fc2ブログ
「つればし」へようこそ。ここではアニメ作品等の舞台探訪(聖地巡礼)やイベントについて紹介しています。

JR四国 8600系電車&鉄道ホビートレインに乗ってみた

全国各地で新型列車や観光列車のデビューが続いていますが、四国においても新型列車がデビューしたので、乗車してみることにしました。

まずは8600系特急電車です。
JR四国が老朽化してきた列車の置き換えとして新車を製造し、この6月から営業運転が開始されました。
四国の特急列車としては久しぶりの新車ですね。
「いしづち」として、高松~松山を1往復しています。
s-IMG_1359.jpg
独特の先端のボディは、ヨーロッパの車両のようです。
レトロフューチャーがコンセプトらしく、懐かしさと新しさ両方の要素を取り入れているようです。
s-IMG_1334a.jpg
いしづちのヘッドマークはLED表示になり、石鎚山をイメージしたロゴは従来のイメージを一新しています。
s-IMG_1354_20140713133410a91.jpg
車内の様子。
座席は緑色で統一されています。
乗車後は新車の独特の香りがよかったです。
s-IMG_1355_20140713133409437.jpg
頭をおくところに枕のようなクッションがあるのは疲れなくていいですね。
座席にはすべてコンセントが設置されています。
木目調の床も落ち着きます。
s-IMG_1352_20140713134758c4b.jpg
もう一両の座席はオレンジで統一。
緑は香川、オレンジは愛媛をイメージした配色だそうです。
車体外観も緑とオレンジが使われています。
s-IMG_1349.jpg
電光掲示板は2段のフルカラーLED表示で、英語にも対応しています。
また、照明にもLED照明を使って省電力になっています。
s-IMG_1337a.jpg
車内設備の案内図。
s-IMG_1339.jpg s-IMG_1340.jpg
トイレと洗面台。
多目的トイレも設置されておりバリアフリーに配慮しています。
s-IMG_1343.jpg s-IMG_1345_20140713134816bd7.jpg
ドアには「しおかぜ」と「いしづち」のマーク入り。
現時点ではまだいしづちにしか運用されてませんが、増車後はしおかぜとして岡山にも乗り入れます。
s-IMG_1357_20140713134758c34.jpg

s-IMG_1358_20140713134756a0a.jpg
車体外観のデザイン。
s-IMG_1361.jpg
今回は乗車してみて、沿線の人々が珍しそうにこっちを眺めて写真を撮ってる人もいたのが印象的でした。
運転開始後間もない列車に乗る機会はあまりなかったのでいい体験となりました。
今はまだ早朝高松発と夜間松山発の一往復しか走っていませんが、2年ほどかけて量産されるらしいので、将来的には8000系と並んで予讃線の主力列車となること間違いなさそうです。
これからの活躍が楽しみですね。


続いては、予土線を走る観光列車の鉄道ホビートレインです。
0系新幹線導入時の国鉄総裁が四国出身ということから、団子鼻の0系新幹線を模した気動車が運行されることになったのです。
いわゆる「四国新幹線」ですw
s-IMG_1416.jpg

s-IMG_1412.jpg
なんだこの列車は!?(絶句)
s-IMG_1406.jpg
なんだこの列車は!?が公式のキャッチコピーだからたまげたものである。(隣は四国ローカルのアニメ実写番組「おへんろ。」のポスター)
s-IMG_1413.jpg
キハ32型新幹線です。
s-IMG_1419.jpg
運賃表には、なんと東京から新大阪の表示が!
新幹線駅がワンマン運賃表に表示されてるのはなかなかシュールな光景です。
どうやって走るのでしょうかw
s-IMG_1423a.jpg
宇和島駅を出発し、単線非電化の新幹線とは思えないローカル線を走ります。
日本一遅い新幹線ですね。
s-IMG_1425.jpg
車内には、四国の鉄道にちなんだ模型が展示されています。
s-IMG_1431.jpg
背景の田園風景と合わさっていい写真が撮れそうですね。
s-IMG_1426.jpg

s-IMG_1458.jpg
座席や床にも鉄道のデザインが描かれておりこだわりを感じられます。
ロングシートの新幹線とは・・・。
s-IMG_1456.jpg
なんと、車内には一部に実際の0系新幹線の座席を設置していますw
s-IMG_1432.jpg
折り返しの近永駅に到着した新幹線。
s-IMG_1439_20140713141132d33.jpg
団子鼻の取り付けがよく分かります。
s-IMG_1443.jpg
う~ん、のどかです(笑)
普通の新幹線では絶対に味わえないのんびりした旅ができる鉄道ホビートレインだと思いました。
実際に家族連れや子供たちに大人気でしたよ。
利用者が減ってきている予土線を観光路線として盛り上げてくれそうです!
s-DSC02045.jpg
なお、どうしても四国で新幹線を見たい方は愛媛県の西条にある鉄道歴史パークで、実際の0系新幹線が保存されています。
s-DSC02088_20140713141727b58.jpg
やっぱり本物の新幹線は大きいですね~。
s-DSC02080_20140713141726142.jpg
車内もこの通りそのままですので、鉄道ホビートレインと合わせておすすめです。
四国にも少しずつ観光列車が増えてきてますので、機会があれば乗ってみたいです。
スポンサーサイト



テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

2014-07-13 : 旅行・外出 : コメント : 3 : トラックバック : 0
Pagetop

桜めぐり2014 第5回 京都/東寺・二条城の夜桜ライトアップ

2014年の桜めぐりシリーズ、京都編の3回目は夜桜のライトアップを紹介です。
今年は、幻想的で行ってみたかった東寺と、有名な二条城をご紹介です。

【東寺】
s-IMG_7705.jpg
友人からここの夜桜は美しいと聞いていたので、楽しみにやってきたのですがこれはすごいですよ。
s-IMG_7779.jpg
美しすぎますね!
閉館間際だったのでほとんど人もいなくて思う存分撮影できました。
s-IMG_7706.jpg

s-IMG_7709.jpg

s-IMG_7728_2014041722491196b.jpg
この幻想的な桜と五重塔。
やってきた甲斐がありました。
s-IMG_7730_20140417225237215.jpg

s-IMG_7757.jpg
池に写る景色も絶景です。
雨が残念でしたが、それもまたよし。
s-IMG_7738_2014041722523509d.jpg s-IMG_7759.jpg
桜と五重塔を見上げて。
満開の桜が色とりどりです。
s-IMG_7745_20140417225233ff6.jpg

s-IMG_7749.jpg

s-IMG_7761.jpg

s-IMG_7774.jpg
金堂と五重塔。
s-IMG_7776.jpg

s-IMG_7763.jpg

s-IMG_7788_20140418212701896.jpg
桜メインで。
s-IMG_7795_20140418211319939.jpg s-IMG_7768_2014041821131919c.jpg
幻想的で夢のような空間でした!
夜桜のライトアップがここまで美しいとは思いませんでした。
雨は残念でしたが、結果として人が少ない状態で撮影できたのは幸いでした。
東寺は昼間にも行ってみたいですね。

【二条城】
s-IMG_7627.jpg
こちらもライトアップで有名なスポット。
時間帯が早かったせいか大勢の人で混雑していて撮影が大変でした。
s-IMG_7574.jpg

s-IMG_7578.jpg
二条城といえばこの二の丸御殿。
しかし、夜間拝観ではここには行けません。
s-IMG_7602.jpg
まもなく桜並木が見えてきました。
s-IMG_7600.jpg

s-IMG_7586.jpg
ここには様々な品種の桜が植えられており、長い期間お花見を楽しめそうです。
s-IMG_7613_201404182138157f5.jpg
二条城のお堀。
s-IMG_7617.jpg
清流園の香雲亭のライトアップ。
s-IMG_7622.jpg
様々な色のライトアップに変わり続け、幻想的でした。
昼間の和風の庭園とはかなり違った印象になりました。
s-IMG_7633_20140418213813f88.jpg

s-IMG_7636_20140418213812077.jpg
ピンク色にライトアップされた桜は独特の雰囲気になりますね。
s-IMG_7654_20140418215312024.jpg s-IMG_7661.jpg
清流園の桜並木。
ここは見事でした!
s-IMG_7664.jpg

s-IMG_7685_20140418215600e35.jpg
ほぼ満開です。
s-IMG_7671_20140418215309260.jpg
北大手門とシダレザクラ。
s-IMG_7689.jpg

s-IMG_7695.jpg
夜のシダレザクラ、いい赤色です。
s-IMG_7699.jpg

s-IMG_7703.jpg
二条城は広い敷地に数多くの花々が見れて素晴らしかったです!
ただ、建物の近くに桜の木々が少なかったのがちょっと物足りなかったですw
京都の夜桜スポットはたくさんあるので、来年以降もどんどん巡って行きたいと思っています。

テーマ :
ジャンル : 写真

2014-04-18 : 桜めぐり : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

桜めぐり2014 第4回 京都/洛西地区(退蔵院・法金剛院・善峯寺)

s-IMG_7189.jpg
2014年の桜めぐりシリーズ、京都編の2回目は洛西エリアのお寺の紹介です。
今まで行ったことのない地区だったので楽しみにしていました。
この日は天気では曇りや雨が予想されていましたが、メインの桜を撮影している間は奇跡的に青空と日差しに恵まれました。

【妙心寺 退蔵院】
s-IMG_7248.jpg

s-IMG_7236.jpg
ここの目玉は、何と言っても庭園に咲く紅しだれ桜。
s-IMG_7183.jpg

s-IMG_7186_20140413200041f20.jpg

s-IMG_7207.jpg
門をくぐると、この巨大な紅しだれ桜が出迎えてくれます。
まだ満開まではいってませんでしたが、十分見ごろでした。
s-IMG_7215.jpg
日本庭園とこの桜がマッチしていて素晴らしいです。
s-IMG_7199.jpg

s-IMG_7202.jpg

s-IMG_7204_201404132000388f6.jpg
接写で。
この花びらは実に美しかったです。
s-IMG_7250.jpg s-IMG_7257_20140413200151299.jpg
この花を眺めながら堂内でお茶を飲めるコースもありました。
本当に贅沢なひと時を過ごせます。
s-IMG_7268.jpg
JR東海のそうだ京都行こうキャンペーンで見てからずっと行きたかった場所のひとつです。
あのCMは知られていない京都の名所を紹介してくれるので本当に旅の参考になります。

【法金剛院】
s-IMG_7331_201404132014365f9.jpg
時間があったので近くで桜の名所を探して、当日行くことにしたお寺。
四季を通じて美しい花を見せてくれる花の寺になっています。
s-IMG_7341.jpg
ここは庭園に映る桜が見事でした!
s-IMG_7370_20140413201434257.jpg

s-IMG_7393.jpg
ここの目玉であるシダレザクラは、待賢門院桜と呼ばれます。
別名「紫の桜」
s-IMG_7376.jpg

s-IMG_7409.jpg

s-IMG_7378.jpg
ここのシダレザクラは満開に近くてよかったです。
s-IMG_7367_2014041320275368e.jpg

s-IMG_7369.jpg

s-IMG_7382_20140413201903137.jpg

s-IMG_7395.jpg

s-IMG_7359.jpg
見事な庭園と桜を堪能することができました。
これら二つのお寺は、JRの花園駅から徒歩で向かえます。

【善峯寺(よしみねでら)】
s-IMG_7865_20140413203317986.jpg
最後は、善峯寺です。
ここは京都でも西部の山の中にあるお寺で、なかなか遠い場所になっています。
アクセスはJRの向日町駅か、阪急の東向日駅から、バスで30分近くかかります。
s-IMG_7982_20140413203315601.jpg
ここもシダレザクラが見ごろを迎えていました!
s-IMG_7967.jpg s-IMG_7866_20140413203316329.jpg
桂昌院お手植えのしだれ桜です。
s-IMG_7968_201404132036201ee.jpg
シダレザクラをメインで何ヶ所か巡りましたが、ここが一番大きかったと思います。
s-IMG_7837_20140413203820ba3.jpg
接写は雨上がり直後だったのでちょっと形が…w
s-IMG_7962_20140413203821a4f.jpg
この塔と桜の構図が好きですね。
s-IMG_7981_2014041320362159d.jpg
たくさんのソメイヨシノが見られる場所もいいですが、やはり一本の大きい桜を見るのがお花見の真髄かなと思います。
s-IMG_7888_2014041320431384d.jpg
境内には様々な桜が植えられていて、開花がまだの品種もありました。
長くお花見が楽しめそうですね。
s-IMG_7898_201404132045425a3.jpg

s-IMG_7920_20140413204312345.jpg

s-IMG_7942.jpg
このお寺は標高が高いので、京都盆地を一望できます。
上の方の桜が満開になる頃には、違った美しさを見せてくれそうですね!
はるばるここまでやってきた甲斐がありました。

このあとは十輪寺に寄ろうと思ったのですが、見ごろを過ぎているのと大混雑だったので断念。
そうだ京都行こうキャンペーンに使われた年は混みますねw
またベストな時期に見に行きたいと思います。
次回は、夜桜のライトアップを紹介します。

テーマ :
ジャンル : 写真

2014-04-13 : 桜めぐり : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

桜めぐり2014 第3回 京都/祇園白川~円山公園~ねねの道

2014年の桜めぐりシリーズ、いよいよ本命の京都の紹介です。
今年は2日間かけて存分に撮影できたので、何回かに分けて紹介したいと思っています。
まず今回は、木屋町通り~鴨川沿い~祇園白川~知恩院~円山公園~ねねの道と、早朝に一気に巡ってきたのでちょっとずつ紹介したいと思います。

【木屋町通り】
s-IMG_6813_20140409213430c9f.jpg
河原町の中心部にほど近い通りです。
周囲には歓楽街が広がり、気軽に桜を眺められるスポットの一つです。
s-IMG_6818.jpg

s-IMG_6817_201404092134298d6.jpg
ここはちょっと散ってきていました。
今年は満開までのペースがやや速く、週末ではちょっと遅い感じでした。
桜はピークが短いのでベストな状態で撮るのは大変ですw
s-DSC02751_2014040922335024c.jpg
ここは夜もいい感じです。

【鴨川沿い】
s-IMG_7094.jpg
四条~三条にかけての鴨川に沿って、桜並木が綺麗でした。
s-IMG_7098.jpg

s-IMG_7116.jpg
シダレザクラの並木道がよかったです。
s-IMG_7110.jpg

s-IMG_7111.jpg
桜のアップと古い家々がよく似合いますね。

【祇園白川】
s-IMG_6854.jpg s-IMG_6830_20140409214359dbc.jpg
川沿いに古い町屋が並んでいますが、この川に沿って桜並木が続いています。
昼間は大勢の人々で賑わいますが、7時過ぎはカメラマンの方々が所々にいる程度で静かなものです。
s-IMG_6851.jpg

s-IMG_6840.jpg

s-IMG_6846.jpg

s-IMG_6888.jpg
川には散った花びらが流れており、風流でした。
s-IMG_6837.jpg

s-IMG_6856.jpg

s-IMG_6895.jpg

s-IMG_6901_2014040921471426b.jpg
川と町屋と桜のコントラストが京都らしくて最高ですね。
ここはいい写真がたくさん撮れました!
s-IMG_6876.jpg

s-IMG_6887.jpg

【知恩院】
s-IMG_6910_201404092154000a9.jpg
祇園白川から歩いてすぐです。
知恩院といえばこの三門。
s-IMG_6913_20140409215359ffb.jpg
桜の時期は格別ですね。
s-IMG_6926.jpg
京都のお寺の朝。
s-IMG_6957.jpg
まだ静かな時間。
s-IMG_6948.jpg
拝観時間がきてないのでこの辺まで。
境内も桜が見ごろでした。

【円山公園】
s-IMG_6999.jpg
円山公園といえばこの大きなシダレザクラ。
s-IMG_7000.jpg
全体的にちょうど見ごろでしたよ。
s-IMG_6993_20140409215356419.jpg
庭園の様子。
こうやって桜が水面に映ってる情景が好きです。
s-IMG_6984_20140409222313530.jpg

s-IMG_6976.jpg
お花見スポットとしては最大級に有名な場所ですね。
朝は徹夜組が残っていたものの静かで落ち着いて桜を見れました。
桜がきれいなポイントもござやビニールシートが敷いてありました…w

【八坂神社】
s-IMG_7048_201404092154587c2.jpg
八坂神社。
桜が見られるのは東大路通側ではなく、南楼門側です。
s-IMG_7051.jpg
近くにあったこの桜が満開。
濃いピンク色が美しかったです。
s-IMG_7059_201404092154559b5.jpg

s-IMG_7055.jpg

s-IMG_7053.jpg
楼門と桜。
ソメイヨシノではなく昔からある品種のようですね。
s-IMG_7068.jpg
境内側より。

【ねねの道~高台寺】
s-IMG_7016.jpg
八坂神社より南側へ、高台寺の前を通るねねの道の桜です。
s-IMG_7036.jpg
桜シーズンの昼間だと人で溢れるのですが、早朝だと静かに桜を見られました。
石畳に響く自分の足音を聞けるのも、早朝ならではですね。
s-IMG_7022_20140409221335eea.jpg s-IMG_7023.jpg
ここは高台寺への階段から八坂の塔を眺めるのがベストです。
s-IMG_7029.jpg

s-IMG_7050.jpg
こういった写真も京都らしくてよかったです!
s-IMG_3319_20140409221337b20.jpg
こちらが高台寺の境内のシダレザクラ。
ここは紅葉も有名ですが、庭園が美しいスポットでした。

今回は京都でも有名な桜の名所を紹介しましたが、早朝に巡ったのでほとんど人がいない状態で写真を撮れたのがよかったです。
人が少ないと好きなアングルで撮影できますからね。
人が多いと常にどこかで記念撮影をしているのが…w
有料の拝観施設などは時間が決まってるのでそれも難しいのですが、工夫次第では京都の桜めぐりもスムーズにいけることが分かりました。
次回は有料拝観のお寺などを紹介します。

テーマ :
ジャンル : 写真

2014-04-09 : 桜めぐり : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

桜めぐり2014 第2回 広島/宿根の大桜&音戸の瀬戸の桜

2014年の桜めぐりシリーズ、今回は広島県です。
まずはアニメ「たまゆら~もあぐれっしぶ~」に登場した竹原の宿根の大桜です。

s-IMG_5903_20140404013803ab4.jpg
竹原市の西部、朝日山への登山道路の近くにあります。
「宿根の大桜」という看板が何箇所かありますし、一本道なので迷わないと思います。
s-IMG_5907.jpg
巨大な一本のエドヒガンザクラです。
数年前までは無名だったそうで、勿体無かったですね。
今では駐車場や案内板も整備されて桜の鑑賞スポットになっています。
s-IMG_5913.jpg
雨模様なのがちょっと残念でした。
今年は週末に天気が安定しませんでしたねー。
tmym539_20140404013759a96.png
s-IMG_5923.jpg
たまゆらのアニメ本編と比べるとこんな感じに!
この日は五部咲きを過ぎたぐらいで、満開までもう少しでした。
tmym538_20140407224656381.png
s-IMG_5911.jpg
曇天でコントラストがいまいちだったので、ちょっと補正をかけて再現度を上げてみました。
s-IMG_5937.jpg

s-IMG_5960.jpg
桜の木からはるか下に集落を望むことができます。
s-IMG_5954.jpg

s-IMG_5969.jpg
この時点でだいぶ咲きそろっていました。
ソメイヨシノよりもピンクが濃いですね。
s-IMG_6001.jpg
ちょっと離れたところから撮影。
背後の霧が幻想的な雰囲気を映し出しています。
s-IMG_5996.jpg

s-IMG_5998.jpg
こういった一本桜って素敵ですね。
たまゆらがあったからこそ出会えた桜。
次は晴れた時に来たいです!
s-847473706.jpg
駐車場を出ると誰が作ったのかこんな看板が!
桜と朝日山両方を巡るファンのことをよく分かっていますねw

s-IMG_6309_20140407224358bc3.jpg
続いてやってきたのは音戸の瀬戸。
ここも広島では有名な桜スポットです。
tmym5025_201404072248228ae.png
s-IMG_6319_20140407224358685.jpg
「たまゆら~もあぐれっしぶ~」にも登場した赤い橋です。
音戸大橋と第二音戸大橋、二つ架かっています。
s-IMG_6332_201404072243576be.jpg
日差しが復活したのは嬉しかったですが、青空がほしかったですw
s-IMG_6372_2014040722465929b.jpg
ズームで撮ってみました。
s-IMG_6387.jpg

s-IMG_6359.jpg
ピンクの桜と青い空と海、赤い橋のバランスがいい感じです。
s-IMG_6348_201404072243553e0.jpg
だいたい7分咲きから満開に近かったです。
ちなみに広島市内ではこの日に満開が発表されました。
s-IMG_6351_201404072247019da.jpg
やっぱり桜の花は青空が一番似合います。
s-IMG_6377_20140407224658fd3.jpg
接写にて。
ここまで綺麗な青空が見れるのは雨上がりだからこそですね!

今回はたまゆらの舞台の桜を巡ることができてよかったです。
来年は、バンブージョイハイランドの桜の方も見てみたいです。

テーマ :
ジャンル : 写真

2014-04-07 : 桜めぐり : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop
ホーム  次のページ »

訪問者数カウンター

プロフィール

リジス

Author:リジス
四国在住。
各地の旅行やイベントの記事を中心に更新しています。
聖地巡礼・舞台探訪関連の記事が多くなると思います。

※舞台を訪問する際は、他の人の迷惑とならないように十分注意してください。
※一部作品の画像を比較研究目的のために引用しております。画像等の著作権は各々の権利元に帰属します。
※当ブログ内の画像を他のサイト・ブログ・SNS等に転載することはご遠慮ください。

TwitterID:@tsurebashi_info
中の人:@lidges

カテゴリ

AIR (1)

月別アーカイブ

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

リンク

ブログランキング

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
旅行
7位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
国内旅行
4位
アクセスランキングを見る>>

現在の閲覧者数

現在の閲覧者数:

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR