そふてにっ 舞台探訪(聖地巡礼) -四国八十八ヵ所 第4夜-(愛媛県佛木寺)
「そふてにっ」の舞台探訪(聖地巡礼) の四国遍路シリーズ、最後は愛媛県の佛木寺です。
3年越しの探訪だったのでだいぶアニメの記憶が曖昧になってますが、いってみましょう。

42番札所の佛木寺です。(愛媛県宇和島市)
これは山門(仁王門)です。
元ネタの水曜どうでしょうのロケ当時のものから立て替えられたので一致しません。
だからなかなかここに来るモチベーションが上がらなかったんですよね…w
今回は四国新幹線(鉄道ホビートレイン)に乗る機会があったので、立ち寄ることができました。



せっかくですので、境内の様子もご紹介。

近くを走る予土線では、話題の四国新幹線こと鉄道ホビートレインに乗れますので立ち寄った際には見てみてはいかがでしょうか。
予土線の駅からこのお寺は3キロ以上歩くので、宇和島バスの併用がよさそうですが、どちらも本数が少ないので計画を立ててから行きましょう。
公共交通機関ではやや不便なので注意です。
佛木寺は、結局は車で行くのが一番無難そうです。
松山自動車道の三間インターからがアクセスが便利です。
【そふてにっ 舞台探訪記事】
そふてにっ 舞台探訪(聖地巡礼) -四国八十八ヵ所 第1夜-
香川県:神恵院&観音寺、大窪寺
そふてにっ 舞台探訪(聖地巡礼) -四国八十八ヵ所 第2夜-(高知県大日寺)
高知県:大日寺
そふてにっ 舞台探訪(聖地巡礼) -四国八十八ヵ所 第3夜-(徳島県霊山寺)
徳島県:霊山寺
そふてにっ 舞台探訪(聖地巡礼) -北海道編-
北海道
この記事では「そふてにっ」の作品画像を比較研究目的のために引用しております。画像の著作権は(c)あづち涼・マッグガーデン/「そふてにっ」製作委員会にあります。
3年越しの探訪だったのでだいぶアニメの記憶が曖昧になってますが、いってみましょう。


42番札所の佛木寺です。(愛媛県宇和島市)
これは山門(仁王門)です。
元ネタの水曜どうでしょうのロケ当時のものから立て替えられたので一致しません。
だからなかなかここに来るモチベーションが上がらなかったんですよね…w
今回は四国新幹線(鉄道ホビートレイン)に乗る機会があったので、立ち寄ることができました。



せっかくですので、境内の様子もご紹介。

近くを走る予土線では、話題の四国新幹線こと鉄道ホビートレインに乗れますので立ち寄った際には見てみてはいかがでしょうか。
予土線の駅からこのお寺は3キロ以上歩くので、宇和島バスの併用がよさそうですが、どちらも本数が少ないので計画を立ててから行きましょう。
公共交通機関ではやや不便なので注意です。
佛木寺は、結局は車で行くのが一番無難そうです。
松山自動車道の三間インターからがアクセスが便利です。
【そふてにっ 舞台探訪記事】
そふてにっ 舞台探訪(聖地巡礼) -四国八十八ヵ所 第1夜-
香川県:神恵院&観音寺、大窪寺
そふてにっ 舞台探訪(聖地巡礼) -四国八十八ヵ所 第2夜-(高知県大日寺)
高知県:大日寺
そふてにっ 舞台探訪(聖地巡礼) -四国八十八ヵ所 第3夜-(徳島県霊山寺)
徳島県:霊山寺
そふてにっ 舞台探訪(聖地巡礼) -北海道編-
北海道
この記事では「そふてにっ」の作品画像を比較研究目的のために引用しております。画像の著作権は(c)あづち涼・マッグガーデン/「そふてにっ」製作委員会にあります。
スポンサーサイト
そふてにっ 舞台探訪(聖地巡礼) -北海道編-
2011年放送のアニメ「そふてにっ」
四国のお寺の背景が出てきたので以前紹介しましたが、今回はようやく北海道まで行ってくることができました。
作品の舞台は北海道なのですが、北海道では具体的な背景は登場していません。
今回はOPで登場したラベンダー畑などをイメージで撮影してみました。

ラベンダー畑。
中富良野のファーム富田です。
カットと完全一致する場所はないようなので、比較的似てそうなここの写真を使ってみました。

背後にある畑は、美瑛の丘陵地帯にある畑がそれっぽいかなと思いました。
これらの合成によるイメージだと思われます。


大地に立つ一本の木。
こういった木がある場所も美瑛には見られます。
たぶん一番イメージに近いのは「哲学の木」なんですが、あれは美瑛よりも美馬牛の方になるので今回は行けていません。
今回は親子の木とセブンスターの木を紹介してます。
ただ、OPに登場するこの木は春になったら桜が咲いているのでこれが最大の矛盾点なんですけどねw
富良野・美瑛を訪れるには最適のシーズンの7月。
しっかり観光ついでの探訪となりましたw
今回は舞台探訪総研さんの記事を参考にさせていただきました。
TVアニメ『そふてにっ』 舞台探訪・北海道編
【そふてにっ 舞台探訪記事】
そふてにっ 舞台探訪(聖地巡礼) -四国八十八ヵ所 第1夜-
香川県:神恵院&観音寺、大窪寺
そふてにっ 舞台探訪(聖地巡礼) -四国八十八ヵ所 第2夜-(高知県大日寺)
高知県:大日寺
そふてにっ 舞台探訪(聖地巡礼) -四国八十八ヵ所 第3夜-(徳島県霊山寺)
徳島県:霊山寺
この記事では「そふてにっ」の作品画像を比較研究目的のために引用しております。画像の著作権は(c)あづち涼・マッグガーデン/「そふてにっ」製作委員会にあります。
四国のお寺の背景が出てきたので以前紹介しましたが、今回はようやく北海道まで行ってくることができました。
作品の舞台は北海道なのですが、北海道では具体的な背景は登場していません。
今回はOPで登場したラベンダー畑などをイメージで撮影してみました。


ラベンダー畑。
中富良野のファーム富田です。
カットと完全一致する場所はないようなので、比較的似てそうなここの写真を使ってみました。

背後にある畑は、美瑛の丘陵地帯にある畑がそれっぽいかなと思いました。
これらの合成によるイメージだと思われます。



大地に立つ一本の木。
こういった木がある場所も美瑛には見られます。
たぶん一番イメージに近いのは「哲学の木」なんですが、あれは美瑛よりも美馬牛の方になるので今回は行けていません。
今回は親子の木とセブンスターの木を紹介してます。
ただ、OPに登場するこの木は春になったら桜が咲いているのでこれが最大の矛盾点なんですけどねw
富良野・美瑛を訪れるには最適のシーズンの7月。
しっかり観光ついでの探訪となりましたw
今回は舞台探訪総研さんの記事を参考にさせていただきました。
TVアニメ『そふてにっ』 舞台探訪・北海道編
【そふてにっ 舞台探訪記事】
そふてにっ 舞台探訪(聖地巡礼) -四国八十八ヵ所 第1夜-
香川県:神恵院&観音寺、大窪寺
そふてにっ 舞台探訪(聖地巡礼) -四国八十八ヵ所 第2夜-(高知県大日寺)
高知県:大日寺
そふてにっ 舞台探訪(聖地巡礼) -四国八十八ヵ所 第3夜-(徳島県霊山寺)
徳島県:霊山寺
この記事では「そふてにっ」の作品画像を比較研究目的のために引用しております。画像の著作権は(c)あづち涼・マッグガーデン/「そふてにっ」製作委員会にあります。
そふてにっ 舞台探訪(聖地巡礼) -四国八十八ヵ所 第3夜-(徳島県霊山寺)
「そふてにっ」の四国八十八箇所巡り、Part3。
徳島県のお寺の探訪です。


「行ってきます」
1番札所・霊山寺です。
竺和山一乗院。
劇中カットを撮影したのは、総合案内所と駐車場のあるエリアです。
四国八十八か所出発のお寺ということで、総合案内所ではお遍路衣装や用具を用意しています。
また、お遍路についていろいろ指南していただけるようです。

今回は板東駅から徒歩で向かいました。
約15分程度の道のりです。
特急列車は停車しないので注意。
駅付近には映画『バルトの楽園』ロケセットがありました。
現在は「バルトの庭」で保存されています。

かつての遍路道。
今でも民宿が何軒か営業しています。

山門。


お遍路用具は当地で揃えられるそうです。

大師堂(と鳩)

多宝塔。
約600年の歴史を誇る。

正面に進んだ一番奥が本堂。
ここから壮大な八十八か所の旅路へ、お遍路さんたちは旅立ちます。
せっかく徳島に来たので、もっと足を延ばして徳島市内へ。

やってきたのはufotableCafe
あの有名なアニメ制作会社のufotableが運営しています。
マチアソビ開催時は、ここでも様々なイベントが行われます。(この画像はマチアソビの時に撮影)


ufotableは徳島にもスタジオを持っている関係で、徳島とアニメを結びつけた活動に力を入れています。
この広告もその意志の表れでしょう。(東新町商店街)
阿波踊りポスターは今年も制作しています。

こちらは店内より。
川沿いが綺麗に見えます。
落ち着いた雰囲気で、アニメファンならずとも幅広い層が入りやすい店作りとなっています。(というかアニメ色がない)

この日はブラック★ロックシューターのコラボメニューがあったので、さっそく注文。
ブルーアイズというドリンクが美味しかったです♪

オリジナルのコースターをゲットできました。
XEBEC制作アニメの「そふてにっ」の記事なのに、ufotableの宣伝になりかけているのでここまでにしておきますw

徳島といえば、阿波踊り。
お盆期間だったので阿波踊りの最中でした。
開幕日だったので大盛り上がりでしたね。
四国の夏の風物詩です。
後半大脱線して徳島観光の記事になっちゃいましたが、以上「そふてにっ」巡礼4か所目でした。
残すは愛媛県・42番佛木寺のみ。
あそこ、同じ四国でも地元からだと遠いんよなぁ・・・w
頑張りたいと思います。
『「そふてにっ」四国八十八か所巡り』
その他の探訪記事
そふてにっ 舞台探訪(聖地巡礼) -四国八十八ヵ所 第1夜-
香川県:神恵院&観音寺、大窪寺
そふてにっ 舞台探訪(聖地巡礼) -四国八十八ヵ所 第2夜-(高知県大日寺)
高知県:大日寺
徳島県のお寺の探訪です。


「行ってきます」
1番札所・霊山寺です。
竺和山一乗院。
劇中カットを撮影したのは、総合案内所と駐車場のあるエリアです。
四国八十八か所出発のお寺ということで、総合案内所ではお遍路衣装や用具を用意しています。
また、お遍路についていろいろ指南していただけるようです。

今回は板東駅から徒歩で向かいました。
約15分程度の道のりです。
特急列車は停車しないので注意。
駅付近には映画『バルトの楽園』ロケセットがありました。
現在は「バルトの庭」で保存されています。

かつての遍路道。
今でも民宿が何軒か営業しています。

山門。


お遍路用具は当地で揃えられるそうです。

大師堂(と鳩)

多宝塔。
約600年の歴史を誇る。

正面に進んだ一番奥が本堂。
ここから壮大な八十八か所の旅路へ、お遍路さんたちは旅立ちます。
せっかく徳島に来たので、もっと足を延ばして徳島市内へ。

やってきたのはufotableCafe
あの有名なアニメ制作会社のufotableが運営しています。
マチアソビ開催時は、ここでも様々なイベントが行われます。(この画像はマチアソビの時に撮影)


ufotableは徳島にもスタジオを持っている関係で、徳島とアニメを結びつけた活動に力を入れています。
この広告もその意志の表れでしょう。(東新町商店街)
阿波踊りポスターは今年も制作しています。

こちらは店内より。
川沿いが綺麗に見えます。
落ち着いた雰囲気で、アニメファンならずとも幅広い層が入りやすい店作りとなっています。(というかアニメ色がない)

この日はブラック★ロックシューターのコラボメニューがあったので、さっそく注文。
ブルーアイズというドリンクが美味しかったです♪

オリジナルのコースターをゲットできました。
XEBEC制作アニメの「そふてにっ」の記事なのに、ufotableの宣伝になりかけているのでここまでにしておきますw

徳島といえば、阿波踊り。
お盆期間だったので阿波踊りの最中でした。
開幕日だったので大盛り上がりでしたね。
四国の夏の風物詩です。
後半大脱線して徳島観光の記事になっちゃいましたが、以上「そふてにっ」巡礼4か所目でした。
残すは愛媛県・42番佛木寺のみ。
あそこ、同じ四国でも地元からだと遠いんよなぁ・・・w
頑張りたいと思います。
『「そふてにっ」四国八十八か所巡り』
その他の探訪記事
そふてにっ 舞台探訪(聖地巡礼) -四国八十八ヵ所 第1夜-
香川県:神恵院&観音寺、大窪寺
そふてにっ 舞台探訪(聖地巡礼) -四国八十八ヵ所 第2夜-(高知県大日寺)
高知県:大日寺
そふてにっ 舞台探訪(聖地巡礼) -四国八十八ヵ所 第2夜-(高知県大日寺)
「そふてにっ」の四国八十八箇所巡り、Part2です。
今回は高知県を訪れました。


28番・大日寺(高知県香南市)
急な石段と山門が特徴的ですね。
宗派は真言宗智山派、本尊は金剛界大日如来。
その名の通り大日如来像を置いてあります。
ちなみに13番札所も大日寺という名前です。

本堂は石段を上がった先にあります。

こちらは六角堂。
境内の特徴はとくにありません。
山の入り口に立っている寺院でした。
駐車場は普通車以下までしか停められません。
大型車以上は下のバス停から歩いていくことになります。
駐車場に上がる道の入り口では石を置いて道幅を制限しているので、通行の際には注意して走行してください。
「そふてにっ」でなんでこの寺院をセレクトしたかが分かりませんねー。
大泉さんのポーズに勢いがあったから?
個人的には空海の命名のきっかけとなった室戸岬の方の寺院を登場させてほしかったです(探訪的にはかなり辛くなりますがw)
この大日寺は、「海が聞こえる」(探訪記事)の舞台の一つである高知龍馬空港まで車で20分程度です。
一緒に廻る人はほぼいないでしょうが。
「そふてにっ」四国巡礼シリーズは需要がなさそうですが、地道に更新していければいいなと思いますw
今回は高知県を訪れました。


28番・大日寺(高知県香南市)
急な石段と山門が特徴的ですね。
宗派は真言宗智山派、本尊は金剛界大日如来。
その名の通り大日如来像を置いてあります。
ちなみに13番札所も大日寺という名前です。

本堂は石段を上がった先にあります。

こちらは六角堂。
境内の特徴はとくにありません。
山の入り口に立っている寺院でした。
駐車場は普通車以下までしか停められません。
大型車以上は下のバス停から歩いていくことになります。
駐車場に上がる道の入り口では石を置いて道幅を制限しているので、通行の際には注意して走行してください。
「そふてにっ」でなんでこの寺院をセレクトしたかが分かりませんねー。
大泉さんのポーズに勢いがあったから?
個人的には空海の命名のきっかけとなった室戸岬の方の寺院を登場させてほしかったです(探訪的にはかなり辛くなりますがw)
この大日寺は、「海が聞こえる」(探訪記事)の舞台の一つである高知龍馬空港まで車で20分程度です。
一緒に廻る人はほぼいないでしょうが。
「そふてにっ」四国巡礼シリーズは需要がなさそうですが、地道に更新していければいいなと思いますw
そふてにっ 舞台探訪(聖地巡礼) -四国八十八ヵ所 第1夜-
「そふてにっ」の背景に四国が使われているということで早速行ってきました。
作品の舞台は北海道なのですが、北海道では具体的な背景は登場していません。
四国が登場したのは「水曜どうでしょう」の四国八十八箇所のパロディで登場したためです。
まさかこの作品でそんなパロが出てくるとはw
今回全部で5か所が登場したわけですが、とりあえずすぐに行けそうな香川県内の2か所を巡ってきました。


68番・神恵院&69番・観音寺(香川県観音寺市)
地名は「かんおんじ」ですが、お寺の名前は「かんのんじ」です。
同じ場所に二つの札所が隣接しています。
八十八箇所でもここだけです。


88番・大窪寺(香川県さぬき市)
八十八箇所最後の札所であり、結願の地であります。
お遍路さんたちは皆ここに辿りつくことを目指して、長い巡礼の旅を続けるのですね。
現在手洗い場は撮影位置手前の場所に移設されているので、アニメ本編はロケハンではなく、水曜どうでしょうの映像をもとに制作したことが分かります。
夜のシーンだった場所は2回目以降のシリーズをもとにしたのかな。
この他登場したのは、1番・霊山寺、28番・大日寺、42番・佛木寺。
どれも地元からは簡単に行きづらい場所にあります。
四国内なら気紛れに旅をすることもあるので、機会があれば探訪したいと思います。
水曜どうでしょうの元映像との比較等については、Minkyさんのブログで紹介されています。
■[舞台調査中] そふてにっ第11話@四国八十八ヶ所のうち5ヶ所&水曜どうでしょう映像比較 (Minkyさん)
すごい、ポーズまでそのままですねw
これは他の寺院も巡るなら撮影役の人に同行してもらって動画で撮ってみると面白いかもw
せっかくなので境内の様子も紹介します。

観音寺、上記カットから進んで石段を登る前の場所です。
紫陽花がちょうど見ごろでした。

観音寺の本堂です。

こちらは神恵院。
コンクリート造の建物の奥に寺院があります。

さてこの小坊主の看板、四国八十八か所の寺院ではよく見かけるのですが、

「あの花」のOPに登場しているので見覚えのある方も多いのでは。
あの作品を見て秩父三十四箇所巡りの寺院にも同じタイプの小坊主の看板が設置されているのを知りました。

こちらは大窪寺。
立派な門があります。

先ほど触れた手洗い場。
そのまま移設したようですね。
建てられてからまだ新しいのが分かります。
大窪寺は本当に山の中でした。
結願の地にふさわしい雰囲気だったと思います。
『「そふてにっ」四国八十八か所巡り』
その他の探訪記事
そふてにっ 舞台探訪(聖地巡礼) -四国八十八ヵ所 第2夜-(高知県大日寺)
高知県:大日寺
そふてにっ 舞台探訪(聖地巡礼) -四国八十八ヵ所 第3夜-(徳島県霊山寺)
徳島県:霊山寺
作品の舞台は北海道なのですが、北海道では具体的な背景は登場していません。
四国が登場したのは「水曜どうでしょう」の四国八十八箇所のパロディで登場したためです。
まさかこの作品でそんなパロが出てくるとはw
今回全部で5か所が登場したわけですが、とりあえずすぐに行けそうな香川県内の2か所を巡ってきました。


68番・神恵院&69番・観音寺(香川県観音寺市)
地名は「かんおんじ」ですが、お寺の名前は「かんのんじ」です。
同じ場所に二つの札所が隣接しています。
八十八箇所でもここだけです。


88番・大窪寺(香川県さぬき市)
八十八箇所最後の札所であり、結願の地であります。
お遍路さんたちは皆ここに辿りつくことを目指して、長い巡礼の旅を続けるのですね。
現在手洗い場は撮影位置手前の場所に移設されているので、アニメ本編はロケハンではなく、水曜どうでしょうの映像をもとに制作したことが分かります。
夜のシーンだった場所は2回目以降のシリーズをもとにしたのかな。
この他登場したのは、1番・霊山寺、28番・大日寺、42番・佛木寺。
どれも地元からは簡単に行きづらい場所にあります。
四国内なら気紛れに旅をすることもあるので、機会があれば探訪したいと思います。
水曜どうでしょうの元映像との比較等については、Minkyさんのブログで紹介されています。
■[舞台調査中] そふてにっ第11話@四国八十八ヶ所のうち5ヶ所&水曜どうでしょう映像比較 (Minkyさん)
すごい、ポーズまでそのままですねw
これは他の寺院も巡るなら撮影役の人に同行してもらって動画で撮ってみると面白いかもw
せっかくなので境内の様子も紹介します。

観音寺、上記カットから進んで石段を登る前の場所です。
紫陽花がちょうど見ごろでした。

観音寺の本堂です。

こちらは神恵院。
コンクリート造の建物の奥に寺院があります。

さてこの小坊主の看板、四国八十八か所の寺院ではよく見かけるのですが、

「あの花」のOPに登場しているので見覚えのある方も多いのでは。
あの作品を見て秩父三十四箇所巡りの寺院にも同じタイプの小坊主の看板が設置されているのを知りました。

こちらは大窪寺。
立派な門があります。

先ほど触れた手洗い場。
そのまま移設したようですね。
建てられてからまだ新しいのが分かります。
大窪寺は本当に山の中でした。
結願の地にふさわしい雰囲気だったと思います。
『「そふてにっ」四国八十八か所巡り』
その他の探訪記事
そふてにっ 舞台探訪(聖地巡礼) -四国八十八ヵ所 第2夜-(高知県大日寺)
高知県:大日寺
そふてにっ 舞台探訪(聖地巡礼) -四国八十八ヵ所 第3夜-(徳島県霊山寺)
徳島県:霊山寺