『ハナヤマタ』 舞台探訪(聖地巡礼) ~鎌倉・江ノ島・平塚周辺~


今回は、「ハナヤマタ」の舞台探訪(聖地巡礼)です。
「よさこい、しませんか?」で始まる、女子高生のよさこいに賭ける青春を描いた爽やかなアニメです。
よさこいアニメですが舞台となるのは高知でも札幌でもなく、湘南の鎌倉周辺です。
キービジュアルは、七里ヶ浜駅付近の踏切になります。
江ノ電が印象的な光景ですね。
今回は、夏の湘南周辺を巡ってきたのでスポットごとに舞台を紹介していきたいと思います!
【鎌倉高校前駅付近】


まずは江ノ電の鎌倉高校前駅付近のこの踏切。(1)
鎌倉ロケの定番中の定番で、様々な作品に登場したことのある場所です。


交差点をローアングルで。




交差点の向こう側。
防波堤や柵などは違う場所のものを合成しています。


線路を江ノ島方面に向かって。




こんなに坂は急ではありませんw


9話では鎌倉高校前駅の駅舎が登場。
踏切やホームから見た江ノ島の光景はよく出ますが、駅舎の外観は珍しいかもしれません。


ちなみに江ノ電の車内です。
車両の型まで合わせましたw
【七里ガ浜周辺】


OPのシーン。
江ノ島と海がこんな風に見れるのは七里ガ浜駅付近の海沿いにある商業施設の駐車場ぐらいかなと思います。(2)


今回一番頑張って撮影したポイント。(4)
キービジュアルの坂(3)をずっと登って、鎌倉プリンスホテルを過ぎた辺りから海に向かって望遠レンズで撮りました。
交通量が多いので合わせるなら注意してくださいね。
【御霊神社前の踏切】




1話の踏切。長谷駅からやや西に歩きます。(5)
ここも多くのロケ等で見かける場所です。
後方の石段は一致せず、実際にはすぐに神社の境内です。
【焼刃稲荷】


ここから鎌倉市街地エリアの紹介です。
この小さなお稲荷さんの祠は、先で紹介する寿福寺のトンネルへ向かう途中にあります。(6)
鎌倉駅から西へ進み、市役所前交差点からの道を北上していき、左へ曲がります。

曲がった先を向かって右手にありますが、小さいので見落としやすいので注意しましょう。
赤い丸で囲った所がお稲荷さんです。
【寿福寺南側のトンネル】


先ほどのお稲荷さんの先へ進んだところ、寿福寺の南側にある手掘りのトンネルです。(7)
作中で登場したカットの中でもかなり印象的な場面ではないでしょうか。
この辺は一致度も高めですね。
【寿福寺踏切】


寿福寺から護国寺方面を結ぶ踏切です。(8)
江ノ電ではなく、JR横須賀線の踏切になります。




微妙に合いませんが、パーツ単位では一致しますw
【小町通り商店街付近】


鎌倉駅東口の駅前から鶴岡八幡宮を結ぶ商店街で、土産物店などが多く立ち並んでいます。
駅側から3つ目の門ですが、通りの看板はここだけ外れていました。(9)




よさこいショップのモデルとなったお店は「夢見屋小町通店」さん。(10)
よさこいとは関係ありません。
左側の建物の看板や色が一致しています。


続いて、ヤヤの働いているお店のモデルは手打ち蕎麦の「こ寿々」さん。(11)
商店街ではなく大通り沿いにあります。




訪問時は開店前だったので中は確認できていません。
【大御堂橋】


丸型のポストがあった橋は大御堂橋。(12)
分かりにくいですが、鶴岡八幡宮からしばらく東に向かったところにあります。




橋の形はなぜか太鼓橋になっていました。
鎌倉で太鼓橋があるのって鶴岡八幡宮ぐらいしか見当たりませんが、あくまで参考までに。
【荏柄天神社(えがらてんじんじゃ)】






3話やOPで登場した荏柄天神社。(13)
えがらてんじんじゃと読みます。
菅原道真を祀っており、学問の神様として有名です。


1話の夜のシーン。


鳥居は石段の下にあります。




木が生い茂っててよく分かりません。
春は桜が綺麗かもしれませんね。




3話では昼間のよさこい練習シーンが登場。
ここでは再現度が上がっています。








土ではなく砂利が敷かれています。




和服のタミさん実にいいですね!






荏柄天神社までは鶴岡八幡宮から歩いて10分ほどです。
駅まで戻るなら遠いのでバスを使ってもいいかもしません。
鎌倉駅から京急バスの[鎌20・4番]大塔宮行き「天神前」下車で徒歩3分です。
ちなみに私は宿泊地の関係で金沢八景方面からのバスで向かいました。
【平塚駅前】


5話の湘南よさこい祭りの会場として、平塚駅周辺が登場しました。
まずは北口側の駅前より。(14)
ラスカの看板が確認できますね。


地下通路の入口。
一致度はかなり微妙ですw


雨が降ってカットも合わないのでかなり投げやりになってますw
不二家の看板は確認できますね。




バスターミナル。


駅前のファーストキッチン。
看板だけですね…。
【パールロード商店街】


駅から続く商店街です。
ケンタッキー前付近が登場しています。(15)
寿司屋の看板も一致。




路面のタイルも再現されていますね。
【市民プラザ前交差点付近】


横断禁止道路なので路上からは無理ですw(16)


駐車帯です。


ビルの形もなんとなく一致。


アーケードの屋根や後方のマンションが合います。


交差点の路面が赤いのが特徴的ですね。

以上がハナヤマタの舞台巡りでした!
写真はハナヤマタのヘッドマーク付の江ノ電です。
またスタンプラリーなどのコラボキャンペーンは別記事でまとめたいと思っています。
やっぱり夏の江ノ島は歩いてて楽しいですね。
主題歌のように「ぱぁーっとぱぁーっと晴れやかに」いい天気で訪れたかったんですが、今年の夏は天候不順で叶いませんでしたw
それでも2日間かけて平塚以外はほとんど降られずに探訪できたのでよかったかと思います。
江ノ島や鎌倉が出てくる作品はいくつも巡りましたが、荏柄天神社や寿福寺のトンネルなどこの作品ならではの場所を巡れたのはまた新しい発見があってよかったです!
より大きな地図で 「ハナヤマタ」聖地巡礼地図 を表示
この記事では「ハナヤマタ」の作品画像を比較研究目的のために引用しております。画像の著作権は(c)浜弓場 双・芳文社/ハナヤマタ製作委員会にあります。
スポンサーサイト