fc2ブログ
「つればし」へようこそ。ここではアニメ作品等の舞台探訪(聖地巡礼)やイベントについて紹介しています。

たまゆら舞台探訪(聖地巡礼) -黒滝山、茶房ゆかり、竹原駅周辺-

たまゆらの舞台探訪のために竹原へ行ってまいりました。
これで4度目。
TVシリーズ後の探訪を含めると2桁訪問を目指す勢いですw
行きは呉線乗車で必殺徐行を初体験w
あれはJR四国にもまねできない技だ。

今回は昼行灯さんの案内で、セキさんとタイガーさんに同行していただきました。
まず訪れたのは黒滝山。
ワンカットのために登山が必要なスポットです。
車で中腹まで行けるので、20分ほどの登山で山頂に着け、ハイキングコースみたいな感じです。
途中で鎖づたいに登る場所もあります。
自信のある方は是非(私は遠慮させていただきましたw)

tmy527.pngs-DSC01643.jpg
これが山頂の岩場のカット。
TVシリーズで黒滝山無双にならないことを祈りますw
tmy528.pngs-DSC01654_20110316225254.jpg
OPのタイトルロゴのカット。
ここじゃないかなーと言われている場所です。
もうちょっと視界が良ければ。

s-DSC01640.jpg

s-DSC01657.jpg

s-DSC01658.jpg
山頂はなかなか景色のいい場所でした。
山っていいですね。
久しく山登りしてなかったからですねー。
剣山に登った時なんか感動的な眺めだったなー。
大自然って素晴らしい。
私にもっと体力があれば…w

続いてやってきたのは茶房「ゆかり」。
たまゆらファンにはもはや説明不要の場所です。
tmy524.pngs-DSC01671.jpg

tmy525.pngs-DSC01675.jpg

tmy520.pngs-DSC01682.jpg

tmy521.pngs-DSC01677.jpg

tmy522.pngs-DSC01678.jpg

tmy523.pngs-DSC01680.jpg

そして今回、念願のゆかり店内カットを撮影成功!
tmy501.pngs-DSC01683.jpg

tmy502.pngs-DSC01696.jpg

tmy503.pngs-DSC01684_20110317222743.jpg

tmy504.pngs-DSC01698.jpg
劇中のカップの組み合わせもしたかったのですが、そううまくはいかずw
tmy505.pngs-DSC01697.jpg

tmy506.pngs-DSC01693.jpg

tmy507.pngs-DSC01692.jpg

tmy508.pngs-s-DSC01691.jpg


tmy509.pngss-DSC01689.jpg


tmy510.pngs-DSC01688.jpg
囲炉裏の真ん中の棒が描写されてるのとされてないの、両方のカットがありますね。

tmy512.pngs-DSC01757.jpg

tmy511.png
そして、今まで撮り逃していた竹原駅周辺カット。
車で来てばかりだったので。

tmy513.pngs-DSC01746.jpg

tmy514.pngs-DSC01753.jpg

tmy515.pngs-DSC01751.jpg

tmy516.pngs-DSC01747_20110317231726.jpg
我々もここのベンチに座って電車待ちしてましたw
tmy517.pngs-DSC01748.jpg

tmy518_20110317231106.pngs-DSC01754_20110317232059.jpg


tmy530.pngs-DSC01762.jpg

tmy531.jpgss-DSC01759.jpg
駅前商店街の入り口。
s-tmy5029_20110317231537.jpgs-DSC01767.jpg
直接の描写は登場していませんでしたが、このモザイク絵は登場しました。

s-DSC01705.jpg
ちょうど「たけはら町並み雛めぐり」のシーズンだったので、あちこちに雛壇がありました。
竹原の街並みによく合いますね~。
tamahina.jpgs-DSC01726.jpg
こちらはたまゆら版の雛めぐりポスターにも使われたカットです。
雛めぐりのクリアファイル買いましたよ♪
竹原は4月に芸術祭もあるようなので、また訪れたいです。

s-DSC01769_20110317233850.jpg

s-DSC01770_20110317233849.jpg
帰りの呉線からの夕日です。
瀬戸内海の風景の美しさを再発見できました。
スポンサーサイト



2011-03-17 : たまゆら : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

またまたたまゆらの舞台へ~広島県竹原市~

12月11日に3回目のたまゆら竹原探訪を実施しました。
今回はなんと9人が参加ということで驚きましたw
だんだん増えていってます。
4話のカットである町並み保存地区~朝日山を重点的に回りました。

まずは時系列的に街並み保存地区より。
tmy401.pngs-DSC03469.jpg

照蓮寺
tmy402.pngs-DSC04251.jpg
町並み保存センター

tmy403.pngs-DSC04247.jpg

tmy404.pngs-s-DSC04201.jpg
今回も開いてなかった「ゆかり」
tmy405.pngs-DSC04196.jpg

tmy406.pngs-DSC03463.jpg

tmy407.pngs-DSC04203.jpg

tmy408.pngs-DSC04206.jpg

tmy409.pngs-DSC03465.jpg

tmy410.pngs-DSC04218.jpg
お抱え地蔵。
抱えるのを忘れていたことに気づくorz
たまゆらキャストの皆さんの書きこみがノートにありました。
tmy411.pngs-DSC04225.jpg

tmy412.pngs-DSC04221.jpg

ここからいよいよ朝日山へ登ります。
OPカットに登場した黒滝山に登った一行もいたのですが、体力的に今回は回避しました。
tmy413.pngs-DSC04191.jpg

tmy414.pngs-DSC04142.jpg
車も再現w
tmy415.pngs-DSC04134.jpg

tmy416.pngs-DSC04152.jpg

tmy417.pngs-DSC04153.jpg

tmy418.pngs-DSC04157.jpg
徒歩20秒の方の駐車場から歩きました。
さすがに走っても20秒は無理だったw

tmy419.pngs-DSC04162.jpg

tmy421.pngs-DSC03484.jpg
朝日山山頂へ
tmy422.pngs-DSC04169.jpg

tmy423.pngs-DSC03505.jpg

tmy424.pngs-DSC03486.jpg
この生足とアングルは監督の趣味だそうです(笑)
tmy426.pngs-DSC03487.jpg

tmy428.pngs-DSC03488.jpg

tmy429.pngs-DSC04166.jpg

tmy430.pngs-DSC03489_20110430191003.jpg
春とか桜が綺麗そうなのでまた来てみたいです。
tmy433_20110430192037.pngs-DSC03493.jpg

tmy431.pngs-DSC04180.jpg

tmy432.pngs-DSC04181.jpg

tmy434.pngs-DSC04178.jpg

tmy436.pngs-DSC04179.jpg

tmy438.pngs-DSC04145.jpg
「朝日山」の角度が違うッ


tmy440.pngs-P1070371.jpg
そしてこの日のメインイベントはこの集合写真!
ちょうど9人集まったならやるしかない、のでw
ポーズまで再現しております。

楽しかったなー、また探訪会やってみたいです。
私が竹原に行くとなぜか曇りや雨なので、今度は晴れた日に行きたいと思います。

テーマ : 聖地巡礼の旅
ジャンル : 旅行

2010-12-14 : たまゆら : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

再びたまゆらの舞台へ~竹原・下蒲刈島等~

たまゆらのみっつめが放送されたので、ちょっと竹原まで舞台探訪に行ってきましたよー。
今回は主にふたつめとみっつめのお話の舞台を周りました。
とくに島の方へは前回行けなかったので、だいぶカットを増やすことができました。
今回は探訪者の皆さんと総勢5人で行ってきました。
5人が一斉にカメラを構えているとさすがに不思議な図になってましたw
こういう状況にも慣れていくでしょうw

今週はイベントも無かったので人は少なめ。
到着直後に、前回撮り逃した的場西海水浴場へ。
tmy02_20101114120000.pngs-DSC03545.jpg

tmy23.pngs-DSC03549_20110430192411.jpg

tmy202.pngs-DSC02977.jpg
フェリー交差、たまゆらフェリーバーションw
うう、視界悪いなぁ。
天気予報見て「よし、晴れるぞ」と思ったのですが、まさか黄砂が襲来するとは・・・。
tmy208.pngs-DSC03547.jpg
画像は後日に訪問した時の晴天時のものに差し替えています。
とくにこのカットの再現率が上昇です。

街並み保存地区に移動して、他の探訪者の皆さん方と合流。
この日は5人で巡りました。
tmy06.pngs-DSC02992.jpg
だんだん減っていっているダルマ。
tmy224.pngs-DSC03448_20110430190642.jpg

tmy303.pngs-DSC02999.jpg

tmy302.pngs-DSC03015.jpg
残念ながらゆかりは閉まっていたので、ほり川で昼食。
もちろんたまゆら焼きですw
昼食後、西に向けて移動開始。
tmy206.pngs-DSC03027.jpg

tmy207.pngs-DSC03036.jpg
運よく劇中と同じカラーの電車がやってきました。
tmy304.pngs-DSC03046.jpg

tmy209.pngss-DSC03052.jpg

tmy210.pngs-DSC03060.jpg

tmy305.pngs-DSC03067.jpg
安芸灘大橋を渡って、下蒲刈島へ。


tmy213.pngs-DSC03112.jpg

tmy214.pngs-DSC03080.jpg

tmy215.pngs-DSC03078.jpg

tmy203.pngs-DSC03103.jpg

tmy217.pngs-DSC03070a.jpg

tmy218.pngs-DSC03072.jpg

tmy219.pngs-DSC03087.jpg

tmy220.pngs-DSC03083.jpg

tmy221.pngs-DSC03098.jpg

tmy222.pngs-DSC03091.jpg

tmy223.pngs-DSC03093.jpg


tmy306.pngs-DSC03124.jpg
下蒲刈島より2つ隣の島・豊島に向かいます。
豊島大橋を渡って豊島へ上陸。
s-DSC03126.jpg
この橋のカットは下の方が手すりが一致するのですが、トンネルと橋の重なりが合わなくなってしまいます。
tmy307.pngs-DSC03139.jpg

tmy308.pngs-DSC03133.jpg

tmy309.pngs-DSC03147.jpg

tmy310.pngs-DSC03156.jpg
豊島島内は狭い路地に家が密集しています。
迷わないように気をつけないといけません。
tmy330.pngs-DSC03153.jpg
銭湯はおそらくここかと。
休業中のようです。

tmy311.pngs-DSC03150.jpg

s-DSC03151.jpg
豊島ラーメン。

tmy312.pngs-DSC03170.jpg
雄こんの滝。
展望台に向かう道中からちょっと入ったところにあります。
tmy314.pngs-DSC03162.jpg

tmy315.pngs-DSC03160.jpg

tmy316.pngs-s-DSC03168.jpg

tmy318.pngs-DSC03173.jpg

tmy319.pngs-DSC03190.jpg
十文字山展望台。
道中はやや悪路なので注意。
素晴らしい景色が一望できます。
…晴れていればですが。
tmy321.pngs-DSC03193.jpg

tmy323.pngs-DSC03188.jpg

tmy325.pngs-DSC03185.jpg

tmy327.pngs-DSC03198.jpg

tmy328.pngs-DSC03194.jpg

s-DSC03196.jpg

tmy329.pngs-DSC03206.jpg

s-DSC03209.jpg
何も見えないorz
せっかくのパノラマも力を出せず。
また来れたら来てみたいです。

今回は探訪のプロの皆さんばかりなうえ、地元の探訪者の方にも案内していただけて納得のいける撮影ができました。
私のブログとしては異常な再現度になることができましたw
車にも乗せていただき助かりました。
本当にありがとうございました!

テーマ : 聖地巡礼の旅
ジャンル : 旅行

2010-11-14 : たまゆら : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

たまゆらの舞台へ~広島・竹原~

OVAアニメ「たまゆら」の舞台となっている広島県竹原市へ行ってきました!
2話が放送され、たまゆらの写真展やオリジナルお好み焼きメニューが開始された日である10月9日に竹原に行こうと前々から決めていました。
しかし生憎の雨模様…。
しかし初日であることやTwitterの探訪クラスタの方々が竹原に行くということで、悪天候の中の竹原行きを決断しました。

車で2時間半、竹原にやってきました。
既に街並み保存地区周辺には大勢の同業者がw
今まで聖地巡礼に行ってきたのは平日やマイナー作品がほとんどだったので、たくさんの同業者がいる光景を見るのは珍しいことでした。

まずは成り行きで地元のおばあさんに竹原の観光案内をしてもらうことに。
なかなかここまで親切に案内していただいたことはありません。
食事までいただいて・・・本当に感謝です。
たまゆらの聖地を訪れる人は、無いと思いますがこういった地域とのふれあいを壊すようなことがあってはいけないと思いました。


そしてTwitterの舞台探訪の方々とお好み焼き屋さんの「ほり川」でお会いして、お好み焼きを食べました。
s-DSC02194.jpgtmy19.png
劇中にも登場しています。
さすがに内部の写真は撮れなかったです。

s-DSC02182.jpg
s-DSC02185.jpg
オリジナルメニューのたまゆら焼きとアイスクリーム。
s-DSC02180.jpg
整理券もにたまゆらキャラ達が。
s-DSC02188.jpg
こちらがたまゆら焼き。
たまごは広げて食べてよかったんですよねw
ちょっとピリ辛味でおいしかったです。
s-DSC02190.jpg
アイスクリームはキャラ4人をイメージした味。

ここからいよいよ探訪開始。
住宅地での長時間立ち止まっての撮影等、不審がられるような行動は控えましょう


tmy00.jpgs-DSC02338.jpg
キービジュアルの場所。

まずは町並み保存地区。
ひとつめふたつめごちゃまぜです。
tmy03.pngs-s-DSC03454.jpg

s-DSC02216.jpgtmy18.png

tmy05.pngs-DSC02208.jpg

s-DSC02202.jpgtmy13.png
こういった格子戸と花は、町の各地で見られます。
tmy14.pngs-DSC02277.jpg
s-DSC02213.jpg
ここは下の画像が実際の場所ですが、一丁目のモデルの方がしっくりくるアングルのような気もします。


s-DSC02217.jpg
たまゆら写真展会場。
この日からスタート。
開始日ということあって、サトジュン監督さんも来られていたようです。
内部には原画や背景画、声優さんやスタッフたちのサインやコメントもありました。
テレビクルーや痛車も登場して盛り上がってるなーと思いましたw

写真館を出たところでなんと10日のイベントの関係者と遭遇。
いろいろ営業頑張ったようです。
今回のイベントが無事に成功することを願います。

tmy07.pngs-DSC02255.jpg

tmy31.pngs-DSC02257.jpg

tmy04.pngs-DSC02266.jpg

tmy11.pngss-DSC02278.jpg

tmy12.pngs-DSC02284.jpg

s-DSC02296.jpg

>tmy22.pngs-DSC02301.jpg

tmy29.pngs-DSC02304.jpg

tmy28.pngs-DSC02305.jpg
このアングルは無理ゲー。
空中浮遊しろと?w

tmy30.pngs-DSC03458.jpg

tmy20.pngs-DSC02317.jpg
写真館です。
駐車場の看板か建物、どっちかがずれるw
s-DSC02318.jpg

日暮れが迫ってきているのでペースを上げます。
tmy17.pngs-DSC02321.jpg
暫定的に撮影したものですがリカバーできず。

tmy09_20101010000335.pngs-DSC03475.jpg

tmy16_20110430193503.pngs-DSC03480.jpg


tmy15.pngs-DSC02326.jpg

tmy10_20101009235918.pngs-DSC02331.jpg
そして望遠レンズでも入りきらない鬼畜アングルw
結局切り取って合わせたらピタリ賞近くなった!


tmy02.pngs-DSC02340.jpg
的場海水浴場。
本来のポイントである西側の的場西海水浴場は雨上がりかつ日暮れ直前でコンディションが悪かったので、断念。
とりあえずダミーアングルw
s-DSC02347.jpg
たまゆら痛フェリーがやってきました!
なんと街並み保存地区でフェリー会社のお偉いさんと遭遇し、わざわざ就航時間を教えていただいてました。
今度は乗ってみたいなー。

まだまだ日没まで時間いっぱいがんばります。
せっかく車で来たので、大乗まで足をのばします。

tmy32.pngs-DSC02352.jpg
ちょっと草が生えすぎかな。
撮影時は線路内に入らないようにしましょう。

tmy25.pngs-DSC02351.jpg
2話の回想シーンの場面。
ぽっての家は大乗にある設定のようです。

tmy26.pngs-DSC02357.jpg

tmy27.pngs-DSC02354.jpg
国道185号線の海沿いの洞門。
洞門アングルのピタリ賞を狙うには車道に出ないといけないようで危険w
暗くなってきたけどギリギリまで粘りました。

やっと比較に耐えれるような写真が撮れるようになってきたかなと思います。
今回の竹原では多くのふれあいを体感することができました。
イベントのある10日に訪れられなかったのが無念です。
竹原はまたよっつめが放送される頃(できればその前)に再び訪れてみたいです。
今度はぜひ下蒲刈島に足を伸ばしたいと思います。

テーマ : 聖地巡礼の旅
ジャンル : 旅行

2010-10-10 : たまゆら : コメント : 4 : トラックバック : 0
Pagetop
ホーム

訪問者数カウンター

プロフィール

リジス

Author:リジス
四国在住。
各地の旅行やイベントの記事を中心に更新しています。
聖地巡礼・舞台探訪関連の記事が多くなると思います。

※舞台を訪問する際は、他の人の迷惑とならないように十分注意してください。
※一部作品の画像を比較研究目的のために引用しております。画像等の著作権は各々の権利元に帰属します。
※当ブログ内の画像を他のサイト・ブログ・SNS等に転載することはご遠慮ください。

TwitterID:@tsurebashi_info
中の人:@lidges

カテゴリ

AIR (1)

月別アーカイブ

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

リンク

ブログランキング

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
旅行
7位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
国内旅行
4位
アクセスランキングを見る>>

現在の閲覧者数

現在の閲覧者数:

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR