『ラブライブ!サンシャイン!! 』 舞台探訪(聖地巡礼) ~函館エリア~

『ラブライブ!サンシャイン!! 』 2期の舞台探訪です。
今回は8話と9話で登場した北海道の函館エリアのご紹介です。
2018年4月末の函館UCに合わせて訪問しました。
多くのファンで賑わっていました。
空港でのショップのほか、市内各所がタイアップの動きをしていて楽しかったです。
【函館空港】


函館市街地の東側に位置する函館空港。
道南の中心となる空港で、大都市圏や海外とを結んでいます。




ここから中心部まではバスで向かいます。
バスの発車まで時間が無かったのでアングルは合わせれていません。


4月末にはラブライブ!サンシャイン!!のプレミアムショップがオープンしていました。
【函館アリーナ】


函館アリーナは2015年にオープンした多目的ホール。
メインアリーナの収容人数は5000人を誇る。
作中ではラブライブの地区予選会場として使われ、Saint Snowも出場しました。
アニメと実際のアリーナの描かれ方は大幅に異なっています。
なお、この場所で2018年4月にはキャスト陣によるユニットライブが行われました。
【函館市電杉並町停留所】


函館アリーナでの予選を見学したAqoursメンバーが市街地へと戻る夕方のシーンで通った場所。
市電は市内各所とのアクセスに便利です。
【五稜郭タワー】


五稜郭タワーは地上90mの高さから五稜郭を一望できる展望塔。


春は桜が美しい五稜郭です。


土方歳三の像。展望台にあるのは座像であり、アニメで登場した立像は1階のアトリウムにあります。


下を見ると怖いです。


この場所は下りエレベーターを待つ人で混雑してたので似たような場所で代替。
【函館駅】


北海道新幹線が開通し、東京から片道4時間で行けるようになった函館の玄関口となる駅。
新幹線は函館駅ではなく、離れた新函館北斗駅に到着するので普通列車で移動することになります。








駅周辺にはホテルが多いです。
【函館国際ホテル】


函館駅とベイエリアの中間にある、観光にも便利なホテル。Aqoursのメンバーが宿泊先に選びました。
外観はもちろんのこと、客室内も再現されています。(外観は2018年現在工事中のため異なっている)

朝食がおいしいホテルとして選ばれるほどの人気です。
【金森赤レンガ倉庫】


夜のシーンでルビィと理亞が会話していた倉庫街。






ベイエリアに建つ函館の代表的な観光スポットで、レトロなレンガ造りの建物内に、スイーツ、みやげ品、アクセサリー、雑貨などを扱うショップが集まっているます。


夜はライトアップされて幻想的な雰囲気になります。
【ラッキーピエロベイエリア本店】


メンバーが食べていたハンバーガーショップは、函館発のご当地ハンバーガーレストラン「ラッキーピエロ」。


ここでは外観のみ掲載。
函館に来たら絶対に食べておきたいお店です。
混雑時には近くに大型の店舗もあります。
花丸が食べた「THE フトッチョバーガー」は大ボリュームなので覚悟して食べましょう。
【新島襄ブロンズ像公園】


ベイエリアの函館西波止場近くの小公園にある「新島襄ブロンズ像」のある海に面した公園。


像はアニメには出ていませんが、像の正式な名称は「記念撮影 未来への始まり‐海原‐」といい、2002(平成14)年に建立されました。




波止場の施設は改修中でした。
【八幡坂】


函館を代表する、Awaken The Powerの舞台となった坂道。
ライブの日なので多くのファンの姿がありました。








【八幡坂の上(高校前)】


函館港まで一直線に伸びる約270mの坂道
。函館港を見下ろせる、函館を象徴するロケーションスポット。
函館で最も美しい坂道と言われ、モダンな町並みと合わさって景観を作っています。






坂道の上にあるのは、鹿角姉妹が通う「函館聖泉女子高等学院」のモデルです。
現役の学校なので敷地内へは立ち入らないようにしましょう
【茶房 菊泉】


大正10年(1921)に建てられた酒問屋の別邸を再利用した「茶房 菊泉」。
店名は、大阪府・堺市の清酒「菊泉」に由来します。


作中では鹿角聖良と理亞の姉妹の実家のお店として登場。


白玉ぜんざいは絶品です。


店内や姉妹の部屋などの内装なども一致する箇所が多いなど再現度が高いです。
【旧函館区公会堂】


2期9話、クリスマスイベントの選考会場となった建物。
函館港を見下ろす高台に建ち、明治43年(1910年)に建てられた左右対称の美しい建物です。




館内は貴賓室や130坪の大広間などがあり、往年のモダンな雰囲気を今に残してあります。


選考会のシーンで使われたのは大広間で、ドレスなどの貸衣装を身に着けてハイカラ体験ができます。






バルコニーからは函館の町並みを一望できます。
2018年10月より長期間の改修工事に入るので訪れるなら早めにしましょう。
【船見児童公園】


9話でルビィや里亞たちが雪だるまを作ったりシーソーで遊んでたりしていた公園は、函館山の中腹にある船見児童公園。
かなり坂を登るものの住宅街の近くにあります。




旧函館区公会堂から坂を横に移動して向かえば登る距離は短縮できます。
近くに船見公園という大きな公園があるのでそちらと間違えないように注意。
【聖ヨハネ教会前】


ワンカットだけ映ったシーン、聖ヨハネ教会前の道。
善子(ヨハネ)に関連してここが登場したかは不明です。
1979年に落成、礼拝堂はドーム型の天井を有しています。
【函館山ロープウェイ山麓駅(FMいるか)】


函館山ロープウェイの山麓の乗り場。


この乗り場の建物内にFMいるかのサテライトスタジオが設置されています。




内観はだいたい一致します。
【函館山】

函館市と近郊を一望できる展望台。
両側を海に囲まれた独特の地形が演出する眺望は絶景です。


夜間は人が多すぎるので昼間カットで比較。




夜でもここまで明るくなりません。


この展望台がここまで無人になるのは深夜まで待たないと難しいでしょう。


展望台は2層になっているものの、夜間は大混雑します。

ライブの開催に合わせて、函館のコラボ巡礼マップが配られていました。

以上、函館編のご紹介でした!
有名観光地が多く登場しているので、観光しながら舞台を巡れると思います。
一度は訪れてみたい町ですね。
この記事では「ラブライブ!サンシャイン!!」の作品画像を比較研究目的のために引用しております。画像の著作権は©2017 プロジェクトラブライブ!サンシャイン!!にあります。
スポンサーサイト
『ラブライブ!サンシャイン!! 』 舞台探訪(聖地巡礼) ~沼津市/沼津市街地エリア
『ラブライブ!サンシャイン!! 』 の舞台探訪です。
今回紹介するのは沼津市の中心部。
沼津駅前や、商店街、沼津港などが登場します。
【沼津駅周辺エリア】
【沼津駅南口】

沼津の玄関口の沼津駅。
こちらは南口の駅舎です。
繁華街が近くにあり、賑っています。


このカットは、沼津駅南口交差点の南東側の地下道の入口を映したもの。
沼津ラクーンの建物の前です。

こちらは沼津駅南口交差点の南西側から、北西側の地下道の入口をズームして撮影したもの。
奥にコンビニが見えるのが分かります。
残念ながら日没に間に合わなかったので撮り直す予定です。
【リコー通り】

光学機器メーカーリコーが名の由来という全国的にも珍しい通り。(エンディングクレジットにも登場)
6話のイメージシーンで一瞬登場するカット。
沼津駅南口方面から、後述する駅北口に向かう途中で撮れます。
【沼津駅北口】

こちらは沼津駅の北口側。
南口からは、県道横の地下道・あまねガードを通って行けます。
3話でチラシ配りをしていたシーンで登場。
このアングルは沼津駅北口交差点より。
奥に見えるのはBiVi沼津という商業施設です。(BiBiではない)

この辺り、再現度が高いです。

交差点から駅舎に向かって歩いていく途中に見える建物。

自動販売機の数は減ったようです。

沼津駅北口の駅舎の前。
なぜか「北口」の文字が消えています。





北口駅前広場は近年整備されたのか、歩きやすいです。

BiVi沼津前。
コンビニがあります。

実際に映画館のシネマサンシャイン沼津が入っています。
もしサンシャインが映画化なんてことになったら絶対にここで上映するでしょうね(笑)


後ろに見えるのはバスロータリーです。
【仲見世商店街アーケード】

仲見世商店街は沼津の中心商店街です。
6話のPVのシーンで出てきたのは、駅前の一番北側の入口。

ヨハネ逃亡シーンで登場したのは、2ブロック南へ行った交差点の辺り。
中華料理店が目印です。
【アーケード名店街】

仲見世商店街を南に進んで、アーケードがなくなったところを曲がって、1本西側の通りにあるアーケードの看板です。
昭和20年代当初のアーケードの雰囲気が残っています。
【ヨハネのマンション】

御成橋やリバーサイドホテルの近くです。
実際にマンションなので訪れる際は、住民の方に迷惑にならないようにして下さい。

マンションとホテルの間の通路。

御成橋はアーチが特徴的な橋です。

神社は上土朝日稲荷神社。

ここがヨハネ逃亡のスタート地点になります。
<ゲーマーズ沼津店>

駅前から仲見世商店街に入らずに西にやや進んだ場所に、ゲーマーズ沼津店があります。
ヌーマーズリトルデーモン店となっており、善子が店長になっているようですw

中にはサイン入りパネルが並んでいるほか、サンシャインのグッズに特化した品揃えになっています。
【沼津港エリア】
【沼津バーガー】

ヨハネ逃亡ルートでは次々と観光名所が出てきますが(笑)、沼津港では沼津バーガーの外観が登場。
沼津駅近くからここまで走るには数キロあるので結構遠いですw

深海魚バーガーなど、地元の特産品バーガーが食べられます。
ここは沼津港に来たならぜひ食べておきたいお店の一つです。
【沼津港付近】

沼津港付近にはおいしい海鮮料理が食べれる食堂が数多く並んでいます。
休日は多くの人々で賑う沼津観光の目玉の一つといえる人気スポットですよ。

おすすめのお店は魚河岸丸天さん。
沼津港には2店舗あります。
新鮮な海鮮系の料理が安く食べれて大満足です。
【大型展望水門びゅうお】

展望台併設の大型水門。
ここがヨハネ逃亡のゴール地点となります。

ここは水門以外は一致度が微妙です。


こうしてヨハネもAquorsに加入することになります。

内浦がメインのサンシャインですが、3話以降で沼津市街地エリアの舞台が次々と登場したので、本格的に舞台を巡りながら一緒に観光できる条件が整ってきたように思えます。
特に、沼津港でおいしい料理はぜひ食べてみてはいかがかと思います!
【「ラブライブ!サンシャイン!!」舞台マップ (作成:中級2 @tyukyu2様)】
この記事では「ラブライブ!サンシャイン!!」の作品画像を比較研究目的のために引用しております。画像の著作権は©2016 プロジェクトラブライブ!サンシャイン!!にあります。
今回紹介するのは沼津市の中心部。
沼津駅前や、商店街、沼津港などが登場します。
【沼津駅周辺エリア】
【沼津駅南口】


沼津の玄関口の沼津駅。
こちらは南口の駅舎です。
繁華街が近くにあり、賑っています。




このカットは、沼津駅南口交差点の南東側の地下道の入口を映したもの。
沼津ラクーンの建物の前です。


こちらは沼津駅南口交差点の南西側から、北西側の地下道の入口をズームして撮影したもの。
奥にコンビニが見えるのが分かります。
残念ながら日没に間に合わなかったので撮り直す予定です。
【リコー通り】


光学機器メーカーリコーが名の由来という全国的にも珍しい通り。(エンディングクレジットにも登場)
6話のイメージシーンで一瞬登場するカット。
沼津駅南口方面から、後述する駅北口に向かう途中で撮れます。
【沼津駅北口】


こちらは沼津駅の北口側。
南口からは、県道横の地下道・あまねガードを通って行けます。
3話でチラシ配りをしていたシーンで登場。
このアングルは沼津駅北口交差点より。
奥に見えるのはBiVi沼津という商業施設です。(BiBiではない)


この辺り、再現度が高いです。


交差点から駅舎に向かって歩いていく途中に見える建物。


自動販売機の数は減ったようです。


沼津駅北口の駅舎の前。
なぜか「北口」の文字が消えています。










北口駅前広場は近年整備されたのか、歩きやすいです。


BiVi沼津前。
コンビニがあります。


実際に映画館のシネマサンシャイン沼津が入っています。
もしサンシャインが映画化なんてことになったら絶対にここで上映するでしょうね(笑)




後ろに見えるのはバスロータリーです。
【仲見世商店街アーケード】


仲見世商店街は沼津の中心商店街です。
6話のPVのシーンで出てきたのは、駅前の一番北側の入口。


ヨハネ逃亡シーンで登場したのは、2ブロック南へ行った交差点の辺り。
中華料理店が目印です。
【アーケード名店街】


仲見世商店街を南に進んで、アーケードがなくなったところを曲がって、1本西側の通りにあるアーケードの看板です。
昭和20年代当初のアーケードの雰囲気が残っています。
【ヨハネのマンション】


御成橋やリバーサイドホテルの近くです。
実際にマンションなので訪れる際は、住民の方に迷惑にならないようにして下さい。


マンションとホテルの間の通路。


御成橋はアーチが特徴的な橋です。


神社は上土朝日稲荷神社。


ここがヨハネ逃亡のスタート地点になります。
<ゲーマーズ沼津店>

駅前から仲見世商店街に入らずに西にやや進んだ場所に、ゲーマーズ沼津店があります。
ヌーマーズリトルデーモン店となっており、善子が店長になっているようですw

中にはサイン入りパネルが並んでいるほか、サンシャインのグッズに特化した品揃えになっています。
【沼津港エリア】
【沼津バーガー】


ヨハネ逃亡ルートでは次々と観光名所が出てきますが(笑)、沼津港では沼津バーガーの外観が登場。
沼津駅近くからここまで走るには数キロあるので結構遠いですw

深海魚バーガーなど、地元の特産品バーガーが食べられます。
ここは沼津港に来たならぜひ食べておきたいお店の一つです。
【沼津港付近】


沼津港付近にはおいしい海鮮料理が食べれる食堂が数多く並んでいます。
休日は多くの人々で賑う沼津観光の目玉の一つといえる人気スポットですよ。

おすすめのお店は魚河岸丸天さん。
沼津港には2店舗あります。
新鮮な海鮮系の料理が安く食べれて大満足です。
【大型展望水門びゅうお】


展望台併設の大型水門。
ここがヨハネ逃亡のゴール地点となります。


ここは水門以外は一致度が微妙です。




こうしてヨハネもAquorsに加入することになります。

内浦がメインのサンシャインですが、3話以降で沼津市街地エリアの舞台が次々と登場したので、本格的に舞台を巡りながら一緒に観光できる条件が整ってきたように思えます。
特に、沼津港でおいしい料理はぜひ食べてみてはいかがかと思います!
【「ラブライブ!サンシャイン!!」舞台マップ (作成:中級2 @tyukyu2様)】
この記事では「ラブライブ!サンシャイン!!」の作品画像を比較研究目的のために引用しております。画像の著作権は©2016 プロジェクトラブライブ!サンシャイン!!にあります。
『ラブライブ!サンシャイン!! 』 舞台探訪(聖地巡礼) ~沼津市/三津・淡島エリア~


この夏、最も話題のアニメのひとつ、『ラブライブ!サンシャイン!! 』 の舞台探訪です。
前回の長井崎、長浜に続いて、三津地区と淡島の舞台を紹介します。
【三津エリア】


「助けて!ラブライブ!」のキービジュアルの海岸でおなじみの三津海水浴場などがある場所です。
旅館やホテルが立ち並ぶ、地域の観光の中心地です。
【伊豆・三津シーパラダイス】


八景島ではない方のシーパラダイス。
創業は1930年と歴史のある水族館です。
「恋になりたいAQUARIUM」のPVで登場。
「1話」


シーパラダイス前のバス停。


バス停から海水浴場まで歩いていくシーン。
ほぼ同じ地点なので距離はありません。
【三津海水浴場】


キービジュアルにも登場した海水浴場ですが、実際はホテルと遊覧船のりばに挟まれた場所にあり、思っていたよりは手狭に感じるかもしれません。
砂浜の美しさと海の透明度、島を臨むロケーションなどはそのままです。




ここを一致させるには遊覧船に乗って桟橋に向かわなければなりません。


このカットは道の反対側より。




奥に見えるホテルは松濤館。




他の海水浴場では海水浴客を見かけましたが、ここは全く。と思ってましたが、8月に再訪したら結構賑っていました。
「2話」


2話でも夕方のシーンが登場。
夕陽に合わせたかったんですが、滞在両日とも夕方は曇りや雨で再現はできませんでした。








しっかりとロケハンが再現されています。
「6話」


ここは何にもないことはないと思いますw

遊覧船は所要時間約40分で湾内をクルージングします。
天気がいい日には富士山を見渡せるロケーションを楽しめます。
ランチクルーズ船もあるそうですよ。
【安田屋旅館】


高海千歌の実家の旅館のモデル。
既に多くのファンが泊まりに訪れているそうです。
海水浴場の目の前です。






犬はいませんw








今回は宿泊していないので全て敷地外から撮影しています。
館内も一致している部屋があるそうなので、宿泊された際には確認されてみてはいかがでしょうか。
太宰治ゆかりの宿だそうですよ。
なお、隣に梨子の家はありませんw
【内浦漁協荷捌所】


本編には出ていませんが、曜のキービジュアルのカットに使われています。

実際にテントを立てて、特産品の販売が行われています。
ここの皆さんもラブライブサンシャインのことはご存知でしたw
【松月】


6話で登場したお菓子屋さん。
店内で飲食できるスペースがあります。

おいしいみかんジュースやスイーツが食べられます♪
ファンの方で連日賑っている様子ですが、飲食スペースの席数はあまりないので、混雑しているときは譲り合った方がいいと思います。

かなりサンシャインをプッシュしている様子なので、ぜひ立ち寄ってみられてはいかがでしょうか。
【三津郵便局バス停】


松月さんよりやや北側にあるバス停。
5話で登場。








伊豆箱根バスのバス停なので、主に伊豆長岡駅方面のバスが発着しています。
【三津会館】


3話で町内放送でライブを呼びかけていた場所。
バス停からさらに北に少し歩いたら見えてきます。
【淡島エリア】

淡島は島内全体がテーマパークのようになっている島です。
かつてはロープウェイが結んでいましたが、現在は連絡船を使います。
島内には水族館のほかホテルも整備されて、多くの観光客で賑う島です。
本土側の駐車場に車を停めて渡ります。
1600円のチケットに往復運賃と入場料が含まれています。

現在、淡島へ渡る船にはラブライブサンシャインのラッピングが施されています。
アニメ開始早々、かなり本気なのが分かります。
所要時間は約5分。


淡島へ渡っていくシーン。
完全に合わすには海の上からかもしれませんが、船が入らなくなるかな。
【あわしまマリンパーク】


淡島に着いた桟橋の先の方からのカット。
水族館の建物が正面に見えます。




版権絵にあったベンチのカット。
桟橋から島に渡った先にあるオブジェの辺りです。
【カエル館】


果南が働いているダイビングショップのモデルの建物。
実はカエル館という世界中の珍しいカエルが展示している建物です。
これは来なければわかりませんw






外観は一致しますが、中身は確かにカエル館です。

ボンベは再現されていました。


【淡島神社】


4話などで登場。
カエル館の先に進んでいくと鳥居が見えてきます。
石段をかなり登るので注意です。
標高130メートルぐらいあるので、作中のように走って駆け上がらずに、ゆっくり登るようにしましょう。






石段を登り始めて最初の曲がり角。
この辺りは看板までよく再現されています。


もう少し登ってから。
「無理せず休みながら」の看板は少し離れた位置にあります。


会長とのシーン。
ここは石段から分岐した場所にあるので、見落とさないように注意。
展望台という看板が出ています。






この場所からは実際に湾内がよく見渡せます。


山頂手前の石段部分。
再現度は微妙です。
ここまで結構登りました。




山頂にある淡島神社。
周囲に絵馬が飾れるようになっていて、多くのファンの姿で賑っています。

水族館では珍しい魚を見ることができてよかったです。
なぜか美少女キャラクターもお出迎えw

外では時間帯によってイルカショーやアシカショーをやってます。
十年ぶりぐらいに見るイルカショー、楽しかった!
【獅子浜エリア】
【押しボタン信号の交差点】


3話で帰り道に車が停まっていた交差点。
押しボタン信号の交差点です。
ここは内浦と沼津市街地の間にある獅子浜地区です、


交差点の前後から2カット登場。
静浦漁協本所の近くになります。
【島郷海水浴場】








3話などでレッスンをしていた海岸。
沼津御用邸記念公園の近く。
夏場は海水浴客が多いので撮影のしにくい場所です。


本編のほか、G'sマガジンのイラストなどでも登場しています。

以上、『ラブライブ!サンシャイン!! 』 の舞台紹介でした!
アニメが中心なので、まだまだ紹介できてないスポットもあるのですが、今後随時追加取材して加筆できればと思っています!
これから夏に向かって行楽シーズンが続くので、ぜひ沼津・内浦を訪れてみてはいかがでしょうか。
【「ラブライブ!サンシャイン!!」舞台マップ (作成:中級2 @tyukyu2様)】
この記事では「ラブライブ!サンシャイン!!」の作品画像を比較研究目的のために引用しております。画像の著作権は©2016 プロジェクトラブライブ!サンシャイン!!にあります。
『ラブライブ!サンシャイン!! 』 舞台探訪(聖地巡礼) ~沼津市/長井崎・長浜エリア~


この夏、最も話題のアニメのひとつ、『ラブライブ!サンシャイン!! 』 の舞台探訪です。
舞台となるのは、静岡県の沼津市。
沼津の中でも、伊豆半島の付け根にあたる内浦地区周辺です。
キービジュアルは、その内浦地区の中心部、遊覧船乗り場近くにある三津海水浴場です。
空気が澄んでいると遠くに富士山が見渡せるそうです。
この海と自然に囲まれた場所で、アイドルを目指す少女達の物語が繰り広げられるのですね。
各エリアごとに舞台を紹介していきたいと思います。
【長井崎エリア】


浦の星女学院がある設定の場所。
バス停やモデルとなった長井崎中学校の校舎があります。
【長井崎バス停】
「君のこころは輝いてるかい? PV」


アニメに先駆けて製作された1曲目のPVの冒頭に長井崎地区が出てきています。
長井崎バス停付近。


この方向に富士山を望めますが、この時は雲がかかってました。
朝は見えていたようです。
富士山を綺麗に見るなら秋から冬がいいですね。


バス停からやや手前、中学校への上がり口の横断歩道です。
「アニメED」




バス停の建物と、その前の海。
「2話」


こちらもバス停付近が登場。
この日は天気に恵まれて青空と海が見渡せました。
バスの本数は少ないので、シーパラダイスから徒歩で来ることも可能ですが、ここはレンタカーかタクシーを利用した方がいいかもしれません。


バス停すぐ横の階段から中学校に上がれます。




フェンスの向こうのボートまでよく再現されています。






2話でダイビングしていたシーン。
淡島が映ってますがアングルは違うかもしれません。
【長井崎中学校】


PVより、中学校への上り坂。
ハイキングコースのような坂道です。
校舎はあまり見えません。
アニメでよく見る丘の上にある学校です。


長井崎中学校の運動場と校舎。
校舎の手前にプールがある構造など、再現度は高めです。


校舎の正門。
塗装は若干異なります。

現役の学校の校舎がモデルなので、敷地内からの撮影は絶対にしないでください。
撮影の際は生徒に不審に思われる行動を絶対にしないよう配慮してください。
既に多くの来訪者が訪れることを想定して、このような看板が出されています。
くれぐれも地元側に迷惑のかからない舞台訪問にしましょう。
【木負観光みかん園】


バスからの車窓で看板だけ登場。
これよく見つけましたねw
2話で登場したバスの車窓ルート、実際の場所や順番とは関係なしに登場しています。
【長浜エリア】
長井崎からやや東へ。
三の裏観光案内所などがあるエリアになります。
「君のこころは輝いてるかい? PV」


このトンネルは富士見トンネル。
シーパラダイスから西へ向かって進んでいるカットです。


トンネル出口。




この辺、パーツ単位では合いますが一致はしません。


ここのバス停が三の裏観光案内所の前になります。
「10話」




10話、夜明けのシーン。
【三の裏観光案内所】


アニメでは6話で登場。
現在本作のイラストが全面に掲出され、ロケハン時の様子とは大きく変わっているようです。


観光案内所ではサンシャインを猛プッシュしていました!
交流ノートもここに設置されています。
既にキャラの誕生日の企画も持ち上がっていて、地元の盛り上がりの速さを感じました。
【大川家長屋門】


観光案内所のすぐ裏にあります。
【唯念上人の布教碑】


鞠莉が転んだシーンの石碑。
案内所から長井崎側に少し進んだ場所にあります。


雨の日に回収できましたw
【弁天島神社】


長浜地区から長井崎方面へ分岐した道を進み、すぐ右手に見えてくるのが弁天島神社です。
入口が分かりにくいので注意。
このカットの奥側に鳥居があります。
駐車スペースも少ないので、通行の妨げにならないようにお願いします。




急な石段を登りますが、淡島神社に比べると大したことはありません。








静かな佇まいの神社でよかったです。
苦情が出ているので、この場所にはグッズ等を放置しないようにお願いします。
【長浜城跡】


6話のPVを作るシーンで登場した城跡。
室町時代から北条氏に仕えていた大川氏の居城とされ、戦国時代に陥落しました。
現在は史跡として整備されており、城への登山道も整備されています。


内浦の湾内を一望できます。






残念ながら富士山は見えず。
富士山は秋から冬場を中心に視界のいい日でないと綺麗に見えないようです。


このアングルは、観光案内所の裏手の山の上からのようですが、徒歩でないと登れないみたいなので、富士山が見えそうな秋の空気の澄んだ日に出直したいと思います。

内浦はロケーションが最高なんですよね。
これから真夏にかけて訪れていきたい舞台です!
次の記事では、三津エリアと淡島エリアをご紹介します。
【「ラブライブ!サンシャイン!!」舞台マップ (作成:中級2 @tyukyu2様)】
この記事では「ラブライブ!サンシャイン!!」の作品画像を比較研究目的のために引用しております。画像の著作権は©2016 プロジェクトラブライブ!サンシャイン!!にあります。