『スーパーカブ』 舞台探訪(聖地巡礼)~鹿児島・佐多岬エリア~
『スーパーカブ』の舞台探訪(聖地巡礼)です。
北杜市を再訪しようと思ってたのですが、最終回で登場した佐多岬になぜか行ってきたのでそちらの様子をご紹介します。
本当なら山梨から山陰などを通って順路を辿りたかったのですが、四国に住んでると時間に余裕がないと難しい行程です。
佐多岬は初めて訪れましたが、地の果てまで来た達成感を感じられました。

「本土最南端 佐多岬」の看板です。
実際にあと12kmの地点に設置されています。
佐多岬ロードパークに入るより手前、ふれあいパーク佐多の近くです。

なお、反対側には「本土最北端 宗谷岬 2700km」の看板があります。

絶景が広がる佐多岬です。
さらに奥にある展望台ではなく、駐車場のあるところから見ています。
おそらくスーパーカブと一緒に行けるのがここだったからでしょう。

実際にこの場所に桜並木はなく、熱帯風の植物が生い茂っています。

展望台付近の建物も描かれています。

柵の向こうは断崖なので内側から撮影しています。

北緯31度モニュメントです。
ここまで来た達成感は計り知れないでしょう。
本当に遠かったです。
地元から車で走り続けても11時間以上かかりました。
本当は展望台まで遊歩道を歩きたかったのですが眺望が望めなさそうな天気で、強風と雨模様の影響で傘が役に立たなさそうだったので断念しました。

佐多岬に着く直前、桜島を望むカットも登場していました。
鹿児島は数度訪れていますが、桜島の上までスッキリ見えたことないです…。
このアップは道の駅たるみずより撮影。

桜島をバックに海沿いを走るカット。
こちらは錦江湾(鹿児島湾)沿いの230号線から撮影しています。
霧島市側の方が近い雰囲気で撮れそうです。
「スーパーカブ」鹿児島エリアの紹介でした。
断片的にですが全国各地の背景が登場したのは驚かされました。
やはり旅はいいもんだなーと改めて実感したお話でした。
この記事では『スーパーカブ』の作品画像を比較研究目的のために引用しております。画像の著作権は©Tone Koken,hiro/ベアモータースにあります。
北杜市を再訪しようと思ってたのですが、最終回で登場した佐多岬になぜか行ってきたのでそちらの様子をご紹介します。
本当なら山梨から山陰などを通って順路を辿りたかったのですが、四国に住んでると時間に余裕がないと難しい行程です。
佐多岬は初めて訪れましたが、地の果てまで来た達成感を感じられました。


「本土最南端 佐多岬」の看板です。
実際にあと12kmの地点に設置されています。
佐多岬ロードパークに入るより手前、ふれあいパーク佐多の近くです。

なお、反対側には「本土最北端 宗谷岬 2700km」の看板があります。


絶景が広がる佐多岬です。
さらに奥にある展望台ではなく、駐車場のあるところから見ています。
おそらくスーパーカブと一緒に行けるのがここだったからでしょう。


実際にこの場所に桜並木はなく、熱帯風の植物が生い茂っています。


展望台付近の建物も描かれています。


柵の向こうは断崖なので内側から撮影しています。

北緯31度モニュメントです。
ここまで来た達成感は計り知れないでしょう。
本当に遠かったです。
地元から車で走り続けても11時間以上かかりました。
本当は展望台まで遊歩道を歩きたかったのですが眺望が望めなさそうな天気で、強風と雨模様の影響で傘が役に立たなさそうだったので断念しました。


佐多岬に着く直前、桜島を望むカットも登場していました。
鹿児島は数度訪れていますが、桜島の上までスッキリ見えたことないです…。
このアップは道の駅たるみずより撮影。


桜島をバックに海沿いを走るカット。
こちらは錦江湾(鹿児島湾)沿いの230号線から撮影しています。
霧島市側の方が近い雰囲気で撮れそうです。
「スーパーカブ」鹿児島エリアの紹介でした。
断片的にですが全国各地の背景が登場したのは驚かされました。
やはり旅はいいもんだなーと改めて実感したお話でした。
この記事では『スーパーカブ』の作品画像を比較研究目的のために引用しております。画像の著作権は©Tone Koken,hiro/ベアモータースにあります。
スポンサーサイト
『スーパーカブ』 舞台探訪(聖地巡礼)~山梨県北杜市~


2021年春アニメ『スーパーカブ』の舞台探訪(聖地巡礼)です。
舞台となるのは山梨県の西部に位置する北杜市周辺。
スーパーカブのようなバイクで走ると気持ちよさそうなスポットが多いだけでなく、高低差が大きいので自転車よりもバイクが日常の移動手段の一つとして普及しているようです。
牧原交差点周辺など武川地区に多くのスポットが集まっているので、中心部は徒歩でも廻りやすいです。
そのほかには日野春駅や北宋市役所、甲府の一部も登場しています。
上記のキービジュアルは釜無川橋ポケットパークです。
撮影ポイントに車が停車していたので完全に合わせられませんでした(笑)
【日野春駅】


中央本線の駅。
武川中心部までは徒歩約30分ほどです。
駅舎のカットは1話冒頭で登場。
この駅名標は改札を通って跨線橋の階段を上る直前から隣のホームに向かって撮影。


普通列車は1時間に1本程度です。


有人駅なので、入場券は150円です。
【県道612号線】


日野春駅から釜無川橋の間の道。
小熊の通学シーンで登場しました。
アパートもこの付近にある設定になっています。


急な坂道です。
交通量はそれなりにありました。
【釜無川橋ポケットパーク】


キービジュアルでも登場したポイントの近く。
日野春駅から坂をずっと下ったら到着します。
再現度は高めです。


釜無川橋。
車道上からの撮影はできるだけ控えました。


橋の上から東方向を撮影。


川の水の透明度は高かったです。
【牧原交差点】


武川地区の中心となる交差点。
国道20号線に面しており交通量はかなり多いです。


完全に一致を狙うと車道上からの撮影になるので、多少のアングルのずれはご容赦ください。


神代桜もいずれ見てみたいです。


釜無川橋から来た方向から国道20号線に向かって撮影しています。




交差点を北西方向に向かって。


後述の「スーパーおの」方向から交差点に向かって案内板を撮影。




国道20号線側の信号機には矢印信号が付いています。
【スーパーおの】


武川の地域密着のスーパーマーケット。
食料品を中心に揃います。


買い物客も多かったです。


1話冒頭の「ハッピードリンクショップ武川三吹店」の看板は「スーパーおの」さんの敷地内にあります。
「ン」の文字が剥がれかけてる再現度まで完璧でした。
ハッピードリンクショップは山梨県でよく見かける自動販売機が集まってる場所です。
【北杜市立武川中学校周辺】


作中では高校になっていますが、モデルとなった建物は中学校です。
槇原交差点から徒歩約10分。
このカットは中学校の最寄りの交差点です。
通学シーンでかなりの数登場します。


中学生だと二輪免許が取れないので、この学校に通ってる生徒はバイク通学の人はいないってことになります。
現役の学校なので、学校関係者が写り込まないようにするなど不審な行動を取らないように注意しましょう。


校舎の建物も見事に一致。
中は確認できませんがロケハンしている可能性は高そうです。


いずれも敷地外より撮影しています。


学校の前の道。
奥に見える建物は「甲斐駒センターせせらぎ」。
【JA梨北 武川支店】


3話、カブのパーツを貰うために訪れました。
確かにここならカブありそうですよね。
牧原交差点の南、歩道橋の近くです。


バイトの給料を入金していたATMもこちらが登場。
ATMコーナーの中まで再現されてて驚きました。
【牧原歩道橋】


JAのすぐ近くにある歩道橋です。


ロケハン後に交差点の形状が変更されて作中とは異なっています。
ストリートビューを確認すると2018年の時点では作中と同じ形状で、歩道橋の文字も「武川村牧原」の旧称のままになっていました。(現在は「北杜市武川町牧原」)
【ENEOSセゾン武川SS】


ガス欠になった時に給油したガソリンスタンド。
作中のイメージカラーや名称は異なっています。
【セブンイレブン 北杜武川店】


1話、夜中にカブの練習で訪れたコンビニ。
【スーパーやまと跡】


作中では「むかわ」となっていたスーパー。
残念ながら閉店してしまったようです。


比較的大きな規模のスーパーだったようです。




外観はそのまま残されているので、閉店から間もないのかもしれません。


看板は入居募集のものに…。
【コメリハード&グリーン武川店】


全国展開のホームセンター。
「コメリ」はEDに協力クレジットがあったので名前がそのまま登場。
スーパーやまと跡の隣の建物です。




ものすごい宣伝効果…w


コメリ前から、国道20号を西方向に向かって見たカットです。
牧原交差点からここまで徒歩約10分です。
このエリアは道なりにカットが集中しているので歩きでも撮影しやすいと思います。
【バイク屋のモデル】


「Kuma's」と書かれた建物で外装は一致していますが、実際はバイク屋さんではありません。
武川中学校から西に徒歩で約20分ほど進んだ場所にあります。
【北杜市役所】


小熊が免許を取得した北杜市役所。
日野春駅から車で10分程度です。


再現度は高かったです。


ここから北杜市以外の舞台のご紹介です。
時間の都合で全部は行けてないので比較はGoogleストリートビューでの補足になります。
【和田峠みはらし広場】


OPなどで登場した展望台。
甲府盆地や富士山まで一望できるスポットです。
バイクなら余裕で停められるのですが、車が駐車できるスペースが狭く2台分しかありません。
【穴山橋】


4話で甲府市に向かう途中で通りかかった橋。
【旧甲州街道・塩崎駅入口付近】


国道20号線の旧道です。
甲斐市・塩崎駅入口交差点からやや東の地点。
甲斐市の案内地図は現在は撤去されているようです。
【甲府の高校】


4話で書類を届けた高校のモデル。
※追記→コミック版は甲府東高校、アニメ版は甲府第一高校がモデルだそうです(コメントありがとうございました)
【アップガレージ&東京タイヤ流通センター 山梨中央店】


パーツを買っていたお店。
中央市にあります。
以上が「スーパーカブ」の舞台紹介でした!
今まで訪れたことがないエリアだったので新鮮でした!
中心部のスポットはコンパクトにまとまってたので巡りやすかったです。
やはりバイクで走りたい場所が多かったですね。
5話以降で富士山を登ってるシーンが出ましたがさすがに行けませんね^^;
他にも修学旅行で鎌倉までの道のりが登場しています。
機会があればまた訪れてみたいです。
この記事では『スーパーカブ』の作品画像を比較研究目的のために引用しております。画像の著作権は©Tone Koken,hiro/ベアモータースにあります。