市役所寄りの場所、かえで橋の出っ張った所からです。
ちなみにこの日はこの場所から、写真撮影ではなく、絵を描いている方がいました。


かえで橋。


遊具。
劇中のように子供たちがたくさん遊んでいたので、アングルはあまり合わせれていません。


こちらの休憩所も、中央公園。(8-6)
ここまで来ると呉市役所隣になります。


カサブランカの絵の中には、呉駅前の銅像も描かれていました。


再び竹原。
おなじみ竹原駅ですが新カットです。


駅隣の観光案内所。


ラストの場面。町並み保存地区。
こちらも新カットを紹介しておきます。


ラストの竹原駅のシーン。
ホームから下り線(呉・広方面)に向かってズームすれば撮れます。


こちらも再現度が高くてよかったです。
【たまゆら~hitotose~ 舞台探訪】
OP 1話(竹原) 1話(汐入) 2話 3話 4話 5話 6話A 6話B 7話 8話 9話A 9話B 10話 11話 12話
より大きな地図で たまゆら~hitotose~聖地巡礼地図 を表示
テーマ : たまゆら~hittotose~
ジャンル : アニメ・コミック
たまゆら~hitotose~ 聖地巡礼ガイド 第7話「竹灯りの約束、なので」
「たまゆら~hitotose~」聖地巡礼(舞台探訪)ガイド、7話は憧憬の道のお話です。
私も先日、憧憬の路を見てきたので、当日の写真も交えながら舞台を紹介していきたいと思います。
登場するポイント自体は、町並み保存地区が中心で見つけやすいです。






憧憬の路の準備の様子。


かおたんの家付近。
ここも住宅街なので詳細な場所は伏せますが、竹原市街地です。
ちなみに10話でさよみんに連行されるカットの場所の順序は、ちゃんとかおたんの家がこの付近にあることを裏付けています。






日の丸写真館近辺。
晴れの日のカットが曇ってて、曇りの日のカットが晴れているのは仕様です。


このカットは道路上からじゃないと合わないですねー。














ここもすっかりももねこ様スポットですね。




歴史民俗資料館横、憧憬の広場。


たまゆらの日2日間限定で、「ほり川」が「ほぼろ」の看板に変わっていました。
再現度アップ!






「茶房ゆかり」も「Cafeたまゆら」に!


見えにくいですが、中の看板も変わっています。


たまゆらーの皆さんで満席でした。




旧笠井邸。






照蓮寺。
当日の昼には準備はほぼ整っていました。
ここから憧憬の路のカットになります。
再現度を重視したいので、10月29日に撮影した画像から近いものを紹介します。
また、2012年10月の憧憬の路で撮影した画像も追加し、一致度をを高めました。
それでも人が多すぎて完全一致するようにはなかなか撮れませんw








茶房ゆかり前。


夜のほぼろ。


西方寺の石段。




町並み保存センター前。




子どもたちの願い事は竹楽裏のスペースに。




こちらのアーチ、横の建物改修のために今年は設置されませんでした。
ここは去年の写真で紹介。


ここは人通りが絶えませんでした。


照蓮寺から階段下を。
見事な美しさです。


この竹のアーチは監督が取材に訪れた2010年のオブジェだったようです。
ここは毎年大きく作品が変化します。
今年は違う形でしたが美しいものでした。


また、2011年の作品も紹介します。
エンディングの「星空」は大好きな曲なので、印象深い回でした。
憧憬の路の写真は、たけはら憧憬の路2011散策記およびたけはら憧憬の路2012散策記の記事にもたくさん上げているのでご覧ください。
【たまゆら~hitotose~ 舞台探訪】
OP 1話(竹原) 1話(汐入) 2話 3話 4話 5話 6話A 6話B 7話 8話 9話A 9話B 10話 11話 12話
私も先日、憧憬の路を見てきたので、当日の写真も交えながら舞台を紹介していきたいと思います。
登場するポイント自体は、町並み保存地区が中心で見つけやすいです。






憧憬の路の準備の様子。


かおたんの家付近。
ここも住宅街なので詳細な場所は伏せますが、竹原市街地です。
ちなみに10話でさよみんに連行されるカットの場所の順序は、ちゃんとかおたんの家がこの付近にあることを裏付けています。






日の丸写真館近辺。
晴れの日のカットが曇ってて、曇りの日のカットが晴れているのは仕様です。


このカットは道路上からじゃないと合わないですねー。














ここもすっかりももねこ様スポットですね。




歴史民俗資料館横、憧憬の広場。


たまゆらの日2日間限定で、「ほり川」が「ほぼろ」の看板に変わっていました。
再現度アップ!






「茶房ゆかり」も「Cafeたまゆら」に!


見えにくいですが、中の看板も変わっています。


たまゆらーの皆さんで満席でした。




旧笠井邸。






照蓮寺。
当日の昼には準備はほぼ整っていました。
ここから憧憬の路のカットになります。
再現度を重視したいので、10月29日に撮影した画像から近いものを紹介します。
また、2012年10月の憧憬の路で撮影した画像も追加し、一致度をを高めました。
それでも人が多すぎて完全一致するようにはなかなか撮れませんw








茶房ゆかり前。


夜のほぼろ。


西方寺の石段。




町並み保存センター前。




子どもたちの願い事は竹楽裏のスペースに。




こちらのアーチ、横の建物改修のために今年は設置されませんでした。
ここは去年の写真で紹介。


ここは人通りが絶えませんでした。


照蓮寺から階段下を。
見事な美しさです。


この竹のアーチは監督が取材に訪れた2010年のオブジェだったようです。
ここは毎年大きく作品が変化します。
今年は違う形でしたが美しいものでした。


また、2011年の作品も紹介します。
エンディングの「星空」は大好きな曲なので、印象深い回でした。
憧憬の路の写真は、たけはら憧憬の路2011散策記およびたけはら憧憬の路2012散策記の記事にもたくさん上げているのでご覧ください。
【たまゆら~hitotose~ 舞台探訪】
OP 1話(竹原) 1話(汐入) 2話 3話 4話 5話 6話A 6話B 7話 8話 9話A 9話B 10話 11話 12話
テーマ : たまゆら~hittotose~
ジャンル : アニメ・コミック