fc2ブログ
「つればし」へようこそ。ここではアニメ作品等の舞台探訪(聖地巡礼)やイベントについて紹介しています。

「たまゆらの日2011」に行ってきた

現在放送中のアニメ、「たまゆら~hitotose~」
この作品のイベント「たまゆらの日2011~おかえりなさい、あたたかな町へ~」が、11月19日20日の2日間にわたって、広島県竹原市を中心として開催されました。
この作品のファンである私が参加しないわけにはいかなかったので、現地で1泊して2日間参加してきました。

s-DSC09563.jpg
雨の中高速を走って竹原には9時頃に到着。
商店街はこのようにたまゆらづくしでした。
BGMもたまゆらだったり、アナウンスもキャラの声によるものだったり。

Twitterのフォロワーさん数名と合流しつつ物販待機列に並びました。
s-DSC09569.jpg
既に長蛇の列が。
徹夜組はさすがにいなかったようですが・・・。
意外と進むのが遅かったです。
s-DSC09572_20111124223857.jpg

s-DSC09575.jpg
始まりの町・汐入の、横須賀市の方も来られててカレーなどのコラボ商品を販売していました。
コラボメニューが終了するまでにまた汐入にいきたいなぁ・・・。
物販ではももねこ様ぬいぐるみと小物入れを購入。
竹原限定アイテムなどもあってさすがに全部は揃えられませんでした。

s-DSC09580_20111124223856.jpg

s-DSC09710.jpg
たまゆら巡礼者にはおなじみの「ほぼろ」と「Cafeたまゆら」
それぞれ違う名前のお店がモデルなのですが、この二日間限定でアニメ作中の店名に変更されていました。
知らなかったのでびっくりですw
劇中のカットに似せて撮影するにはもってこいでした。
s-DSC09746.jpg
せっかく素材が完成しているので、今後も定期的にこの「ほぼろ」ののれんで営業してほしいです。
s-DSC09749.jpg

s-DSC09757.jpg
ほぼろ店内はカウンター席や提灯まで再現する気合の入れようで驚かされました。
s-DSC09767.jpg
この日はたまゆらコラボメニューオンリーでの提供。
今度は鉄板で焼いたほぼろ焼きを食べたいですね。
s-DSC09771.jpg
ドリンクメニュー。
メインキャラ4人をイメージしています。
左からぽって、かおたん、麻音、のりえの順。
s-DSC09491.jpg
ほぼろ特製とうふババロア。
どれも美味しかった~。
メニューは3月頃まで提供しているので、今回来れなかった方もまだまだ食べられるチャンスはありますよ。

s-DSC09647.jpg
この後はさよみお姉さんのスタンプラリーに参加。
コースターやオタフクソース提供お好み焼きの素がゲットできました。
さよみさん冒険家だけあって秘境探検しまくるので、私を4カ所ほど舞台探訪で登山に向かわさせてくれたので何度か死にかけましたねーw
今回のスタンプラリーもただでは終わるはずないと思ってましたが、

s-DSC09602.jpg

DSC09596x.jpg

s-DSC09601_20111125215755.jpg
ダイジェストでこんな感じです。
「市川さん家の裏」とか知らんがな(´・ω・`)
みんな迷ってましたねー。
2か所目の普明閣で次のチェックポイントが竹原港と知って断念する方も少なくなかったのではw
でも苦労した分、制覇した時の達成感は大きかったです。

s-DSC09588.jpg
たまゆらクルーズの時間には船の見送りに行きました。
私は参加しませんでしたが、雨の中の航海でしたが楽しそうでしたね。
s-DSC09907_20111125220949.jpg
ラッピングフェリー、みんな可愛いですよね、とくに麻音ちゃん
tmyh6b33.pngs-DSC09918.jpg
6話のこの場面を撮影すると、後ろに麻音とのりえのラッピングフェリーが接岸することもあります。
たまゆらの素敵な不思議ですね。

s-DSC09801_20111125223814.jpg
旧笠井邸ではたまゆら写真展が開催中でした。
s-DSC09649.jpg

s-DSC09648.jpg

s-DSC09660.jpg
スタッフやキャストが撮影した写真がたくさん。
この作品に込められた思いも分かりました。

s-DSC09733.jpg
こっちは「たまゆら屋台」の様子。
コラボメニューなどの発売は無かったようですが、焼きそばやおでんなど地元の手作りの味を楽しめそうでした。

s-DSC09679.jpg

s-DSC09680.jpg
時間が余ったので昼行灯さん持参のももねこ様ヘルメットで撮影開始w
これ目立ちますねー、顔の分からないマイミクさんやフォロワーさんとの合流に役立ちました。
s-DSC09871.jpg
すると翌日に商店街にももねこ様の像が登場しててびっくり。
これで「たまゆら」は竹原市の歴史に深く刻まれることになりますね。

s-DSC09685.jpg
「たまゆら語り」開始前の竹原市民館。
人いっぱい。
s-DSC09687.jpg
パネルがあったけど人大杉でまともに撮影できなかったままだった・・・

「語り」は私が唯一参加できた有料イベント。
キャストと監督が淡々とコメンタリーを生でするだけだと思ってたら、全然違った!w
コメンタリーにはずれた人が「エアお好み焼き」や「そうじ」をすると言った内容(?)
良い意味で裏切られましたねw
無茶ぶりのオンパレードでしたが、キャスト陣の演技力や行動力はすごいと思いましたね。

s-DSC09690.jpg
夜はとあるイケメンさんのワンマンライブ・・・ではなく、たまゆらーの皆さんでオフ会に参加してきました。
みんないい人ばかりでした。
また集まりたいですね~。

s-DSC09640.jpg
竹原市の方でも地域のお祭り的なイベントを開催してました。
商店街には出店がたくさん。
ポプラのたまゆらおにぎりでも発売されているたこめしとたいめしは竹原名物なのですね。
s-DSC09637.jpg
ゆるキャラも踊っていました。
パンダキャラは竹原市の竹のイメージからきてるのかな。

s-DSC09721.jpg
照蓮寺。
「たまゆらの日ファイナル」のイベントが開催された場所です。
一番行きたかったイベントですが、抽選に外れてしまいましたので外で聴いてました。
中島愛さんの歌声を聴けただけでも本望です。

ここには書ききれないほどの盛りだくさんのイベントでした。
一つの作品で一つの町がここまで活気づくのかということを感じさせられました。
「たまゆら」って本当に良い作品だな、そして愛されてるんだな。
来年もぜひこのイベントが竹原で開催されることを祈ります。
竹原でのイベントはクリスマスでのトークショーでまた来ますよ~。
関連記事
スポンサーサイト



2011-11-25 : イベント参加レポート : コメント : 2 : トラックバック : 0
Pagetop
コメントの投稿
非公開コメント

おかえりなさい、ませ
たまゆらの日2011 参加いただきましてありがとうございました。
(物品販売の手際が悪くて申し訳なかったです。)
ウチは竹楽を離れることが出来ず、1日目夜も大広苑→家でバタンキューでした。
2日目も結局離れることが出来ず、ももねこ様除幕式やスタンプラリーで何が起きたのか分からずじまいでした。
イベントレポート助かりました。
これからも竹原に帰ってきてください。
2011-11-25 23:11 : ktwit142/KiM! URL : 編集
No title
2日間、お疲れさまでした!
いろんな人の力が合わさってできるのがイベントですから。
たまゆらの日が成功できたのもktwit142さんのおかげでもありますよ。
イベントレポートでしか伝えることができませんが、雰囲気が分かっていただけたら幸いです。
また来月に竹原に行きますよ~
2011-11-27 11:40 : リジス URL : 編集
Pagetop
« next  ホーム  prev »

訪問者数カウンター

プロフィール

リジス

Author:リジス
四国在住。
各地の旅行やイベントの記事を中心に更新しています。
聖地巡礼・舞台探訪関連の記事が多くなると思います。

※舞台を訪問する際は、他の人の迷惑とならないように十分注意してください。
※一部作品の画像を比較研究目的のために引用しております。画像等の著作権は各々の権利元に帰属します。
※当ブログ内の画像を他のサイト・ブログ・SNS等に転載することはご遠慮ください。

TwitterID:@tsurebashi_info
中の人:@lidges

カテゴリ

AIR (1)

月別アーカイブ

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

リンク

ブログランキング

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
旅行
7位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
国内旅行
4位
アクセスランキングを見る>>

現在の閲覧者数

現在の閲覧者数:

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR